M A S A の 写真ブ ロ グ

M A S A の 写真ブ ロ グ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

masatosdj

masatosdj

カレンダー

お気に入りブログ

強香で優しい色合い… New! きらら ♪さん

4連敗 ズルズルと5… New! 川岸51さん

6月22日~23日… New! し〜子さんさん

いよいよ教室の周年… New! chiichan60さん

西日本でも乗り鉄し… New! 東郷Pさん

コメント新着

どっすん0903 @ Re:散髪してスッキリとして(06/29) New! おはようございます~♪ 昨日明石に帰って…
川岸51 @ Re:散髪してスッキリとして(06/29) New! こんばんは 最近こちらのお店ですね
Pastoral Louise @ Re:散髪してスッキリとして(06/29) New! こんばんは 月山は雪がほとんだなくなっ…
由愛39 @ Re:散髪してスッキリとして(06/29) New! こんばんは~ 店主と雑談の出来るなんて…
かずまる@ @ Re:散髪してスッキリとして(06/29) New! MASAさんお晩でございます! MASAさんは紳…

フリーページ

2016.05.04
XML
カテゴリ: 山形の話

5月4日 曇りの山形は21.8℃から仙台に20.3℃でした

 本日の午前中に記念の 777777 を越えました どなたか分りませんが

 皆さんのお陰での通過でした

 昨日行った「出羽の関ケ原」ともいわれる 山形長谷堂の城跡を書きたいと思います

P5031706.JPG

 昨日の山形は本当に暑い日でした 一段と緑が濃くなったような感じでした

P5031710.JPG

↑(クリックで拡大します)

 我が家の玄関先の庭に咲く ナルコユリです背丈は50cm程度でしょうか

P5031711.JPG

 咲き始めたオダマキ 一気に紫も咲き始め そこかしこにオダマキが見られます

 さて、今は山形市 長谷堂本沢地区 白鷹町に抜ける国道沿いに城跡公園があります

P5031715.JPG

↑(クリックで拡大します)

 時は歴史の転換点 豊臣派の上杉軍(当時は会津が領地)3万が徳川派の最上軍を攻めた

 最上義光の支城だった長谷堂城で1千とも2千ともいわれる兵でしのいだ古戦場

P5031719.JPG

 なだらかな八幡崎口ルートを登りました 小さな川堀を越えて登り始めるとすぐ八幡神社

 当時は見晴らしがよく 樹木はなかったと言われています 今は古木が鬱蒼としています

P5031720.JPG

 ここからなだらかな山道に入りました それでもきつい坂でした

 当時 上杉領は米沢置賜も領内 そして今の庄内も上杉領 いわば挟み撃ち

 大将は上杉の家老で 今や人気の直江兼続(愛の兜飾りが人気) 大軍勢です

P5031723.JPG

 直江軍の本陣が於かれた辺り 白いビニールハウスは特産の葡萄のハウスが見えます

P5031725.JPG

↑(クリックで拡大します)

 山の東側をはじめ ここは今はシャガの群生地 何千とも数えきれないシャガの花

P5031728.JPG

 ここには石垣はなく すべて土塁で固められた城 急な斜面に所々に曲輪と言われる建物

 柵の防御なのに防御しやすい地形だからこそ 2万~3万の軍勢に持ちこたえたのでしょう

P5031729.JPG

 ↑(クリックで拡大します)

 樹木がない状態なら 下は丸見え 弓矢や鉄砲で応戦できたのでしょう

P5031730.JPG

 切岸と呼ばれる急斜面を登ると ようやく頂上にたどり着きました 凄い坂道で

 息が上がり 休み休みの登頂でした 土塁と言えども厳しい守りが実感できました

P5031732.JPG

↑(クリックで拡大します)

 戦いが始まって半月 関ケ原の戦いはあっけなく終わり その報も直江軍にも

 急いで態勢を立て直すために引き返すのですが 最上、伊達軍の猛反撃で

 敗走の多くの兵(2千3百とも言われる)が  命を落としたとされてるようです

P5031733.JPG

↑(クリックで拡大します)

 230mの頂上からの眺め 霞んで見えますが右手の三角の山が千歳山その左に県庁が

 左端に山形城(霞城)が見えます ここと上山城、成沢城と残り他は城を明け逃げしたと

P5031735.JPG

 ここにはアマドコロが群生しています 50年前から荒れ果てた城山を「花の名所」にと

 保護育成している長谷堂城址公園なのです

P5031738.JPG

 いつもは通り過ぎて そのうちと思っていた長谷堂城跡 ようやく来れました

P5031739.JPG

 南の長谷堂観音へ降りていきました ここにも曲輪群の後地が 下りもきつい坂

 札所で有名な観音様へ向かいました

この続きは明日書きたいと思います

 連休も後半 午後にようやく陽射しを浴びて散策したMASAでした

明日は子供の日 お天気が良ければ・・・ !






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.04 20:53:55 コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: