朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.05.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
遅めの昼食のあと、本日のラスト、甚目寺観音へ



071.jpg

070.jpg

古そうな建物で歴史を感じさせてくれました


074.jpg

甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。

伝承によれば、推古天皇5年(597年)[1]、伊勢国[2]の漁師である甚目龍磨(甚目龍麻呂)が漁をしていたところ、当時海であったこの地付近で観音様が網にかかり、その観音像を近くの砂浜にお堂をたてお祀りしたのが最初という。この観音像は、敏達天皇14年(585年)に、物部守屋、中臣勝海の手によって海に投げられた3体の仏像のうち1体(聖観音)といわれている。残りの2体のうち、阿弥陀如来は善光寺、勢至菩薩は安楽寺(太宰府天満宮)にあるという。「甚目寺」と書くようになったのは、中世からであるらしい。
天智天皇が病気になったとき、甚目寺で祈祷したところ、快癒したという。このことから、甚目寺は、勅願寺となった。

宗派 真言宗智山派
本尊 聖観音
創建年 伝推古天皇5年(597年)
開基 甚目龍麿(甚目龍麻呂)

別称 甚目寺観音

なんと歴史のあるお寺だったんですね!


109.jpg


そして今日私的に一番印象に残ったのはハトのエサやりでした

079.jpg

すごい数のハトがいました

088.jpg

自宅に鳥を飼っているKっちは手慣れたもの

099.jpg

自分もやってみた 手乗りハト 
慣れると楽しかった


でやっとこ全行程が終了
愛知県をグルっと一回りした感じでした

たまには地元をまったりと巡るのも悪くないと思ったのであった



102.jpg

そして本日最初の一冊目の納経帳が終了!




当初は絶対続かないと多くの人々からバカにされたが、ここまで続いていること、
そしてひとつのかたちを残せたことにちょっと感慨深いものが


これもKっちをはじめとしたチームのみなさんのおかげと思っています

ありがとう、みんな、そしてこれからもよろしく



そして朱印ラッシュはまだまだ続くのであった





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.04 02:03:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: