全25件 (25件中 1-25件目)
1
ムシトリナデシコ駐車場にムシトリナデシコが咲いていました。増えすぎても困るのですが無くても困る花です。 オダマキ 名称不明庭の彼方此方でオダマキが目についてきました。これはさしずめ西洋オダマキのでしょうか。 オドリコソウ金柑の木の下でオドリコソウが踊っていました。踊り子には見えませんでしたが。 ダッチアイリス何年か前に庭に急に咲いたダッチアイリスです。今年も綺麗に咲きました。 日本シャクナゲ 八ヶ岳産綺麗に咲いていた日本シャクナゲもそろそろ今年は終わりのようです。今年は花数が少なかったので来年に期待しています。 日本シャクナゲ 八ヶ岳産綺麗に咲いていた日本シャクナゲもそろそろ今年は終わりのようです。今年は花数が少なかったので来年に期待しています。 牡丹 新日月(シンジツゲツ)牡丹 新日月が見頃になりました。陽を浴びた牡丹は最高です。 牡丹 皇ケ門(コウカモン)牡丹の中で一番黒に近いと言われている花が咲く皇ケ門です。色に違いが分かりますか。 牡丹 花王百花の王と言われる牡丹の王様と言う名前の牡丹です。これが出来た時は花王だったかも知れませんが今はもっと凄い王様が居る様です。
2012.04.30
コメント(2)
カジイチゴ木イチゴの仲間のカジイチゴの花です。実はなりますが殆ど鳥に食べられてしまいます。 キャロライナジャスミン今年もキャロライナジャスミンの黄色い花が咲きました。こんな黄色が大好きです。 ミヤコワスレミヤコワスレが本格的に咲いてきました。それしても穏やかに色でしょう。 レウイシア四種類のレウイシアの花が咲きました。もう一種類あるんですが、今年も咲かないようです。でもいつも通りレイウイシアの呼び方を変え呼んでいます。ウレシイア(嬉しいあ)と。 松黒松の花が咲きました。これが松の花だとは最近まで知りませんでした。http://www.jtw.zaq.ne.jp/tanakun/watch/matu.htm チューリップバラやツバキではありません。八重咲きのチューリップなのです。
2012.04.29
コメント(0)
ヤマシャクヤク待望のヤマシャクヤクが綺麗に咲きました。ウットリしています。 牡丹 新日月(シンジツゲツ)赤い牡丹が咲き始めました。この連休は我が家が牡丹園になります。 牡丹 島錦(シマニシキ)正に百花の王 牡丹の醍醐味が味わえるシマニヒキが咲きました。絞り系、赤白が入り混じっている。千重、抱え咲き、中輪の花。今年は花数も多く最高です。 牡丹 島錦(シマニシキ)同じシマニシキの株でも縞の全く入らない赤だけの花もあります。去年はこの赤だけの花でした。
2012.04.28
コメント(2)
ラニュームシソ科のラミュームが今年も咲きました。グランドカバーにもなり葉も綺麗なのでお奨めです。 チューリップ黒いチューリップが咲きました。今年は八重咲きもあり我が家の庭はチューリップでにぎやかです。 シロフジ白いふ藤の花がこんなに開いてきました。でも藤色の藤の花は今年は咲きませんでした。 アサマフウロ日本フウロソウのアサマフウロが咲き出しました。西洋のフウロソウと比べ日本フウロは気品があります。 大輪寒アオイ昔の蚊取り線香の容器にそっくりな寒アオイの花です。何ともユニークで愛らしいではありませんか。 ウラシマソウ一見気味悪いが良く見ると愛嬌のあるウラシマソウです。今年は釣り糸みたいに下がっている付属体が特に長いのです。
2012.04.27
コメント(0)
ニホンスミレ 名称不明可愛いスミレが鉢の中に咲いていました。残念ながら名前が分かりません。 日本スミレ シロコ白い日本スミレのシロコです。雨に濡れた風情が何とも言えません。 日本スミレ 大輪スミレ大輪スミレが元気です。でも名前ほど花が大きく無いのです。 日本スミレ 紅花ヒゴスミレあの真っ白いヒゴスミレの仲間です。紅が入るとスミレも華やかに見えますね。 赤シダレモミジ赤シダレモミジにも花が咲きました。小さくて良く見ないと花だとは分りません。 牡丹の蕾牡丹が蕾がこんなに膨らんできています。後一日暖かければ一気に咲き出すことでしょう。
2012.04.26
コメント(0)
昨日はまるで夏のような陽気でした。庭では花が一声に咲き出しました。特に白い花が目立ちました。今日は白い花を御覧下さい。ジューンベリー ニリンソウ ドウダンツツジ 白花スミレ 白花ミヤマオダマキ ヤマシャクヤク 白花牡丹の蕾 ガザニア 白藤 レウイシアセッコク
2012.04.25
コメント(2)
ギョリュウバイ鉢植えのギョリュウバイがチラホラ咲き出しました。ギョリュウに似て葉が小さく、花が梅に似ることが名前の由来だそうです。ギョリュウはこちらを。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6 名称不明鳥の糞からのものと思われる花が鉢の中で咲きました。葉と花から見るとキイチゴの仲間の花と思われるます。 宿根イベリス宿根イベリスも咲き出しました。日当たりが悪い性か蕾が余りありません。 姫深山オダマキ可愛い姫ミヤマダマキが綺麗に咲いています。例年に比べるとオダマキの開花が少ないようです。 八重咲きサクラソウ上が「甘えん坊」で「くれない」です。素朴なサクラソウも良いですがこれ等も又豪華でしょう。
2012.04.24
コメント(0)
ムラサキナズナ今年も可愛くムラサキナズナが咲きました。もう何年咲き続けているのかなー。 ムスカリ去年ムスカリの球根を植えたので沢山咲きました。ムスカリって面白い花ですね。 ヤマブキ上が普通のヤマブキの花で下が白花ヤマブキです。ヤマブキの花には実が成らないそうですこの白い山吹には実が成ります。
2012.04.23
コメント(0)
イカリソウ 白梅花船の錨(イカリ)に似た独特の花を咲かせるイカリソウにもこんな花があります。滑らかな白梅のような純白の花弁、コロコロとした丸みのある花形が魅力ですイカリソウ 羽衣その名の通り綺麗なイカリソウです。花はイカリソウの名花です。 スミレ ゆうぎり可愛いスミレが咲いていました。毀れた種からも増えているようです。
2012.04.22
コメント(0)
日本石楠花 八ヶ岳産今年もシャクナゲが咲きました。真赤な西洋シャクナゲは咲きませんでした。 ボケ 彩の星(サイノホシ)ボケの彩の星です。色々は花が楽しめます。 ボケ 日月星(ジツゲツセイ)こちらも一株で三種類の花が楽しるボケです。今年は白が優勢で赤が少ないのがチョッピリ不満です。
2012.04.21
コメント(2)
西洋ハナシノブ ヘブンリーハビット西洋ハナシノブが咲き出しました。日本のハナシノブと色は似ていまし寂しそうです。 多肉植物 ガステリア属 白肌バイリシア多肉植物に変わった花が咲きました。タイツリソウみたいだと思いませんか。 チューリップ変わった色と形をしたチューリップが咲きました。去年こんな花が咲いた記憶は無いのです。 日本タンポポ鉢の中にニホンタンポポが咲いていました。西洋タンポポと違い花の下に反り返りがなくスッキリしているのが特徴です。 スイセン二種上がラッパスイセンで下が八重咲きのスイセンです。私はラッパスイセンのほうがスッキリとしていて好きです。 紅花ナンザンスミレ今年に始めて紅花ナンザンスミレが咲きました。可愛いでしょう。 キンギョソウキンギョソウが元気です。やはり地植えの方が大きく育ちますね。 赤シダレモミジアカシダレモミジが芽吹いて来ました。この時期のこの状態が咲きなんです。
2012.04.19
コメント(0)
ケマンソウの仲間上がムラサキケマンで下がキケマンです。タイツリソウと言われるケマンソウの仲間ですが色々種類があります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B1%9E ケマンソウ上が白花ケマンソウで下がケマンソウです。これが釣竿ならば今日は大漁です。http://yasashi.info/ke_00002.htm ミヤコワスレ待ちに待ったミヤコワスレが咲きました。佐渡に流された順徳上皇ががこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話で有名です。 西洋オキナグサ紫色のセイヨウオキナグサが咲きました。日本のオキナグサよりカラフルです。 兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)兼六園菊桜が咲き出しました。花弁が300枚を超えて菊の花のように咲くこの花が開くと見事です。
2012.04.18
コメント(0)
日本サクラソウ三種上から日本サクラソウの楊貴妃(ヨウキヒ)、八重咲き種のくれない、八重咲き種の薄桃桜(ウスモモサクラ)です。園芸種の日本サクラソウも多彩ですね。 オキザリス三種今年は寒さで殆ど咲かなかったオキザリスに元気が出てきました。オキザリスも花の色や形、葉の形など色々違うものです。 ボケ三種上から紅の光(ベニノヒカリ)、大晃錦(タイコウニシキ)、輝きの峰(カガヤキノミネ)です。それぞれの特徴をお楽しみ下さい。
2012.04.17
コメント(0)
シラユキゲシシラユキゲシが咲き出しました。黄色と白のバランスが良いのです。 ヒトリシズカ山野草のヒトリシズカです。サンヤソウの季節もやって来たのです。 チューリップ白いチューリップが綺麗です。今年は色々なチューリップが咲く予定です。 松葉タイゲキ山野草のマツバタイゲキです。山野草らしく丈夫なんです。 キケマンサンヤソウのキケマンも咲き出しました。色が鮮やかで目に染みます。 チューリップ黄色いチューリップも開花寸前です。あと1時間もすれば開くと思います。 ヤマブキ何時の間にかヤマブキも咲いていました。黄色い花も良いものでしょう。 ハナカイドウハナカイドウも咲きだしました。春の一番良い季節です。 椿 名称不明挿し木からのツバキが綺麗に咲きました。鉢植えなので毎年幾つも咲きません。 ボケ 金鵄殿(キンシデン)八重咲きの薄い黄緑色の花が咲くボケのキンシデンです。こんなボケも良いでしょう。
2012.04.16
コメント(2)
レウイシア久しぶりに黄色と真っ白なレウイシアが一所に咲きました。こんな時にはレウイシアをウレシイア(嬉しいあ)と感嘆詞で呼びます。 クリスマスローズ大人しい控えめな黄色のクリスマスローズです。我が家は今クリスマスローズが沢山咲いています。
2012.04.14
コメント(2)
庭には春に花が沢山咲いています。そのなかでもスミレなど小さな花の可愛さには顔も綻びますね。今日のはそんな可愛く可憐な花を御覧下さい。 パンダスミレ アメリカキスミレ 琉球コスミレ 日本サクラソウ ハナニラ 白花野路スミレ 日本スミレ 名称不明 西洋スミレ 名称不明高尾スミレ
2012.04.13
コメント(2)
深山オダマキ何時の間にか深山オダマキが咲き出しました。今年もオダマキの季節になったのですね。 黄花のイカリソウ黄色い花のイカリソウが咲きました。去年は上手く咲かなかったので嬉しいです。 肥後イカリソウ真っ白なヒゴイカリソウです。イカリソウは一見花の形が同じように見えますが違います。 イカリソウ 丹後半島産丹後半島産にイカリオソウです。それぞれ形や色が違うものですね。白花梅花唐松梅花唐松も見頃になって来ました。ユキワリソウやニリンソウに似ていますがやはりバイカカラマツです。 三つ葉ツツジ三つ葉ツツジが満開状態です。春を代表する花の一つです。 八重咲き白花ハナモモ白花のハナモモが最高の状態です。これならば桜に負けないでしょう。 ハナモモ我が家の紅白のハナモモデス。枝が上に伸びる箒性の木なので場所を取りません。
2012.04.12
コメント(0)
雪割草実生のユキワリソウが又二株咲きました。これで我が家も雪割草大国になりました。 キンバイの仲間可愛いキンバイの仲間も咲き出しました。目にも鮮やかな黄色でしょう。 藤原岳ニリンソウ山野草の宝庫鈴鹿山脈の藤原岳のニリンソウです。ピンクのボカシも入り魅力的です。 薄紅ヒゴスミレヒゴスミレの仲間が綺麗に咲いています。真っ白なヒゴスミレも良いですがこれも最高です。 ラッパスイセン庭ではラッパスイセンが花盛りです。黄色い花は飽きませんね。 西洋オキナグサ何時の間にか西洋オキナグサも咲きだした。こんな鮮やかな花があのお爺さんに変身するんです。 ハナモモ八重咲きの赤いハナモモも咲き出しました。ハナモモは流行り白花の方が良いようです。
2012.04.11
コメント(0)
白花野路スミレ真っ白なスミレが咲きました。純白って何て清楚なんでしょう。 ノースボールノースボールが元気に咲き続けています。朝陽を浴びたノースボールは格別です。 スノーフレークスズランスイセンとも呼ばれるスノーフレークです。真っ白な中の緑が点が印象的です。 レウイシア純白のレウイシアが咲き出しました。この花が咲くと呼び方を変えてウレシイア(嬉しいあ)と呼んでいます。 スイセン ペーパーホワイトペーパーホワイトが未だ咲き続けています。でもラッパスイセンも咲きだしたのでそろそろ主役から降りそうです。 プリムラ・シネンシスユキザクラも綺麗に咲いています。雪桜と言う名前がピッタリです。 ヒヤシンス真っ白なヒヤシンスが朝陽を浴びて輝いています。春ならではの光景では無いでしょうか。 ハナモモ八重咲きの純白の花桃が見頃になって来ました。桜よりも目立ちます。
2012.04.10
コメント(4)
満州小アヤメ本当に小さな可愛いアヤメが咲きました。去年植え返していないので余計に花が小さいのです。 白花タンポポ種から育てた珍しい白花のタンポポです。純粋の日本タンポポの種類です。 西洋タンポポ駐車場には西洋タンポポが咲き出しました。あまり増えすぎないように管理するのが大変です。 ムラサキケマン何時の間にかムラサキケマンが咲いていました。これも管理を怠ると増えすぎて大変です。 ムラサキハナナダイコンソウと呼ばれているムラサキハナナです。やはり春には無くてはならない花です。
2012.04.09
コメント(2)
黒花オダマキ黒花オダマキが見頃になりました。花が小さく地味なのですが惹かれるのです。 ミニアイリス今年もミニアイリスが咲き出しました。もう4年も植え替えていません。今年こそは植えかえる予定です。 ハスカップジャムで有名なあの北海道のハスカップの花です。花は我が家でも咲くのですが実は成らないのです。 日向ミズキ日向ミズキが満開状態です。この淡い黄色の花が咲きなのです。 段咲き サクラソウ一見普通の桜草に見えますが実は違うのです。この花の下にもう一段花が咲く二段咲きのサクラソウなんです。
2012.04.08
コメント(0)
イカリソウ 丹後半島のイカリソウです。毎年一番早く咲き、葉は一年中あるのです。 ハナカンザシ去年挿し芽にして置いたハナカンザシが咲きました。結構挿し芽で咲きます。お試し下さい。 ヒゴスミレ今年も純白のヒゴスミレガ咲きました。可愛いでしょう。 クリスマスローズ ホワイト糸ピコテイ ダークレッドネクタリー高いお金を出して買った種から育てたクリスマスローズです。この気品のある花姿如何でしょう。 花桃八重咲きの真っ白なハナモモが咲き出しました。桜も良いですかハナモモ良いでしょう。
2012.04.07
コメント(0)
白花バイカカラマツバイカカラマツが咲き出しました。でも年々花が少なくなります。 オオミスミソウ 濃色ユキワリソウの仲間のオオミスミソウが咲きました。我が家のユキワリソウで一番色が濃いのです。 ケマンソウタイツリソウtも呼ばれるお馴染みのケマンソウです。確かに釣竿に魚がぶら下がっているようですね。 タンチョウソウタンチョウソウも咲きだしました。去年植え替えたので今年は大きく咲きそうです。
2012.04.06
コメント(0)
スミレ 八重山屋久島スミレ 本当に小さく可愛らしいスミレです。スミレの中のスミレです。 ウスベニヒゴスミレお馴染みのヒゴスミレの色つきの花です。スミレの中では名花では無いでしょうか。スミレ 名称不明バラの鉢の中に咲いているスミレです。鉢の中にスミレが咲くと困るのですが抜けないいます。スミレサイシン綺麗なのですが増えて困る事もあるスミレです。種が蟻によって運ばれるようでとんでもない所にも咲いています。
2012.04.05
コメント(0)
クリスマスローズ ルーセブラックルーセブラックが咲き続けています。何回見ても厭きない花です。 クリスマスローズ ヘルボラス オリエンタルハイブリッド ダブルクイーン我が家では珍しい八重咲きの黒いクリスマスローズです。黒バラに似ていませんか。 クリスマスローズ スモークグレー アネモネ咲今年初めて咲いたミヨシ産の黒いクリスマスローズです。色は一番黒く綺麗です。
2012.04.04
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


