身心を癒して元気「感性わくわく日記」

身心を癒して元気「感性わくわく日記」

PR

プロフィール

院長かどちん

院長かどちん

サイド自由欄

治し家~パソコン病・五十肩・デスクワーク症候群専門治療院

当院は予約制となっておりますので、ご来院前に必ずお電話もしくはメールにてご予約をお願いいたします。

▼藤沢鍼灸治療院
〒251-0024
藤沢市鵠沼橘1-17-11
順天医院ビル内 4F
診療日:日・月・水・木

▼西荻北鍼灸治療院
〒167-0042
杉並区西荻北3-22-22
第七フロントビル 2F
診療日:火・金・土

▼診療時間
9:00~19:00

▼ご予約電話
080-5452-7048
(こようここに なおしや)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月

カレンダー

2007年09月13日
XML
カテゴリ: 院長の日記
わずか3分間で全身がぽかぽかして温まり、頭がスッキリする体操はこの世でこれだけじゃないかと自負している、とても簡単でパワフルな体操です。

「エイヤー・サー(体操)」
これは合気道の朝練で行っている船こぎ体操にヒントを得ています。

1,片足を出して船をこぐ動作を行います。
2,オールをこぐときその人の出せる最大限の声で「エイヤー」と言います。
3,その後、これも最大限の声で「サー」と手のひらをパート前に開きます。これは体全身の悪いもの(邪気)を一気に出す意味があります。

「エイヤー・サー」を5,6回やると気合が入ってきます。医学的に言うと交感神経にスイッチが入ることで、体がスッキリ、シャキッとしてくるのです。
 この体操のコツは、恥ずかしがらず自分の出せる最大限の声をだすこと。もし、声を出せない状況であれば、「エイヤー・サー」と声を出す代わりに「スー」と呼吸だけで行い、声を出さずにやってもいいでしょう。

「笑いの体操」

 では、どうやって「笑う」か?ですね。
もちろん、漫才や落語を聞いて笑うこともできますが、「意識的に笑う」ことがいつでもどこでも誰にでもできる方法です。

まず姿勢が大事。笑うときは、背中を丸めては笑えません。「腹をかかえてわらう」というでしょ。背中をそらせて腹をかかえるようにして笑うんです。そしてこれも、自分の最大限の声を出して笑うようにします。

「おかしくもないのに笑えるか!」と言われるかもしれませんが、まずやってみることです。最初はつくり笑いでいいのです。
そのうち、笑い声をだすことで、胸の辺りがスッキリする感じが分かってきます。そして、自分の笑っている姿、誰かと一緒なら人の笑う格好がおかしくてもっと笑ってしまいます。
何かに悩んでいるときもやってみて下さい。悩んでいる自分を笑うことができれば、悩みが溶けていきます。

毎日30秒間、「腹をかかえて笑って」ください。わずか30秒で体中が温まり、免疫力もグーンとアップしますよ!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月13日 10時47分55秒
[院長の日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: