鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全360件)
過去の記事 >
2004年09月19日
通夜
(2)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
お通夜に行ってきた。亡くなるとは本当に淋しいものである。
仕事の段取りが悪いこともあるのだが、大概、お通夜の時間とされた時間にはいけない。その時間外にいくのが通例となっている。
言い訳でもありますが、お通夜は時間外に行くのが良いとしています。
自動車の販売のセールスだったとき、1000件以上の顧客があるから、年に何回かは、このような場面が訪れました。人間、必ず死を迎えるものであるから当然です。
分単位で予定を組むことも多く、突然に入ってくる死の知らせに、予定を変更するのが出来ないことが多くあります。セールスとしての現役当時、仕事としての自動車の営業は厳しい世界で、親が亡くなった時も、葬式の準備をしながら、ノルマ達成のために、新車の注文をもらいに、2件走ったのでした。
このような仕事ですから、結果として、変な時間に駆けつけることがほとんどとなります。
通夜は、葬式を敬遠したい者、単なる義理で、行った事実を作るだけにと考える方も多いと思います。本音のはずです。宮沢賢治の詩のように、南に死にそうな人あれば、行って怖がらなくてもいいと言うような、その方の死に対しての深く関わる心境の方は一部だけの方でしょう。親しくない町内の人、仕事上の取引の為に顔を見たことも無い人、政治的な人、顧客としての付き合いの人。
亡くなられた方への生前の表敬、そのご遺族に対して、勇気づけの為には、ただ単に行くだけの事も有効ではあります。だから否定はしません。
悲しい話の時に、商用の話題は不謹慎かもしれませんが、他の方と時間をずらしていくことが営業的センスと言えます。あまり親密でない方に対しては、するべきでないでしょうが。
これが、時間外に行くと、とにかく時間外にいくと、目立つのです。こんな遅くにわざわざと思ってくれます。印象も深くなります。後々までしっかり覚えていてくれます。
そして、遅くの時間になった場合、ほとんどの方が帰られて、ローソクと線香を絶やさ ないように守るために、数人の親族だけが居る状態になります。夜通し守をするのは大変です。そんなときに訪れれば、守をされている方を気分的に助けることもでき、他には誰もいませんから、いろいろとお話もお伺いすることも出来るのです。
印象が強く、深い部分まで話ができることで、大きな商談も頂いたことがあります。
通夜に行く労は、時間通りに行っても、時間外に行ってもほとんど変わらないでしょう。
労少なくして功多しとなるのです。
今回も時間通りに行けず、怪我の功名、親族の方といろいろお話することができました。
葬式、通夜はただ単なる儀式ではないのです。故人が残してくれた、人と人とのつながりをつくり深めるきっかけなのです。残された者が良い生活を送ることが故人の一番の供養となります。
人間はひとりでは生きていけませんから。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2004年09月19日 14時13分38秒
コメント(2)
|
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全360件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
お気に入りブログ
Classic Waves
Ross☆ロスさん
こんにちはニュ-ジ…
カ・パイさん
ちへこだらけの水泳…
ちへこさん
フリーページ
ねこりん
作家くぼりえ
くるま
ぽんぽこ用語辞典
インターネットは儲からない
まいど!お客様リンク
バナーつくってます
偽ブランド屋は大流行り!
ニコじい
せいやんせいやん
月宮 蒼さん
大勝みゆき
くすかさん トップページ
くすかさんトップページ02
欽ちゃん
高千穂線全線復活熱望県民会議
てすと
テスト2
2005/12/20
てすと しずおか
バナー 2月5日静岡
バナー 2月5日静岡 ふくろう会議
JPS
test
osaka070127
中国茶 アフィリエイト素材
なたまめ茶 その1
お茶の販売ページをつくりませんか
本作りフォーラム
2006年2月4日
2006年2月5日ふくろう会議 静岡
テスト
こくら
トップページ用リンク
本作りは物作り
【ルール】文章コンペ
【作品一覧】文章コンペ
【ルール】絵本・マンガコンペ
【作品一覧】絵本・マンガコンペ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: