ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

フリーページ

*ぶらり・めぐり


美術館巡り


ギャラリー・個展巡り


離宮・迎賓館巡り


人物巡り


四国八十八か所巡り


コンサート巡り


低山巡り


房総一周トホトホぶらり


山手沿線ぶらり


江戸七富士ぶらり


習志野ぶらり


まつりぶらり


小さなぶらり旅


大学キャンパスぶらり


訪ねた記憶をMAPに


議会・裁判所巡り


*習志野シリーズ


*母が遺した言葉


*座右の書(安岡正篤)


*少しばかり本の紹介


*ブログのえにし  (現在リンク不具合)


*競馬を楽しみながら


*夢こむさ習志野


活動理念


フェイスブックページ


ツイッター


活動紹介(スライドショー)


トピックス


ねっと活用さろん


習志野ぶっくさろん


習志野すぺしゃりすと倶楽部


みんまちへの参加


夢こむさ放送局


吉澤折り紙講習会


きらおどりコンテスト


「コミュチカ」への団体登録


*中1~高3 集合写真


*昭和44~45年の記憶


*昭和45年卒業生同期会


*学生時代のひとこま


*お薦めスポットin千葉&習志野


*同志社東京校友会(東京50年会)


*青春まっぷ(10~20代)


【ご質問・お問合せ】はこちらからお願いします


気ままにペン字を・・・


日々、花のチカラを感じながら・・・


勝手に展示館


退職後に始めた年毎の活動(65~70)


人生後半を楽しむ旅


コメント新着

Fnqrcrark@ демонтаж европы или dog-house.sbs <a href=https://dog-house.sbs/megawa…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年02月21日
XML
カテゴリ: 本に親しむ
やはり、クローズアップ現代を降板したのが気になっている。世間ではいろいろなうわさが流れているが、真相を知るには自身の目で耳で本人の
発言を聞くこと。 時期よく、格好の本が出版されていたので、早速開いてみた。

 以下、目次

 第1章 ハルバースタムの警告
 第2章 自分へのリベンジ
 第3章 クローズアップ現代
 第4章 キャスターの役割
 第5章 試写という戦場
 第6章 前説とゲストトーク

 第8章 問い続けること
 第9章 失った信頼
 第10章 変わりゆく時代の中で
 終 章 クローズアップ現代の23年を終えて

 普段、本を読むときはマーカーで印しながら読む。線を引いて、線だけで物足りないところはグリグリとアナログ的な丸を書く、より深ければよりグリグリグリと色濃く印をする、見慣れない言葉やキーワード的なものも印を、あとから見直すと、読んだ中での感銘度や興味の度合いが、印のつき方で優先順位がついてすぐにわかるというもの。今回はあちこちにたくさんの印が、どれをピックアップしようか、、、

 いくつかを本文から以下“”部、引用抜粋、

 “クローズアップ現代のキャスターを23年間続けてきて、私はテレビの報道番組で伝えることの難しさを日々実感してきた。
 その難しさを語るには、これまで私が様々な局面で感じてきた、テレビ報道の持つ危うさというものを語る必要がある。
 その「危うさ」を整理してみると、次の三つになる。
 ① 「事実の豊かさを、そぎ落としてしまう」という危うさ
 ② 「視聴者に感情の共有化、一体化を促してしまう」という危うさ

 キャスターとして視聴者にいかに伝えるかは、この三つの危うさからどう逃れうるかにかかっている。”

 “日本のなかには、多数意見と異なるものへの反発や、多数意見への同意、あるいは同調を促す雰囲気のようなもの、いわゆる「同調圧力」と呼ばれる空気のようなものがある。以前、作家の村上龍さんとの対談で村上さんが、「日本は自信を失いかけているときに、より一体感を欲する。それは非常に危険だ」と話していたのを思い出す。流れに逆らうことなく多数に同調しなさい、同調するのが当たり前といった同調圧力は、日本では様々な場面で登場してくる。ここ数年は、その圧力が高まっているとさえ感じる。”

 “その底には、共通するものを感じる。報道番組の中に持ち込まれている、わかりやすさの要請、その行き着く先として、目立つもの、面白さを追


 “最終回のゲストとなった柳田邦男さんは、前日から伝えたいメッセージを考え、放送当日の午後三時過ぎに、4枚の手書きのファックスを送っ
てこられた。そのなかに、「危機的な日本の中で生きる若者たちに八ヶ条」が書かれていた。
  ‥‥ここで全八ヶ条を伝えたいと思う。
 1.自分で考える習慣をつける。立ち止まって考える時間を持つ。感情に流されずに論理的に考える力をつける。
 2.政治問題、社会問題に関する情報(報道)の根底にある問題を読み解く力をつける
 3.他者の心情や考えを理解するように努める。 
 4.多様な考えがあることを知る
 5.適切な表現を身につける。自分の考えを他者に正確に理解してもらう努力。
 6.小さなことでも自分から行動を起こし、いろいろな人に会うことが自分の内面を耕し、人生を豊かにする最善の道であることを心得、実践す
る。特にボランティア活動など、他者のためになることを実践する。社会の隠された底辺の現実が見えてくる。
 7.現場、現実、現人間(経験者、関係者)こそ自分の思考力を活性化する最高の教科書であることを胸に刻み、自分の足でそれらにアクセスす
ることを心掛ける。
 8.失敗や壁にぶつかって失望しても絶望することもなく、自分の考えを大切にして地道に行動を続ける。”


 テレビの持つ問題点とは? 日常生活の中で外せないテレビというツールに、どう接して、どう向き合えば良いのか、テレビの奥を覗いて、テレ
ビを見る、テレビに向かう時の心の構え方をあらためて思い知る。

 日本だけで育った日本人とはちょっと違う、帰国子女の持つ視点も日本の空気を客観的に見る上でとても参考になる。

 そして、最近の空気の変容も、、、、、

 生真面目でフェアな方が綴った真摯な問いかけを含んだ内容、著者渾身の一冊、とても中身が濃い本でありお薦めの本!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


ライフスタイル ブログランキングへ



耳より情報


「習志野防災かるた」 が完成


わくわく習志野 」リニューアル版をアップ


足で拾ったビジュアル習志野情報


習志野の民話が形(本)になりました
-------------------------------------------------------------------------- 
アクティブシニアネットワーク・習志野


夢こむさ習志野





mymedya


shoseki


h23.3.11shinsai01





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月21日 21時58分18秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: