プロフィール

かめばーちゃん

かめばーちゃん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012/07/01
XML
カテゴリ: etc
楽天プロフィールを登録して、連携して、ナイス押して、フォローして、コメントして

半年が過ぎました。



楽天ブログの世界だけで自己満足していた5年弱で、出来たブロ友さんは1人。

自分から積極的に訪問したり、コメントしたりしたこともあったけど、

そんな人に限って、ブログ止めちゃったり、放置したり・・・今でも交流がある人は1人のみ。



楽天プロフィールを始めて、書き込みをしてくれる人がど~んと増えました。

他のブロガーさんのコメントが2桁を超えているので1桁どまりのおいらは、

他のブロガーさんに比べれば、たいしたことないです。

でも、おいらにするとスゲぇ~、コメント書いて貰っちゃったよ~なんです。





はじめは、ナイスから。いいと思った人のブログの記事やつぶやきにナイスを押すことから

やって、次にコメント書いてみて、交流を持ってみる。

見逃したくないなぁ~と思ったらRSSリーダーに登録しとく。

この人の他の人に対するコメントも読んでみたいなと思ったら、フォローしてみる。

で、フォローしてみないとわからないことがわかる。

あーこの人、ナイスがめちゃくちゃ多い!タイムラインがすべて、この人のナイスで

埋まってしまう・・・。他の人のつぶやきとか見れないじゃん・・・。



楽天プロフィールがはじまった頃は、利用者も少なかったし、フォロー・フォロワーの

人数も少なかった。半年も経つとフォローしている人数もかなり増えてきて

まじめな人は、みんなにナイスを押すから20ラインなんて、あっと言う間に埋まる。



うわぁ~と思って、ブロックという機能を利用して、フォローは、そのままにして



そんな使い方が出来なくなった。



ナイスを押してくれる方も日によってだが、増えてくる。

見て貰ったのに、見ないのは失礼だ!と思う。見に行かねばならぬという 強迫観念 にかられ

楽天関係が重くて動かなくてもイライラしながら、見に行っていた。

これが、かなりの負担になってしまって、悩んだ挙句、ナイス拒否するために





やっと、タイトルの内容にたどり着いた。

1ケ月、連携を止めてみて思ったこと。

●アクセス数は、プロフィールに連携してもしなくても、たいして変らない。
 (元々、たいしたアクセス数じゃないので)
●連携してもしなくても、訪問してくれる人は、訪問してくれる。

●自分が時間のない時は、ナイスで済ませるのに、それを出来ない状況にしている。
 ブログにコメントを書くしか、訪問を知らせる方法がない状態にしてしまって
 いるので、急いでいる人とかには、迷惑だろうな・・・(いないかもしれないけど)


次の記事からは、連携を再開しようと思う。

ナイスは、楽天プロフィールの使い方を見ると「見たよ」っていうお知らせ機能という位置づけなので

気にしないことにする。 見てなくても、「見たよ」って押す人にかまってられない。

どうせなら「ナイス」じゃなくて「見たよ」に変えてくれよ。紛らわしいし。

ボタン増やして「見たよ」「ナイス」って並べると、みんな、どっちを押すんだろう?

連携は、おやつ関係のみにするかな。うまそうなブログだと思って開くと愚痴の山っていう

のも、まずいか・・・。



何回も書いていることだが、ブロック機能の強化だけじゃなくて

フォロー機能の強化もお願いしたい。

フォローする内容を選択させて欲しいんだ。

フォロー つぶやき:する・しない、コメント:する・しない、ナイス:する・しない

特にナイスまでフォローしたくないんだよね。自分のナイスもフォローされたくない。

気軽にナイスが押せないじゃないか。



ブログが面白い人は、つぶやきのみフォローしたい。

でも、その人を見ているとナイスもめちゃめちゃ多いっていう人がかなりいる。

そこに躊躇してフォロー出来ない人がいっぱいいるんだよ~。

タイムラインなんか、まったく見ないようにすれば、フォローしまくれば

いいだけなんだけどね・・・。それも淋しいし。



お友達が少ない人がお友達を増やそうと思えば、気軽に参加出来る、仕組みだと思う。

人気のあるブログにコメント書くのに躊躇する場合は、プロフィールなら気軽に書ける。

小心者、人見知りには、ちょうどいいかもしれない。

でも、知らない人から突然、コメントを書き込まれたり、ナイスを押して貰ったりして

びっくりすることもある。

そんな時は、慌てず騒がず、コメントの横のナイスを押しとけ。

言葉が思いつかなくても返事をする方法。何度、助けられたことか・・・。



以上がおいらのとりとめのない楽天プロフィールを利用した感想である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/07/01 12:50:48 PM
コメント(10) | コメントを書く
[etc] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
metalrainbow  さん
こんにちは。
記事の方、興味深く拝見しました。

タイムラインを見ていて気づいたことですが、最近ユーザの間で使い方にほんの少し変化が見られてきた感じがします。
コメントの流れを完全無視した挨拶コメントが少なくなったり、明らかに読んでないだろうと思えるナイスクリックが減ったり。

しかしなあ……。正直なところ、挨拶だけって意味あるのか、という個人的な疑問は未だに消えません。
あと、ニュースリンクをシェアするだけで自分の意見がが一切述べられてないパターンとか。

当方がナイスしたりコメントを残したりすると、決まって頓珍漢な挨拶やコメントが入れて来る方に対しては、当方からのアクションを一切控えることにしたら、ぱったりと音信が途絶えましたので、当方のブログやプロフィールに興味のない方々でしょうね。

楽天プロフィールはゆるい感じのコミュニケーションができて便利ですが、対人という意味でのコミュニケーションモラルを基準に温度差の違いすぎる人たちを排除していくと、最終的には似たような感覚の方々だけが残っていくのかもしれませんね。

フォロー機能の強化も私は賛成です。
また機会を見て楽天側にもプッシュしてみたいと思います。
(2012/07/01 03:53:48 PM)

Re:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
そうだね~。だね~。と読ませていただきました^^
連携を止めちゃっても、気なる人のとこには遊びにいきますしね。どこかで割り切らないとプロフに振り回されちゃって疲れちゃいますよね。でもかめさんは律儀だから割り切れなくて連携やめてみたんでしょうね^^? 復活も嬉しいですが!
私はてきと~なんで、プロフはタイミングが合えばコメントお返事しますが、コメントにナイスで済ませてしまったり^^; かる~いノリで、出会いの場と捉えることにいたしました。
↓「リーガルハイ」ラス話の録画ちょっと残念でしたね。。。面白かったですか?私は今回結局初回で、オダジョーに見切りをつけ、「ATARU」を見ておりました。まわりを固める俳優さんが面白くて楽しめました。
↓ジンジャーマアム、サンダーアイス買った時見ました~!
サンダーアイスをリピする時に買ってみようと思います♪
↓あぼッチ4兄弟がんばってますね^^
土に移すタイミング悩みますね。こちらもあれからかなり放置してやっと芽から葉らしきものが小さく見えてきました。
夏好き植物なんでしょうね。クワズイモ立派に成長してますね~。100均なんですか@.@?

久々にPC開けたのでまとめ読みで長々と失礼致しました。
(2012/07/01 04:10:33 PM)

Re[1]:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
metalrainbowさんへ

こんばんは~。早速、コメントありがとうでござる。
ナイスクリックは、減ってないと思いますよ。連携止めてかなり経ってからも最後のヤツにナイス。
そんな、昔の記事にナイスされてもなぁ・・・。どう対応して良いのかわからずうやむやにしました。
気にしない=無視するっていうのも、あんまり極端すぎる気もするのですが、
線は引かないとキリがないのでしょうがないかなと思ってます。

皆さん、礼儀正しいんっすよ。挨拶しあうことで連帯感を持ちたい人達だと思えばいいじゃないっすか。
シェアのみ人は、きっと自分のネタ切れに困って、これにしよ~って、お手軽を選んじゃった人。
きっと、何か発信して絡んでいたい人だと思っています。

挨拶だけの人に絡んでもらったことがないので対応したことないです。関わりのない人が割込んで
きた時は、びっくりしたけどコメント横のナイスで終わっちゃいました。

結局、どんな場所でも類は友を呼ぶ状態になるのではないでしょうか?ネットでも会社でも学校でも。
それは、それで受け入れるのか拒絶するのかその人の基準によると思ってます。

コメント入れることを考えたら、楽天プロフィールのほうが楽だなぁと思っているので
後は、フォロー機能の改善さえしてくれれば、うれしいっす~♪
(2012/07/01 07:18:31 PM)

Re[1]:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
レトロ(^^)さんへ

多分、「失礼な人」って思われたくなかったんでしょうね。連携せずに眺めていると
別に気にしなくてもいいじゃんという気分になりました。
たくさん、ナイス押した人って誰に押したかも、きっと覚えてないだろうし。
そんな人達に振り回されていたら、たまらんぞ!という気分です。

ATARUをずっと観てました。オダジョーの初回は、録画してあるんですが、評判悪しで観てない。

あぼっちは、ホントにいつ、土に埋めればいいのか、わかりません。レトロさんとこの2ケ月遅れ
くらいなので秋前には、葉っぱが出るかな?10年後には、収穫できるのを祈ってる♪
クワズイモは、100均商品です。めちゃ元気。鉢に合わせて大きくなってくれる子で寒さも強い。
金沢向けの植物でした。でも、これ以上はデカクなるな!と言い聞かせております。
(2012/07/01 07:30:54 PM)

Re:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
ぶらころん  さん
>言葉が思いつかなくても返事をする方法。何度、助けられたことか・・・。

コメントをもらってもなんて返事をしていいか分からない時に、かめば-ちゃんさんがコメントの横のナイスを押しているのを見て、ああこうすればいいんだ、と私もとても助かりました。

ブログの内容が気に入ればナイスを押します。
ナイスをもらってもお返しだけのためにその人にナイスする事はないですが、一応その方の記事は読みます。
内容が自分に合わなければ、申し訳ないですがそのままです。

挨拶だけの人とか通りすがりにナイスをしてくれたような人のはほっといてるのが現状ですが、それはそれで悪いような気もしています。(強迫観念?)

楽プロ、知らない人のが多く並んでいて、最近ちょっと持て余し気味です。

ATARUは私も見てました。
内容そのものより登場人物のやりとりが面白かったですね~。 (2012/07/01 08:27:37 PM)

Re[1]:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
ぶらころんさんへ

プロフィールのいいとこですよね。コメント横のナイス。自分のコメントに対してもですが
人のとこに付いたコメントでも、おっそのコメントいいよ~っていう時にも押してます。
自分のものに対しては、ホント言葉に詰まる時には、重宝してます。

ぶらころんさんも一応、読む派ですか。続けていると大変じゃないですか?
おいらは、重くて動きが悪い時間帯にやっていて、メゲてしまったんですね。
ナイスは、ナイスな記事に押したいんだぁ~!って決めちゃうと読まずには、押せない。
動かない、イライラする、他のことをする時間がなくなる、の悪循環でした。

たま~に、新顔さんでいい記事書いてる人もいるんで、無視しちゃいけないんだろうけど
それは、読んでみないとわからない。そうすると悪循環がまた、はじまる・・・キリがないですね。

悪いな・・・って思ってしまうと強迫観念にとらわれてしまいます。罪悪感を感じてしまう。
相手が必ずしも、同じ気持ちでいるわけではないので気にしないことにしましょ。

フォローをどんどん増やしている人をフォローしていると知らない人ばかりになります。
でも、たま~に掘り出し物もあるんで。たま~に楽しんでます。

フォローする人を1,2人くらいにしない限りは、知らない人ばかりが並ぶと思いますよ。

ATARU のマネをすれば UPDATE しました。っていう気分です。
(2012/07/01 11:16:40 PM)

Re:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
小五郎2005  さん
楽天プロフィールは悩ましいですね。今回の記事を拝見してからずっと考えておりまして……今になってしまいました。

色々考えましたが、他人の思惑はどうあれ、自分の好きなように使えばいいのではないかと……。私は、BBSのようなものと割り切ったら、少し楽になりました。

metalrainbowさん同様、営業フォロー&ナイスの人たちを苦々しく思っていたこともありますが、一番ゆるいコミュニケーションを体現している人たちと言えるかもと最近思うようになりました(少し大人になったか( ̄ー ̄)フッ)。
通りがかりにナイス押すし(手当たり次第じゃないっスよ)、リフォローもしないし、ナイスもらった人のとこに行ってナイスありがとうなんてお礼も言わないし、足あと代わりに挨拶コメントも残さないので、一般ユーザーから見たら私などは非常に不義理なユーザーになってるかもしれません。広く浅く付き合うのも、それはそれで面倒くさいことなので、「なんとでも思いたまえ!」という感じです。

フォローしている人が多い場合は、タイムライン、大変でしょうね。旧ブロック機能が名前を変えて復活してもいいんじゃないかと思いますね。
(2012/07/04 04:15:23 PM)

Re[1]:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
小五郎2005さんへ

小五郎さんは、潔いですよね。楽天スタッフさん以外、フォローしません宣言してるし。
フォロー0人っていう人もそれは、それで潔いなぁ~と思います。

ナイスは、見ない!と決めてからは、楽です。前は、見に行って、良ければナイスだったのですが
きっと、そうやって、ナイスを押すことで連鎖が止まらなくなるんですよね。

私は、これ以上フォローを増やすつもりはないです。多分・・・
たまにメンバーチェンジを計ろうかと思います。ほとんど、交流のない方もいるので、次の方を
見つけたら、チェンジです。

フォローするもナイスもあなたが勝手に押したんでしょ。私が見に行く必要は、ないわよね。
と女王様気分で眺めれば、へっちゃらさ♪
(2012/07/04 10:02:23 PM)

Re:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
Voyager6434  さん
こんばんは

この記事を読んで コメントを考えていたら今日になってしまいました。

・・・フォローもナイスもコメントも
その方々のコミュニケイションの現れとしてなさっている事と思いますが

使われ方の主流が 必ずしも好ましい形とは限ら無かったり
多くの方が、どんな時でも自分を中心になさってしまっている 等々あるので

それが楽天のザックリし過ぎなプロフの機能との相互作用で 負の連鎖(?)が続く事に
なっているのではと 考えたりします。


私は、特に深く考えない様にして 自分のペースを崩さないように続けています。
そうすると様々なことがシンプルになって、色んな事が見えて来たりします。


ブロガーさんのページで、以前私がよくやらかした最大の失敗が
人のレビューにレビューを書いてしまうことです

私はレビューの様なコメントを残して頂く事は 有意義で光栄な事であり
又 情報交換でもあるのだと考えているのですが、

誰もがそう考えているわけではありません。

又 大量の文字数で書かれたコメントに、持て余してしまったり 逆に不信感を抱いたり
様々な方がいらっしゃるのは ネットも実生活も同じです。


とどのつまりは ブログとは 町内会の集まりに似た世界で
そうすると ナイスもコメントも さながらチラシ配りかご挨拶の様なものなのでしょう

『コメント書くから待っててネ、でもコメント思いつかなかいかも・・・』と
『読みましたよ、良いコメントでした♪』で
 ナイスを押す私とは 全く異なる考えで そちらの方がむしろ主流なのだと思います。


だからと言って、私が 好ましいネットでのあり方の提案 など
出来るはずもない所が 悩ましい部分であるわけですが・・・


  (2012/07/07 01:05:44 AM)

Re[1]:連携を止めてみた1ケ月間(07/01)  
Voyager6434さんへ

朝、歯医者前にチェックしてびっくり。ブログの記事が1つ出来るくらいのコメントw

ネットの世界でも現実でもなのですが、全員が同じ考えではないし、基準もバラバラ。
そこで、どう折り合いを付けていくか、妥協するか、割り切るかなんですよね。

今回の記事の発端は、自分で決めたことを守ろうとして自分の首を絞めていたということ。
で、何を割り切るかを1ケ月、考えての結果発表となりました。
ここにコメントを下さった皆様でも好き嫌い容認範囲は、まちまちですよね。

ボタンをもっと増やして、感情を伝えることが出来るともっと楽ですよね。
「見たよ」「頑張れ」「ナイス」「一緒だ」とか作ってくれないかしら。
営業ナイスの人は、相変わらず「ナイス」押すのかしら?

義務になってしまうとコメントも辛くなるので、ゆっくり自分のペースで続けられればと思ってます。
(2012/07/07 10:41:42 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

かめさんの本棚 【小説】


森 博嗣さん (83)


新堂 冬樹さん (42)


横山 秀夫さん (12)


山田 悠介さん (22)


高村 薫さん (31)


篠田 真由美さん (27)


石田 衣良さん (63)


服部 真澄さん (11)


奥田 英朗さん (24)


桐野 夏生さん (36)


有栖川 有栖さん (34)


雫井 脩介さん (12)


荻原 浩さん (34)


林 真理子さん (25)


綾辻 行人さん (24)


柴田 よしきさん (60)


高野 和明さん (08)


篠田 節子さん (50)


真保 裕一さん (39)


大沢 在昌さん (100)


北村 薫さん (36)


幸田 真音さん (24)


三浦 しをんさん (48)


藤原 伊織さん (11)


今野 敏さん (14)


吉田 修一さん (14)


佐々木 譲さん (19)


誉田 哲也さん (58)


伊坂 幸太郎さん (09)


歌野 晶午さん (28)


角田 光代さん (05)


海堂 尊さん (29)


秦 建日子さん (16)


東野 圭吾さん (09)


桜庭 一樹さん (14)


坂木 司さん (31)


真山 仁さん (28)


渡辺 容子さん(13)








個人別で管理していない作家さんの本




図書館 で借りた本 2024.06~ (626-748)


図書館 で借りた本 2020~2024.05 (316-625)


図書館 で借りた本 2013-2019(001~315)


お勉強の本 (64)


2012年に読んだ本(76)


2013年に読んだ本(96)


2014年に読んだ本(123)


2015年に読んだ本(109)


2016年に読んだ本(71)


2017年に読んだ本(62)


2018年に読んだ本(60)


2019年に読んだ本(71)


2020年に読んだ本(67)


2021年に読んだ本(67)


2022年に読んだ本(75)


2023年に読んだ本(90)


2024年に読んだ本です(87)


かめさんの本棚 【漫画】


ブログに書いた本の明細


*


*


*


*


2016年に読んだ本


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本


2019年に読んだ本


2020年に読んだ本


2021年に読んだ本


2022年に読んだ本


2023年に読んだ本


2024年に読んだ本


素晴らしきアニメの人々


二次元の世界のステキな眼鏡男子


二次元の世界のステキな人達


大好きな画像とか・・・


*工事中


少女・女性漫画系アニメ


少年・男性漫画系アニメ


BL系・百合系アニメ


ゲーム系アニメ(BL除く)


「少女漫画原作の恋愛アニメの名作‏」結果


2016年に観たアニメ


2017年に観たアニメ(119)


2018年に観たアニメ(100)


2019年に観たアニメ(82)


2020年に観たアニメ(104)


2021年に観たアニメ(121)


2022年に観たアニメ(127)


2023年に観たアニメ(183)


2024年に観たアニメ(192)


プリンの一覧


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


2013年


2014年に食べたプリン


HTMLの練習


色見本


見出しを書く枠を作ってみる(めたさん作)


かめさんまーく


パン関係


ベーグルの感想


ぱすこさま


やまざきさま


ふじぱんさま


ブラウニーベーグルファクトリー


BAGEL&BAGEL


ミシェルズベーグル


HUG mitten works


とべーぐる


ぱすこさま(2012-2018)


ぱすこさま(2019-2023)


八天堂 冷やして食べるとろけるくりーむパン 他


おやつのシリーズもの


チロルチョコ


キャラメル


8003


8004


8005


お絵描きして 遊んでみました。


HeroMachine3で遊んでみた


ネット上で遊んでみた


食品で遊んでみた


間違い探し


練習 めたさんのマネ


季節もの


職業訓練で作ったもの イラスト関係


職業訓練で作ったもの HP関係


秘密の部屋


秘密の部屋(2014/2/28)


秘密の部屋(2014/3/ 7-1)


秘密の部屋(2014/3/ 7-2)


秘密の部屋(2015/8/03)


秘密の部屋(2015/8/08)


秘密の部屋(2015/9/05)


秘密の部屋(2015/10/12)


秘密の部屋(2015/11/08)


秘密の部屋(2016/11/18)


秘密の部屋(2016/11/21)


秘密の部屋(2016/12/22)


家族が死亡したらやること(ただいま、進行中)


ジャンル別ブログランキングの謎?


ランキング関係の記事 色々


うちの植木鉢


2015/5/5 からの植木鉢


好きな you tube


音楽系の好きな you tube


アニメ系の好きな you tube


和楽器バンド関連


金沢弁のいろいろ


コメント新着

Clema @ Re:「あぁ、だから一人はいやなんだ。」 いとう あさこ(08/01) いとうあさこさんのエッセイ、3だけ図書館…
Clema @ 私はこの本読んでないです~。予約しようかな? おづまりこさんのコミックエッセイ本、ほ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: