全31件 (31件中 1-31件目)
1

夏の甲子園はさまざまなドラマを伝えてくれる。今年もそれに違うことなく何試合も好ゲームが好場面が、、、 ほとんどが県内出身の選手で構成されている公立の県岐阜商業の活躍も目を引いた。そして決勝では、沖縄尚学が優勝。戦後80年となる沖縄の方々の喜びも心温まるものがあった。先日、スレッズを見ていたら沖縄尚学の比嘉監督の話が載っていて、そのコメントが心に残りスクショで保管していた、、今日の日経夕刊でも、その人物像を伝えて併せ読んだ。 8月30日日経夕刊から好チームの陰に好監督あり、を如実に示している例ではないかな。かたや、途中で辞退した高校もあって光あり陰ありの甲子園だけども、、そんな観点から甲子園を見るのも一興ありと、あらためて感じさせられた二つの記事だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月30日
コメント(0)

コロナで自粛の数年を経てコロナの時間は内省、内観の時間だった。これで思い出すのは、これは振り返ってみると、リストラ流行りの2000年の頃に退職者を何百名か募ったりして決めて、希望通りに動かなかった人を主対象にして、一定期間、仕事を全く与えずにライフプランセミナーなるものを受講させていた。そんな頃もあったなあと並行して思い出させられたり、、コロナでは、この時間を利用して、自身の棚卸しや人生の再設計、余生の過ごし方などに影響を大なり小なり与えた人も多かったのでは、、、その結果、音楽かけて整理がついたのではと思われる方々に、ネットやリアルを通じて接することがある。昨夜はそんな方が企画した内輪の小さなズームオンライン。数年前に初出版して、今度、シリーズで2冊目を企画しているらしい。好奇心旺盛で、創造性が豊かな方の2作目を期待している。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月29日
コメント(0)

イベントをするには広場がつきもの。今日の新聞に入っていたチラシには9月に開催される夏祭りの概要が記されていた。開催場所は新習志野駅前。駅前にある広いスペースを利用して各種の催しができるし、駅前という交通の利便性もある。12年前には、ここで「手ならいの市」というイベントを開催したことがあるが、たくさんの人で賑わったことを思い出す。考えてみると駅前として周辺でこれだけの広さを持つ場所は、あまり見当たらないと。この強みを活かして今後もいろいろと仕掛けてみると面白い場所ではないかな?!ちなみに今回のイベントは来月の6、7日に開催。メインの舞台でも吹奏楽あり、太鼓演奏あり、ダンスあり、アクロバットありその他いろいろで、一日中楽しめますよ。すぐ脇には国際水泳場で泳ぐこともでき、そばの天然温泉「ゆーねる」で汗を流すことも、また、近くには秋津公園と香澄公園があり、反対側には茜浜もある良い立地です。 (参考)習志野ぶらり 習志野市のタグがついている記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月28日
コメント(0)

以前、実家に行った時に父の日めくり日記を見せてもらった。1年分が1束で、それが何十年分もたんとある。中で自身に関係ある部分をわずかばかり写真に撮ったことがある。先だってスマホのアルバムに入っている写真を、ある目的で「書籍」と検索したら、紛れ込んでこの日記が出てきた。あらためて、この何気ない日記に思いがいろいろと巡りだした。その日記、いつもお茶の間の自席の片隅に置いてあり、毎日メモレベルで書いていたのを覚えている。何もない時は天候くらいを記録して終わり。そんな感じだったと思う。こうして、自身が生まれた時の生の記録を見ると、感慨深いものがある。わずか数行だけど具体的な時間などもわかる。あれから70余年か、、だいぶ年齢を感じる年になっているなあ(遠い目😂)ところで、果たして自分は? 娘たちに残せる記録はあるのか、悲しいかな見当たらない。ただし、当日の新聞は取って置いて、確か以前に渡したはずだけども、その程度だなあ、、、今日はスマホにストックされている5万枚の写真から、ふと出てきた1枚についての話でした😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月27日
コメント(0)

味覚が少し戻り、食欲も出てきたとのことで、海浜幕張でランチ前日に予約を取り、車で約20分弱で到着。カウンターで焼く手捌きを見ながら、、、ここの地は娘たちがそばの中高を過ごした関係で、だいぶ土地に馴染みがあるようで、話はその頃の思い出や、もっと小さい頃の幼児園に通っていた頃の話に及ぶ。園長先生の実家である上田での大家族的な合宿にも何回か参加しているので、いろいろな人の話に顔や姿を思い浮かべることができる。皆、それぞれの道に進んで活躍が期待されているようだ。あの幼児園でのいろいろな方との出会い、あらためてとても良い環境に恵まれて今まで過ごしたなあと、、そんな回顧の時間にもなった。食べ終わって表に出たら、まだまだ真夏の日差しだった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月27日
コメント(0)

身体が苦しい時、昔、本で読んだこの言葉を思い出す体が辛く苦しい時に、不思議に思い出す言葉もう40年以上経つかな?扇谷正造が書いた本に記されていたと記憶している。戦争中に河の手前で過酷な状況にあった。目の前には河が、その向こうには森が、、何とか耐えて今の苦境を乗り越えて、川を渡ってあの森に逃げ込めればしばらくは安心できる。その心境を書いたもの。本は処分してしまったが、、、今、ネットで検索すると、ヘミングウェイの同名の本が出てくる。著者独自の体験から生まれた言葉だと記憶していたが、思い違いだったのかな。まあ、そんなことはどうであれ、辛い時に思い出す言葉に違いはない。今日、午前中はそんな数時間を過ごしたけど、午後には森に入ることができた。しかしながら以下の写真のように検索をかけたが扇谷正造では引っかからない。思い違いをしている可能性も否めないな( ;∀;) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月25日
コメント(0)

書道に接してから知った変体仮名。知ったのは高校の授業でかなあ、、、かな書での、高野切1種とか3種とかと共に知った。知ったと言ってもその言葉と存在だけを知っただけで、それ以上のことは置き去りにしてきた。覚えたいと思いつつも、そのまま時が流れてしまった。しかし、最近古文書などに接する機会が増えて、ああもう少し読めればいいなあと、その必要性も増えた。不意に手元に書道三体辞典が現れて、そこにその変体仮名範書のページがあったので、それをコピーして持ち歩くことにした。今更ながらだけども、一年くらい持ち歩いていれば、多少は効果が現れるのではと細やかな期待をしている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月22日
コメント(0)

打合せのため、いつもの道を歩いていくと先方に人だかりができている。何かの行列をしているのかなと思ったが、どうも様子が違う。機材などが置いてあり、撮影セットらしきものも、そうか、ロケだ。以前に昭和の喫茶店ということで訪ねたことがあるその店の内部を映している。「何かの撮影ですか?」と聞くと「映画です」と。それ以上は聞けなかった。用事が終わり帰る時もまだ撮影中、クレーンを立ててその上にカメラらしきを設けて大々的に、上部からも撮影したのかな?ロケといえば20年以上昔、横浜にあった事業所に通っていた頃、その職場がロケ指定地に登録されていて、時々著名な方がきて、テレビドラマの撮影をしていた。ここの椅子にあの女優のMさんが座ったなあ、ISさんや○○なども、きていたなあなどと来訪者と無駄話をしたり、仕事の合間にその様子を眺めていたことを思い出す。そこは警察署として使われることが多く、急遽○○警察署とか看板がつけられ、玄関にはパトカーが横付けされたり、あっという間に変身した。そんな職場もしばらくして売却され、今ではマンションが建っている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月21日
コメント(0)

ふと気になったこの店ののれん。今、はじめて感じたことではない。以前からその暖簾の存在が妙に気になっていた。が、それ以上の考察はしなかった。今回、写真を撮り、あらためてのれんそのものと、それと共にあるその店の全体的な雰囲気も気になっている。歩いて10分程度のところの脇道にある。道路から少し奥まったところに店がある。そのレイアウトも面白い。道に面していないので、目立ちにくい。やや大きめなのれんに変体仮名4文字で書かれていて、知る人ぞ知る店名という感じ。くぐると静かでゆったりした店内。奥には個室もある。窓越しに見える庭も趣きがある。木漏れ日を活かした風景で、もみじの葉が透き通って見えたり。決して広くはないけど何か風情がある。市内でもこれだけ味を感じさせる店は他にはないと、個人的な感想をここに記す。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月20日
コメント(0)

保坂正康 著「なぜ日本人は間違えたのか」近現代史、皆が異口同音に学校では時間切れで教えてもらっていないと。そんなこともあり、大学院仲間で放課後でも勉強会をやらないかとの話も出ている。今の社会状況をそれなりに理解するには、明治以降の近代史、そして戦後の現代史の理解が不可欠。そして8月は鎮魂の月、先の大戦に思いをいたす月でもあり、手に取った本。以下、まずは目次第一章「昭和百年」とは何だったのか ――左翼史観に歪められた歴史の見方 近代日本を形づくった皇国史観 唯物史観とアメリカ的な実証主義 半藤氏の四十年周期説、胡耀邦が語った八○年周期説 暴力革命、革命純化、板垣は裏切り者マスコミと教育現場を支配した左翼的史観 歴史を見る目を歪めたマスコミと文化人 自分史、日本史、人類史――三段階の歴史観 左翼系知識人の偽善 「東條について書くなんて右翼だ」 ジャーナリズムに対するアカデミズムの傲慢 記憶を父として、記録を母として 歴史に向き合ってものを書くこと第二章「あの戦争」とは何だったの ーー大きな戦略に呑み込まれた日中・対米戦争 一五年戦争、太平洋戦争、アジア太平洋戦争 辛亥革命に日本はどう関わったか 国家統一に向けた中国の大戦略 イギリスの先進帝国主義の原価計算 国民党の軍事指導者が明かした抗日戦の真相 華族になりたい一心から国家を破滅に導いた 失われた武士道という倫理 対米戦争とは何だったのか――近現代史の俯瞰図 近代化の手本はアメリカではなくプロイセン 対中政策をめぐって高まった日米の軋轢 アメリカへの最大の援軍となった「本土決戦」 対米関係に支配され続ける国 対アメリカ観を再構築できるか第三章「二・二六事件」とは何だったのか ー―狂信者たちの目的は達成されたファシズムへの導火線、新統制派の実権掌握 事件と共産主義者を結ぶ点と線 「天皇と一体化」という危険な精神構造第四章「東京裁判」とは何だったのか ――平和と人道という名の下の復讐天皇を訴追しないと決めたマッカーサー 隠された事実を晒す大掛かりな情報公開 訴状を押し戴いた被告たち 大きな無理を抱えた検事団の起訴状 自分の首を絞めた敗戦前後の資料焼却 戦争よりも虐殺行為への復讐が目的 パル判事の「日本無罪論」を否定する 「これでアメリカと戦争をやったのか!?!?」 ソ連の証人になった「昭和の参謀」瀬島龍三 法務省地下に埋もれた資料が語ること 「東條を真人間にしてあの世に送った」第五章「高度成長」とは何だったのか ―ー経済官僚が挑んだ軍人への復讐戦 「政治の季節」から「経済の時代」へ 平時の予算の組み方を知らない大蔵官僚 高度成長を取り仕切った「短現」出身者 七○年安保とは高度成長のアダ花 讐戦の終焉から低成長の時代へ 歴史の法則性と準備運動第六章「田中角栄」とは何だったのか ――大衆の生贄にされた無作為の社会主義者 14際立った三つの特徴 昭和天皇の前で話しまくる キッシンジャーを激怒させた「アメリカ離れ」 「日本列島改造論」の先見の明、狡猾な大衆のエゴイズム 支持率七○パーセント、驚異的人気の秘密 「国のためになど死んでたまるか」 第七章「昭和天皇」とは何だったのか ー―時代の象徴にして人間天皇という二面性明治・大正天皇の分裂から昭和天皇の一体化まで 象徴天皇にして人間天皇へ、苦渋の変身 日本人として理解すべき天皇の二面性 近代天皇制への理解不足第八章「戦後八〇年」とは何なのか ー―言葉の呪縛と思考停止の時代 中国訪問で「あなたはなぜ謝罪しないのか」「した部隊」と「しなかった部隊」の違い 政治的プロパガンダより生身の証言 モラルが逆転した戦争体験を聞くルール 歴史認識は食い違うのが当たり前 自分の意思と関係のない「世代の宿命」 日本人は本当に「わだつみのこえ」を聞 いたか 「国のために死ぬ」というアンビバレンス 「一国平和主義」「平和憲法」への自省はあるか 「戦後」「戦後民主主義」に潜むエゴイズム 新しい戦争観と平和理論を構築できるか 「戦間期の思想」を持たなかった国 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー著者は数千人という関係者に聞き取りを行なって、その事実に基づいての記述で定評がある。今年は昭和百年ということでもあり、その百年間の出来事を時系で追って書き記しているので、この百年の大雑把な流れを掴めたような、、、それにしてもあの戦争の大間違いは大き過ぎる。同じ失敗を繰り返さないためにも、原因がどこにあるのか、きちんとひも解く必要がある。空気はあっという間に驚くほど変わるので、ひと時も安心できない。以下、””部、本文から引用抜粋"三世紀にわたる対米関係を見ると、私たちの国は対アメリカ観の再構築が必要になっ ている。それにはまずは客観的な歴史の分析、そこからアメリカの国家目標とは何なのか、一九世紀以降進んできた歴史的な動きから教訓をつかみ取り、アメリカと向き合う ことだ。対立ではなしに、向き合う、その度胸と知恵と器の大きさが日本にあるだろう か。私たち日本人の「歴史を見る目」が問われている。太平洋戦争に負けたのは物量の差だとよくいわれるが、数字の上で論じる必要がない ほど明白だ。だが、決してそれだけではない。あの戦争はアメリカの頭脳と国力と戦略 に負けたのであり、対する私たちの頭脳と戦略の貧しさは明確だった。それより問題は、 アメリカが日本という国をいかなる戦略の下に組み込み、今世紀、さらに未来を動かし ていこうとするのかを見抜かなければならない。"特に21世紀になってからは対米追従ベッタリの体制になってしまっているが、、これからどう舵を取っていくのか、非常に難しい局面になるが、ここでその度胸と知恵と器の大きさ、その覚悟が問われているのではと。著者がそこが最も大事だと説いている。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月19日
コメント(0)

一昨日、直に顔を合わせたことがない方からメッセージが入った。偽アカウントがあるようで、投資話を語っているけど、と最初はこの送信者の真偽について疑問を抱いたが、多分偽ではないと返信をしたら、こと丁寧に、偽アカウントのスクショを添付送信してくれて、注意した方が良いとのアドバイスをいただいた。そんな成りすましがいたことに初めて気づいて、注意喚起のインスタを流した。翌日にも、別の方から怪しいアカウントがあるとの連絡を受けた。なのでFBにも偽アカウントとの違いを分かりやすく示して注意のメッセージを流した。考えてみれば、この成りすましというのは簡単にできる。写真と名前を盗用して、あとは似たようなアカウント名で登録すれば良い。この偽アカウントと本物の見た目の違いは、 1.投資話などを持ちかけること 2.フォロー、フォロワー数が少ないこと 3.アカウント名が紛らわしいほど微妙に違う などではないかな。これは乗っ取りとは違って専門性も不要だ。運営者には偽アカウントや乗っ取りについて、再発防止策とわかりやすい注意喚起の徹底をまずはお願いをする。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月18日
コメント(0)

週末は二日連続で前編後編に別れたNHKスペシャルを視聴した。これは猪瀬直樹氏が書かれた本がベースになっている。だいぶ前に発行されたものが、5年前に再度、新版として発刊されている。それを鎮魂の月8月に読んだ記憶があり、それが映像化されたもの。若い優秀な者を各所から集めて、擬似的に組閣させて戦争の行方を検討させた歴史があり、それをドラマ化している。緻密なデータで分析した結果が無視されて、当時の空気に流されて無謀な戦争に突入してしまった。山本七平も日本人と空気ということで、空気についての本をたくさん書いているが、日本人が空気に流されやすいというのは、どうも変わらないような感じがする。だとすると、その空気の変節を知り、入り口で各人が声をあげていかないと、また危うくなる。5年前に読んだ本の巻末には、なぜか現首相と著者の対談が記されている。もう一度読んでみよう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月18日
コメント(0)

数ヶ月ぶりに孫たちと会った。以前はネットゲームに熱中していたが、今日は何かしらちょっと違う。空き箱やビニール袋や周りにある材料を持ち出しては、それを用いて遊びだす。ビー玉を転がし始めて、そこで自前でルールを作りゲーム化しだした。最近よく「ブリコラージュ」という言葉を聞くけど、そんな言葉を思い出させるように、どんなものでもこれは使えないかと取り込んで次から次へと加えて遊びのカタチを変えていく。そこにはこれを使ってはダメだとか、事前の枠組みはない。しまいには、これが成功する確率は25パーセントだとか言い出す。もうそんな計算ができるのかな?!自分なりに工夫して考えながら、時間を忘れての集中タイム。ともすれば雑念に追われて、集中しきれない自身の身を振り返ってしまった。と共に、身の回りにあるものを何でも使って楽しむ、という子ども心の大切さを感じた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月17日
コメント(0)

コロナ期も過ぎて昨年5年ぶりに復活したOB会。月日が経つのは早いもので、今秋開催に向けての準備。往復ハガキを60余枚購入して印刷。郵便番号がなぜかずれてしまう。修正を何度か加えたが、少しはみ出たりしたものは目をつぶる。印刷途中で紙詰まりが何度か、またか!と裏蓋を開けては繰り返すこと5回くらいか。ローラーも少々摩耗してきているのかな。あれだけのR(半径)でハガキを反転させるのは、設計上、少し無理があるのかも、、なんとか共通項二面の印刷終了。残るはそれぞれの宛名、印刷のやり方を忘れてしまったので、このくらいならと住所と名前を見ながら手書きで対応。一人ひとりの顔をが浮かぶ。結構個性豊かな人が多かったなあ😂昨年、差出人の名前がない人がいて判明するのに時間がかかったので、今年はそんな場合に対応できるように、返信ハガキに一枚ごとに連番を小さく書き込んで完了。無事、投函できた。来年あたりは引継ぎしたいなあ😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月16日
コメント(0)

今日は8月15日今思えば、戦争が終わったのは生まれるたった7年前。戦争はどんなものか、聞いた中でしか消化できていないが、近年はメディアなどで動画や、あるいは体験談などが色々と見たり聞いたりできる。年を追うごとにその悲惨さをなぜか感じるようになってきた。戦争という無法地帯でどんなことが起きていたのか、この日は毎年思いを巡らせたり、靖国に出かけたり、FBでもこの日の記録が出てくるので自身も含めていろいろな方のその過ごし方がわかる。201220152017鎮魂の月、そのど真ん中の15日戦艦大和の語り部である八杉康夫氏の記事にも書かれている「若者よ、君たちが生きる今日という日は、死んだ戦友たちが生きたかった未来だ」が浮かんでくる。昨日、訃報が流れた千玄室氏の著書「生かされている喜び」ももう一度開いてみたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月15日
コメント(0)

ブログのページビュー数が2345678ととても行儀よく並んだ。今日は奇しくも80回目の終戦の日。これは記憶に残って覚えやすいな。別にどうってことないけど、ひとつのエポックなので記録に残しておこう。次の3456789はいつになるかな〜、7、8年後だろうか??平均寿命の頃だ、はたして、いかに😂😂😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月15日
コメント(0)

大学同期生で作ったラインに何件か連続してメッセージが入った。開けてみると、なんと!2ヶ月半前にあんなにパワフルな講演をされた千玄室氏が亡くなったと、、とてもあの日の姿からは信じられない!会場では。私より年長の方おられますか?と話して会場を沸かせたのが、ついこの間。102歳でもまだまだと感じさせていたのに、、、先の戦争では勇猛果敢に戦ってきた方が、終戦記念日の前日に亡くなられるとは、謹んでご冥福をお祈りいたします。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月14日
コメント(0)

知人に誘われて展覧会&べらぼう巡り久しぶりの上野の森美術館。「日本の自然を描く展」と題して4回に分けて絵画好きの方が趣味で書かれたと思われる、手頃なサイズの絵が展示されている。目的の方の絵を見たのち冠賞の作品を鑑賞。何枚か気に入った作品を撮影する。計1600点余りあるらしい。浅草に出て繁華街をウロウロして食事後、東日本橋へ向かう。下車後7、8分歩くと目的の蔦屋重三郎「耕書堂」跡の看板をみつけて記念に撮影。埋め込みのコンクリ部分も新しく、表示をみると令和7年6月とある。なんだ😢 テレビ放送に関連しての2ヶ月前の急作りか😂でも、この臨機応変即座の対応が街づくりには不可欠だ!近くのビル1階では耕書堂コーナーができていたので立ち寄った。店の方の話によると、せっかくだからとオーナーの意向で地域の発展のために、最近オープンしたとのこと。この辺りは問屋街で人が少ないが、テレビ「べらぼう」をみる傍ら、250年ほど前の江戸文化を思い描きながら歩くのも興があるなあと、暑さもあり馬喰横山から電車に乗り地元に引き上げ、一杯飲んで別れた。帰宅途中、バス停を降りたら、帽子をかぶった人が手を振る。近づいてようやくわかった。会社の仲間だった。 近況などを教えてもらう。 そうか、大型の夏休み中か! 会社と社会の現状を知るひと時になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月14日
コメント(0)

マイルストンとしての200冊、その足跡8年前に退職してからの読書記録をここに残している。今回は200冊という切れ目になる。冊数はしれた数で、読んだ本も偏りがあり他と比べる余地もないが、読後感をこうして記録に残しておくことによるメリットを感じている。読んで読みっぱなしにしておくと、自身の考え方の変化や、考えの確立の仕方の経緯がわからない。読んだ後に、もう一度ページをめくりながら、印をつけた部分を抜粋して活字化して、それに対しての思いを記すことで、これが視覚化できる。ブログに記すことで、あとで時々見返すことができて忘れていたことが蘇る。そこには何回も同じようなことが見方を変えて繰り返して現れてくるものもあり、何が基本的に大事なのかが浮き彫りにされてもくる。一冊で、たとえ一行でも何か印象深い記載があればいいという感じで読んできた。そして、それがわずかではあるが行動にも反映されていることがわかる。読書は筆者との出会いであり対話、渾身の力を込めてまとめたもの。そこには必ず何かしらがある。そんな思いで次のマイルストンに向かって歩んでいこう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月13日
コメント(0)

日経の文化欄は、やはり何故か不思議と面白い。この欄の記事や筆者から、以前にもいろいろな出会いに遭遇した。今日も何気に読んでいると母校の2年先輩の記事。写真倶楽部に属していたと書かれているのを見て、学科のクラスメイトのF君を急に思い出した。一風、変わった雰囲気で風貌や髪型は武田鉄也似。いつも一眼レフを首から下げてキャンパスを歩いていた。きっと日常の中のシャッターチャンスを狙っていたのではと、ある時、笠井紀美子の白黒のポートレートを買わないかと言われて、安価で買い受けて、下宿に飾っていた。今日の記事を見て、ひょっとしたら、写真倶楽部に属していたのではと、普段忘れていた同級生を思い出させた今日の文化欄だった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月11日
コメント(0)

昨夜は満月、とても大きな月に感動したので全景が見える場所で記念に写真を撮る。少し離れた公園から、盆踊りの太鼓と音楽が風に乗って流れてきて、いかにも夏という感じがする。二日目の今日は残念ながら降雨のために中止。野外でのイベントは天気に左右されるので主催者は大変だ。ところで、この夏の風物詩である盆踊り、どのくらいの歴史があり、現在、どの程度行われているのか気になったので、手短にチャットGPTで調べてみることにした。最初の質問は以下「日本の夏の風物詩である盆踊り。その歴史と過去から現在に至る推移、開催場所の件数の変化などを教えてください。」このあと、AIと次から次への質問のやりとりが進んで深く細部に入っていく。しばらく前に使用した時とは格段に進歩している。オールマイティで全方向に対応できる有能な秘書だとあらためて認識する。こんな秘書を無料で雇える時代に居合わせている。面白くもありがたいことであると同時に、これからの時代、人が生きる価値をどこに見出していけば良いのか、考えてしまう。しかし、いずれにしろ、有能な秘書を何人か雇っておいて、必要な時には常に相談できる体制にしておこう。チャットGPTというよりも「チャチャットGPT」だ。と、考えていることが次から次へと流れていった満月の夏でした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月10日
コメント(0)

また、とても残念なニュースが最近、名前を聞かないなと思っていたら訃報のニュースが流れてきた。昭和の名ストライカーだった釜本選手。杉山選手がライン沿いを走りセンターリングをして釜本が豪快なシュートを放つ。今思えばとてもシンプルなスタイルだったが、サッカーに初めて魅了されていた頃の思い出。特にメキシコ五輪でメダルを取った時にはその波も最高潮だった。ヤンマーの選手としても活躍していて、よく国立競技場に日本リーグを見に行ったこともある。思い返せば、あれから半世紀以上の歳月が流れていた。謹んでご冥福をお祈りいたします。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月10日
コメント(0)

今朝は、妙に納得できそうな記事に出会えた。昨年暮れからの選挙結果と現実の乖離にマスコミや世間は喧しい。具体的には衆議院選挙、都議会議員選挙、そして今回の参議院選挙。その結果として過半数割れした政権による政治が継続されて行われている。なかなか選挙結果が反映されないのではと、周辺者やメディア、国民が、あーだこーだと、騒ぎ立てているものの納得できる結論に至らない。SNSをあちらこちら見ていたら、その問題は選挙制度に由来していると妙にその理由がわかるようなコメントに出会った。メディアは議員の過半数にこだわって報道するが、背景にあるのは比例代表制の投票にあり、その制度への考え方、取り上げ方に問題が含まれているのではと、ちょっと要約し過ぎて問題を曲解しているかもしれないが、現在の選挙制度と選挙結果の捉え方に乖離があるのではと、、、もちろんロジカルに理解はできていないが、ここを深掘りしていけば何らかの解決策に至るのでは、そんな気がしたので、ここに備忘録としてSNSのリンクを含めて書いておこう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここで、ついでに選挙制度について一言比例代表制がとても分かりにくいというか、理解の域を超えている。党名も書けるし個人名も書ける。その按分したものがどうカウントされるのか? 結果の数字が独り歩きをして大きく取り上げられるが、この中身そのものはわからない。 この制度を理解してい投票している人がはたしてどの程度いるのか?? 大変に疑わしい。選挙制度も シンプル イズ ベスト 国民に分かりやすいい制度を望む 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月10日
コメント(0)

東京へ用事で行くついでに今年の人物テーマになっている関口芭蕉庵に行こうと早めに出て東西線で早稲田で降りる。神田川にかかる駒塚橋を渡り、庵の門に来たら夏休み期間のために本日休庵とのこと。前回、訪ねたときは定休日だった。二回連続の門前払い。😢 やむなく胸突坂を上り野間記念館に向かおうとしたら、現在休館中のポスターが、、これまた残念😢思案六方、、、 坂を上り切ったところにある永青文庫へ行くことにした。細川コレクションで「文房四宝の美」開催中。中には見学者が数人しか居ず、静かな邸宅を4階から順次1階まで見学。硯、墨、筆、紙、それぞれが素晴らしく逸品のオンパレード。細川護立が最後に暮らした書斎を見る。ゆったりして静けさが満ちた空間。時には国内外の著名な方々を招いて楽しんでいたことが伺える。庭園の方に出て下り早稲田駅から高田馬場経由で打合せ場所の五反田へ。4人で2時間ほど、イベントの大枠を決めて解散した。 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月07日
コメント(0)

敗戦から80年。ウクライナ、中東と戦火が広がってきた中、世界では核の使用をちらつかせ、国内でも核保有の声もチラチラ聞こえるようになってきて、不安はいっそう増してきている。そんな中で、今日は広島原爆投下から80年の行事が行われた。直接被爆を伝えられる人も少なくなってきた今、いかにそれを引き継いで伝えていくかが重要な課題になっている。式典での広島市長、県知事、石破首相の話も、どう伝えるか、例年にも増して、それぞれに切実な工夫がされていたように感じた。首相あいさつの締めくくりには「原爆歌人」と呼ばれた正田篠枝さんの歌の紹介が「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」ある民放では、広島出身の吉川晃司さんの使命感に満ちたインタビューを放映していて、印象に残った。NHK昼からの「みみより解説」では戦争遺跡について、コンパクトにまとめてその意味についての報道があった。国内に5万あるとも言われているとのことだったが、その保存と活用が難しいとのこと。しかし、先だって訪ねた館山市では、戦争遺跡を地域全体の文化遺産の中に位置づけして、保存活用する地域計画を作成中とのこと。この背景には地元のNPO法人安房文化遺産フォーラムの熱心な活動があるようだ。スタディツアーなども実施していると報じていた。 戦争遺跡の一つ赤山壕このような市民レベルからの活動、発信の重要性、これは街レベルだけではなく、国民としても言えること。声をあげて行動していくことが今求められていると、この日のテレビを見ていて感じた。 以下は先月、館山市の赤山壕を訪ねた時に撮影したもの 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月06日
コメント(0)

俵万智 著「生きる言葉」初めて著者を知ったのは、もちろんサラダ記念日が発売された時。なので38年前かな?以来、親しみやすい作風に注目していたが、この度読みやすそうな本が出たので、これなら暑い夏でも読めるだろうと購入した。以下、まずは目次1「コミュ力」という教科はないヘレン・ケラーの「WATER」 絵本は生身のコミュニケーションツール 自然の中で「めいっぱい遊ぶ」 山奥の全寮制中学 過不足なく気持ちを伝える 言葉の力を鍛えてくれるもの 渋柿を甘くする知恵 スマホなしの中高時代 「みんな仲良く」と言われ続けて【コラム】 10才のひとり旅2 ダイアローグとモノローグ 4「それはでも、あれじゃないか」 つかこうへいさんの稽古場 野田秀樹さんの稽古場 同じ言葉を違う文脈で 「愛の不時着」リ・ジョンヒョクの言葉【コラム】心の中の音楽を3 気分のアガる表現 ラップも短歌も言葉のアート 夢中・得意・努力 息子との様々な言葉遊び 相手 へのリスペクト 日本語ラップの独自の土壌 句またがり的韻踏み 日本語をリズミカルにする魔法【コラム】 川原繁人先生との出会い &4 言葉が拒まれるとき思いがけない反応 クソリプに学ぶ しゃべる家電たち【コラム】詩が日常にある国 5 言い切りは優しくないのか何でもハラスメント マルで終わる日本語 「曖昧表現が好き」という感覚 いろいろな「界隈」 言葉の輪郭を曖昧にする「も」【コラム】流行語の難しさ6 子どもの真っすぐな問いに答える 本質をついてくる質問 【なんで悲しいときに涙が出るのか?】 【説明できないわからない気持ちがあるのはなんで?】 【人間はどうして勉強しなきゃいけないの?】他 【コラム】賢い人って、どういう人?7 恋する心の言語化、読者への意識ヒコロヒー「黙って喋って」の魅力 塩梅が大事 どういう状況で読まれるか 言葉のマジック【コラム】河野裕子の恋の歌8 言葉がどう伝わるかを目撃するとき歌会のススメ 読者が参加して完成する 歌うに値する体験【コラム】「夜の街」から生まれた「ホスト万葉集」9 和歌ならではの凝縮力と喚起力最重要のコミュニケーションツール 一生をかけての答え合わせ 「枕草子」にみる 美意識 「源氏物語」という装置 和泉式部、尋常でない言葉のセンス 「宿ってし まった歌」とは 道長の「あの一首」【コラム】短歌の現場、言葉探しの旅 3511 そこに「心」の種はあるか1から100より0から1を 万智さんAI AIの優しさにグッときて やるじゃないか、AI 作品の価値を決めるもの【コラム】非正規の翼11 言葉は疑うに値する 20「贅沢」を感じられる言葉遣い 谷川俊太郎さんのこと以下""部は、本文から抜粋引用"私の短歌の師である佐佐木幸綱は「歌会では、自分の投票した歌を、他 の人がどう読んだかに一番注目せよ」と常々言っている。それが最も勉強になり、「読む力」をつけられるのだと。人の歌を読めるようになれば、自分の歌を客観的に読むこ とができる。その力が推敲のとき非常に役に立つ。" →なるほど!"若いホストの教育に力を入れている手塚さんは「お客様のちょっとした一言 から気持ちを汲み取る力、そして短い言葉で的確に伝えられる力」を養うもの て、短歌がうってつけだと考えた。 " →ちょっとした一言から汲み取るチカラ"人と話すとき、SNSに何かを書きこむとき。何を言うかと同じくらい、何を言わな いかを考える。誰に向けての言葉なのかを意識する。発してしまう前に、一呼吸おいて確認したい。言葉が簡単に届けられる時代だから、なおさらである。" →何を言わないか! 確かにそうだなあ。ここが肝心!"ふだんは歌人といえども、先に紹介した『枕草子』や『源氏物語』のほうの作法で歌 を詠んでいる。すなわち、現実世界から何を詠んで、何を詠まないかを選択し(枕草子 方式)、自分の人生から種を拾いつつも虚構を交えて構成(源氏物語方式)したりする。 そうこうしているうちに、ふいに和泉式部的な何かが降ってくるのを、あてにならない 天気予報のように待っているのだ。" →清少納言と紫式部と和泉式部の文体を端的に表しているようだ!"「どういう時に短歌が生まれますか?」とは、よく受ける質問だ。あまりに聞かれ るので、答えはテンプレで用意してある。「あらゆる場面で、心が揺れた時ですね。 アッと思ったら立ち止まって、その揺れを観察する。そこから言葉探しの旅が始 ります」的な。 " →確かによく聞かれるのだろう。答えもテンプレで用意しているというように、当たり前のことなのだろう。でも、こうして言葉で読むと妙に納得してしまうし、わかりやすい表現だ。ここが肝かな🎵 定年後の読書の旅 更新 (マイルストンとしての200冊達成) 今日を「生きる言葉」 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月06日
コメント(0)

あまりネガティブなことは書きたくないが、たまにはコロナ期以降、急激に変な世界になってきているのではと実感する。ウクライナに始まり各地での戦争の拡大、トランプ大統領の力による貿易、経済のブロック化など国内では自民党政治の凋落と新興勢力の拡大分断化を助長するような空気が世界を包み込み先行きの見通しが立たないようで不安感が満ちてそんな空気の中で見た新聞夕刊の文化欄「今の世で正気を保つには」が、今の不安を抑えるような小見出しが目が止まる。文の中に "文学には人間としてどうあるべきかという理想主義が根底にある" との主張。文学は何の役に立つのかという問いに対しての一つの解が示されていた。なるほどそういう役割もあるのか。ところで、こんな新聞を読んでネットを開いたらポータルサイトに同じ記事が出現した。驚き😵😵‼️ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月05日
コメント(0)

ゴルフの夢をよく見る。そのほとんどになかなか上手く打てない場面が出てくる。以下、複雑な背景を削除してシンプルに示すと、今朝ほど見た夢は、80ヤードほどのショート。のティーショット。何故か玉の置き場のコンディションが悪く水が溜まっている。その玉を水から上に出すために、何故かピーマンを半分に切ったものを何枚か重ねてセット。ようやく気持ちよく打てる体制が整った。それ以降はどうなったのかは、定かではない。何でこんな夢を見たのだろうか?思い当たる節がすぐに浮かんだ。昨夜のスポーツニュースで山下選手の海外メジャー制覇が記憶に残っていたのだ。それはフェアウェイを外してラフからショットする場面。イギリスのゴルフ場は見るからに自然にできていてラフはかなりハードで打ちにくいように見える。それが記憶に残ったのだとすぐにわかった。もうひとつ、は昨夜の夕食。ピーマンと肉炒めでピーマンのグリーンがとても印象的だったことにある。 画像はAIで抽出したものこれらが組み合わさってできた作品だと、、頭の中では常に想定外の組合せをしているんだなあ。アイデアはまったく関係ないものの組合わせとはよく言われるが、夢も同じだなあ! しからば、夢も捨てたものではないかな♬ 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月05日
コメント(0)

(第58回)習志野ぶっくさろん 開催台風の影響などで天気が気になったが、満員御礼も含めて3本のノボリを立てることができた。参加者も今までで最高の人数て、超久しぶりの方も混じって賑やかさも一段と増した。最初は日本の原点とも言えるような話が2題続く。いずれもレジュメの表裏にきちんとレイアウトされてカラー刷り。これだけでも一つの講演で使えそうな内容になっている。資料作成時の構想などの楽しさも伝わってくる。続いては朝ドラに絡んだ雑誌と柔らか漫画の紹介。歴史を感じさせる本も含んでいて蔵書の楽しさが伝わってくる。ゴッホの絵を見ると疲れるとの話に始まり、日本人にとっては親しみ深い画家ゴッホにまつわる本では弟テオとの交流も交えながら、昨年SOMPO美術館で見た大作ひまわりを思い出す。いつも前回の読書会の内容を575で紹介する内容がユニークで面白い。そんな方のあまり知り得ないようなサハリンの歴史について。仕事で執筆したコラムを含めて文士が愛した浅草の紹介では、まだまだ昔の面影が浅草には残っているなあと、懐かしい作家名と共によみがえる。今なお色濃く残る大阪弁。その読み解きを面白おかしく、今回は今まで以上に気合いを込めてまとめたレジュメの最後には「ひっしのパッチ」のオチが、続いては、昨年話題になった逃走犯をテーマにした本。半世紀前のあの頃のザワザワした活力を感じる日々の、いろいろな場面が頭の中をグルグルと駆け回る。とても一言では収められそうもない。あの空気をどう伝えれば良いのか、その後の世代の人には不可解な面があるのだろうか、それにひきかえ今の静けさは何なのだろうかと、いろいろと思いが巡って言葉に表せない。かねがね今回の発表図書を聞いていた方は、眠れないほど面白い本を「日本は素晴らしい国だ」とシンプルな結論で紹介。最後は「世界一簡単な図書館の使い方」について。身近な場所に情報の宝庫があるが、その使い方が実務的でわかりやすく活用の糸口になるな。聞き落とした話は限りなくあるが、これだけの情報が身近な人を介して提供された中身の濃い時間、その人の理解と提供情報による視野の広がりの二面が促進された。シニアの衰退していく頭の活性化には良い時間になった😂 今までにシェアした本の数々 習志野ぶっくさろんのブログ記事 次回は10月18日(火)です 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月02日
コメント(0)

夏といえばこれっ! 花火!小学校の頃の夏休みの記憶といえば、盆踊り(夏まつり)、花火、セミ・カブトムシとり、プール、スイカなどなど、 吉田拓郎の夏休みみたいだ。花火は印旛沼。電車で一駅、臼井で降りて沼付近まであぜ道のようなところを歩いていく。子どもたちが小さい頃に見た花火も思い出深い。園の大家族的合宿で上田で毎夏過ごした時にテラスで皆で飲みながら見た、千曲川の向こう、何ヶ所かで上がるかすかな花火を同時に見た。ひとつは別所温泉と聞いた記憶がある。地元茜浜でたまに行われた花火、子どもが迷子で呼び出しを受けたことも、突如の大雨に見舞われ座るシートが水溜りになったことも、そして、近年ではあの長岡の大花火大会。河原に寝転がって真上に上がった大尺玉の迫力は忘れられない。そんな夏の風物詩、とりわけ今日は各地で打ち上げられているらしい。テレビでは長岡の花火大会の実況中継を行なっている。打上げもストーリーとスポンサーが示されて、事前に打ち上がるイメージと実物の差異を楽しみながら鑑賞できるのが最近の特徴だ。外からは幕張の花火の打ち上げ音だけが聞こえる。数年前に花火は嫌いだとの声を聞いたことがあるが、確かに戦争体験者にはあの音は辛いだろう。いろいろな想いで、見る花火。今夜は、外の音のテレビの映像を絡ませながら夏のイベントを楽しんだ。 長岡の花火 BSにて実況中継最後に付録で一曲夏祭りを 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月01日
コメント(0)

月初めの早朝散歩に出る。歩いている途中で急に空模様が怪しくなったと思ったら、ポツポツきて、すぐにザアザアと、、最近の気象の変化は想像を上回る速さと実感。ちょうど近くにコンビニがあったので、買いたくない傘をを買ってしまった。こんな失敗を何十回となく繰り返している。久しぶりの香澄公園。東屋の椅子に座ってしばし涼風を味わいながらFB投稿。じゃぶじゃぶ池が立入禁止になっていた理由がよくわからず、、疑問を持ち帰る。帰ってから再度用事で出たついでに市役所に寄り、じゃぶじゃぶ池が立入禁止になっていた理由を尋ねると、木曜日の清掃が終わって午後に復帰するとのこと。そういうことだったのか、良かった。他に公園の樹木の銘板について訪ねたが、担当外で確たる回答が得られず、これはもう一度関係者に確認することにしよう。もう一件の用事で2階下の課を訪ねて、市民カレッジ開催の際にチラシを配布することは可能か?と尋ねた。帰宅後その返事があり可能だとのことで、急ぎでないが準備しようと思っている。役所との小さなやり取りを楽しんだ、8月1日でした🎵 習志野の朝 散歩時の写真から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1