朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.09.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_0268.jpg


今日はメチャ爽やかな日和

一年を通してもこんな気持ちのいい気候の日は多くない

というわけでこんな日はお約束のオープンドライブ



IMG_0330.jpg

緑のトンネルの中を疾走!



向かうは豊田市にあるカフェ「簾屋」


IMG_0314.jpg


野見山の麓にある古民家風カフェ。旬の素材を取り入れたランチやスイーツが人気だとか


IMG_0302.jpg

落ち着いた雰囲気の店内

IMG_0308.jpg

個人的にはできればチビッコは遠慮していただきたい、大人の休息場といった感じがした




ランチは少々値が張るが、はっきり言って、とても美味しかった



アンティークな家具が置かれた店内も魅力的だった

IMG_0307.jpg

IMG_0304.jpg



今回は屋内の席だったが、テラス席もあり横を流れる小川のせせらぎがきこえてくる

IMG_0313.jpg


次回はテラス席にしてみよう


完全に自分の中のお気に入りの店に加わった

ちなみにi-phoneで撮影したので写真的にはこんなもんでした




ランチを美味しくいただいたその足でテニスに向かう

トヨタ自動車の休みの都合で土日から木金に変更となっていたためしばらく行けなかった

たまたま今日が祝日ということで、久々に顔を出すことができた


IMG_0320.jpg



そしてあらためて思った、やっぱりテニスは最高だと

テニス自体も当然楽しいのだが、一緒にテニスをしてくれる方々も最高に素敵な人ばかり

職場の人間とは真逆で、こんな人たちと仕事ができたらどれほどよかったことかと思う


原因はテニスに行けてなかったからだということが久々に来てみてハッキリした

職場で徐々にへんな空気に毒された精神を、ここでテニスをすることでアクが抜けるのだ

これでまたフレッシュな気分で一週間がんばれる

本当にここでテニスができることを幸せに思い、そしてみなさまには感謝してもしきれない



ちなみに寺廻りではここまで精神が回復することはないんだな~





IMG_0321.jpg

この日は夕暮れもきれいでした






で、この翌日は、この先なんやかんやで休日の予定は埋まりまくっているので、
今しかないってことで久々に地元神社・仏閣巡りを敢行


当初は地域密着を掲げてスタートしたものの、なんやかんや暇がなくて結局京都・奈良方面
が多くなってしまっていたが、やっとこ原点回帰


すっかり絶景ハンターに行こうと思っていた地元の神社・仏閣は先を越される始末

これではまるでオレが彼のブログを真似ているみたいに見えてしまう、トホホ・・・



違いはオレの「相棒」は人間ではないということか・・・


で、本日も快晴ってことで「相棒」をフルオープンにして出撃、ストイックさ全開だ!




まず最初に訪れたのは超地元、「昌光律寺」

018.jpg


017.jpg




実は我が家はこのお寺にお墓があるのだ

小さい頃はばあちゃんについて何度もやってきたし、今でも墓参りのたびに来るのだが、
正直御本尊様を拝んだ記憶はない・・・

お墓はこの寺にあるのだが、実はここの檀家ではないというわけのわからん事情もあったり…


しかし、地域密着を掲げるならばここと伊賀八幡宮は外せない!ってことで参拝を


005.jpg

002.jpg

003.jpg


人の気配がなかったので呼び鈴を鳴らすと、住職さんが出てみえて本堂に通してくれた

御朱印をお願いしている間一人ぼっちで参拝

わりに立派な御本尊様でした


119.jpg





お次は菅生神社

029.jpg

037.jpg

035.jpg039.jpg

【由緒】
 社記によれば、第十二代景行天皇の御代(西暦一一〇年十月)、日本武尊(第二の皇子)が、東国平定のため、当地を御通過になり、高岩(今の菅生川畔の満性寺あたり)で、賊を討つために矢を作らせたとき、神風が吹いて、そのうちの一矢を小川に吹き流された。(その川を吹矢川と名づける。)そこで尊は、その矢を「御霊代」と仰ぎ、伊勢の大神を祀り、この地に神社を建てられた。「吹矢大明神」と申し上げる。当神社はこの時創建された岡崎市最古の神社です。その後、延喜年中(西暦九〇一年~九二二年)、「吹矢大明神」を「稲前神社惣社神明宮」と申し上げ、日本武尊・宮簀姫命・乙見皇子も合わせ祀り、三河国二十六社の内に定められた。むかしから「吹矢大明神」は武門の神として尊ばれ、松平初代親氏公の祈願を初め、松平一族の崇敬が篤く、社殿の造営・修復等も行われた。また、三代信光公の息、松平七郎左衛門光義の子孫代々神主として奉仕された。
 聖武天皇神亀二年(西暦七二四年)御神託により、京都伏見より「稲荷大明神」をお迎えし、「吹矢大明神」の同殿に合祀する。(Webより拝借)

御祭神:天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、合殿・菅原道真公、合殿・徳川家康公



岡崎最古といわれる神社だそうです


ちなみに岡崎の花火大会はこの神社のお祭りなのだ


122.jpg


目の前は花火大会でおなじみの菅生川

040処理.jpg



字数制限にひっかかりそうなんで、その2へ続く








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.25 00:41:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: