身心を癒して元気「感性わくわく日記」

身心を癒して元気「感性わくわく日記」

PR

プロフィール

院長かどちん

院長かどちん

サイド自由欄

治し家~パソコン病・五十肩・デスクワーク症候群専門治療院

当院は予約制となっておりますので、ご来院前に必ずお電話もしくはメールにてご予約をお願いいたします。

▼藤沢鍼灸治療院
〒251-0024
藤沢市鵠沼橘1-17-11
順天医院ビル内 4F
診療日:日・月・水・木

▼西荻北鍼灸治療院
〒167-0042
杉並区西荻北3-22-22
第七フロントビル 2F
診療日:火・金・土

▼診療時間
9:00~19:00

▼ご予約電話
080-5452-7048
(こようここに なおしや)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月

カレンダー

2009年10月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 先日、寒気を訴えられて、Wさん(女性、32才)が来院された。昨日から、脇の下のリンパが腫れて、胸の肋骨のところまで痛いー。その日の午前中から寒気がはじまり、つらいという。体温を測ると、38、2℃。脈は1分間に100(正常は60~80)である。       これは、インフルエンザだ!!と思い、私は1分間でインフルエンザウイルスを99.999%殺せるマスクをつけて治療をはじめました。

 話しを伺うと、会社でもインフルエンザがはやっていて、休んでいる人も多いとのこと。インフルエンザ(新型も含めて)でも会社に来ている人もいるそうだ。

 ウイルスは、セキやくしゃみで飛びちった飛沫が鼻や口を通してはいってくる。だから、インフルエンザの人が会社や家にいたら、ウイルスは入ってきてしまう。彼女も会社でインフルエンザをもらったのかもしれません。

 ここからは、インフルエンザの治療の話しです。もともと、東洋医学、特に漢方薬は、風邪の治療から始まったものです。3000年前につくられた「傷寒論(しょうかんろん)」という漢方の古典には、風邪の治療について書いてあります。この中に有名な「葛根湯」も出てきます。風邪になったら使われる葛根湯は、3000年前につくられた漢方なんです。

 漢方って、漢方薬の薬の名前が、その薬を使うための症状もわかるようになっています。たとえば「葛根湯証」というのが病名で、これを治す薬が「葛根湯」という薬なのです。葛根湯証とは、○首、肩、頭がこって ○寒気 ○熱があり ○脈が速い ○汗が出ないという症状で、これらの症状がある時、葛根湯を使うと、「汗が出て、そのあとおかゆを食べると治る」と書いてあります。

 Wさんには、葛根湯の代わりに現代の葛根湯ともいえる『炭素温熱ドーム』に入ってもらいました。大汗をかける温度に設定して、30分全身から大汗をかいてもらい、その後、首、肩に温熱器を当てて、後頭部と肩のところには、鍼をしてコリをゆるめました。そして、汗をふいて着替えていただき、もう一度、『炭素温熱ドーム』に入って少し汗をかき、再度着替えてもらい、背中のマッサージとふくらはぎのマッサージを行いました。 Wさんは「来た時よりずっとラク!!軽くなりました。」と言ってお帰りになりました。

 インフルエンザや風邪の初期には、冷さず、湯たんぽやおかゆで、外と内から温めて、汗を出すことが治療の第一歩です。インフルエンザで39℃を超える熱の時は、冷やしてください。温めすぎて、熱があまりに高くなりすぎると、脳に熱がいき、脳をやられる危険性があるからです。39℃までなら温めて汗を出すことです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月25日 12時31分49秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: