改造過程の部屋

改造過程の部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

改造過程

改造過程

Calendar

Favorite Blog

3Dプリント あずま、さん

mahorobaのミリタリ… mahoroba1234さん

Comments

ピカチュウトレーナー @ Re:計器盤(03/16) 初めまして 下駄履き機いいですねぇ〜 そ…
aki@ Re:風防開閉(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
改造過程 @ Re[1]:疾風色(05/27) 零式乾燥洗濯機さんへ 返信遅れてスミマセ…
零式乾燥洗濯機@ Re:疾風色(05/27) 匠の技、いつも楽しみに拝見しております …
あずま@ Re:UVレジン(03/12) 私もUVレジンは、翼端灯の透明化に使って…

Freepage List

2007.11.04
XML
カテゴリ: 震電
基本塗装はミスターカラーの124番暗緑色(三菱色)と128番灰緑色です。
両方とも半光沢で売っていますが144にも使うので相当フラットベースを加えてつや消しにしています。つや消し塗装だとスミがよく走らないとか滲むとかいいますが気にするほどではないです。144では厚くなるのを嫌って最後にクリアを吹かない私ですが、48ではクリアを吹いてデカール保護をします。48だとクリアの塗幕が被さっても気にならないですね。

塗装は平筆を使って4~5回重ねます。あまりムラにはならないです。重ね塗りの乾燥時間は15~20分くらいです。表面が乾いたら塗ってしまいます。ただし、筆の返しは絶対しません。それをやったら自殺行為です。塗料の表面だけ乾いて中が乾燥していない状態で新たな塗料を被せるのですから筆を返したら悲惨なことになります。

上面塗装

マスキングのはがしは一晩おきます。幸い滲みはあまりありませんでした。あとでタッチアップします。

はがし





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.04 17:05:58
コメント(0) | コメントを書く
[震電] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: