朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.01.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は当直明け、ほとんど寝れてない…


しかし睡眠時間を削ってでも朱印をゲットする、それが朱龍!

他のチーム朱印ドラゴンのメンバーたちも現在東京方面で活動中…

ならばなおさら負けてはおれん!というわけでこれまた家から車で5分の滝山東照宮へ


しかし驚くことなかれ、この滝山東照宮は日光、久能山と並ぶ
日本三大東照宮の一つとされることがあるのだ!(昨日ネットで知った)

小さいころなんどかここで遊んだことはあったが、まさかそんな由緒のある所だったとは!
まさに灯台もと暗しとはこのこと

035.jpg

滝山寺三門は滝山寺へ向かう途中の道の脇に建っています。

また仁王像は運慶の作と伝えらています。


007.jpg

石段の数は今までに比べればたいしたことはなし


まずは滝山寺へ参拝(滝山東照宮は同じ敷地内にあるのだ)
010.jpg

『滝山寺縁起』(現存するものは近世の写本)によれば、 奈良時代、 天武天皇の命で役行者(えんのぎょうじゃ)が薬師如来像を祀る吉祥寺として創建したとされ、 保安年間(1120年 - 1123年) 天台宗の仏泉上人永救が再興したという。
平安時代末期から鎌倉時代初期の住職であった寛伝(1142年-1205年)が源頼朝の従兄弟であったため、鎌倉幕府の庇護を受けた。
南北朝時代には 足利尊氏の庇護を受け、近世初期には 徳川家康の庇護を受けた。



そしてお隣の滝山東照宮へ

015.jpg

024.jpg

江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。


社殿は、東照宮風の絢爛豪華な漆塗りおよび極彩色が施され、かえる股、手狭など江戸時代初期の特徴がみられます。
016.jpg

020.jpg

極彩色金鍍飾金具の社殿は豪華を極めています。

017.jpg

025.jpg

滝山東照宮は久能山・日光と並ぶ日本三大東照宮の一つとされています。

江戸時代全期を通じて、日光東照宮、久能山東照宮とともに三宮の一つとして崇敬され、権勢を誇っていました。


そして…
037.jpg

御朱印ゲットだぜ!  しかし、ここでトラブルが!

この日は雪が降り非常に寒かったため、社務所のおじさんが寒いから中へどうぞと
招き入れてくれたのだが、

鬼祭り(祖父面、祖母面、孫面の3体の鬼と松明を持った男たちが本堂を駆け回って豊作を祈る。愛知県指定無形文化財)の話題で盛り上がってしまったのだった


そして、「あっ、ゴメン!朱印横向きで押しちゃった!」と!!!
でもこんなパプニングもありかと心の広い私は書き直しの申し出を断るのであった




そして最後は滝山寺宝物殿!へ
033.jpg

無人で鍵がかけられていた…   御用の方はブザーでお知らせくださいと

031.jpg

しばらくするとおじさんがやってきて鍵をあけてくれた


ひとりぼっちでなんともさびしかったが、確かに中にあったものはお宝っぽかった

ちなみに撮影禁止のため写真で紹介できないのが残念です…

せめて文字で何があったか説明すると


寺に伝わる観音菩薩及び両脇侍像は、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)、寛伝が頼朝追善のため仏師運慶・湛慶父子に作らせたものといい、様式的にも運慶一派の作と考えられている。
木造観音菩薩立像及び梵天・帝釈天立像 - 収蔵庫に安置。
これらの像は、寺の縁起によれば、鎌倉時代の僧・寛伝が、母方の従弟にあたる源頼朝の追善のため、仏師運慶・湛慶父子に作らせ、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)に完成、 像内に頼朝の鬚(あごひげ)と歯を納入したという 。(ホンマでっか!?)X線撮影の結果、観音像の像内、口の辺に人間の歯らしきものが固定されているのが確認されている。この三尊像は、近世の彩色で覆われているが作風等から伝承どおり運慶一派の作と認められている。

そして…
038.jpg

ここでも御朱印ゲットだぜ!



ここでぜんぜん関係ないんだけど、東京方面で活動していたMみんがひと足早く
櫻木神社の御朱印帳を持って参上!(うまく色合いが出ん、ホントはもっときれい)
001.jpg

002.jpg

かっちょよすぎるゼ~っ!!!


なんと七つも朱印をゲットしてきたと

さすがチーム朱印ドラゴンのメンバー、個々のスキルアップに余念がないゼ!!!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.17 20:55:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: