PR
最近、あまり更新できてないので今日はもう1つ。
来年小学生になる予定のユン。
就学準備を色々しなければなりません。
ランドセルはどうもパパ方のおじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれるよう![]()
わーい♪
で、もっか頭を悩ませているのが学習机。
ユンとリン、2台まとめて購入しようと考えています(だってユンのだけ買ったらまたケンカですよ~)
以前の日記にも書いたF医師のもとに通うようになってから、
色々なものに気を使うようになり、学習机も身体に良いものを!と考えて
色々探しているのですが・・・。
究極はオーダーで良質の材料を使って化学物質を使用ぜすに作ることなんですが・・・。
まず、接着剤を使用しないとなると、気温・湿度により木が伸び縮みするので天板に隙間ができたりします。
また、オイルを塗らないと、例えばお醤油とかこぼすとすぐにシミができます(オイルを塗ればふすぐにふき取れば大丈夫)。
またウレタンオイルではなく天然オイルだと定期的なメンテナンス(自分でオイルを塗る事)が必要です。
リンは化学物質過敏症ではないので、そこまで神経質になる必要はないと思うのですが、でも・・・やっぱり・・・と色々迷ってしまうわけです。
とりあえず、まずは材質を決めなくては!と、いくつかの会社より学習机に使用する木材のサンプルを送ってもらいました。
A社:カエデ・カバ・タモ
B社:ヒノキ
C社:ナラ・スギ
同じヒノキでも産地によって、また違うらしいのですが、おおまかにユン・リンが合うものをF医師に見ていただきました。
まず、カエデとカバは化学物質過敏症の患者さん用に商品を作っている会社からのサンプルだったので問題なし。同じ会社のタモは△。
ヒノキは×( ←実はこの会社の製品が一番価格的には手ごろだった(ToT) )
ナラは○、スギは△
A社だと完全オーダー家具になってしまいます。
B社はあきらめました。C社のナラに決めようと考えていたのですが、スギは国産だけどナラは外国産の輸入ものとのこと。
輸入材は防虫剤の使用があるから気をつけた方が良いとF医師。
C社のショールームを見に行って3種類の机(全てナラだけど材質のランクとデザインが違う)写真を撮ってきてF医師に見せたところ、ランクを言ってないのに、質の良いものから順番をつけられてしまった。
やっぱり高いものはそれだけ良いものなのねー。
A社でオーダーの机にするか、はたまたC社で購入するか(一応既製品なので、色々使いやすく作られてます)。
もうしばらく悩みそう・・・。