ブラじゅんこ

PR

プロフィール

じゅんじゅんえふ

じゅんじゅんえふ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.15
XML
テーマ: 歴史の足跡(80)
カテゴリ: 歴史散歩



ブラじゅんこです


伊豆・韮山で
北条義時、北条時政たちの拠点を歩いてきましたが

今回は
源頼朝 流刑の地であり
挙兵の地でもある場所を
歩いていこうと思います






前回の北条氏拠点地の散歩でも言った
光照寺


頼朝の館があったのではないと言われているそう

もうね
北条氏館からすぐですよ、すぐ
歩いていて
「こんなに近かったんだ~」っと
びっくりしましたびっくり





ゆったりとした空間で
「ああ、頼朝が住んでいそう」って思っちゃった
今とは、かなり景色が違うと思うけど・・・






そして
光照寺から歩いてすぐの場所に
願成就院がありますが


守山八幡宮 があります





ここは、なんと


頼朝が挙兵した神社 なのです





挙兵の碑もありました






・・・ここで挙兵したのか
感慨深い


新田義貞挙兵の生田神社
挙兵の地に立つと
その時の兵たちの息づかいが聞こえてきそう

頼朝はここから
鎌倉幕府設立までの道を
歩み始めたんですね






背後にある守山の上の方に
お宮がありましたが・・・

この日は登らず
あとで地元の方に聞いたのですが
この階段の途中になにかあるらしい
なんだったっけ(覚えてない)






鳥居越しに見る
これから向かう山木の館方面


向かいに見える山のあたりに
攻め込む山木の館がありました

いや、ちかっ






ここから東へと向かい
韮山駅を通過しますと。。。


ジャジャ~~~ン






頼朝が流されてきたとされる
蛭ヶ島にたつ
頼朝と政子の像






富士山を眺めています


ここから見ると
宝永火口がきれいに見えるな








ここにある御茶屋さんで
遅い昼食をとったのですが
ここで知り合った地元の方に
色々と教えてもらいまして

山木の館跡に向かいました





たくさんお話して
ゆっくりしちゃった
ありがとうございました







頼朝の最初のターゲットとなった
山木兼隆は
平家の直轄地だった伊豆の目代で
山木地区に館があったと言われています

そこにあるのが・・・






兼隆の菩提寺である 香山寺

ここに兼隆の供養塔がありました






きれいだな~っと思ったら
平成2年に建てられたそう
新しいんだ






境内にこんな立派な石垣があったんだけど
これはいつのものだろう
なにか跡がないか、ウロウロしちゃいました








今回
北条氏の拠点である韮山を歩きましたが

頼朝がここに流されてきたことで
挙兵の地ともなり

ここから鎌倉幕府への道が始まったんですよね


実際歩いてみると
どこもとても近くて

こんな距離感で戦ったりして
歴史が動いたのか
っとびっくりしました



このあと
石橋山の戦いで負けて
安房へと落ち延びますが

その時に
三浦の本拠地である衣笠城が落とされるんですね

色々とつながってきて
興味深い


伊藤祐親や大庭景親たちの拠点地にも行ってみたいなぁ



ではでは
また次のブラじゅんこで








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.15 14:41:11
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: