全32件 (32件中 1-32件目)
1
また注目するリーダーを発見!いろいろな方のタイムラインやツイートを眺めているが、時折り一味違う情報を提供してくれる方がいる。その一人、K氏のタイムラインを見ていたら、注目に値する話題が流れていた。広島県の安芸高田市のリーダーが面白いと!早速、ユーチューブを検索して短編動画を見てみると、確かに!5月にブログに書いた方同様にその活動を注視していきたい。この間の明石市前市長の動向も注目しているが、、、地方から一人また一人と改革の機運を高めてくれれば、やがては大きな流れになっていくのではと、直接は何もできないので、まずははこのブログに記しておこう。 安芸高田市定例記者会見から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月31日
コメント(0)
コロナがあったからこそ出会ったこと、始まったこと。コロナ期の丸三年間。人との接触が控えられた。飲みに行くことが減り、打合せが減り、家で過ごす時間が増えた関係で、生活様式が大きく変化した。そんな変化の中で起きたことを考えで見ると、決してデメリットばかりではなかったことに気づく。いつからかズームという単語が飛び交うようになり、オンラインでの会合が当たり前のように、誰でもが手軽に開催できるようになった。もし、コロナがなかったらオンラインでの会合はこれほどまでにはなってなかったはず。オンライン開催が増えることにより、人との出会いの敷居が低くなり、いろな方との出会いが増えた。 その代わりその密度や関係性は希薄であることは否めないが、、、自ずとその出会いで活動範囲や興味関心も広がった。ある方との出会いで某新聞のライターになったり、隣街で活躍する方々に出会ったり、そのつながりによるラジオ出演も多分なかったはず。また、缶バッジの記事による拡散も一部はなかった。 今参加している月一回の江戸さろんへの参加もなかったのでは、、、一方、生涯大学てはコロナ休講中の2年間に発行されたクラス誌でクラスの人全員の様子を知ることができ、そこでの理解が逆に交流を深めたり、そのことにより柏シルバーに通うことに繋がってのではと、片付けもそれなりに進んだし、無駄な行動や出費も減少した。このように、一歩、引いて考えると、コロナによる生活の良い変化をそれなりにあげることができる。もちろん、デメリットもあるだろうが、ここではプラス志向でコロナ期を経験してのメリットを少し整理してみた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月30日
コメント(0)
本と映画は全然違った5、6年前の読まずの本が出てきた。漫画なので簡単に読めるので一読した。こういう漫画を読むのははじめてかも、漫画は敷居が低くていい。なるほど、作者はこういうことを言いたかったのか。ある程度の理解ができた。今日、近くの映画館で同じ題名の映画を見に行った。噂には聞いたいたが、展開というか内容がまるで異質。冒頭での学校のいじめと、チラッと映像で見られたコペル君の文字が垣間見えるたくさんのノートがかろうじて原型を留めている程度。ファンタジーで時にコメディ風の、新たな宮崎ワールドの世界か?終了後、あの、アオサギは、あの、セキセイインコは、あの、あの、あれは何を意味していたのか? と頭の整理ができずに映画館をあとにした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月30日
コメント(0)
書展ついでに、六本木界隈ぶらり読売書法展のチケットをいただいたので、急きょ国立新美術館に向かう。乃木坂で降りて、知人二人の書展鑑賞後、先日教えてもらった目の前にある別館を、ぐるり回る。街に出て左方にしばらくあると乃木坂に出る。坂の名前を聞いてはいたけど、これが「乃木坂」と初めて知る。地名のせいか傍にある乃木神社は若い方の参拝者が目立つ。以前も来たことがあるが旧乃木邸をチラリ見てから六本木交差点方向へ歩く。下旬といえども今夏は異常なほど暑さが続く。信号を渡ると芋洗坂の表示が目に入る。芋問屋があったからついた名前?らしい。すぐ傍には饂飩坂が坂を下り左に大きく曲がって行くと鳥居坂に出た。坂を登る。結構きつい坂だ。東洋英和女学院の脇を曲がって高層道路脇の永坂へ行く。ここから脇道に入って潮見坂らしき場所に、でも表示がない。そこを抜けると見た風景が、シンガポール大使館だ。ということは前の坂は鳥居坂か。ここで今回のぶらり坂旅は暑さのため終了、下って麻布十番に出て地下に潜り大江戸線経由で帰った。 定年後の小さなぶらり旅、更新 東京の坂道巡り、更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月28日
コメント(0)
今夜もどこからか花火の音が聞こえてくる。時間にして二、三十分くらいか。窓からその方向を覗くと、高く上がった一部は建物影から時折り見られる。花火って打ち上がる間隔やその音の大小が不規則。これが均一だったら面白くない。そんな音を聞きながら花火が打ちあがる様子を知らず知らずのうちに頭に描いている。これは今まで何回となく見てきた経験を踏まえての想像のなせる技。そんな夏らしい楽しい思い出を蘇らせる花火。しかし、人それぞれ重ねてきた経験はまちまち。最近、花火は嫌いだという人の言葉を聞いた。「あの音を聞くと戦場を思い出すからだ」と。戦場の経験はないが、疑似体験的に確かにそう思える。子供の頃は純粋に楽しめた花火だけども、、、響いてくる花火の音にも、時にいろいろな想像が働き複雑な心境になることも。 スマホアプリのレコーダーでそんな音を一部採取してみました。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月26日
コメント(0)
昼下がり、Aさんと待合せて用事を済ませてお茶タイム。この店に入ったのは、あのコロナが始まる寸前の記憶が鮮やかに残っているが、以降は一度だけ、Mさんと森の打合せで入って以来かな?アイスティを飲みながら、今秋のイベントをメインに雑談。関係先数件に電話などしたあと、ついでにサンロードの各所に寄って挨拶。その帰り道、数年前に隕石饅頭で話題になった駅前の和菓子店に寄ると昔懐かしいレコードジャケットが目に入る。店の方に尋ねた。「お元気なんでしようかね?」と水を向けると「ええ、たまにいらっしゃいますよ」と。街内の交流が垣間見えてこんな些細な会話がありがたい。市役所通りを東に向かうと、正面に見事な夏を見た。これが夏だ❗️残暑の季節に猛暑日が止まらない。秋がなくなってしまいそうな気もしている。さて、写真に収めて、今日の昼時2時間の散歩は終了。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月25日
コメント(0)
時代はネット全盛に、新聞もいつからかウェブで閲覧できる時代になった。兼ねてから課題だった新聞のウェブ利用。遅まきながら先月下旬にウェブと紙新聞の両方を利用できるように登録した。今日、はじめてそのウェブ版を見た。ビュアーで見ると新聞そのもののカタチで見ることができて違和感がない。おまけに拡大縮小が効くので見る不自由さがない、とともに検索やクリッピング、あるいはキーワード登録により情報の串刺しもできたり、過去記事に遡って読むこともできそう?そのようなメリットがたくさんある。これが家族で利用できれば問題なし。唯一の問題は新聞に挟まれて送られてくる市の広報や地域新聞、県の広報などの配布がなくなること。今のところは、これらの課題を検討しながらしばらく併用していくカタチになるかな。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月24日
コメント(0)
昨日は関わっている学習会の部会。それが終わって、午後は引き続き、各学校への入会の案内状を印刷して郵送する作業を行った。書類をホチキス留めするとその部分が膨らみ予定通りにレターパックに収まらないケースも発生。普通のホチキスは量が重なると驚くほど膨らむ。最終的には一部をダンボール箱に移し替えて発送処理が完了した。さて、今日はイベントのメンバーから受け取った、地元まつりの出演者の募集案内の封書百通あまり。近隣のダンススクールなどへ発送するため郵便局に持って行き、通常の局で処理する印紙では味気ないので、記念切手を買って貼って投函処理完了した。そんなこんなで、郵送の方法や費用や効果を考えながら作業を行った二日間になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月23日
コメント(0)
はじめてスクーの講座を受講してみた以前から気になっていたスクーのオンライン講座。メールで時々案内が来ていたが、今回はグーグルマップの使い方について。マップは日本語では地図。文字通り「地の図」ということで、この辺りについてはまだまだいろいろな活用が考えられるとかねがね思っていたので、その理解を深めたいと受講。時間は一時間。長からず短からずで程よい。が、その分、進行がやや早くて実際に操作するには遅れをとってしまう。なのでキーワードのみを筆記して、あとで調べようという方法に変更して対応した。その要点は、Gメールやカレンダーとのリンク、現在地の共有、駐車場のピン留め、マイマップでのルート表示、タイムラインの活用とグーグルフォトとのリンク、フォームを使って皆でスポットを集める方法、開店や閉店などをローカルガイドに登録して皆の反応を見る、などなど。今はこのような断片情報だけでも、ネットを使っていかようにも深めることができる時代。ITを駆使すれば、今まで費やしていた時間を大幅に短縮でき生活に便利なことは明らか。今後の参考になった。なお、併せて講師のツイッターもフォローして情報収集ラインを強化した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月23日
コメント(0)
日々の生活と写真撮影は切り離せなくなった。今、スマホには4万枚以上の写真が保管されている。iCloud も容量不足になり一部同期されてないとのメッセージが出る。写真を撮らない日はまずない。あれよあれよとたまっていく。もはや日常生活と写真撮影は切り離せない。が、何と、今日はたった二枚しか撮っていないことに気がついた。夜、ちょっと用事があり、出かけた。その時にバスの時間をネットで調べてスクリーンショットしたものと、帰りのバスを見ておこうとバス停でバスの時刻表の写真を撮った。それのみ。時刻表など、昔は写真でこんな使い方をしなかったし、ネット検索結果をスクショしたり、こんな活用方法も日常的に広がっている。その昔写真情報は文章にすると何千文字文の情報を含んでいると、何かで読んだことがあるが、まさにそれ!携帯、スマホの普及により大きく変わったものの一つ、写真、今までの革命の一つに印刷技術があるとはよく言われるが、現代の革命は情報革命、その中に写真も含まれるのだろう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月23日
コメント(0)
知人が主催するイベントを訪ねた。隣の市の古民家カフェ、駅から歩くと15分くらいの場所にある。地域で面白い活動をしているYさんから案内があり、Kさんとそのカフェへ。正式名称?は「隠れ古民家カフェ」とある。路地を入ったところに名前のイメージとは、随分異なった異空間にちょっと驚く。ベトナム的な雰囲気がある。夕方になり子どもたちがさんさんごご集まってくる。型抜きやヨーヨー吊りに興じる。なんなく型を抜いてしまうプロ級にびっくり!そのうちにおもてで花火を始める。懐かしい線香花火が郷愁をそそる。頃合いを見計り流しそうめんをオーダー。これも久しぶりに味わう風流な食。子どもたちと子ども心を楽しみながらのひと時を過ごした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月21日
コメント(0)
地元で大学のミニ同期会このくらいの歳になると皆それぞれの事情を抱えている。メンバーのリュックにこんなものをつけてる人がいる。そんな事情で地元の大阪王将で同期会を開催。それにしても皆さんよく食べる。やはり食欲は元気の元。オーダーし過ぎて一部持ち変えることになった。二次会はカラオケ。このメンバーでは2回目くらいかなあ。同期仲間で歌うには、作詞家の顔がチラチラ浮かぶので、まずはこの曲は外せない、とオープニングで数回繰り返して唄う。以降はランダムに、、 歌の傾向で半生を思い計ったりするのも面白い。最後は、妹が岡田監督と同級生という関西の空気に流されて六甲おろしで締める。まあ優勝すれば18年ぶりというから良しとしようか。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月20日
コメント(0)
(第46回)習志野ぶっくさろん 開催暑さが相変わらず厳しい折、店内に入ると正面の涼しげな飾り物に癒される。残念ながら写真撮り忘れ😢 なので8年前の写真を掲載します。じゃんけんで順番を決め、今日はいつもとは少し様子が違う雰囲気で淡々と進む。終盤になり、「どうする家康」のテレビ視聴を話題にするあたりから、年長者の独特のユーモアを含めての発表が笑いを誘う。最後の方はプレゼン力抜群、誰もが理解できる方法でグッズを使っての演じ方も抜群。この暑さ対策、参加者全員が記憶に残ったのではないかな参考までに、イオンで入手したというこのグッズの写真も撮ればよかった😢。 読書内容もさることながら、発表の仕方も勉強になるさろんだった。 今回、まな板に乗った本ところで、昨年8月20日のぶっくさろん終了後に具合が悪くなりコロナで10日間自宅療養したことを思い出しました。幸にしてさろん参加者には罹患者が出ず、ホッとした記憶が、、、 あれからはや一年、、 コロナ感染記はこちら😢次回は10月7日です! なお、過去46回の記憶をこちらに整理 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月19日
コメント(0)
海から内陸に向かって伸びる建設中の都市計画道路3・3・3号線。さらに内側に伸びる予定だけど、工事中の表示があり、T字路状態のままになっている。この先にはJRと京成の線路を跨ぐという大掛かりな工事があるために時間がかかっていることは容易に想像できるが、、同じような景色が続いていて、一見、工事が進んでいるのかいないのか、わからなかった。先月下旬、線路を跨ぐ橋が架かったという情報がSNS上に掲載されたので見に行ってみた。周辺数カ所からウォッチング。確かに線路に覆い被さるようなカタチで頑強な鉄骨が、、かなりの威圧感がある。完成までまだ数年はかかるのだろうが、出来上がると交通事情や風景がガラリ変わってしまうのだろうな。その段階的なエポックとして写真を含めての記録をここに。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月18日
コメント(0)
パワーあふれる女性の活動に接した日午前中、近くにある「団地いどはたラボ」という場所に行き、そこの運営に携わっているNさんにチラシを渡してきた。Nさんは地域でプレーパークを開催したり、いろいろな活動をパワフルに展開している。なのでいろいろな方とも交流があり拡散力も高いのではと思い、ダンスコンテスト出場者が今ひとつ集まっていないので、その募集のチラシの配布先として頭に浮かんだ。帰宅して昼のニュースを見た後、サラメシが始まった。 何気なく見ていると? ん? ん!主役で映り込んでいる方は、なんと! 数年前に地元でのオンラインセミナーで講師として知ったOさんだ。Oさんは流山市の発展に一役買うような活動をしていて、新書 大西康之著「流山がすごい」にも文中に登場している。その後、岡山の田舎に移住して生駒市の仕事もしたりと大活躍。本人曰く「目立ちたい」を軸に精力的に動いている。そんな方の活躍をサラメシでも披露してくれた。今日はパワフル女性二名の活動に接した日になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月17日
コメント(0)
夏休みの真っ最中に行われる五山の送り火、京都には学生時代6年間いたが、残念ながら、これを見たのか見なかったのかの記憶が曖昧。というのは長期の休みはほとんど帰省していたから。ただ、一度くらいは見ておかなければ、と見たような記憶もある。とすれば2回生から4回生の間。この時の下宿の窓を開けると東の方向に大文字山がよく見えて、そこから見たイメージが残っている? ので。昨日はテレビ中継を視聴。それぞれの点火時間が違うとか、点火方法も異なったり、原材料の素材が違い、そのため炎の色も多少違うとか、いろいろ知らないことが多くてためになった。コロナや雨でここしばらく満足にできていなかった五山の送り火。この伝統を守っている方々も、今回久しぶりにそれなりの天候の中でできてホッとしているのでは、先祖を思うしばしの時間の行事、こんなひと時を持つことによって明日からの英気につながるのだろうなあと、遠方の火の行方を見ながら夏の夜を、、 ところで。ところで、てっきり大文字焼と思っていたら、それ違うよ、と指摘が、、、 大文字送り火だと、、そうか違っていた! あとで考えると、箱根は大文字焼なので、それとごっちゃになっていたのかもしれないな、、、、、😢 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月17日
コメント(0)
二十代半ば過ぎから通い始めたサウナ。サウナと水風呂を繰り返し入りスッキリする快感忙しい時は朝早く出て出勤前にサウナに入ったりしたことも、いっときはサウナ中毒状態だった。そんなことを半世紀近く継続している。昔とはサウナの立地や利用者に随分変化があるように感じる。当時は主に駅前とか、結構繁華な中に立地されていた。今では健康センターなどが主流で車で利用できる場所に駐車場を配していて、利用する人もシニア層から若者へと変わってきている。今日は海が見える湯楽の里へ。しかし考えが甘かった。近くまで行くと駐車場手前で車が並んでいる。満杯状態。入場はしたものの空いているロッカーを、探すのも一苦労、中に入ると芋を洗う状態、こんな混雑ははじめてだ。今は夏休み中で手頃に利用できる場所柄サウナは万人の憩いの場になっていることを実感。のんびり入れる曜日や時間帯を考慮してこよう。最近よく聞く言葉だけど、サウナで「心身を整える」とは最近よく聞く言葉。言い得て妙だと思う。もし、サウナがなかったら60代で病床に臥していたのでは、などと思う時もある。今までの健康に寄与してきたことはたぶん間違いないと自分勝手に思っている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月15日
コメント(0)
台風の余波で不安定な天候が予想される中、車で墓参に出かける。寺に着いた頃にポツポツときて、門をくぐってさあ、という時にザアザアと降り出す。しばらく本堂の中で雨宿り。まもなく明るくなったので墓前に行く。晴れると陽射しのきつさを感じる。お参りを済ませて、車に乗り、おもての本郷通りに出た途端に前が見えづらいほどの、激しい雨が、千葉の方も降っているかも、洗濯物がと心配しながら、高速の出口に差し掛かったところで青空が広がり入道雲が、 路面はところどころ水溜りがあり降雨の形跡はあった。昼のニュースでは台東区の降雨の画面が、ちょうど走り抜ける時間帯だったような、、 NHK昼のニュースから今夏は今までに類を見ない、変わりやすい天気の合間をぬっての墓参となった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月14日
コメント(0)
八月は六日九日十五日この俳句、とてもシンプルだけど、日本人の心情をわかりやすくあらわしている。忘れられない歴史的な出来事が起きた月でもあり、他のどの月よりもインパクトが強い。 鎮魂の月でもある。長い間地中で暮らしていて、地上でのつかの間の時、体力の限りを尽くして朝から晩まで鳴くセミの声を聞き、人は来し方行く末を思う、、、 そういえば敗戦の日の高見順の日記も、セミが出てきたなあ、、、、、思えば原爆が落とされ敗戦の日を迎えてから78年、その年数は御巣鷹山の事故のほぼ倍の年数しか経っていない。ついこの間のことである。そんな八月平和な世界に生を受けたありがたさをかみしめながら、昨日は、今春他界した義母を偲び、孫たちの成長に接しながらのひと時を過ごした。 2011.8.17 靖国神社遊就館見学 2012.8.15 靖国神社参拝 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月14日
コメント(0)
夜になって今日一日、外に出ていないことに気がついた。そういえば、今宵、4年ぶりに一日だけの盆踊りが開催されている。まだ、間に合う。と近くの公園に外の空気を吸いに出かけた。いつもは太鼓の音などが聞こえてくるが風向きが違うのだろう。本当にやっているのか実感が湧いてこないが、帰ってくる人たちを見てその不安は解けた。4年ぶりとあって会場はたくさんの家族連れや友達同士など、いつもはあまり見かけない若者の多さを感じた。たくさんの出店もあり、踊る人、芝生の上で円陣になってくつろぐ人など、ここだけは昭和の風景が、、こういうのは風情があっていいものだ。昔、子供の頃の夏休みの定番の楽しみのひとつだった盆踊りは健在!21時終演、最後はあの炭坑節で締め括られた。 2009.8. 8 盆踊り大会 2013.8.10 盆踊り大会 2016.8.14 盆踊り大会 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月12日
コメント(0)
缶バッジの販売に協力いただいた方が、駅前で大きな囲碁クラブを経営している。ご縁があり昨年の「NOWAR」「STOPWAR」缶バッジを受付に置かせていただいた。反響は上々で一番の販売になり、何回も倶楽部を訪ねてバッジの追加更新を、、その都度席亭とは、いろいろな話をして囲碁にかける情熱を知ることができた。聞けば40年以上も昔、碁への愛着が捨てきれず、それならばと碁会所を開業したとのこと。それから今までのエピソードを聞いて、いつかその生き方を地域のメディアに紹介したいなと思っていた。剛腕で鳴らした大物政治家も表向きの強面とは裏腹に人懐っこい笑顔で参加していたとも、、缶バッジも一巡したとのことで、今春に引き上げの挨拶に訪ねて以降ご無沙汰していた。昨日、兄からの電話で二ヶ月近く前に亡くなったと、、、、、そうか、、、そういうことがあっても不思議な年代ではないんだな、、、訪ねても、もうそこにはいないんだ、、、、、真夏の太陽が照りつける風景と無常感が重なった。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月12日
コメント(0)
以前にFBで新たなコミュニティを立ち上げると聞いていて、関心を持っていた。その主催者が書いた本を5年くらい前に読んだことがあるが、共感する部分が大で期待していた。今日午前中にその方とズームではじめて対話をした。コミュニティ名は「Good elders」シニア向けにその年代のニーズに答えられるようなフォーカスしたサイト。志向するものとフィットしているということで注目、期待していたサイト。メニューの説明を聞き、サイト内が期待通りに組み立てられている。今日の顔合わせで早速入会のメールをいただき、中に入ることができた。自身で困っていることや興味あることなど、あるいは役立てることなどに、たった一行でも、一人でもいいが、出会える気がしている。IT時代の良いツールだと確信しているので、これから活用していきたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月12日
コメント(0)
見出しを読んでみると、なんと!1年間電車で通園した幼稚園が閉園するとのこと。電車で二駅ほど乗り、歩いて坂道を上がり約30分ほどかけて通った。遠くから通っていたクラスは百合組といったような。何かで休んだあとにあった学芸会では、誰かが作ったネズミのお面をかぶって出演したおぼろげな記憶が、園長先生の顔は後付けだと思うが頭に浮かぶが、担任の先生は誰だったか忘れた。ずっと後になって訪ねた時、ありゃこんなに小さな園だったのかと、子供目線と大人目線の違いに驚いた記憶がある。小、中、高、大は健在だけども、、人口減少で学舎がなくなっていくことに一抹の寂しさを感じてしまった。あれから65年、世の中は常に変化していて、 永遠なんてものはないんだからこれが当たり前なのかも、、、、、 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月12日
コメント(0)
近場で自然が残されている場所。今までほとんど来たことがない場所。佐倉市の広報に掲載に掲載された情報を頼りに訪ねてみた。ユーカリが丘の南口から少ない本数のバスに乗り佐倉東邦病院で降りる。西高のグラウンドの先から川沿いに山の方向に向かう。田んぼ沿いに進むとポイントを記した標識が目に入る。持ってきた地図と照合しながら歩を進める。ひまわり畑と記した標識に出会い一安心。森に入り、森を抜けると黄色い軍団が目に入る。近くには駐車場があり、車での来訪者がそれなりに。森の中の見事なひまわり畑、自撮り棒などで撮影に興じる人も。運営している方の話によると二会場あり、もう一方はまだこれからとのこと。はじめて4年目らしい。スタンプラリーなども企画していて人を呼び込む工夫も見られる。野菜の直売所まで歩き、そこで野菜を買ったら車で駅まで送ってくれた。この辺り、これからはハイキングコースとしても整備。宣伝されて訪ねる人が増えてくると思われるまだまだ昔ながらの空気と風景が感じられる場所だった。散策の途中で、ハグロトンボと言われる黒い羽根の珍しいトンボに、、、また、これは途中で見つけた花、名前はキツネノカミソリというそう。面白い名前だ。 佐倉里山自然公園散策マップ 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月11日
コメント(0)
迷走台風に思う以前、稀にはあったが、最近の台風は進路の予想が全く立たない。過ぎ去ったかなと思ったら戻ってきたり、あれ?まだいるの? ってな感じで、台風といえばこのような進路をとってこう進むという、きれいな右カーブの曲線のイメージが当てはまらなくなってしまった。いつからこんな風になったのだろう??日本に近づくにつれて速度を増し衰えながら通り過ぎるという往年のパターンはもはや昔のことかな?? これは昭和の台風と例えられるようになるのだろうか??今の世の中の風潮を感じているのかと思ってしまう台風の進み方、自然を巻き込んで、混迷の時代を映し出している。 NHKニュースから 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月10日
コメント(0)
身近に実にたくさんのサークルがある。今回、ダンスの出場者募集のための一手段として、公民館に団体登録しているダンスサークルにアプローチすることにした。そのために、近くにある5つの公民館を回って、団体登録一覧表をもらった。種類は音楽、スポーツ、料理、踊り、アウトドア、園芸、俳句・川柳、写真、絵画、書道、手工芸、語学、歴史、文学、自然、パソコンなど多岐にわたり、さまざまであるがその種類の何と多いことかと改めて知った。各公民館で最低でも50くらいの登録がある。同じ趣味を通して、市民が楽しんで暮らしている様子の一端を、垣間見たようこれらはその大方はシニア層だろうと推測。きっと豊かな時間を楽しんでいるんだろうな。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月09日
コメント(0)
台風の余波で不安定な天候の中カンカン照りよりは良いと、二本の凍らせたペットボトルを携えてコースに出る。いきなりの大叩きの後は小康状態で前半終了。後半は出だしからまずまずで進んだ。後半に入るまで、何とロストボールなしで進んでこれはいいぞと思ったあたりで、ショートアイアンを置き忘れたり、変調をきたしてOB連発で糸が切れた。結果は押して知るべしのスコア。でもいっとき激しく雨に打たれた以外は暑さにうだることもなく無事にホールアウトできた。今回はスコアカードを持たずにカート表示ではじめてラウンドした。メンバーの一人も二度ほどクラブを置き忘れ、都度後の組みから受け取ったり、また前の組みの忘れクラブを渡したりして、暑い季節のゴルフはこんなものかも知れないな。おっと、これはあるいは年齢のせいかもしれない。帰り際に受付に行ったら見覚えがあるアイアンが戻っていたので受け取って車に向かった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月09日
コメント(0)
ある会報に書いたこと年に数回発行するという「M」という会報ここに自己紹介の記事を書いた。古希を過ぎての自己紹介なので、若い頃とはちょっと趣きが違うのかも知れない。内容は以下 ”古希も過ぎて世の中のこと、何も知らないことに今更ながら気がついて、どうしたものかと思ってますが「学び」から始まるサイクルを回しながら「遊びをせんとや生まれけむ」の精神で過ごしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。なお、こちらは遊び心で作成しました。” 以上実はこの「遊びをせんとや」は20年ほど前に知り合ったTさんがよく使う言葉で、70半ばを過ぎた今でも、気が向くままに単車で全国に旅に出たり、それなりの高さの山に平気で登ったりの自由気ままの行動派。バブル時代は随分といろいろな経験をして人間についてや人間関係についてやお金などについてもいろいろと学んだのではと推測しているが、その後の生き方はなんとも爽快に感じていて、 同じことをしているわけではないが、価値の置き方や時間の使い方などを参考にさせてもらっている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月08日
コメント(0)
はじめて出会ったのが8年前の2015年、HAPPY project の企画打合せを東邦大学の教室で行った時。そのあとロイヤルホストで打合せたり、(第二回)ぶっくさろんでは「経済は世界史から学べ」という本を紹介してもらったり。あれっ、セルフブランディングセミナーにも、、、これが2014年だから、これが最初かも、、、、そんなことがついこの間のように浮かんでくる。闘病生活をしていたと知ったのは、そのだいぶあとのこと。その治療や両親や子供たちとの生活のこと、趣味、嗜好などはFBでの日々の発信で知った。やらないで後悔するよりやって後悔した方がいいとの信条で、アクティブな日々を送っていた。今日の葬儀には会場あふれんばかりの参列者、たくさんの供花で享年50歳という若さでの別れを惜しんだ。ビデオムービーでは残された子どもたちや両親への思いや、流れているBGM、花の匂い、たしかなこと、Memoriesに気持ちを託しての話も、、、式場の一端には好きで描いていた絵画や陶芸品、愛犬チェリーの写真などが、、 こんな絵画も、 その1, その2、 その3一日いちにちを大事に過ごすという当たり前のことを再度認識する時間になった。ところで、以前の葬儀で配布されたリーフレットが頭に蘇ってきたのでリンクを貼っておこう。もうひとつ思い出した。伊集院静氏が著書で語っていた、「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」という言葉も、、、 インスタグラム 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月05日
コメント(0)
真夏の市川を再度彷徨暑さで人の少ない街を歩くのも趣きあり、と数年ぶりに市川の街にぶらり出かける。中学1年の時に1年通った道を真間駅から歩く。あの時の文房具店T堂は健在だった。真間川を渡り真間小の前を通りまっすぐ進むと四方に分かれる場所に着く。ここから北方に進んで芳澤ガーデンギャラリーに。残念ながら館は本日閉館、庭を散策して道を下り、母校二中方面の坂を上がる。途中で須和田公園脇の坂を上がり公園から二中を眺める。校庭の石段は健在だった。出て住宅地に入るとすぐに目立たぬ佇まいの郭沫若記念館がある。幸い閉館前で入館できたので写真パネルなどの展示物を見る。角栄時代に日中友好の功績があったようだ。出てから千葉商大の脇を通り真間山弘法寺へ。正面の石段を降りて気に入っている大門通り商店街を歩く。ここは通りの左右に万葉集などを書で表した作品が多数展示されていて文化的な香りが漂ってくる。休息を取ろうと珈琲倶楽部を覗いたら閉店時間、残念!ここはまた今度訪ねてみよう。 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月04日
コメント(0)
しまなみ海道のサイクリング最終日。昨日が30キロ、今日は40キロ。まずはバスで昨日の最終地点まで行く。今日は暑さ対策用のペットボトルが2本支給、空きパスが走り途中でのリタイヤも可能とのこと。昨日同様のパターンで進む。メンバー16人の様子も、それなりにわかり、慣れてきたので走りもスムーズ。当初大丈夫かなあと思われた方、85歳らしいが、何と元気なこと。思い違い、誤解も甚だしく恥ずかしい限り。風は昨日の方が気持ちよかったが、橋をわたる時、その前後の、景色は格別!巨大な構造物の橋を眺め、インフラが随分整ってきたなあとか、その建設技術などにも思いが巡る。橋の途中に市境の表示があり、四国今治市に入る。自転車の聖地と記されたモニュメントの前で記念撮影したり、道の駅でエネルギーをチャージしたり、最後はサンライズ糸山に。SIMANAMIのモニュメントの前で記念撮影。自転車とサヨナラをした。ここからバスで道後温泉に向かう。涼しいバス内ではウトロウトロ。改装中の温泉で汗を流したあと、電車で松山城へ。 ロープウェイで天守閣へ登り見学、と言っても時間配分をちょっと間違えて触りだけに。いつもは街から眺めていただけで中がこんなに立派で見応えがあったとは、嬉しい誤算もあったが、またの機会に。余裕があるかなと感じた自由時間もあったいう間。松山空港に向かい帰途に。この三日間、朝から晩まで泣き続けるセミの鳴き声が耳に焼き付いてしまった。 しまなみ海道サイクリング 初日 重要文化財巡り 更新 道の駅巡り 更新 サイクリングの記憶 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月02日
コメント(0)
いよいよ今日と明日がサイクリングのメインイベント。朝食後、バスて尾道駅前まで行き、自転車が用意されている小さな広場に集合。自転車を選びヘルメットを借りて説明を受ける。準備運動と簡単な試乗をして桟橋に行く。船で向島にわたる。そこから一列になりスタート。 要所要所で休憩を取り、橋を記念撮影しながら因島大橋、生口橋をわたり、生口島の瀬戸田で昼食。涼しい室内で冷たい水を飲み、英気を養ったあとの自由時間、小道を登り国宝の向上寺を見る。見下ろすと穏やかな海が見えて、いかにも瀬戸内の島という感じの道をおりて商店街を通り、平山郁夫美術館に入る。故郷に錦を飾るとはこういうことかなと思いながら作品鑑賞。この方の絵は見がいがある。幼少期の絵日記にもセンスがうかがえる。オススメのジェラードを食べながらバスに向かうが、暑さのためにあっという間に溶けてしまう。途中で白滝山に登って瀬戸内の全貌を、素晴らしい!バスで因島まで戻りホテルいんのしまへ。夕食後に隣の因島公園で因島八景と言われる沈む夕陽を眺める。手前の島々とのコントラストが絶妙。これまた素晴らしい光景!! しまなみ海道サイクリング 2日目 美術館巡り 更新 サイクリングの記憶 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年08月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1