歩人のたわごと

歩人のたわごと

2016/04/01
XML
カテゴリ: 野山や海の動植物
カタクリは、食用のカタクリ粉と関係あるのですか?

ひろみちゃん8021 さんからの質問です

ん? 一瞬、意表を突かれました
確認のために調べてみました。

農林水産省のHPにわかりやすい
解説を見つけました。

片栗粉は、日本の北東部の原野に自生する
ユリ科のカタクリの根茎からとれる澱粉で
あるため片栗粉とよばれています。

現在はカタクリの自生が減少したため
性質の似ている馬鈴しょ澱粉を総称して
片栗粉とよばれています。

片栗粉の名前の由来は、
1.カタクリの花が「傾いた籠状の花」の意味から
「カタカゴ」とよばれ、この「カタカゴ」が「カタコ」
→「カタコユリ」→「カタクリ」になった説

2.カタクリの葉の形が栗の子葉に似ている
ことから「片栗」となった説があります。

馬鈴しょ澱粉に変わったのは、明治以降
北海道開拓とともに馬鈴しょ栽培が奨励され
馬鈴しょ澱粉が大量・安価に出荷されたことにより
片栗粉はほとんど馬鈴しょ澱粉によるものに
切りかわりました。(農林水産省のHPより)


カタカゴ について

物部(もののふ)の 八十少女(やそをとめ)らが
汲くみまがふ 寺井の上の 堅香子(かたかご)の花
(大伴家持 万葉集巻19-4143)

"カタカゴ" はブログ友の
けん家持さん に教わった言葉です。

以下は4年前のボクのブログに
寄せていただいたけん家持さんコメントです。

万葉集には、大伴家持の上の歌1首のみが
この花の歌ですが、この歌一つで
万葉の花として、堂々の存在感があるというのは
この花の美しさの故でしょうかね。

それにしても、家持さん、よくぞこの歌を
残して下さったものと我々は感謝ですな。

かたかご、という万葉の頃の呼び名を
我がブログでお知り戴いたとは
光栄なことであります。

そう言えば、小生、今年はまだ
かたかごの花を見て居りませんな。

若水を 汲むや少女(をとめ)の
ゐ群れ行く 泉のかたへ 堅香子の花 (偐家持)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/04/01 03:58:10 PM
コメント(6) | コメントを書く
[野山や海の動植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カタクリと片栗粉、そしてカタカゴ(堅香子)(04/01)  
こんばんは(^^♪

変な質問をしてすみませんでした。
お陰さまで 由来までもが よくわかりました。
そして、カタクリが万葉植物である事も知りました。
おおらかな のどかな歌ですね。
勉強させて頂いて ありがとうございます。 (2016/04/01 08:25:40 PM)

Re:カタクリと片栗粉、そしてカタカゴ(堅香子)(04/01)  
ふろう閑人  さん
なるほど、ひろみちゃんさんの質問でこちらも勉強させて頂きました。 (2016/04/02 04:41:31 AM)

ひろみちゃん8021さん  
>変な質問をしてすみませんでした。
>お陰さまで 由来までもが よくわかりました。

いえいえ、こちらこそいい勉強をさせていただきました。
おまけにブログのネタが一つできてよかったですよ。

>そして、カタクリが万葉植物である事も知りました。
>おおらかな のどかな歌ですね。
>勉強させて頂いて ありがとうございます。

歌の方はけん家持さんのおかげです。

(2016/04/02 03:32:34 PM)

ふろう閑人さん  
>なるほど、ひろみちゃんさんの質問でこちらも勉強させて頂きました。
-----
はい、ボクもです(笑)。 (2016/04/02 03:34:07 PM)

Re:カタクリと片栗粉、そしてカタカゴ(堅香子)(04/01)  
けん家持  さん
 おやおや、4年も前の小生のコメントが登場とは、ビッグジョンではなくビックリポンですな(笑)。
 本家家持の「寺井の上の堅香子の花」と偐家持の「泉の片辺の堅香子の花」が並んで咲いているのも、貴兄ブログならでは、であります。
 で、4年前のその記事を先程覗いて参りましたが、片栗粉は現在はジャガイモの澱粉で作られているというのは、割に知られたことで、既に当該記事にも書かれていますから、貴殿にとっては「初耳」では無い筈。例によって「右から左への大らかなる失念」という奴ですかな(笑)。

(2016/04/02 05:00:29 PM)

けん家持さん  
> おやおや、4年も前の小生のコメントが登場とは、ビッグジョンではなくビックリポンですな(笑)。
> 本家家持の「寺井の上の堅香子の花」と偐家持の「泉の片辺の堅香子の花」が並んで咲いているのも、貴兄ブログならでは、であります。
> で、4年前のその記事を先程覗いて参りましたが、片栗粉は現在はジャガイモの澱粉で作られているというのは、割に知られたことで、既に当該記事にも書かれていますから、貴殿にとっては「初耳」では無い筈。例によって「右から左への大らかなる失念」という奴ですかな(笑)。


-----
貴殿にとっては「初耳」では無い筈

アッハッハー、やはりばれましたか(笑)
知らぬ顔の半兵衛とはいきませんでした、降参です。

「右から左への大らかなる失念」ということにしておいてください。 (2016/04/02 05:08:13 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

神風スズキ @ Re:身近な山野草(11/20) New! Good evening.  寒暖の差が激しく、靴下…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! ふろう閑人さんへ 幸いなことに我が家の…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! ひろみちゃん8021さんへ >昼食は しし…
ふろう閑人 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! イノシシが出るのですか。 対策の数々・・…
ひろみちゃん8021 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! こんばんは(^-^) 昼食は しし鍋ではなく…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: