Pax intrantibus, salus exeuntibus.

Pax intrantibus, salus exeuntibus.

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。

「入るを量りて出ずるを制す」
日々を送るFIRE民です。

1.優良企業への資本参加を通じ日本経済に貢献
2.経験を生かしたボランティア的な活動、奉職等
3.人生におけるシンプリズムの日々追求・実践
4.日々是読書、ブログ執筆(読書記録及び雑記)

メルカリで断捨離してます。良かったら覗いてください↓
https://www.mercari.com/jp/u/949392425/

★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう。
楽天市場

★楽天トラベル&JALのクラスJでワンランク上の旅を。
楽天市場

JAL 日本航空

◎鶴丸ロゴグッズはこちら。
JALショッピング

◎ファンケルの健康食品で日々健康に。
ファンケルオンライン

◎シンプルライフにベルメゾンの収納グッズを。
ベルメゾンネット

◎ブログでご紹介したアンベルの傘はロフトで購入可能。
ロフトネットストア

Favorite Blog

2024~25主力株概況2… New! みきまるファンドさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2022.09.23
XML
カテゴリ: 投資家

個人的な勉強のために、
上場全銘柄(除く新興市場)のHPを覗いて、
寸評を記載してきましたが、
全銘柄を見終えたので、振り返ります。
(2022/1/23~2022/9/22)

結論として、永久保有を前提とした
主力ポートフォリオへの追加は1銘柄。
(計30銘柄)

子孫に遺したい銘柄はやはりそんなにないですね。
日本市場が低迷しているのも
良く分かる気がしました。

一方、これまであまり見たことのない業種を
網羅的に見ることで、
投資の視野は確実に広がりました。

銘柄コードAから全銘柄を見るべしという、
バフェットの教えの通りですね。

以下、振り返りです。

(1000番台総評)2022/2/17
農林水産で気になったのは、サカタのタネ。
が、世界で戦っていけるのかは要調査。
モンサントとかと伍していけるのかなぁー。

建設では、あまり目ぼしい銘柄が無かったが、
文化貢献の観点から社寺建設は興味深い。
上場会社で日本最古設立でもある松井建設とか。
1枚持つのはいいかも。
​​ ​​ ​​​
→サカタのタネは買っておけば良かったか。。
​グローバルで勝ち残れるかは疑問であるが。​​
 松井建設は2号ファンドで購入。
 最古の上場企業、無借金、
 堅実地味なところが渋くて良い。


(2000番台総評)2022/3/12
食品は目ぼしい銘柄は参画済。
新たに投資したい銘柄はなし。

その他2000番台では、
2393日本ケアサプライが
三菱商事傘下・高配当・介護機器リースと
介護業界では筋良さそう、堅そう。
が、ここ数日の急落で高配当株は他にも
多数あることや介護保険の制度動向に
左右されるリスクもあることから、
見送りかな。
ステルス立会外トレード実施も
不信感あり。

→ケアサプライは今も監視している。
 また分売orALSOKのTOBの可能性も。


(3000番台総評)2022/4/12
繊維・紙パルプは元々保有なしで
新たに投資したい銘柄もなし。

その他3000番台では、
3076 あいホールディングスが
M&A巧者の中堅企業だが、
創業者リスクに懸念。

3763 プロシップが
固定資産管理システムというニッチ高収益企業だが、
製造業が衰退する日本での将来性?割高か。

3952 中央紙器が
Cashリッチバリュー株だが、
株主総会が遠い(名古屋)。
小体先はオンサイトモニタリング
可能な会社の方がいい。

あと鈴鹿サーキット総会や神社総会も
面白そうではあるな。
遠いから行かないけど。

→買っていたらあいHDとプロシップで
 結局トントンだったか。

(4000番台総評)2022/5/9
化学・医薬品・化粧品は元々保有なしで
新たに投資したい銘柄もなし。
有機化学は脱炭素化の観点から
積極的に買えないし、
無機化学はガスとか面白そうだが、
可採年数を考えると、永久保有は難しそう。

高校いや中学以来に化学を学んで、
多少理解が深まったので、
短中期的には買うかもしれませんが。

その他4000番台では、
1社興味深い会社を発見、研究中。

企業HPを見ると、
ななめ読みでは引っかからない
色々な気づきがありますね。


→今年唯一の新規先、ウェザーニューズ。
 高バリュエーション銘柄で買いタイミングが
 難しかったが、割と良い価格で参入。
 長期投資予定。

(5000番台総評)2022/5/25
素材は三菱祖業でもあり数社保有。

加えて、4000番台の学習成果もあり、
無機化学の硝子に着目。

見える化学物のため、
ポートフォリオに加えても気味悪さ少ない。
(理解が及ぶということですね。)
小さくポジション構築し、様子見中。

その他5000番台では、
出資検討先はなし。
ネジとかくぎとか渋くて好みだが、
Mスター被弾中で2号ファンドの
余資少なく。。

→AGCは未だ買う時期ではないと判断し、
 継続監視中。クロールアルカリ市況の
 先行きが見通しにくいし。

(6000番台総評)2022/7/1
電機・機械は日本を代表する製造業であり、
総合電機・重機は保有済。



産業変化が激しい今日、
物づくりで持続的競争優位を築くのは
極めて難しいと改めて実感。

ニッチ市場トップといえども、
製品自体が5年、10年先にどうなるか
分からないですしね。
(自動車部品は前からそう思っていたが、
 機械・電機も全く同じ)

総合系の有力どこは、
これまでも作るものを変えつつ生き延びてきたので、
何とか生きながらえるでしょうが、
規模小のメーカーは変化対応力の見極めが難しい。

6370栗田工業が水プラント+薬品のビジネスモデルで
成長力+安定性がありそうだが、
ちょっと気にかかる点あり。
暫しウオッチリスト入りか。

→栗田工業はいい会社だとは思うが、
 永久保有したいほどの堅牢さはない
 という結論。

(7000番台総評)2022/8/2
輸送用機器は電気と並び
日本を代表する製造業ですが、
自動車関係は大きな地殻変動の
予想がつかないため保有せず。

自動車部品も同じく。
EV化の影響があまりなさそうなシート
(TSテックとかタチエス)とかを
検討しましたが、
生き残れるかは系列関係次第の気が。

6000番台と同じですが、
7000番台も変化対応力の観点から、
買える銘柄は見いだせず。


→自動車部品関連はEV化の動向を
 良く見極めないと。


(8000番台総評)2022/8/26
商社は商事以外に特に目ぼしい先はなし。
本質的に商社は利益の絶対水準が低く、
株主リターン低い。
(総合商社は投資会社なので除く)。

小売は日本人の飽きやすさを考慮すると、
永続的な堀を作ることは難しい感。
食品スーパーは生活必需度は買えるが、
利益水準低い。

金融もメガバン・メガ損保以外特にないが、
オリックス亡き後、サテライトとして
三菱キャピタルをポートに復帰させるかどうか。
ほぼ銀行と同じ値動きなので、
分散効果は出ない気がするが、
成長性は銀行より多少見込めるか。。
他方、株主間の同床異夢もあるし、
ガバナンスはやや見劣り感あり。

不動産では、
空港施設は用途の特殊性から、
ポートの片隅に置いても面白いか。
エアラインは全て売り切ったが、
羽田空港は当面大丈夫だろうし。

→三菱HCキャピタルはポートに復帰
 させることを決めたが、
 やや割高なため、監視中。
 2号ファンドで空港施設購入。
 羽田空港周辺という特殊な不動産の大家。


(9000番台総評)2022/9/22
運輸(鉄道)は、コロナで明らかになったが
収益基盤が脆弱。
陸運(トラック)は競争激しく、
持続的競争優位が築きにくい。

電力ガスは、公共色強いディフェンシブ性は
好みだが、その公共性がゆえに、
コスト高時の価格弾力性に難あり。
株主が割を食う可能性高い業種。

IT、サービスは総じて小粒な印象。

結果新規先はなし。


​​​



★​ メルカリ ​で断捨離中です。よかったら覗いてみてください。​


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.23 06:00:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: