DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2009.05.22
XML
カテゴリ: 導(coaching)
“ノウ‐ハウ(know-how)” という言葉。スマイル
直訳すると、ノウ(know)は、「理解している」。
ハウ(how)は、「どのようにして・・・」などになると思います。ウィンク
国語辞書(大辞泉)によれば、「ある専門的な技術やその蓄積のこと。」「技術競争の有力な手段となり得る情報・経験。」とされております。

・・・

もう、5年以上前の話しでしょうか・・・ある合同練習会の懇親会の席でした。

その日の合同練習会では、元全日本強化選手で当時、少年柔道の指導もされていた方の柔道教室(技術指導)も盛り込まれていました。スマイル

宴もたけなわの頃、私はある少年柔道のベテラン指導者とお話しをしていました。


「元全日本強化選手だか、なんだか知らないが、選手として強かったからといって、指導者として優れているとは限らない。特に少年柔道の指導者なら・・・。」
「俺は選手としては、大した成績は残していないが、少年柔道の指導者としては、少々の奴に劣らない経験と、その蓄積がある。」

私を含め周りは、「まあ、まあ」と場を収めていましたが、とはいえ、今でも忘れられないフレーズです。

特に、 『経験』 『蓄積』 という言葉が頭に残っています。ウィンク

一般的に町道場では、小学生、中学生は、一学年1~5人程度。
全体で30人規模なのではないでしょうか・・・

ところが、私が以前、指導させていただいたクラブでは、その2~3倍の人数がいました。びっくり
つまり、少々、強引ではありますが、一般的な町道場の指導者の方々が経験する3年分を、1年で経験できたとも捉えられます。

スマイル

子供達に自分の柔道スタイルや得意技を相伝させる考えの方もいらっしゃいますが、私は現役時代に大した実績のないからこそ、自分の現役時代にこだわるつもりはありません。

特に 投技 では、その子が優先して取り組むべき技を担技、跳技、刈技から選択して教えて上げるようにしています。(勿論、基本を大切に・・・)

その選択する術こそが、 『ノウハウ=蓄積された経験』 から来るのではないかと思っています。ウィンク



まだまだ、未熟な私ではありますが、今後も、より多くの経験を蓄積して、子供達の指導に活かせて行けたらと思います。大笑い

力善Jドリームの際に筑波大の岡田弘隆先生
もちろん、岡田先生は現役選手として強く、指導者としても非常に優れた先生です。



クリック(投票)!!→  人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ スポーツランキング


少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.23 12:33:43
[導(coaching)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: