坂東市進学塾 スタディ・ポート 港日記

坂東市進学塾 スタディ・ポート 港日記

PR

2025.02.26
XML
カテゴリ: 高校受験
いよいよ明日が入試日になりました。

この3年ほど5教科平均点はさほど変わらないものの「上の上」の人たちの点数が高くなり、定員の減少とあいまって水戸一高や土浦一高を受ける人はずいぶんと息苦しく感じているものと思われます。

上位が激戦になりすぎてしまう原因が数学の易化なのではないでしょうか。

現大学1年生が受験した年の数学の平均点は39点でしたが昨年は57点になっています。

上位者にとっては「どうでもいい問題」が増え過ぎてしまったとも言えるでしょう。

一般の人(大井川知事を含む)が考える「勉強ができない」と学校教員や塾講師が日々実感している「勉強ができない」のレベルがあまりに違い過ぎるので、どうしたら試験が成立するかを考えたうえで作問をすると「中学校の前日の授業のそっくり復習」程度の問題を並べざるをえないわけです。

ただ昨年はちょっとやり過ぎだと思われます。

数学はだいたい48点から50点くらいのところに平均点を置きたいはず。

今年は少し難しくするんじゃないのかなあと思います。



このときに「一般の人」は巻き込まれないようにしてください。

一般の人には偏差値60強くらいの高校を受ける人たちも含みます。

解ける問題を焦らずにしっかりと解くことがたいせつです。

自分が難しければ他の人も難しい、入試は相対的なものですからほんのちょっと抜け出せればいい。

70点を取ろうとして行ったけど55点しか取れなかった。だけど周りがみんな50点なら成功です。パニックを起こして40点しか取れないとか60点を取ったのにあとに引きずってしまった、そんなことのないようにしたいものです。

合格に何点必要かは全て終了しないとわかりません。

終わった科目は忘れて精神的な動揺を抑え目の前の科目に集中し最後の理科まで全力で解いてほしいものです。

理科は以前のように特定の単元からボーンという感じではなくあちこちからつまみ食いで出るようになっていますが、物理は運動・仕事・浮力(3年生内容)or光、地学は前線・気団・海風、陸風、湿度の計算(2年生内容)、生物は動物・ヒト以外の植物の特徴や分類(1年生内容)、化学は分解、化学変化と質量など(2年生内容)を予想しておきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.26 20:50:03
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: