全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
数か月前に手にしたが、半分まで読んだ後、あとがなかなか進まない。ここでとりあえずの一区切り、あとは積読の分野に入れておこう。 まずは、以下、裏表紙の解説から“「ギブ&テイク」とは、この世を形成する当たり前の原理原則に思える。しかしこれからの時代、その常識が果たして通用するのかどうか――著者の問題提起が、アメリカで大論議を巻き起こしている。人間の3つのタイプである、 ・ギバー(人に惜しみなく与える人) ・テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人) ・マッチャー(損得のバランスを考える人)このそれぞれの特徴と可能性を分析した著者の鋭い視点は、読む者のこれからの仕事、生き方の方向性をも左右するだろう” 自身を含め、大部分の人はマッチャーであるとは考えているが、本書に紹介されている豊富な事例を参考に、こんな3種類の切り口で見ると、また、新たな視野が開けてきそう。 さて、以下は本文のPART2から抜粋引用 “ところが驚いたことに、多くの人は弱いつながりのうほうからずっと多くの利益を得ていたのである。ほぼ28%が、弱いつながりから仕事の情報を得ていた。強いつながりは「絆」を生み出すが、弱いつながりは「橋渡し」として役に立つ。新しい情報により効率的にアクセスさせてくれるからだ。強いつながりは同じネットワークのなかだけで交流するので、同じ機会を共有することが多くなる。それに対し、弱いつながりは、異なるネットワークのほうに、より開かれているので、新しいきっかけを発見しやすくなるのである” ネット時代のいくつかのキーワードの中に「ロングテール」と共に、この「ウィーク・タイ(弱いつながり)」がある。先日のFBセミナーでも引用紹介したが、やはり、ネット時代の特徴の一つだと思う。 このウィークタイにより、目に見えない変化が起きていると想像している。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月29日
コメント(0)
![]()
ちょっと疲れ気味の時はこのような軽い本がいいと思い、連休中に読む何冊かの中にこの本を含めた。 著者の本は「どうせ生きるなら」に続いて二冊目。 http://plaza.rakuten.co.jp/kaitene/diary/200611030000/ 氏の軽快な喋りは、今でも耳元に聞こえてきそうである。が時は流れるもので、今、80歳とか。 最近、年配の方は自叙伝的な書物を出すことが多いが、この本もそんな感じがする。80年生きてきてキーとなった出会いや言葉、両親のことなどを含めて紹介している。 以下、第六章「前進」から一部 “”部 抜粋引用 “大学卒という学歴を捨てる。そう思ったとき、「今回の人生では大学卒業はやめた」というふうに考えた。 この「今回の人生では‥‥」という考え方を僕は様々な場面で活用しているが、実はいろいろな意味が込められている。 一つの意味は、何かを選択する場合、捨てたものへの未練を残さない、ということ。たとえば、言い方としては、今回の人生では新聞記者になるのはやめたとか、今回の人生では俳人になるのはやめておこうといったことになる。 この言いまわしをストレートに受け取れば、それじゃ次回の人生というのがあるのか、という話になるだろう。 しかし、僕は実存主義者だから、いまの人生の他に別のものがあるとは思っていない。だから、この言いまわしは、あくまで気持ちを切り替えるための方便である。 ただ、元来、捨てたものへのあきらめはいいほうなのだが、「今回の人生では‥」と言うと、なぜか、さらにさっぱりする。面白いものだ。‥‥‥ 言い方を否定形ではなく肯定系にすることもある。「今回の人生では、こっちを選ぼう」という言い方である。そうすると、すっきり前を向ける。前に向かって進んでいく力が湧いてくる。こちらは面白いというより、不思議と言ったほうがいい” なるほど、確かに、こういう言い方、考え方はいい。 なぜかすっきりする。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月27日
コメント(0)
![]()
いろいろな人や本からの会話の話材や引用も多く含んでいて、軽く読める本。 著者の本は「ノマドワーカーという生き方」に続いて二冊目。FBでも日毎のタイムラインを見ているが、いずれの本も考えも、これからの生き方のひとつを象徴しているようである。 サラリーマンをやめて、退路を断って、ここに行きつくまでの実践プロセスが、物語としての箔をつけている。 今の時代は海路がない時代。その先頭を切って自らの生き方を示しているのが、ひとつの魅力なのだろうと思う。 戦後の日本で、高度成長時代の思想でもある「金太郎飴」的な生き方に、もはや何のメリットも魅力も感じない今の時代。自分が本当にやりたいことに対して、旗さえ立てられれば、それをネットでアピールして、共感を得て、同志を募ることにより、面白い世界が開けていくというスト-リーは注目すべきものである。 以下、本文の最終章、最終ページから抜粋引用 “積極的なインプットの時間の前後には、一見何もないような「空白」の時間が必要になります。 インプットの量を意識的に減らしていく空白の時間を持つことで、インプットに対する飢餓感が生まれます。それがインプットの質を高めます。 そして、インプットの質が高まることで、アウトプットに対する積極性が生まれ、アウトプットのクオリティも高まっていくのです。 明確な目的もなく10インプットするよりも、明確な目的を持って1インプットするほうが、より感度の高いアウトプットが得られるのです。” 自分が本当にやりたいことを明確にしたうえで、それを基盤にしてインプット、アウトプットのサイクルを回していく。そのインプットのプロセスで、自身の方向性との質を吟味しながら研ぎ澄ましていく。そして深掘りして仲間を巻き込んでいく。 ネットを活用してこのサイクルを回すことにより、共感を得られるパートナーを見つけて、スパイラルアップしていく手法が今のネット活用時代に、とてもよくマッチしていて、自己実現を図るにはもってこいという感じがしている、が‥‥ どうだろうか? --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月21日
コメント(0)
![]()
ソフトのヴァージョンが変わると難儀する。組み立てのコンセプトが変わると、全く今までの回路が働かない。 エクセルのヴァージョン変更時もおおいに戸惑ったが、最近はようやく慣れた。 このウィンドウズ8とやらも、なかなかなじめない。というか、使いだして1ヶ月たつが、必要最低限の機能を便宜上使用しているだけでそれから先一歩進んでいない。積極的に理解しようというところまで至っていない。だから新たなことをやろうとすると、一つひとつの機能に戸惑うことしきり。次にどのようにアクセスすれば良いのか、回路がつながっていない。 今やパソコンはその占める部分が大きいので、全体的なパフォーマンスもここしばらくだいぶ落ちてしまった。これではいけないということで、久しぶりに、例の大きな解説書を仕入れた。 画面がきれいでスマートさは増したかもしれないが、機能性のみを考えた場合は、何か余計な動きが多いような気がしないでもないが、まあ良い。早く使いこなせるようになろう。 なんやかや、本質的な部分とは違うところで振り回される時代になったが、人間の慣れへの適応力を信じよう。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月20日
コメント(0)
![]()
冷蔵庫に個展の案内はがきがマグネット止めされているのを見て、そうだ、今度の休日に訪ねてみようと計画した。 場所は有楽町から歩いて5分ほど。「ギャラリー日比谷」すぐに見つけることができた。 一見サイケ調に見える作品、そのサイズは小振りだが、そこにはいろいろなアイディアや想いやびっしりと詰まっている。電子のチップを思わせるような、幾重もの丁寧に書かれた細い線が特徴のひとつかとも思ったが、それだけではない。背景はメインの絵を描いたのちに塗ったのだという。その緻密な作業を思い起こして、その順番にも驚嘆した。工夫されユーモアも含んだ題名と絵を見比べながら、鑑賞するのが楽しくなる作品の数々。 作品はどのように思い立つのか、を訪ねたらいろいろなパターンがあるとのこと。音楽を聴いていて、その中でイメージが膨らんできたりすることもあるという。普段、何かヒントがあるとメモ帳に記して、ストックしているとのこと。画廊での作者との対話も楽しみのひとつ、いろいろな気づきが得られて面白い。 実はこの作者もとよしちひろさんの妹みよさんの絵もこれまた素晴らしい。 心が躍りだすような絵をさらっと書いてしまうので、ここのところずっと注目している。 この姉妹、絶対にただものではない。姉妹そろってのこれからのますますの活躍が楽しみ! --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月19日
コメント(0)
![]()
著者とは4年前にある方のメルマガの読者登録をしていた時に、読者招待ということで開催した30名程度の講演会に参加して初めてその考え方に触れ、名刺交換もさせていただいた記憶がある。 その時の講演はブログを掘り起こしてみたら、以下「21世紀は陸と海の戦い」というテーマだった。 http://plaza.rakuten.co.jp/kaitene/diary/201002110000/ 以下目次 第一章 資本主義の延命でかえって苦しむアメリカ 第二章 新興国の近代化がもたらすパラドックス 第三章 日本の未来をつくる脱成長モデル 第四章 西洋の終焉 第五章 資本主義はいかにして終わるのか 第一章から以下引用 “資本主義は「周辺」の存在が不可欠なのですから、途上国が成長し、新興国に転じれば、新たな「周辺」をつくる必要があります。それが、アメリカで言えば、サブプライム層であり、日本で言えば、非正規社員であり、EUで言えば、ギリシャやキプロスなのです。21世紀の新興国の台頭とアメリカのサブプライムローン問題、ギリシャ危機、日本の非正規社員化問題はコインの裏表なのです。 こうした国境の内側で格差を広げることも厭わない「資本のための資本主義」は、民主主義も同時に破壊することになります。民主主義は価値観を同じくする中間層の存在があってはじめて機能するものであり、多くの人の所得が減少する中間層の没落は、民主主義の基盤を破壊することにほかならないからです。” 特にこの21世紀に入る前後に創出された「電子・金融空間」の支配による資本主義の構造の変化は、従来の二次元から三次元による支配に移行して、国境を越え、国家をも飲み込む仕組み、規模になってしまったことが、その危機をより顕在化させているのではないか? 社会の未来までも先食いして、食いつぶしてしまう今の資本主義、著者がいう「国家が資本の使用人になってしまった状況」にブレーキをかけなければハードランディングが待っているという考え方を含めて、本書は今という時代をとても分かりやすくひも解いていると感じた。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月18日
コメント(0)
![]()
FacebookのN氏の書評から興味を持ち、手にとってみた。 何といっても、著者は、圧倒的な知識量を持ち、経験も豊富で、思考のバックボーンもきちんとしていて、あの大きな頭を巡らしての思考はとても示唆に富んでいるという思いがある。 本書は、氏には珍しい表題と内容、とても読みやすくわかりやすい、が、逆にちょっと迎合的な気がしないでもないが、、、 まずは目次 第一章 怒らない 第二章 びびらない 第三章 飾らない 第四章 侮らない 第五章 断らない 第六章 お金に振り回されない 第七章 あきらめない 第八章 先送りしない 以下、侮らないから 一部抜粋引用 “日本には政治家や指導者層の「侮り」の歴史もありますが、同時に庶民には「畏れ」を知る文化が根づいています。神様仏様、お天道様に八百万の神。森羅万象を畏れ敬う言葉と心がある。そのDNAを僕らは脈々と受け継いでいるはずです。 そのDNAを呼びさますにはどうすればいいか。 そんなに難しいことだとは思えません。テレビやインターネット、ゲームなんかをちょっと止めて。外に飛び出し自然の中に飛び込んでみる。地デジの画面なんか消して美術館で絵画を見る。IPODのイヤホンを耳から外して、演奏会で生の音に触れてみる。自然や芸術には0とか1とかで割り切れない、豊潤な世界が広がっているんです。 人間はつねに「侮り」、そしてしっぺ返しを食らう。そういう存在なのかもしれません。だとしたら、僕らの未来や運命には救いがないのでしょうか?そんなことはない。人間は「侮り」の気持ちからは逃れられなくても、一方で「畏れる心」を育むことができる。そこにこそ大いなる救いがある。そんな風に僕は考えます” あの3.11のあと、しばらくのあいだ、言葉を失い、畏れにひれ伏していた時に、音楽や絵画が持つ芸術の力の大きさを感じたことを思い起こさせる記述であり、特に納得がいく部分である。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月16日
コメント(0)
![]()
ブログを始めてから10年以上が過ぎた。思えばブログという言葉を初めて知ったのは日経ビジネスでの記事から。 アメリカでこんなことをして個人の意見をオフィシャライズしているという記事が目に留まり「ブログ」という概念がすぐにはつかめないまま、その聞きなれない言葉のみが記憶に残り、なんとなく気になっていた。 それからしばらくして日本にも上陸。いろいろな無料サイトが立ち上がった。ダイヤモンド異業種交流会で知り合った故Sさんから「楽天」が良いと言われ、このサイトを選んで始めた。 最初は何を書いてよいかわからずに数行、、、そのうちに日々生活していく中で無意識のうちにブログネタを探すようになっていった。併せて読書記録も載せるようになった。 このようなことが日々の生活自体にも変化をもたらした気がする。ブログネタ、発信ネタを求めて、ちょっとどこかに立ち寄るとか、本を読むとか、日々の中でちょっとした変化を求めるのを厭わなくなっていったような気がする。 また、ブログを活用している人も気がつかないうちにベンチマークして参考にしていたように思う。 ブログがもたらした生活の変化は日々わずかで目に見えぬものではあるが、歳月を重ねるとそれなりのものになる。 今、ネット上で言われている発信メリットの一つがこんなことではないかと感じている。 FACEBOOKなども同様のメリットがあるのだろうと推測している。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月05日
コメント(0)
![]()
百人百話、名前を知っている人が半分くらい。一人につき三頁くらいの軽い内容と思って読み始めたが、何故かなかなか進まない。いろいろな人の絡みがあり、誰が考えどう発言したのか、文意をくみ取るのが難しかったりで、そんなこんなでようやく読み終えた。 体制に巻き込まれないで筋を通した人々の、今まであまり語られることがなかった部分が紹介されている。 著者の出身地、山形が輩出した気骨ある方々も多く取り上げられている。 一部引用して内容をごく一部切り取って紹介をとも思ったが、意味深い部分がいくつもあり、選びきれなかった。 「」(カッコ書き)の生の発言が多数紹介されているが、これはやはり著者が書きたかったことだということが感じ取れる。 反骨精神が旺盛な著者の考え方が、対談者の発言を借りる形で表していることがよくわかる本である。 最後に、以下、おわりにから抜粋引用 “できるだけ「書けなかった話」を入れた。人間臭いそんな話を求めて、まだまだ私の「人間を読む旅」は続く” --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年04月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


