全2962件 (2962件中 1-50件目)
https://youtu.be/f2YjK1fS-CI4月1日〜2日、5時間かけて島根の多古鼻へ。遠いんですが、超お気に入りのキャンプ場です。帰り、境港の妖怪ロードで、目玉オヤジを食べたり、浜辺で遊んだり、、、
2018年04月04日
コメント(0)

24日自然塾は、石窯パンと㊙︎の食べ物を食べてみよう!
2017年09月24日
コメント(0)

2017年09月19日
コメント(0)

昨日の雨で、田んぼは水浸しだけど、台風もやってきそうだから、稲刈り強行。子どもたち、泥んこになってがんばりました。
2017年09月13日
コメント(0)

3年前に植えたデラウェアが予想より早く食べごろになったので、全部収穫して、ぶどう棚を作ることにする。それと、サツマイモの試し掘りして、芋ご飯に。種飛ばし大会
2017年09月13日
コメント(0)

8/30~31 奈良県天川村洞川温泉でキャンプ。標高の高いところなので、下界よりマイナス5度+マイナスイオン充満です。今回は、事前練習もしたので、テント張りや自炊も子供たちだけで頑張りました。…スライドショーはここをクリック 黒滝川 すぐそばに温泉があります。今も残る女人禁制の山・山上ヶ岳への入り口。おおつりばし朝ご飯に、マイ卵焼き共同浴場が定休日だったので、旅館に頼んで温泉に入れてもらった。カレーづくり かなりおいしかったので 完食! テントを建てる、、、練習の成果ありキャンプ翌日は、塩田ハウスに寝袋の花が咲きます
2017年09月09日
コメント(0)

今年で63年連続参加のこどもおぢばがえり。…スライドショーを見る
2017年09月09日
コメント(0)

2005年、2007年、2017年とブラジル(2005年はパラグアイも)を訪ねて、拾い集めた食べ物の画像集です。ほかにもたくさんあります。説明もつけてますからご覧ください。スライドショーは…ここをクリック
2017年09月09日
コメント(0)

2017年8月25日二年前の豪雨で発生した土石流が、船坂川の上流を一変させた。低いところに土砂が流れ込んで、平らな台地ができたり、六甲の美味しい湧き水が埋まってしまったり、登山道が流されたり、、、で、今、どうなってるのかわからないまま探検に出かけた。Aliceさんに荷物を置かせてもらって出発水場は埋まってしまっていた。道なき道を行く一番目の堰堤までやってきた。ここはけっこう深い。水もかなり冷たい一つ目の堰堤が流されたのか、巨大な工事をしている。それで、超急こう配なう回路へあちこちで登山道が流されていて、ロープにつかまりながら進むとつぜん、ひんやりとした世界に入り込む兵庫の滝100選の「川上の滝」到着。ここまで一時間半。
2017年09月06日
コメント(0)

みんな元気です! 、でもない子? カレーはおかわりし放題!
2017年08月02日
コメント(0)

2017年06月22日
コメント(0)

日本人会の事務局を訪ねる。成田ケイさんの奥さんは、この日本語学校の校長先生。名誉総領事館と同じ建物にあります。日本人会事務局長のカワノ・リカさん。 すべてのイベントを仕切っておられます。和太鼓チームのみなさんも駆けつけてくれました。ホッとする日本のカレンダーみなさんからメッセージをいただきました。2011年4月17日、サルバドールのみなさんが、東日本の被災者を応援するイベントを開催されていました。その時の様子を伝える画像をいただきました。そして、サルバは、、、これから、この地で暮らします。みなさん、お元気で。 さようなら。
2017年06月16日
コメント(0)

ボン・フィン教会に来ました。ここが、FITAの発祥の地です。ちょうど、ミサの最中でした。思えば遠くへ来たもんだ~サルバドールの街並み。前は、大西洋。その先まっすぐ行けばアフリカ、少し左へ行けば、ポルトガルなんだ。 あれ?!片目が、、、、!
2017年06月16日
コメント(0)

サルバドール トロロ池カンドンブレの神様たちこの池の広場で、2011年4月17日、 「ガンバレ 日本!」 東日本大震災支援イベントが催されたのです。 この池で、ココナッツ売りをしているお兄さんにメッセージをもらいました。
2017年06月16日
コメント(0)

バイア州サルバドールに到着しました。マリンガの金野さんの奥さんの弟・成田ケイさん成田さんは、ブラジルからFITAを送ってくださっていた方です。早速、バイアの郷土料理をいただく。説明難しいので、リンクをご覧ください。上は「海鮮鍋」??かな? 「ムケカ」と言います。 …まぁ、とにかく最高においしいです! →ムケカとは?下は、バイアのソールフード「アカラジェ」 →アカラジェとは?そして、脂っこいものやアルコールでくたびれたお腹に良いのがこれ!ココナッツです。 バイアのココナッツはたぶん世界一!お姉さんの技をご覧ください。中のジュースを飲んだ後は、内側のココナッツミルクをそぎ取っていただきます。
2017年06月15日
コメント(0)

昭和6年、西宮山口町からブラジルへ移住した金野家。ロンドリーナから100キロのマリンガに住んでおられる金野さんのお宅に泊めていただいた。昨日、サルバのお兄ちゃんは、ロンドリーナ市長さんのところへ行ったので、今日からは一人です。メッセージをいただきました。いよいよこれからサルバドールです。マリンガからは2000キロほど離れています。
2017年06月15日
コメント(0)

ロンドリーナ市議会議長のデスクに置いてあった写真、、、後ろは写真ですよ!まるで、本当に一緒に写ってるみたいですねぇ。ビックリした?びっくりついでにこんな写真も。(商工会議所にて)おねえさんの後ろの旗、、、よく見るとなんか変だぞう~!夜は、熊本出身の宮本さんのお宅にお招きいただき、のんびりホームパーティ、、と思いきや、、、まぁ、豪邸だこと。しばらくすると、なんとまぁ、ロンドリーナ市長さんが家族で来られたで、メッセージをいただいた。そして、サルバのお兄ちゃんは、市長さんのところへ行くことになりました。
2017年06月15日
コメント(0)

…陽気な若者たちからポルトガル語のメッセージをいただきました。ロンドリーナ歴史博物館の広場で、沖縄太鼓の演奏 ブラジルでこれが見れるとは~なんて、見入っていたら、サルバの横にいたおじいちゃんがおいおい泣いている。どうしたんですか?と尋ねると、「あの真ん中の子はワシの孫娘なんじゃよ。母親が今、日本へ出稼ぎに行ってるから、妹と二人、わしらが預かっているのだよ。かわいくてねぇ、涙がとまらんのじゃよ。」
2017年06月15日
コメント(0)

ロンドリーナの夜ブラジルの心の原風景ともいうべき音楽「ムジカ・カイピーラ」サルバも一緒に楽しみました。メッセージと募金をいただきました。お姉ちゃんと弟と別れたから、お兄ちゃんと二人です。でも、二人で過ごすのもこれが最後の夜となりました。 翌朝、日系移民100周年記念公園へ向かう。
2017年06月15日
コメント(0)

西宮市の姉妹都市ロンドリーナに到着。西宮公園で「さくら」の記念植樹。音楽と大勢の歓迎ここはロンドリーナ市長のデスクです。こっそり、、、と。
2017年06月15日
コメント(0)

クリチバ総領事公邸にてみなさんにかわいがってもらいました。その中に、なんと、、、!シェフの高橋さんは、福島県富岡町出身だったぁ!メッセージをいただきました。
2017年06月15日
コメント(0)

クリチバの夜ランチタイムに同席された木村総領事から夕食会への招待状を頂いた。突然のことでびっくり。なんともすごいところへしまったきてしまったわ。お料理は和風で、とても心あたたまるメニューで、たくさんいただきました。総領事ご夫妻は、現地の人も驚くくらいポルトガル語が堪能で、それでいてとても気さくな方でした。お二人からメッセージをいただきました。
2017年06月15日
コメント(0)

通訳ガイドさんが、サルバのことをとても気に入ってくれました。ここはパラナ州(兵庫県と姉妹提携)の州都クリチバ。広々とした自然公園に連れて行ってもらいました。ガイドさんの襟元のバッジに注目! 55年前に移住した宝塚出身の山下さんが経営する農場でランチタイム。…山下さんは、大阪府立大学出身で、シイタケ栽培をブラジルで初めて成功させた方です。観光農園エリアがあり、自家製地ビール、、、でちょっこし酔っぱらいました。ここで、商工会議所会頭のジョゼ・カルロス・シルバさんご夫妻に出会いました。寂しくなるけど、弟とはここでお別れ。ジョゼさんのところへ行くことになりました。ジョゼさんから、宮城のみなさんへのメッセージをいただきました。
2017年06月15日
コメント(0)

みなさん、こんにちは!宮城生まれのサルバです。お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟と一緒に、ブラジルにやってきました。これから始まるブラジルの旅、みなさんもご一緒に旅してください。ちなみにこの写真(Work Japan)は、日本で働く人を募るPRポスターなんだって。日本との時差は12時間、、、つまり、ちょうど地球の反対側なんだって。36時間かかってやっと到着です。サンパウロに最近できたばかりの「JAPAN HOUSE」不思議な空間。一日5000人のブラジル人が来館される人気のスポットになっています。一番人気があるコーナーは、「裸足で入る畳の部屋」なんだって!サルバも入ってみたかったけど、長蛇の順番待ちであきらめました。夜は、兵庫県人会の皆さんとお食事会。ブラジルでは、お寿司が最大のおもてなし料理なんだって。特に「巻きずし」ブラジル県人会会長の松下マルリさん。ちょっぴり寂しいけど、ここで、お姉ちゃんとお別れ。お姉ちゃんは、松下さんのところへ行きました。つづく
2017年06月13日
コメント(0)

宮城生まれのソックスモンキー達。前から、サルバ弟、サルバ、サルバ兄、サルバ姉。これからサルバ達のブラジルの旅が始まります。さて、何をしにどこへ行くのでしょうか?それは、後ろのお姉ちゃん達が手にしてる紐と出会う旅です。この紐は日本ではミサンガといいますが、ブラジルでFitaと言います。これは、もともと、水難事故から大切な人を守ってほしいという願いこめるためのものです。東日本大震災でたくさんの人が亡くなり、生き残った人も希望を失いかけていた時、宮城のお母さん達が、仮設住宅でソックスモンキーを誕生させ、希望する全国の人に養子として送り始めました。すると今度は、里親さんがソックスモンキーを連れて宮城へ里帰りするようになりました。これでみんなが元気になっていきました。私達は、兵庫から宮城をつなぐ絆プロジェクトを始めました。ブラジルから送られてきたFitaにメッセージ、返信葉書を添えて、宮城のボランティアの方々に頼んで、被災者の方々に配ってもらいました。すると、宮城からの葉書がつぎつぎと届きました。希望される支援物資を兵庫で募集して集め、宅配便などで直接とどけました。自転車は中古ですが全部で350台届けました。西宮市にもお願いしたら、20台送ってくれました。あれから6年。ソックスモンキー達は、地球の反対側から支援してくれた方々のところを訪ねて行きます。2017年5月26日出発
2017年06月09日
コメント(0)

7日目正午前 サルバドール 日本国名誉総領事館日本人会の事務所があるこちらを訪問して、東日本大震災被災者支援イベントなどを運営されているカワノ リカさんに会いました。カワノさんという存在は、ここに来るまで、全く知りませんでした。仙台の七夕祭りに、ブラジルから短冊を送っているそうです。驚いたことに、カワノさんはロンドリーナ出身で、今回のロンドリーナ訪問ででお世話になったトミナガ市会議員さんのお母さんと親友なんだそうです。和太鼓チームの若い人達も、かけつけてくれ、この場で、イベントの画像データを頂き、FBともつながりました。 壁には、思わぬカレンダーがかかっていました。 そして、今回の旅が終わる。次回から、宮城生まれのソックスモンキーのブラジル大冒険の旅をお届けします。
2017年06月09日
コメント(0)

7日目 午前 サルバドールウォーキングのあと、ボンフィン教会へ。ちょうど、ミサがおこなわれていた。なんだか、音楽コンサートのようでしたが。ここは、日本でいうミサンガ、ポルトガル語でFita の発祥地です。サルバドールは、ブラジルの玄関口になる港町なので、かつて人々は、半島の先端にあるこの教会で、航海の安全を祈り、Fitaを結んだことが始まりです。水難から守る祈りをこめたFitaを、宮城の被災者に届ける活動をしてきましたが、そのFitaを日本に送ってくれていたのが、成田さんです。
2017年06月09日
コメント(0)

7日目 朝 サルバドールカンドンブレの神様が並ぶトロロ池でウォーキング。背後は、ファルージャ。…ここは、東日本大震災のあと、サルバドール日本人会、和太鼓チームが支援イベントを開催した場所。宮城の仙台と交流されています。 ココナッツ売りのマッチョな方、実は大学出。英語ペラペラのナイスガイでした!
2017年06月07日
コメント(0)

6日目、サルバドールの夜ほんとは、世界遺産になったジュジュ広場で、ショーロを聞きたかったけど、ミュージシャン達は週末しか集まらないと聞いて残念。でも、これまた期待のアカラジェを食べに出る。訪問団ご一行には決してできない夜の街ブラを楽しんでます。一つ注意。確かココナッツのだと思うけど、オイルかけますか?と尋ねられます。和人の胃には対応できないほどキツいということなので、これはやめといたほうがいいです。まさにバイアのソールフードです。サルバドールのココナッツジュースは、他ではありえないおいしさ! ロンドリーナの研究農園でも頂いたけど、まったく味が違います。それに、このジュースは脂っこいものを食べた後や二日酔いによく効きます。飲んだ後は、実を割ってもらって、内側のココナッツを食べて〆です。信
2017年06月07日
コメント(0)

6日目 午後 サルバドールの海岸沿いのレストランにて、又従兄弟の成田 圭さんと八重子さんと。圭さんは、日本の鳥取大学に留学経験があり、八重子さんは、サルバドール日本語学校の校長先生。山口小学校に研修に来られたことがあります。 バイアの郷土料理を頂く。これは、本当に美味しいです!
2017年06月07日
コメント(0)

6日目 マリンガから次の目的地サルバドールへ二千キロの移動。空港の前、ここにも鳥居が!しかも、、、空港の中には、、、ニッポン、フジヤーマなんでしょうが、どこからの構図なんでしょうね?そしてこれは、これは、日本で働くことを斡旋する会社の広告。マリンガを9時に発って、サンパウロ経由で、サルバドールに着くのは午後2時。おにぎり弁当を持たせて頂く。 バイア州のサルバドール到着。赤道に近いので、初冬とはいえ、暑い! ここで、成田さんの出迎えを受ける。iPhoneから送信
2017年06月07日
コメント(0)

5日目午後金野さん宅で泊めていただいた部屋移住の時、日本から抱えてきた「仏壇」と「神様」をずっと大切にされていました。今回、日本からはるばると、新しい「お社」をお届けしてきました。…マリンガから70キロ離れたシアノルテ教会へ車で送ってもらう。こちらの、特に左のおばあちゃん(木村さん)には、かつて生活が苦しかった時、すいぶん助けてもらったそうです。
2017年06月07日
コメント(0)

5日目 一人行動へ一行は、ロンドリーナからイグアスの滝までの520kmをバスで移動。自分だけ、ロンドリーナから100kmのマリンガ市でおろしてもらう。ここで、山口町から唯一ブラジル移住した金野家宅へ。左から、又従兄弟のムツオさん・ヒサミさん、長男のタカカズさん。 曽祖父の妹(前列左から三番目)が金野家に嫁ぎ、昭和6年に一家でブラジルへ移住しました。サントスの港に着いてから、海路ベレンへと向かい、アマゾンに送り込まれました。当初は、死と隣り合わせの壮絶な生活だったと聞いています。iPhoneから送信
2017年06月07日
コメント(0)

4日目 ロンドリーナ夕方、ロンドリーナ市議会へ。ここは市議会議長席このあと、議場へ案内されたけど、さすがに写真は撮る勇気がなかった。夕食は、ロンドリーナ・西宮友好の会・会長の宮本さんのご自宅へ招かれました。これ別荘ではありませんよ。庭にパパイヤの木があります。わかりますか?実が鈴なりです。エビをふんだんに使った(たぶん)パエリア。ロンドリーナ市長が家族を連れて来られ、和気あいあいとした会食でした。市議会議長さん、そして、エドアルド・富永市議も来られました。富永市議とは、前夜の式典で、隣同士の席でしたので、話し相手がいてとてもよかったです。もっとも、彼は日本語わからないので、英語での会話でしたが、、、
2017年06月07日
コメント(0)

4日目 ロンドリーナ午前…日系移民100周年記念公園、歴史博物館見学。ここでも、大勢のかわいいお出迎え。ここで、じっちゃんに突然話しかけられた。まるで旧知の仲のような馴れ馴れしさで話しかけてきた。ここで働いているんですか?と聞くと、孫娘が太鼓たたくので、観に来たんじゃよ。と。お母さんは日本に出稼ぎに行ってて、妹と二人を預かってるんだとか。沖縄太鼓です。孫娘の晴れ姿を見たじっちゃん、、おいおい泣いていた、、、陽気な高校生たち中に、日本語のわかる子もいた。ランチの後、農業研究センター見学。ブラジルで一番の評価を得たコーヒーを頂きました。完熟コーヒー豆は、甘くて美味!
2017年06月07日
コメント(0)

5/31 ロンドリーナ市へ。空港に着いて、副市長はじめ一行は一瞬後ずさり、、、とにかくものすごい数の人が出迎えに来ていた。出口から出ていく順番決めましょ、、!なんて言い出す人までもいて、、ロンドリーナには「西宮公園」があります。まずはここで、歓迎の記念植樹。小学生の子供たち、地元の音楽楽団の歓迎を受ける。とりあえずの歓迎の後、地元のかなり高級なシュハスコの店へ。か~なり、おったまげたけど、さらなる驚き、、、目の前に座っていたのは、、日系人に絶大な支持を得ているルイス西森・下院議員さんだった。夜は、40周年の記念式典。セレモニーの前に、ブラジルの心の原風景ともいうべき「ムジカ・カイピーラ」=直訳すると「田舎の音楽」=の素晴らしい演奏を堪能する。これは、3度のハーモニーによる二重唱で歌われ、なぜか男性が高い声で歌うのが一般的です。「ムジカ・カイピーラ」と言う呼び方自体は、サンパウロなどの都会に住む人たちから見た、ある種の蔑称でしたが、今では都会でも聴かれるポピュラーな音楽として定着しています。まわりの皆さんが一緒に口ずさんでいるのがとても印象的でした。実は人生初体験、、、警官隊の護衛付きでした。~捕らえられてるのではありませんよぉ、念のため~iPhoneから送信
2017年06月05日
コメント(0)

ブラジルの旅 ダイジェスト版 22日目5/28 11:00 パラナ州クリチバ市へ。パラナ州は兵庫県と姉妹提携を結んでおり、クリチバは姫路の姉妹都市。宝塚出身の山下さんが経営する農場でランチ。サン-ジョゼ-ドス-ピニャィス市の商工会議所会頭のジョゼ-カルロス-シルバさん。山下さん(座席中央、白い袖の方)は観光農園もされていますが、ブラジルで初めてシイタケ栽培を成功させた方です。大阪府立大学を出てすぐ、ブラジルへ大きな夢と責任感を持って移住されました。ここでは地ビールも自家製造されてます。兵庫県事務所訪問。クリチバ自然公園散策。そして、夜は、、、、日本国総領事公邸にお招きいただく。 総領事ご夫婦。
2017年06月05日
コメント(0)

1日目 サンパウロ到着5/26 10時に伊丹を出発して、34時間。ブラジル時刻の午前8時(日本との時差は12時間)、ガルリョース空港(サンパウロ)に到着。南半球のブラジルは季節が日本と真逆で、今が初冬で、涼しい。兵庫県人会の皆さんの出迎えを受け、市内観光へ。大聖堂見学の後、JAPAN HOUSEへ。ここは、JAPAN HOUSE。日本国が、世界各大陸に建設を予定している日本PR館の第一号店。36億円かけたそうです。背後のモニュメントは「竹」でできています。私の右は、掛田紀夫西宮市副市長(訪問団団長)、現地スタッフ、八木米太朗市議JAPAN HOUSEには、少ない日で2500人、休日には5000人の来館者があるそうです。昼食は、A Mineiraで。 最もポピュラーなバイキング形式のレストラン。たぶん、初めての方には、何を選んで、どうして食べていいのか分からないと思いますね。ただ、このお店のは少し味付けが濃いかったですね。お店の前まで、ブラジル芳洋教会の畑和哉さんに迎えに来てもらい、ここから別行動。畑カズヤ・ネウザ夫妻この日はちょうど、ネウザの親戚が大集合してパーティの最中でした。一度に入りきれないので、三交代でやってました。夕方、リベルダーデのど真ん中にあるホテルに戻ってから、兵庫県人会主催の夕食会へ。 兵庫県人会会長の松下マルリさん。
2017年06月05日
コメント(0)
今日はいい天気なんで、午後1時から塩田ハウスのミカンの収穫をします。参加無料。来られる方はお知らせください。ご希望なら畑の野菜の収穫や焼き芋もできます。3時までです。自然塾のお米の販売もします。10キロで、昨年のが2000円、今年のは3000円です。お米は、いつでも、なくなるまで受付ます。 ……………………今年の秋は、9月の長雨の影響で、スケジュールが無茶苦茶になった上に、肋骨を折ってしまい、まともに自然塾ができずで申し訳けありませんでした。…………………………★28日(水)午後5時~8時半…山口ホール…親子で楽しむ和楽器コンサート …入場無料※5時半~6時、雅楽の出番です。 …子供たちが舞います。…越天楽アラカルトの実演。※軽食、飲み物販売あります。………………………★1月5日…お雑煮&イチゴツアー8時半~18時…天理でお雑煮を頂いた後、伊賀のモクモクファームでイチゴ摘みして温泉に。 ※参加費2000円 …教室生、舞人は無料。 ※参加希望の方はお知らせください。
2016年12月25日
コメント(0)
肋骨はギブスもできないので、こんなコルセットつけるだけで、ひたすら痛みに耐えるしかない。今はとにかく痛いなあ。2週間ほどの安静が必要。今年はヘルペスやら骨折やら、人生初体験の痛いめづくし。この秋は、雨でも稲刈り、闇夜のいなきがけ、 収穫機械は悲鳴をあげ、泥田でキャタビラ外れて立ち往生まで初体験。それでもまだ11月5日予定のサリークィーンの脱穀とうすすりが残っている。5日は、観光協会から頼まれの柿とりイベントに加え、イチゴ160株と玉ねぎ800本の植え付けも予定していたけど、さて どうしたもんじゃろの~⁉
2016年10月28日
コメント(0)

あばら骨がゴキゴキしてる。 雨に翻弄され、さんざんな作業が続いたこの秋の作業もようやく終わるなあと、今朝はのんびり柿とり。のはずが、しくじりました。 足踏み外して落下。コンクリートの縁石に。 あきません、あばら骨がゴキゴキしてる。 肋骨一本折れました。 2週間ほど安静になります。
2016年10月27日
コメント(0)
今日は舞人の装束あわせ。これは胡蝶の装束です。 一年生ガールズには冠が大きすぎてやや苦戦。 明日の日曜は自然塾の予定でしたが、22日の出演に向けての仕上げ稽古に変更します。 明日は10時~12時です。
2016年10月15日
コメント(0)
例年よりずいぶん早く栗さんからの秋メッセージがやってきた。
2016年09月26日
コメント(0)
9月13日、ふと我にかえる。 あ~! 稲刈りどうしよう? ここへ来ての雨続き、この先一週間は雨続き、田んぼは水がたまり、当分の間、稲刈り機械は入れられない。が、ミルキープリンセスの穂は早く刈ってくれとせっついている。このところ、頼まれ仕事で時間がなく刈り時を逃してしまった。 て、今朝思った。…どうせ雨なら、いっそのこと、機械はあきらめて手刈りするしかないか。でもキツいなぁ。…18日に自然塾の稲刈りを予定してたけど、台風くるなあ‼…しゃあない、やるかぁ~で、午後3時、田植えか稲刈りかわからんような泥沼の田んぼで今年の稲刈りが始まった。 明日も、雨のなかでやります! …お手伝いは拒みません。help me!
2016年09月13日
コメント(0)
今日は山口小学校は代休なんで、イチゴ摘みにやって来た子ども達、大量ゲット!今年は例年より10日程早いですね。これからの予定★18日(水)16時~イチゴ摘み…塩田ハウス★21日(土) 10時~12時田植え&イチゴ摘み …塩田ハウス ※昼食あります。参加の方はお知らせください。 ★6月4日(土)ホタル屋台村…スタッフ募集します。JLC担当は、ちらし寿司、カップ麺、飲み物の予定です。ご協力お願いいたします。………………………6月21日までの毎週火曜日、塩田ハウスにて、時代行列の装束や小物作成 をします。 ご都合のつく方はお集まりください。
2016年05月16日
コメント(0)

5月15日、奈良ツアースライドショーはここをクリック。
2016年05月16日
コメント(0)

2016_5_3 今から1310年ほど前の奈良、時の元明天皇(女帝)が平城京への遷都を行いました。当時を再現する大がかりなプロジェクトが国によって進められています。後ろにそびえている大きな建物が「大極殿」。入口に復元された「朱雀門」から、実に800mほどもありますが、沿道を埋める大観衆の中、当時の装束を身にまとった約400人の行列の先頭で奏楽しながら歩きました。来年は、現在建設中の新たな建物が加わるそうです。イベント自体は、3~5日の三日間あり、広大な平城京跡で様々なイベントがくり広げられています。あまりに広すぎてどれくらいの来場数なのかさっぱりわかりませんが、1万人は超えているだろうと思います。スライドショーを見る
2016年05月04日
コメント(0)

4月2日(土)さくらまつりに、子ども達が舞いました。…白鳳時代行列…舞人たちの行列スライドショー…山口町公式HP
2016年04月02日
コメント(0)
香りたつ桜の下の 童舞
2016年03月31日
コメント(0)
2016年03月06日
コメント(0)
全2962件 (2962件中 1-50件目)


