全60件 (60件中 1-50件目)

新年、あけましておめでとうございます昨年10月からりーちゃんの保育園、11月から私の仕事復帰といろいろ慌しい日々を過ごしました。保育園生活ではお友達や先生の名前を覚え(しかもフルネーム)、いろんな歌やおどりを見せてくれて、保育園ワールド全開でした。また流行りの予防接種前に新型インフルエンザにかかってしまい、1週間辛い日々も過ごしました。私も約3年振りの社会復帰をし、ワーキングマザーとして忙しくとも充実した時間を過ごすことができました。昔の上司が業務時間の都合を優遇して下さったり、子供の通院で半休することもありますが、職場の理解があってこそ頑張れる場所です年末年始は12/30~1/2の3泊4日で主人の実家の青森へ帰省しました。りーちゃんは朝から「あおもりにいくの?」と何度も聞いて、靴をはく準備をするくらい張り切っていましたが、やはり長旅、朝早くから乗り物に沢山乗って、飛行機にも乗って大人もヘトヘト・・・。そしてようやくおじいちゃんとのご対面!「おじぃちゃーん」ってちゃんと覚えていました今回はおじいちゃんのお庭で雪だるまを作ってもらっていたので、保育園のクリスマス会で作ったサンタ帽子をかぶせてあげました。そして小さな雪山から初めての「そり遊び」をしました。おじいちゃんお手製の安全ロープ付きで一人でも乗れました。パパとも一緒に滑ってとても楽しかったそうですその翌朝からは39度台の高熱になり、体調が悪いまま年越し、初詣やお出かけもせず、ひたすら安静でそのまま東京に戻るのでした。東京と青森は基本的に10度は違いますからね。。。ましてや小さな子どもにしたら寒さの度合が違いますよねお薬はかかりつけ小児科からどんな状況にも対応できるフルセット薬を常備していたので、お陰様でひどくなることなく今では落ち着いてきました明日からまた保育園、お仕事がスタートです。
2010年01月04日
コメント(1)
明日からお仕事復帰することになりました本当は週3程度のパートから始める予定でしたが、この不況のせいか、応募したお仕事は不採用ばかりでやっぱり小さい子供がいて、土日も休みたいとなかなか雇う方も難しいですよね。でも約3年前に働いていた製薬会社から声をかけて頂き、明日からお仕事復帰させて頂くことになりましたしかも子供の保育園の送迎などをご考慮いただき、派遣社員として週5日、10-17時で契約させて頂きました。(本当は9:00~17:45までです)以前と同じ会社で同じようなポストに入れるとはとてもラッキーです顔見知りの方や場所も何となく覚えているし。ただブランクが3年経ってしまって、社会復帰が心配なのも本音午後には睡魔に襲われたり、家事・育児もやっていかなきゃでもでも…、その分パートではもらえない時給を頂けるのだから、頑張っていこうと思います近くに頼れる両親や親戚などがいないので、子供はもちろん、自分自身の体調管理はしっかりしないと明日から頑張るぞ
2009年11月08日
コメント(1)
10月からスタートしたりーちゃんの保育園早速風邪をひいたりしましたが、元気に通っています。9月にオープンしたばかりの認証保育園はとてもキレイ自宅近くのバス停から一本で10分程度で到着なんて好都合毎日1時間は日替わりで「文字・数・リトミック・手遊び歌・英語」の教室もあって特に毎週金曜日は英語教室でオーストラリア出身のおじいちゃん先生にりーちゃんは毎回ピッタリくっついて一生懸命お話?しているそうです。なんて良い環境…なんて束の間。メリット・デメリットはつきものですよね。オープンしたばかりだから、入園当初は子供は大泣き大合唱で先生も大変そうでした。(だいぶ落ち着いてきましたが)バスはこの路線だけ本数が少なく1時間に2本しか出ていないしかも5~20分遅れることもあり朝の寒い時間帯で読めないバス待ちはストレス結局バス&電車で30分もかけて預けるのは大変です(保育園は駅2つ離れた所にあります)そう思っていた矢先、別の認証保育園から11/1付けの入園のご案内がありましたまだ入園して1ヶ月も経っていないので転園はとっても悩みましたが、…結局転園することにしましたやっぱり自宅に近い方が安心で、自転車で10分以内、徒歩でも20分以内で到着できるし、駅にも近いのです。(今の園は0・1・2歳までしか預かっていないので、2歳6ヵ月のりーちゃんはあと半年しか通えない所でした…。)入園金など出費は重みますが、いくつか見て回った園のなかでは一番子供たちがイキイキと笑顔があふれる保育園でした。リトミックや週2回のもじ・かず教室、食育に力を入れている園みたいだし、5歳まで対応されている園だから安心ですさてさて私のお仕事探しも本腰を入れないと
2009年10月22日
コメント(0)

毎日あっと言う間の日々で、ブログ更新もままならず…。過去の日記ですが、更新します9/19~24まで旦那さんの実家の青森へ行きましたお母さんの「一周忌」、りーちゃんの「七五三」のためです。お母さんが亡くなってもう一年が過ぎます。早いものです。一人暮らしのお父さんに元気を出してもらいたくて毎月お母さんの命日にはお手紙とりーちゃんの成長写真を同封していましたが、家の壁に沢山の写真を貼ってありましたまだ2歳半のりーちゃんですが、土地によっては数え年で「七五三」を済ませるとのこと。この機会にりーちゃんも初めての着物を着ました。こんな感じです。ウィッグも付けてお天気に恵まれました私も着物を着ました。(着付けとヘアセットしてもらうのも大変でした)おじいちゃんも一緒にお参りをしてもらったものりーちゃんの健やかな成長を願ってそれから、おじいちゃんのお庭で「イモ掘り」をしたね。りーちゃんはとっても楽しそうでしたこんなにいっぱーいその後、9/24~10/3までハシゴで私の実家の札幌へパパも2泊3日でお付き合いしてもらい、妹の彼氏の車で定山渓温泉に行きました大きなワゴン車に両親・妹&彼氏・パパ&りーちゃん&私の7人で旅行ですみんなで温泉旅行楽しかったね久々の実家でゆっくりさせてもらいました
2009年09月19日
コメント(0)
約半年程ブログをお休みしてしまいました。すごく久しぶり。。。ブログを辞めようとは思っていませんでしたが、8月上旬に受験した保育士試験の勉強時間を確保したかったことや、とにかく日々の育児・家事・勉強と追われる感じでして現在2歳5ヵ月の娘はドングリのブームで家にはどんぐりで溢れています。そんな保育士の試験は筆記試験の速報を確認したところ、うーんあと一歩及ばず…でしたね。残念今回は2回目のチャレンジでした。科目別合格制度をとっていて3年間有効なのですが、今回は6/10教科を受験しました。また来年頑張りますそして試験が落ち着き、少し開放感に浸っていた先月上旬にある電話が。約3年前、最後に派遣で働いていた製薬会社からの復職オファーが今のご時世この不況と言われるなか、小さな子どもがいる私に声をかけて頂けるとは嬉しさ半分、不安も半分待機児童が多いと言われる通り、保育園の預け先が簡単には見つからないだろうし、子供の送迎や病気の時、旦那は仕事が遅く頼れる人(両親や兄弟・親戚など)がいないので、ベビーシッターやファミリーサポートを利用しないと…。結局派遣会社の担当者と元会社の上司のお二人からのご連絡に現状をお話して丁重にお断りしました…でも私はずっと家にいるのは向いていないようだし、いつかまた働きたかったので、このお話はすごく嬉しかったのですやっぱり諦めきれず保育園探しに奮闘すること2週間、ネット・電話・園見学を6園して書類などを書き、10月から娘の認証保育園が決定しました週4日預け、平日1日は英語と親子体操の習い事を継続したいと思います。リズムがついたら11月からは私のリハビリで週3程度の事務の仕事を。そして家事・育児・仕事が軌道にのって、またいつかお世話になっていた会社からのお声掛けがあった時には前向きに検討させて頂こうと思っています。私に復職の可能性はあって、元上司も派遣会社の担当者もまた会える日を楽しみにしていますとおっしゃっていただきました長い目で見て、来年の春頃にはフルタイムで働けたら良いなぁと思います。
2009年09月12日
コメント(1)

今日はお友達のチナちゃんと一緒に、渋谷NHKホールへ遊びに行きました。渋谷駅周辺はとてもじゃないけどベビーカー2台が並行して歩くことはできないので、小田急線の代々木八幡駅から歩いて会場に向かいました。坂道もあったけどママトークをしている分には平気初めてきました渋谷NHKホール入口で記念撮影仲良くお話してるのかな?大人200円という手頃な入館料も良いですね。チナちゃん、ちょっと会わない間にすごく歩くのが早くなりましたりーちゃんは、すべてがイヤイヤの時期気に入らない事があったのか、とうとう寝っ転がって大泣きしました最近は本当に自己主張が激しくて、すぐに「できない」「イヤイヤ」 こちらは「またかぁ…」 って感じデス。でもお昼ごはんで気を取り直し、お待ちかねのスプーの記念撮影会りーちゃんもテンションUPまたいつかワンワンとの記念撮影も行きたいな
2009年03月27日
コメント(0)

こどもちゃれんじをスタートして1年。「ぷち」のコースではいろんなことを学びました。本当は本や教材に頼りっきりな育児はキライですが、やっぱり初めての子育ては、正直分からないことだらけの日々ですこんな時はどうしたらいいのの問いにスンナリと受け入れることができました。そして4月からは「ぽけっと」コースの受講がスタート学年は1つ上のコースになってしまいますが、誕生日が約10日違いで学年が変わってしまうので、生活習慣などは一足先のコースでも問題ないと判断しましたしまちゃんのトイレトレ応援グッツやお弁当箱のおもちゃは早速楽しんでいます。追加でこちらの読み聞かせの絵本とアートブックも同時に到着しました。どちらもなかなかりーちゃんには好評絵本は夜寝る前に読んでいます。アートブックは今回シールで、お出かけの時のお楽しみにしていますりーちゃんはシールが大好きなので良かったです
2009年03月26日
コメント(0)

4月からスタートのヤマハ英語教室。「3月下旬には教材が届くのでご連絡します」と言われたまま何も連絡なしで、ちょっと不安になってお店に電話をしたら、「もう到着していますけど?」とのこと。「はぁ」って感じで、ちゃんと連絡くらいしてくれたっていいじゃない何だか前回の電話応対と言い、今回の連絡ミスといいちょっと気分が悪い感じしかも自宅郵送はできなくて店頭受取のみだし。。。他の教室では事前にオリエンテーションがあったと聞いたし、こんな直前になって日程変更の連絡があったりして(まぁその日は予定が入っていなかったからいいけどね。)うーん、なんかスベリダシが良くない雰囲気です。でも気を取り直して、今日頂いた教材を早速開けてみました。こんなの簡単じゃーんって思っていたけど、以外と「ホウホウなるほどね」とママの勉強になりそうです
2009年03月25日
コメント(0)

京都での短大時代の友達と再会することになり、ママとなった3名が子連れで遊ぶことになりました。一番遠い宇都宮から車で来てくれたKちゃんとユウくん。再会は約6年振りだった都内に住むMちゃんとまぁくんとも約1年半振り本当はここで6人の写真を撮ってもらったのに、ちゃんと映ってなかったチケット売場にマグロ発見 りーちゃんペタペタ大人は700円。他の水族館に比べたら良心的なお値段ですねこの球体の下に水族園があります一番ペンギンさんがお気に入りの様子でした水中のペンギンさんにひたすら「こんにちはー」と声をかけていました。ペンギンさんも「ん」って見ている感じお昼はみんなでお弁当を食べましたが、やっぱり子供ペース。ママはここでも大忙し水族園を後に公園に行きましたが、このころりーちゃんはお昼寝中ユウくんとまぁくんは元気に遊んでいました子供たちに人気のあった汽車公園内を約20分かけて周遊します。大人300円なり。あっという間の一日で、子供ペースだからママトークもゆっくり出来ずでも久々にみんなで会えたし、楽しい一日でしたね
2009年03月24日
コメント(0)

やってきました追補。しかもかなりの量です・・・。昨年4月にスタートしたユーキャンさんの保育士講座ですが、一年も経過するとこんなに情報更新があるのですね。。。このチェック(削除・更新・追加)をするだけでもかなりの時間をかけそう…。ありがたくチェックしなければいけないところ、かなり憂鬱な気持ちにもなってしまう今日この頃。まずは情報を更新してからじゃないと勉強もできないしぃ・・・。なかなか勉強がはかどらないデス☆いかんいかん。
2009年03月19日
コメント(0)

本日いよいよママチャリを購入しました。近所の自転車屋さんで一度下見をしたものの、かなりの人気店で予約ボードに名前を書いてもなかなか順番がやってこなかった。なので今回は早めに家を出発することにしましたりーちゃんを公園でたっぷり遊ばせ、お昼を外食し、程よく眠りに入る頃を見計らってお店に入りました。本当は電動ママチャリが欲しかったけど、本体だけでも10万以上しますそこまでお金はかけれないので、普通のママチャリでジックリ選ばせていただきました。そして結局こちらを購入アンジェリーナというシリーズの赤い自転車ですいずれ後ろにも乗せることを想定し、荷物カゴ 兼 子供用椅子も設置前カゴにはシナモンロールちゃんも着けましたこれはもし寝てしまったときのクッション代わりになるとか。ママと一緒にちょっと遠くまでお出かけしてみようねと、早速近所の公園までパパと三人で遊びに行きました。往復10分もかからない距離だったのに、腕やら肩あたりに筋肉痛がやってきました運動不足でしたね。ちょっと大げさですが、買い物の荷物とは違ってりーちゃんの命を乗せているわけですからめちゃめちゃ緊張してしまいます~。
2009年03月15日
コメント(5)
来月2歳を迎えるりーちゃんは、最近英語で一人芝居をしています。面白いのでちょっと書き込み「What's this?」⇒「Orange」、「What's this?」⇒「Apple」 と、木製フルーツのおもちゃを使いながら遊んでいます。特に犠牲者はパペットの人形達。口が開くお人形はフルーツをグイグイ押し込められていますヤミー?(Yummy?)っておやつやご飯など、何かお腹が空いて欲しい時はふり~~ず、ぎぶみー。ひぁゆーあ~、せんきゅー、よぉカンカン一人で二役、ちょっと必至ですPlease give me.Here you are.Thank you. Your welcome.と言ってるつもり。 実際には「フリ~~ズ、ギブミー」と言っています(フリーズじゃ、意味違うよ。プ・プ・プリーズ)ご飯を食べる時は「yummy,yummy,in my tummy」ってお腹に手をあててナデナデおいしいを表現しています。日本語と英語と同時進行ですが、言葉の吸収が良いので反応が面白いですね
2009年03月12日
コメント(0)

自宅で続けているWKE(Worldwide Kids English )の教材の中に、アニマルカード&マットがあります。こちら『Stage2』で届いたEmotional toysはりーちゃんのお気に入りです。各16枚づつあるのですがDVDと連動しているので、全身を使って動物の名前を覚えたり、鳴き声を真似ています。ママの中でのりーちゃんの難易度としては初級:monkey・panda・penguin・koala・lion・fox・gorilla中級:hippo・cow・kangaroo・sheep・elephant上級:giraffe・snake・zebra・wolf今ではシマウマ(zebra)以外は上手に発音できるようになりました。アニマルカードで遊んだりアニマルマットを並べたり…でもすぐにバラバラ動きが激しいもので 「Junp to the Lion」「Touch to the hippo」など、りーちゃんは声に出してドタバタやっています。ママは専らハッパがけ「Good job,りーちゃん」「Next」って自宅でも少し運動不足解消になるかな
2009年03月10日
コメント(2)
勉強の進捗状況を約2週間単位でまとめてみました。社会福祉の過去問題集に取り組みつつ、いよいよ児童福祉に手をつけ始めました。「社会福祉」と「児童福祉」は重なる項目が多くて結構スラスラいけそうな気がします。でもそう思っていても、なかなか時間の工面をするのは難しいところ特に季節の変わり目である今頃はりーちゃんの喘息が見え隠れするから、ちょっとした風邪(くしゃみ・鼻水)から要注意です。そして案の定、りーちゃんが風邪→喘息気味→看病→疲労でママもダウンのコース。普段も睡眠時間をやや削っているので、体力維持も痛感ですねそんなこんなであまり勉強の進まない日々に、そして自分の体力のなさに嫌気がさしました。このままじゃいけませんネ2/21 (土) 90分 2/22 (日) 100分2/23 (月) 70分2/24 (火) 15分(りーちゃん風邪) 2/25 (水) 20分 2/26 (木) ×体調不良でダウン2/27 (金) ×体調不良でダウン2/28 (土) ×体調不良でダウン3/1 (日) 15分3/2 (土) ×体調不良でダウン3/3 (月) ×体調不良でダウン3/4 (火) ×体調不良でダウン3/5 (水) 30分3/6 (木) 65分3/7 (金) 30分 3/8 (土) 35分少し充電できたし、また頑張っていこうと思いますあと家事がおろそかにならないように気をつけて、時間配分のバランスを心掛けます*保育士筆記試験日まで、あと153日
2009年03月09日
コメント(2)
この週末は平日と変わらない日々でした。そう、りーちゃんと二人っきりの生活。…というのもパパはお友達とスキーへ遊びに行ってしまったのです。早朝4時に家を出発し1泊2日の苗場スキー場へでも事前準備になぜマグカップや魔法瓶、チョコレートが必要なのか不思議でしたどうやら普通のスキー場ではなく、山のガイドさんをつけて、山登りをしてからコース以外の雪山を滑り降りるという山スキーのようでした。久々の山スキーを堪能して顔は雪焼けしていましたが、いつも家事を手伝ってくれたり、週末も一緒に過ごしてくれるパパなのでたまにはリフレッシュしてもらえて良かったと思いました
2009年03月07日
コメント(0)
かかりつけの小児科で1月末に予約し、ようやく今日Hibワクチン接種を終えました。何でも予約が必要なワクチンで、今は人気もあるため随分待たされました。このワクチンについては私の父から以前より勧められていましたが、かかりつけの小児科の先生に伺うと、「もう1歳も過ぎてるし費用も高いので特に必要ない」とおっしゃっていたのに1ヶ月後に知らないフリしてもう一度伺うと手のひらを返すようにHibワクチン接種の必要性を力説されました。アジアで接種しない国はほとんどありませんって。アレしかも病院内にはHibワクチンの予防接種に関する広告やオリジナルの用紙もまぁとにかく任意予防接種、6,500円/1回ナリ。さすがに一番高額な予防接種でした。もちろんりーちゃんはギャン泣きでもすぐにケロっとして偉かったネ~接種目安~生後2-6ヵ月 = 4回生後7-11ヵ月= 3回生後1歳-4歳 = 1回だそうです。
2009年03月04日
コメント(0)

3月3日のお雛様当日は、パパが出張で留守でしたずっと雨が続いて家に閉じこもっていたうえ、ちょっと寂しい一日でしたがお食事だけでも楽しくママの手作り料理は頭の中でイメージしただけで何も参考になるお料理の本がなかったしネットで調べることもなく…。ちょっとやる気が足りなかったかなこんな感じで出来上がりましたちらし寿司は、周りにお花型のチーズ・ハム・にんじんを飾り、ごはんの上には、しらす、タマゴ、桜でんぷ、のり、えび、アスパラがあります。あとカボチャの煮付けと手作りアズキ、しじみとほうれん草のお味噌汁です。りーちゃんは、モリモリと食べてくれましたお雛様を飾るのは今回で2回目です。これからもりーちゃんの健やかな健康を願って
2009年03月03日
コメント(2)

日曜日の午後、家族で渋谷へお出かけしてきました。以前、スーパーにあった懸賞応募に当選したもので特にミッフィーが好きなりーちゃんの喜ぶ顔を見たくて楽しみでしたサンスターさんのファミリーミュージカルです。家からはバスで1本で行けるのですが、片道約40分じっとしてられない1歳10ヵ月のりーちゃんのために、4冊の絵本とおやつ、飲み物と準備万端で行くもののやっぱりずっと相手をするのは疲れました渋谷に行くのもカレコレ何年振りかという感じで、バスを降りてから全然道が分からずパパについて行きながらキョロキョロやっと渋谷のC.C.Lemonホールに到着2部制になっていて、前半はゴーオレンジャーみたいなヒーローvs悪者(敵)後半はお待ちかねのミッフィーでもりーちゃんは全く興味がないと思っていた前半に釘付けでしたしかもヒーローが負けそうになった時の合言葉「はみがき、だいすきー」はうまく言えなかったけど身を乗り出して応援意外な一面を発見しましたでもやっぱりミッフィーも好きみたい休憩時間には売店でC.C.Lemonを購入して気分転換りーちゃん、炭酸ジュースに興味があったけど一口飲んで思わずダーお土産でもらったミッフィーの歯ブラシは一番のお気に入りで今でもご愛用しています
2009年03月01日
コメント(0)
過去3回のヤマハ英語教室の無料体験を終え、、ようやく今日、お教室の入会手続きを終えました。(2回目の教室に)毎回バス&電車を利用しなくては行けませんが、4月から週3回のレッスンを親子で楽しみたいと思います。それはそうと2日前に入会連絡の電話をした時、電話対応された女性に久々にムカつきました。(少々なことでは腹立たない方だと思いますが)初めての子供の習い事でいろいろ確認したいことがあって事前電話をしたのに、質問の度に「またですか?」みたいな「ハァー」って溜息まじりのフテブテしい応対私、そんなに難しい質問はしてないし数ある教室のなかでようやく心に決めた教室、ママとしても楽しみで入会のお電話をしたのにすっっごく不愉快でした何だか悔しい~新規入会手続きのお電話なんだからもっと明るく嬉しそうな対応をして欲しかったよ。まぁ、でも事務対応の人より問題は「先生」と「クラスの雰囲気」ですよね。実際に体験を受けた先生ではないので、福袋を開ける気持ちですね。今のところ、りーちゃんを含め3名の予約だそう。スタートまでに何人になるかなぁ?
2009年02月28日
コメント(2)
今日は二子玉川のサロンに行ってきました(もちろんりーちゃんとパパのお昼の準備をして)目標は月に1回通うことなのですが、なかなか予定がつかない現状…というのも、りーちゃんをパパに預けて出かけるので、パパのお休みである週末&パパの一日フリーな日、かつサロンが日曜日にお休みなので土曜限定ということ。そうなるとチャンスは月約4回のうち、いつが良いかとなるのですが、土曜日にイベントでサロンが閉まっていることもあって…でも何とか網目をくぐって間をあけないように通っています。今日はお気に入りの化粧品(パック)を二つご購入あまり努力してなかったのに、少し体重が減っていました明日はサロンのプロポーションコンテストの日です。あまり通っていなかったので、明日開催とは知りませんでしたいつも以上にスタッフの方が沢山来られていてとても忙しそうな状態でした。私も自分の時間に余裕が持てるようになったらサロンにもう少し通いたいのですがサロンの後は友達と約3年ぶりの再会でランチタイム昔、同じ会社の人事事務に派遣のお仕事を一緒に頑張ったお友達です。学生相手に面接準備や試験準備、電話応対など結構大変だったけど楽しかったお仕事彼女はちょっぴり辛口ですが、そこがまた私のツボにはまるトークをしてくれます。(私も辛口だからね)すっごく久しぶりの再会でドキドキだったけど、彼女の姿はすぐに分かり涙が出ちゃうほど嬉しかったなぁやっぱり世間話ってダンナじゃ物足りないデスだって全然反応ないんだもん聞いたことに対して「うん」とか「そう」とか返事があっても全然会話の展開がなくて話す気もなくなっちゃう。やっぱり女性はおしゃべりなんだろうな。なんだかんだってかなり話に夢中だったと思う。そりゃ3年もあればいろいろ話をしたくなるよね。沢山おしゃべりできて楽しかったなぁ~
2009年02月28日
コメント(0)

先日届いた「こどもちゃれんじ ぷち3月号」あっという間にりーちゃんの遊び中心になりました。ぷちコースを4月から始めてもうこれで最終回。もう1年が過ぎたのですね。早いなぁ…。そして次回からは「ぽけっと」に入ります。本当はH19.4.1産まれまで対象のコースなので、りーちゃんには学年が1つ上のコースになります。でもりーちゃんはH19.4.10産まれなので、生活習慣(あいさつやトイレトレーニングなど)の習得 には1つ上のコースでも大きな支障はないと思って引き続き受講することにしました。お誕生日は約10日の誤差ならいいかな…と何でも次のコースにはアートブック(切ったり・貼ったり・書いたりなど)とか、読み聞かせの本のプラスコースもあって、面白そうです2つのコースも併せて受講してみることにしましたので来月からまた楽しみだなぁ
2009年02月25日
コメント(4)
過去2回のヤマハ英語教室の無料体験(2/10・2/13)に引き続き、今日、別の教室に参加してきました。これで3回目デス今回もバス&電車を利用して行きました。都心と反対方向の電車は急行でも空いていて楽でしたりーちゃんにも今日は「Peek-A-Boo」に行くよと言うと、ちょっと反応があって分かったみたいです(Peek-A-Booはヤマハ英語教室(1歳コース)の定番曲のようです)自分でも「Peek,peek,peek,peek,peek-a-boo」と歌いながら両手で「いないいないばぁ」をするようになって会場は駅から徒歩5分程で、今回はお友達のチナちゃんと一緒に参加しました。りーちゃんが一番年上のお姉ちゃんで、全員で8名程の参加でした。(やっぱり最初から最後まで我が道を行くタイプで)内容は3回ともほぼ同じ流れですが、やっぱりレッスンは先生によって違うなぁと思いました。講師はみなさん日本人講師(女性)なのですが、一番ネックなのは『先生の発音』、次に『内容の展開』かなぁ。総合的に検討して2回目に無料体験に参加した教室に通うことにしました午前中のクラスは月曜日と火曜日、どちらにしようかな。
2009年02月24日
コメント(0)

自宅で続けているWKE(Worldwide Kids English )の新しいDVDが到着しました毎月到着する教材ですが、今回はこちら『Stage3 Level2』です。やっぱり新しいDVDには、りーちゃんもTVに釘付けでもそろそろ内容も難しくなってきたかなスタートも早かったので、DVDはもう12枚目突入です。たまに昔を振り返ってStage1からおさらいして楽しんでいますWKEで英語に少し慣れてきた頃、おもちゃの食べ物で遊んでいた時(100円shopでよく売っているザクザクお料理の食べ物です)バナナ・トマト・レモン・コーンなどはそのまま言いますが、「りんご」をapple・「ぶどう」をgrapes・「かぼちゃ」をpumpkinと言ったり、「なす」をeggplant・ピーマンをgreen pepperと言えるようになって、この辺になると私でも単語がすぐに出てこなくてちょっと調べたりしてでもりーちゃんは、ちゃんと言えてすごいなぁとまた親バカです あ、スイカwatermelonはちょっと難しくてまだ言えません。ナスをザクッと調理中しかも今まではママとのやりとりで「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」を英語バージョンでも続けていたので、とうとうりーちゃんからもりー「Here you are(ヒアユーアー)」ママ「Thank you 」りー「You're welcome(ヨーカンカン→まだうまく言えない)」というやりとりができましたなんかちょっとづつ楽しくなってきました…それと同時にママの声掛け、もう少しレベルアップしておかないと
2009年02月21日
コメント(2)

勉強の進捗状況を約1週間単位でまとめてみました。今週もまだ「社会福祉」です。ひたすら過去問題集に取組中です。暗記ができてないので半分あきらめながら問題を解き、その後の回答チェックするのにポイントブックを何度も開き、大事な部分を書込みするのに時間がかかってしまいますそろそろ違う科目に手をつけたいのに、なかなか進まないです~それでも時間の作り方のコツを見つけて、1日の勉強時間の目標を60分にしてチャレンジしています2/14 (土) 80分 2/15 (日) × 体調不良でダウン2/16 (月) 85分(一時保育(2h)も利用して)2/17 (火) 55分 2/18 (水) 70分 2/19 (木) 75分2/20 (金) 110分(パパが夜ご飯なしの日)問題集は全部で4冊&添削問題があります。1、実践問題集 2、過去問題集(H17)3、過去問題集(H18)4、過去問題集(H19)5、添削問題今は4の過去問題集(H19)に取り組み中ですが、今日、ユー○ャンさんから新たに過去問題集(H20)が到着しました嬉しいやら先が長い思いやら今年の筆記試験は8月8日(土)・9(日)の2日間です。昨年は平日2日間だったので、札幌から母の応援で受験しました。今年はパパにりーちゃんをみてもらえるから良かった*保育士筆記試験日まで、あと170日
2009年02月20日
コメント(4)
今年のGWの予定を立てました…と言っても、私の実家(札幌)にりーちゃんと二人で帰省する予定です。とりあえず混む時期なので飛行機だけでもおさえておかなきゃということで、早割でお安く無事に購入パパは毎年、春スキーで青森にある八甲田山で山スキーを楽しんでいます。それは私の父と一緒に行く恒例行事で、会社関係のスキー仲間と出かけています。まさにGWを挟むので、別行動で私達は里帰りさせて頂くことにしました。前回は昨年11月に行ったので約半年振りです日程は4/29~5/9まで11日間。「こんなに長期間不在で寂しくない?」と聞いたら「GWはどこに出かけても混むから別に…」とつれないお返事そうですかぁさてさて、何をしようかまだ決めていませんが、運が良ければ2回目の桜が見れるかな。近所には円山動物園があったり、北海道神宮もあるのでお散歩に行けるかな。なーんて思っていた矢先、パパはボストンに久々の海外出張が決まって私達が東京に戻る翌日あたりから1週間も不在だとかぇえ~それなら札幌滞在を延期しちゃおうかな…
2009年02月19日
コメント(2)
りーちゃんには月に2・3回ほど一時保育に行ってもらっています。ママのリフレッシュ&勉強時間確保が主な理由なのですが、せっかく預けるなら午後の昼寝や夕方にぶつからないようにしたいなと思い、最近は午前中に予約をするようにしています駅ビルに入っている保育園横の一時保育は区の補助があるので2時間で1,250円です。4時間で2,500円。なかなか安くて良いですただ人気もあるので予約を取るのは難しいですが…。今日も9:30~11:30までの2時間を予約させていただき、朝はバタバタしながら出発いつもは一時保育の場所が近づくと「ママに置いてかれる~っ」て泣き出すのに、今日に限って何か楽しそうに靴を脱ぎ、手を洗う準備をしていました。お部屋に入り保育士さんと話をしている間も、もうおもちゃで遊びモードりーちゃんの泣き顔を見たくないので、コッソリとバイバイしていたけど今日は自分から「バイバ-イ」って手を振ってくれました「え?泣かないの??」と思わず言ってしまいました。あっと言う間の2時間で11:30のお迎えです。他のお友達はテーブルに集まりお弁当を広げている様子でした。りーちゃんも張り切って椅子に座り「いたーだきーますっ」と言っていたそう。保育士さんが私の姿を見て、急いでりーちゃんを連れて来てくれましたそのままハシゴで向かいにある「おでかけ広場」へ行き、ママの手作りお弁当を一緒に食べました。ここの「おでかけ広場」は平日は月・水の12~13時にお弁当を子供と一緒に食べれるので何かと便利で良く利用させていただいています。もう少し暖かくなったら屋上のベンチでも良いけどねそれにしても一時保育でママとの別れに笑顔でバイバイできるようになったとは、1歳10ヵ月にして肝っ玉なりーちゃんだわ。うーん、ママはちょっと複雑な心境かな
2009年02月16日
コメント(4)
勉強の進捗状況を約1週間単位でまとめてみました。今週も「社会福祉」です。2回目のテキスト読み&ポイントブックへの書き込みが終わったので実践問題集と過去問題集1/3冊に取組中です。でもなかなか手強く、一問一問分からないことだらけで回答をチェックするのにも時間がかかってしまう日々でもどかしいです。。。そろそろ違う科目に手をつけないとりーちゃんとお出かけが連日のように続き疲れてしまったり、二人とも風邪気味になったりでなかなか調子が上がりませんでした2/5 (木) × 勉強お休みの日2/6 (金) 60分2/7 (土) 55分(コンサート&アウトレットへお出かけ) 2/8 (日) 75分(一人でカフェでお勉強)2/9 (月) 35分(お友達とランチ)2/10(火) × 21時に子供と就寝 (ヤマハ英語教室体験)2/11(水) 105分 2/12(木) 35分(お友達が家に遊びに来る)2/13(金) 25分(ヤマハ英語教室体験・2) 残りの過去問題集2/3をサラッと終わらせ、添削問題を提出し20日には新しい科目に入りたいです
2009年02月13日
コメント(6)

前回のヤマハ英語教室の無料体験(2/10)に引き続き、今日、別の教室に参加してきました。本当は徒歩・自転車、またはバス1本で行ける範囲の教室が希望でしたが、なかなか難しいところで結局はバス&電車を利用して行くことになりました。でもその会場は1年前にリニューアルしたとあってとても広くてキレイで施設としては文句なしです前回の教室に比べたら、絶対にこちらが良い~ レッスンは同じ先生に当たったのでりーちゃんの事を覚えていてくれました。また参加者は4組の予定がキャンセルでりーちゃんを含め2組にちょっと淋しい感じもしましたが、その分手厚くレッスンが受けれて良かったです。前回と内容も少し変わり、りーちゃんの好きな曲もあって楽しめました(The Wheels on the Busという曲です) 今月中に最後の候補教室に行き、4月から通う教室を決めたいと思います帰りに頂いたプレゼントすぐにグチャグチャになっちゃったけど
2009年02月13日
コメント(0)

今日はりーちゃんのお友達のチナちゃんが家に遊びに来てくれました。りーちゃんは、ほぼ毎日「パーコトちゃんチナちゃん」と言います。解説:「パー」はパパの事で「パパはお仕事に行ってるよ」と教えます。次に「コトちゃん」は「かずちゃん」の事で、りーちゃんのおばあちゃん。名前で呼んでいるのですが上手く言えず、コトちゃんと言います。(いないいないばぁのことちゃんとかぶってる)「コトちゃんは札幌にいるよ。今度いつ会えるかな?」するとすぐに「チナちゃ~ん」って言います。チナちゃんはりーちゃんのお友達。ママ同士で仲良くさせてもらっているので、お名前も覚えているね。前日の夜から「明日はチナちゃんと遊べるよ。楽しみだね」と教え、お迎えに出かける時も「チナちゃんをお迎えに行こう!」と伝え、ようやく会えた時、りーちゃんはとっても嬉しそうに「チナちゃ~ん」って両手を振っていました。ちゃんと分かってるんだなぁと思いましたでも家で一緒に遊んでいる時、悲しい現実にもあいました。「私の物は私のもの。あなたの物も私のもの。」普段は見向きもしなくなったおもちゃでも、チナちゃんが触ると気になるみたい。まだ「どうぞ」ができないかぁでもカワイイ所もあったな。「チナちゃ~ん、チュ」って。今日はキティちゃんのかわいいヘアピンをプレゼントしていただき、二人はお揃いのおしゃれをしています。おやつにはフルーツいっぱいのおいしいタルトケーキをご馳走になりました。ありがとうございます二人ともお昼寝をしてくれなかったので、ママトークはほぼお預けまた今度あそぼうね。
2009年02月12日
コメント(4)

毎日のように観ている「おかあさんといっしょ」のTVそこで流れてくる歌は、すべての子供にとって楽しい時間だと思っています。私も昔を思い出し、懐かしさで一緒に歌うこともあれば新しい歌を子供と一緒に覚えたりして楽しんでいますが、こんな楽譜を発見して思わず購入してしまいました…というか、パパに買ってもらっちゃった曲目は数えてみたら185曲もあり、厚みは2cm、お値段も3,500円程しますでも右手が簡単なメロディでピアノソロの曲が弾けるなら楽しそうです。今の段階では半分位は分かる曲なので、すぐに入って行けそうです。最近の曲も入っているので(特に一番下の方)少しづつ練習しようと思います。商品説明♪やさしく弾ける/ピアノ・ソロ出版社名: ケイ・エム・ピー収載曲: 朝いちばん早いのは あめふりくまのこ あわてんぼうのサンタクロース おきゃくさまはサンタクロース 風のバラード きしゃごっこのうた 元気に一、二、 ことりのうた サッちゃん ふしぎなポケット 12か月のかぞえうた 南の島のハメハメハ大王 森のくまさん やぎさんゆうびん 一年生になったら おなかのへるうた いぬのおまわりさん コンコンクシャンのうた テーマ ドロップスのうた パチリコ パチリン なんだろな やまのワルツ アイアイ きしゃ(テーマ) こぶたぬきつねこ ちかてつ ツッピンとびうお はしれちょうとっきゅう とんでったバナナ ふうせんはプン オナカの大きな王子さま ゴロンタ音頭~あんからもんからフライパン~ げんこつやまのたぬきさん そうだったらいいのにな ちょんまげマーチ とんちんこぼうず(テーマ) ホ!ホ!ホ! ニャニュニョのてんきよほう ボログツブギ わっしょい ヤンチャリカ こまったゾウさん レインマン ありさんあがつく げんきひゃっぱい くいしんぼうのパピポ おしゃべりきかんしゃ ジャングル・ポケット すずめがサンバ どこでねるの どんなかお パジャマでおじゃま バナナのおやこ ブンブンたいむ わらいごえっていいな にじ・そら・ほし・せかい あしたのあしたのまたあした きめた きめた おおきなくちあけて さよならマーチ はみがきじょうずかな あつまれ!ファンファンファン おちばのおまつり おなべかこんで くいしんぼおばけ げんきおんど しゃぼんだまいっぱい しまうまグルグル ぞうさんのあくび ここはどこかな ぼくはかいぞく ぼくのミックスジュース 夢の中のダンス ほらなかなかいいちょうし もうすぐようちえん わらいかわせみに話すなよ アイアイ・アイスクリーム おとうさんもはだかんぼう はしれ はしれ ゴミゴミオバケ おひさまクリーム こんなこいるかな さるさるさ カニのおじさん にじのいろとおほしさま オー!ことわざソング とうめい人間なんだけど タンポポ団にはいろう!! どんな色がすき パンダうさぎコアラ ブレーメンのおんがくたい ほしぞらカーニバル ぼくときみ ゆうぐれ こどもがいっぱいわらってる あっちこっちたまご やるきまんまんマンとウーマン このゆびとまれ いちごはいちご いっこ にこ さんこ しっこ おおきなわがあれば かあさんカラス グーとスーのマーチ どうしてしらんぷり こまってしまうま こねこのパンやさん シンデレラのスープ スキスキおとうさん そーっと・そっと たぬきのレストラン ドレミファどーなっつ! ドレミファれっしゃ ひるさがり よーいドン ぞうさんのぼうし だぁれもいない海で たぬきが… きみにあいたくて ふたりでひとつ ブーツをはいたぞうさん ふたりはなかよし ほっかほかのほ まゆげのうた むかしはエッサッサ もしも季節がいちどにきたら 森のファミリーレストラン レンコンさんがかぜひいた ゆきふるるん ゆうやけはママのにおい バンジョーのジョー 虹のむこうに イカ イカ イルカ おにぎりの心 てをたたこ おおきいて ちいさいて おひるねしましょう 公園にいきましょう ちいさなおふね つくしのムック 元気のキホン 雪だるまのまほう チャオチャオ・またね 手あそびかいかいかい あ・い・う・え・おにぎり しってしまったぼく ぼくらのロコモーション 虫歯建設株式会社 はるなつあきふゆあいうえお 春の子うーら 夢のなか あ・い・うー ぱわわぷたいそう きみのなまえ あいうえおはよう 銀ちゃんのラブレター スプーンひめは きょうもスプーン だんご 3兄弟 ないてたらね おすしのピクニック ムギューだいすき わくわくスーパーマーケット ゆめをひとさじ あしたは はれる あっという間劇場 きみのこえ くものしま しろいともだち ママゴリラ シアワセ かっぱ なにさま?かっぱさま! せんたくものだゆう まっしろしろすけ ぼよよん行進曲 スプラッピ スプラッパ ゆめのかけら かけぶとん しきぶとん ムックリンチョ はじめて はじめまして 君に会えたから まんまるスマイル ながぐっちゃん!! フ~ララ ホアロハ ラ~ 青い空を見あげて 魔法のピンク ちきゅうにおえかき
2009年02月11日
コメント(0)
ヤマハの英語教室のCMが流れると、ノリノリになるりーちゃんの様子を見ていて私も何だか楽しそうだな~と思い、無料体験に行ってきました。今回はバスで通える範囲にあった三軒茶屋教室。でも渋滞で教室までは30分近くかかったかも…バスを降りてから教室まではベビーカーで5分位かかったかな?コンビニの2階にあるのは分かっていたけど、すごく幅の狭い急な階段が同じ無料体験に来られていたママ&お子様2組と協力して何とか教室へ体験教室には8組程いらっしゃいました。りーちゃんは月齢が4月産まれともあって一番大きなお姉ちゃん。最初から最後まで我がまま放題で恥ずかしかったですでも音楽がかかると楽しそうにリズムに合わせて体を動かしたり、先生の問いかけ「What's this?」に自信満々に「Apple」と答えたりして先生は日本人講師だったので満足できるかなぁと不安に思っていましたが、英語の発音が素晴らしく、こうゆう先生なら良いかもと思えました。あっという間の体験教室、お月謝もなかなか手頃で良い感じですが教室までバスが遠いこと、教室がエレベーターのない2階にあること、時間が11時30分からスタートのコースしかないことから他の教室を選び直すことにしました。あとは小田急線の経堂か新百合ヶ丘で検討中。今月中にもう一度体験したいと思っています(ちなみに以前にも英語の体験教室に行きましたが、そこはご縁がなかったということで…)
2009年02月10日
コメント(6)
今日でりーちゃんは1歳10ヵ月になりました最近では朝も7時30分には起きれるようになったし、夜も21時には寝れるようになったね。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、たくさんお話もできるようになったね。食べ物の好き嫌いはあるけど、良く食べてくれるしトイレトレーニングも少しずつできるようになってきたよね。初めて会う人に進んで「こんにちは~」と話しかけれる姿はママも嬉しいあまり人見知りをせずにニコニコしている所も良いなお友達のお名前もすぐに覚えてちゃんと忘れないよね。公園では滑り台の階段をひとりで頑張って登ろうとする姿やシャボン玉を作れるようになって、またひとつ成長したね思い通りにならない事や、気に入らない事があると時と場所も関係なく怪獣化するけどそれも自己主張は成長の証として受け止めるようにします。ママはちょっと辛い時期だけど、りーちゃんが毎日健やかに成長してくれれば良いです桜の咲く時期には2歳かぁ。早いなぁ。
2009年02月10日
コメント(2)

最寄りのバス停から数個で馬事公苑に到着しますが、まだ行ったことがありませんでしたので、急遽お出かけすることにしましたチャレンジャーなパパは、りーちゃんと私をバス停まで見送ると、自分は運動がてら自転車で平行移動すると張り切って同時スタートバスの中からはパパの頑張る姿が追越し追越せで面白かったけど、ちょうど向かい風でコンタクトが痛そうにも見えました。そんなこんなであっという間に到着。初めてきました馬事公苑こんな木馬があってりーちゃんも楽しそうでしたよ。お決まりの顔出しポーズ今日は大学生やJRA所属の方などの馬術競技を開催していたので、間近で馬を沢山見れました、競技中の実況アナウンスもあって面白かったです。その後、周遊して馬小屋を見たり(ちょっとクサイけど…)可愛らしい花壇があったりまだ風邪も強く寒い日でしたが、お天気だったので良かったです。おやつには昔なつかしい焼き芋を買いましたそして近くの建物になぜか子牛がいました。(鶏やサルもいました)農大の関連施設のようで、資料館や植物園がありました。生後4ヵ月程の子牛でしたが、立派に「モォー」と泣いていました。りーちゃんは子牛とアイコンタクトしてるその後、りーちゃんは夢の中へ沢山の馬に会えて良かったね。
2009年02月08日
コメント(0)

ママ友達に誘われてクラシックコンサートに出かけました。『Concert for KIDS 0歳からのクラシック』というタイトルの通り、妊娠中のママから赤ちゃん、子供が対象なので家族連れの皆さんがたくさん来ていました。魔の2歳児化目前の(もうなってる)りーちゃんとクラシックコンサートにでかけるとは思ってもみませんでしたが、めったにない機会だし、考え直してご一緒することにしました八王子の南大沢にある会館で行われたコンサートは、大人2,500円、子供1,500円です。(子供料金がかかるのでちょっと悩みました)ピアノやヴァイオリン、トロンボーンの生演奏が優雅に流れる一方、やっぱりジッと我慢できないお年頃、お友達のレンくんもりーちゃんも交互にオタケビ何度か席を外したり、あやしたりでママは大変だったけど良い経験でした。途中でピアノの「きらきら星変奏曲」が始まると、りーちゃんは大きな声で「エービーシーディーイーエフジ~」って恥ずかしい会場内でレンくんと一緒に お昼は南大沢アウトレットで済ませ、そのままお買いものモードへレンくんは素敵なレインコートを買ってもらっていたね。りーちゃんはお洋服だよ。もう少し暖かくなったらお外で遊ばせたいですね。
2009年02月07日
コメント(0)

こどもちゃれんじを受講しているりーちゃんは、最近ますます「しまじろう」が好きになっています。受講当初はしまちゃんのパペットに見向きもせず、楽しんでいる様子が感じられない時もありましたが、やっぱり生活に密着した内容だけに言葉の代弁もあって気持ちが変わったみたい 少し前のDVDや本に載っていたお気に入りのフレーズで、「エプロンつ~けて、お手伝い。エイエイオー」という言葉を良く言います。なので大好きなサンリオのシナモンロールのエプロンをつけてあげました。それでもまだママのマネをしたくて、スリッパをはいたりクイックワイパーでお掃除しようとしたり、小さなゴミも見つけて捨ててくれます。夕飯準備の忙しい時間でも、ママのエプロンを引っ張り出し「つけて~」とおねだり。さらにもう一つ、持ってきました。はいはい。これでいい??なぜかお気に入りのキティちゃんのポシェットをつけて、鏡で姿をチェックしています
2009年02月05日
コメント(2)
勉強の進捗状況を約1週間単位でまとめてみました。今週も「社会福祉」です。ネックだった時間の取り方ですが、少しの工夫で出来ることが分かりましたまず、りーちゃんのお昼寝時間(45~120分とバラつきあり)のうち、30分は確保。また、りーちゃんが寝てパパの帰宅後、バスタイムの30分を確保。これで上手く行けば1日60分とれるし、もう少し頑張ればパパ就寝後24時以降もあります。週末は喫茶店に行かせてもらったりリフレッシュを兼ね一時保育など利用しました。あと1週間に一度はあえてお休みの日を作ると良いかも知れないです。毎日の継続的な勉強がベストですが、育児&家事に追われながらの生活なので少し肩の力を抜き勉強から離れることもまたやる気につながるように思います。そんな日は子供と一緒に21時に寝てしまおう1/28(水) 30分1/29(木) 40分1/30(金) × 疲れて21時に寝てしまいました…1/31(土) 115分(一人でカフェでお勉強)2/1 (日) 150分(細切れでつなげて最高時間)2/2 (月) 60分 2/3 (火) 20分 (節分の豆まきでダウン) 2/4 (水) 120分(一時保育(2h)も利用して )今回は社会福祉の2回目なので、テキストを読みつつポイントを押さえ、大事な部分はポイントブックに書き込みをしました。そして終了明日からは過去問題集や添削問題にチャレンジしていきます。まぁ多分暗記しないと問題も解けないでしょうが、繰り返しやることが良いと信じて
2009年02月04日
コメント(2)

節分の日の今日は、パパに早く帰宅してもらうことにしました。だって鬼役がいないとつまらないし……と言うことで、パパは頑張って20時前に帰宅の約束。気分を高めて日中にシュンちゃんママから頂いた節分のお豆を見せてあげました。豆まきとは何かまだ分からないよねりーちゃんはお風呂に入りもうそろそろお眠りモードですが、いざ節分行事の始まりパパが帰宅し、こんなものを買ってきてくれました。私は初めて見ましたが、柊(ひいらぎ)と言います。『柊は大豆の木とともに束にしていわしの頭をさし、悪臭と共に柊のとげで鬼の目を刺し、鬼を退散させるといいます。玄関・門戸へかかげ、約払いをします』と説明書きがありました。いわしの頭はありませんでしたので、ただお飾りデスそれにしても悪臭ってそしていよいよ「豆まき」「おにはーそと、ふくはーうち」お豆を何回も拾っては投げて、お掃除大変、寝る前にドタバタの大興奮「豆まき」の言葉、少しわかったかな。夜は興奮のせいで寝つきが悪く、ママもまさかのダウンパパが寝る時にハッと起き、部屋の片づけに行くと…まさかまさかのお雛様がビックリパパは一人で散らばった豆まき掃除&お雛様の飾り付けをしてくれました。スゴイなぁパパ、どうもありがとう
2009年02月03日
コメント(2)

WKE(Worldwide Kids English )のGlobal Live Showが4月に開催されるそうで、早速HPから申し込みをしました。1年に3回(4・8・12月)の公演があるらしく、今回は4月分の予約です。りーちゃんは昨年12月に初めて参加しましたが、耳慣れた音楽と親しんだキャラクター、外人さんのキャストに大興奮していました前回の様子はこちら…*会場の外で*会場の外で*会場内(始まる前です)今回も是非連れて行ってあげたいと思います会場に集まるお子様の手には、好きなキャラクターのパペットがありました。もちろんりーちゃんもクリスマスシーズンだったので、Mimiちゃんのパペットにサンタの帽子やリボンなどママのお手製でちょっとだけ可愛くしてあげました今回はどうしようかな~
2009年02月02日
コメント(0)
午前中に掃除・洗濯・お昼ご飯の準備をし、お昼を済ませたら程よく落ち着いた頃に近所のタリーズへ出発パパは週末の予定はほとんどなく&お出かけする気もないのでりーちゃんを預け、私はいそいそと1人カフェへいつものカフェ・ラテのホットを注文し、すわり心地の良い端のソファ席を占領して保育士のお勉強日中に集中して勉強ができるなんてラッキー休憩時間にメールのお返事したり、スケジュールチェックするのも楽しい。1人の時間バンザーイでも人間の集中できる時間も限られているみたいで、今日は社会福祉を85分でギブアウトでも何だか充実感でいっぱい。ユー○ャンのテキスト、特にポイントブックはとても良いですね本来ならテキストから自分でノート起こしをして学習するのが良いのですが、このポイントブックはノート代わりに利用できるので、ちょっとしたスペースにテキストから拾ったポイントも書き込めるのです。また私のお気に入りのユー○ャン発行の一問一答式の問題集はいつもカバンにいれておいて、子供がお昼寝した時に出先でもお勉強できちゃう優れものなかなか進まない日々だけど、がんばるぞ
2009年01月31日
コメント(2)

昨日届いた「こどもちゃれんじ ぷち2月号」昨年の4月から受講をはじめ、歯磨きやトイレトレーニング、あいさつや物の名前など色んなことを学びました。その総集編として今回届いたのは、楽しそうなシート。こちらは「おうちシート」お世話編です。しまちゃんにお布団をかけてあげています風邪をひいたときのお世話やお昼寝、おやすみのお世話ができます。またトイレやお風呂、リビングやキッチンもあってお部屋の間取りやイラストがかわいいです早速りーちゃんもおままごとに集中。こちらは「まちシート」お出かけ編です。裏面は電車に乗ってスーパーやレストランなどいろんな場所へお出かけができます。特にトンネル部分がお気に入りです。あまりに熱中しすぎてシートをビリビリガーンセロハンテープで直さなきゃ
2009年01月29日
コメント(4)
勉強の進捗状況を1週間単位でまとめてみました。今週も「社会福祉」です。思うように時間がとりにくいこと、また21~26日まで私の母が滞在していたので少々おろそかになりがちでした。(言い訳ですけど)1/21(水) 30分1/22(木) 35分1/23(金) × 疲れて寝てしまいました…1/24(土) 20分1/25(日) 75分(全て追記差換作業)1/26(月) 60分(40分差替作業、20分勉強) 1/27(火) 30分どうしても疲れて勉強が手につかず寝てしまう日もありましたが、1日10分でも細切れでも勉強する気持ちで、来週1週間はもう少し頑張ってみたいです。ざっと社会福祉を目を通したので、2回目はポイントを押さえながら暗記部分はノートに控えてみたいと思います。2月は子供の一時保育を2回(2時間×2回)申込んだので、リフレッシュしながら勉強時間を有効活用したいです。
2009年01月28日
コメント(4)

ママ友達と後楽園にある「おもちゃ王国」へお出かけしました。張り切って簡単なお弁当持参で、路線を調べ、グズッた時のおやつやら絵本も持って11時に待合せ初めての場所でしたが、ママ友達が一度来たことがあったので助かりました室内の遊具は子供にとってはきっと夢の世界なのでしょうね。すごい集中力と目移りする姿が伝わってきます。大好きなおままごとやキッチンセットもあったし、滑り台やブロック、おえかきや楽器もあったし、一日楽しめそうな場所です。何度も触っていたベビーカー。なぜかピカチュウの乗り物が気に入っていましたおもちゃ王国の気ぐるみさん?がやってきて一緒に写真を撮りました。睡魔と闘いながらお昼寝ギリギリまで走って遊び、14時にはお互いの子供が辛そうなので、帰ることにしました。おかげで帰りの電車はずーっと爆睡でママは助かりましたまた遊びに行こうね。
2009年01月27日
コメント(0)

21日から札幌の私の母が遊びに来てくれました。父の東京出張にあわせて5泊6日です。そして今日は父も自宅に来てくれました。朝の7時半にまだ寝ていましたけど予定では11時に新宿でランチでしたが、インフルエンザが流行っている時期ともあってわざわざ自宅に来てくれました。…なのでお天気も良いので、みんなで砧公園へ出かけることに。初めてこんな吊り橋があるのを知りました。和やかな風景ですよね。ランチの時間までお店で「シャボン玉・ボール・たこ」を買ってもらいみんなで遊びました。りーちゃんは最近自分でシャボン玉を作れるようになりました見えない所でおじいちゃんが凧揚げ頑張っています。私も○年ぶりに凧揚げをし、夢中に走って疲れてしまいました砧公園の中にある世田谷美術館のレストラン。人気があって人がいっぱいでした。次はいつ遊んでもらえるかなぁ?楽しかったね。
2009年01月25日
コメント(0)

りーちゃんは1歳2ヵ月でWKE(Worldwide Kids English)の体験入学&入会をしましたが、今日はいよいよ『Stage3』が到着しましたStage4までなので、いよいよ全コースの後半に突入です。1歳9ヵ月の今は『できたー! I did it!』とか、 『さかなー Fish』など日本語と英語を一緒に使っておしゃべりします。色は赤・青・黄色・緑・ピンクまで、形は丸しかわかりませんが、薬を「メディスン」と言ったり、傘を「アンブレラ」と言うようになり、親としても『ぉお~!スゴイ」という気持ちになります。(親バカ)そんなに英語のスパルタ教育などしていませんが、WKEのキャラクターが好きみたいで、DVDや本も見たいという気持ちになるみたい。ママも少し受け答えできるようにボキャブラリーを増やして行きたい所デス今日から私の母が札幌から遊びに来てくれます。久しぶりなので嬉しいな *保育士の勉強:1/20 0分 疲れて子供と20時30分に就寝しちゃいました
2009年01月20日
コメント(8)
今日はママ友達と一緒に後楽園にある『おもちゃ王国』に行く予定でした。前日の夜から何を着ようか悩んだり、お弁当の下準備をしたり、電車のルート確認をしたりウキウキしていましたが、今朝、りーちゃんの『ゲホゲホ、コンコン』で目が覚めました。あー。。。一瞬にしてお出かけ中止が頭をよぎりました。案の定、喘息の兆候がみられます。昨日の温かさからまた寒くなった今日のように寒暖の差が激しいと敏感に反応しちゃうんです毎日予防の粉薬と吸入もしているんだけどね。元気いっぱいで機嫌も良いけどね、やっぱりお胸がヒューヒューしてるかな。早速朝早くからママ友達にお詫びをして延期していただきました。来週こそリベンジ、楽しみにしているからねお陰で何だか気が抜けちゃって今日は家でのんびり。。でもりーちゃん、今日はトイレトレーニングでウ○チとオシッ○、一回づつできたね*保育士の勉強:1/19 社会福祉 55分
2009年01月20日
コメント(0)
去年4月からユー○ャンの保育士講座を受講していますが、育児&家事しながらの試験勉強は思うように進まないです。(子供が入院や体調を崩したり、私が疲れて気持ちが負けてしまうなど)試験は年1回の8月で、平日の2日間で筆記試験があり、筆記試験(10教科)をパスすれば二次試験(実技)があります。筆記と実技を合格すれば、晴れて保育士となれます私は幼稚園免許を持っているので、筆記試験の2教科と実技試験は免除されますなので筆記試験を8教科パスできれば合格となるのですが、昨年4月から勉強をスタートし4教科のみ受験し、2教科しか合格できませんでしたなので残りはまだ6教科あります幸いなことに科目制合格が3年有効なので、3年以内に残り6教科を合格したいです今年1月からようやく重い腰をあげたところで、毎日30分の勉強ができれば良いところ。少しずつでも前に進めるようにコツコツ頑張っていきたいです*保育士の勉強:1/18 社会福祉 40分
2009年01月18日
コメント(0)
先週に引き続き、また一人で外出させてもらいました今日は二子玉川で友達とランチ派遣社員で働いていた時の友達で、3ヵ月ぶりの再会。やっぱりこうゆう自分の時間が持てることにダンナさんにはとても感謝です(もちろんお昼の準備をしてお出かけ)彼女はとても話上手(&聞き上手)で共感することが多く波長があいます。セール中で賑わうお店で久々に休みなくマシンガントークをしてしまいました。そして産後、あまりおしゃれすることもキレイになるための努力もせず、日々育児に追われていた私ですが、以前通っていたサロンへ行くことに。以前のサロンは引越しをして通えなくなってしまったので、二子玉川のサロンに移籍をしたのですが、そこのチーフはとても素敵もう60歳代だそうですが、容姿・話し方・考え方、すべてが若いお肌もピチピチのスベスベで年齢を重ねてもおしゃれがサマになっているってやっぱり女性の憧れだと思うのですまだまだ育児に追われている私ですが、目標となる人と出会えた感じ。*保育士の勉強:1/16 社会福祉 25分 1/17 社会福祉 60分
2009年01月17日
コメント(2)
今日は初めてりーちゃんがトイレのおまるに座ってウ○チをしました。1歳9ヵ月なので、目標の2歳より少し前に達成キティーちゃんの「おまる」を購入してからもう3ヵ月以上経ち、1日1回はトイレタイムをしていましたが、ママの挫折もあったりしてしばらくお休みもしていました。最近は「ウ○チでた」って教えてくれるようになったので、(まだ出ていなくても出たって言いますけど)トイレに連れて行って、少しだけ一人にさせてみると「でた~」って。「本当にでた」っておまるから下ろすと、何とも小さなウインナーみたいなウ○チが1つあるじゃないですか初めてのウ○チ、ちょっと感動しましたその後、りーちゃんは自分の流れていくウ○チを大事そうに手を振りながら「ウ○チくん、バイバーイ」ってこれから少しずつトイレに慣れると良いな*保育士の勉強:社会福祉 70分
2009年01月16日
コメント(4)
お味噌汁もコーンスープもまとめて『スープ』と言うりーちゃん。ミルク(牛乳)とジュース、お茶以外は全てスープのようです。昨日の夜はあさりのお味噌汁にしました。貝の殻を取り除いたお味噌汁をスプーンで一生懸命すくっています。ごくごく飲んだ方が早いのですが・・・。邪魔をすると「自分でやる!」と怒るので見守ります。でも、あさりの具を見て『でーんでん む-しむし かーたつむりー』って…。確かに似てるけど、違うんだよね。思わず笑っちゃう一幕
2009年01月15日
コメント(0)
りーちゃんは少しずつ英語の単語が言えるようになりましたが、もちろんまだまだなので、ママにしか理解できない宇宙語もあります。例えば…Happy birthday to you.⇒ハッピバンデー ツーユーThank you! Your welcome.⇒テンキュー ヨーカンカン面白いことに、最近までフルーツの『ブドウ』を「グレープ」と言っていましたが、ようやく「グレープス」と複数形になりましたまた『リンゴ』を教えるとき、「ア・ア・アップル」と教えてきたので、りんごを見つけると「ア・ア・アップル!」と言います動物も大体絵を見て分かるようになりました。今のところ、代表的な動物30個位分かってお話できます。ママより賢くなってきました。*保育士の勉強:社会福祉 20分
2009年01月15日
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)

![]()
