朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今回の旅の目的は大きく分けて二つ、

もうひとつは中宮寺のアルカイックスマイルを拝むこと


今回同行してくれるメンバーは、
この人なくしては始まらない、チーム朱印ドラゴン主将おなじみKっち
スタンプ部(現在部員数1名、部員募集中)部長のMっち~
僕のスキューバの師匠、海猿Y平くん(Mっち~のダンナさん)
映画と関ジャニ大好きHらいちゃん
僕にAKBのダンス指導をしてくれたSこたんの計6名





imgp0520.jpg
これが俺達のゴーイングメリー号だ…



まず最初に訪れたのはMっち~たっての希望(朱印と関係なし)により
小倉百人一首殿堂時雨殿へ


ここはまさに百人一首のテーマパーク!

004.jpg

百人一首が得意なMっち~は見事コンピューターに圧勝!
006.jpg

百人一首を全く知らない私でもじゅうぶん楽しめました



そして次に向かうは風神雷神図屏風でおなじみの建仁寺へ

013.jpg

建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。

京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。

宗派 臨済宗建仁寺派
寺格 大本山、京都五山三位

創建年 建仁2年(1202年)
開基 源頼家、栄西(開山)
正式名 東山 建仁禅寺


本物ではない(高精細デジタル複製)が、その美しさに思わず見とれてしまった
015.jpg

016.jpg


法堂天井画「双龍図」の迫力は見る者を圧倒!!!

024.jpg




014 (2).jpg

013 (2).jpg

チョーカッケ~、思わず二冊とも購入してしまった


001 (2).jpg

御朱印もゲットだぜ!



さすが京都、とっても素敵なお寺でしたスマイル  また来よっと



次に向かうは日本三大稲荷のひとつ、伏見稲荷へ

033.jpg

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社である。稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされる。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

主祭神 宇迦之御魂大神
社格等 式内社(名神大)・二十二社・官幣大社
創建 和銅年間(708~715年)


038.jpg

千本鳥居を行く


042.jpg
美人お二人さんのツーショット(大きく載せれないのが残念)


千本鳥居を通り抜けると、命婦谷の奥社奉拝所。その奥社奉拝所の右奥に、一対の石灯篭があります。
043.jpg

この灯籠の前で願い事を祈念し(どちらの灯籠でもかまいません)、石灯籠の空輪(頭)を持ち上げてみてください。持ち上げた時、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うといわれ、重ければ叶わないといわれています。


さっそくやってみた

「世界が平和になりますように」というのが僕の願い

…やっぱり超重かったしょんぼり


002 (2).jpg

御朱印ゲットだぜ!



伏見稲荷をあとにした我々はすぐ近くの東福寺へ

しかしすでに時刻は閉門間際の16時ちょい前

御朱印をいただくべく、ダッシュ!
049.jpg

しかしここのお寺ではその場で書いてもらえるのは午前中のみと!(たまたま今日だけ?)

あらかじめ書いた紙ならあるとのことだが、書いたものを朱印帳に貼り付けるのではなく
じかに朱印帳に書いてもらうのが朱龍のポリシー



ということで、東福寺では収穫ゼロではあったが、それ以外での収穫が
あまりにも大きかったのでとくには問題にならなかった




夜は楽しく宴会もでき大満足の一日であったウィンク



明日は奈良へ行く予定、とっても楽しみだ!




























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.31 00:24:30
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: