2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
夫が今週からお弁当を持っていくことになった。今までは職場が近くだったから1時間の昼休みの間は家へ帰ってきて私たちとご飯を食べていたんだけど、職場が車で20分くらいのところに引越したため、今週からお昼はお弁当。お弁当を作るなんて久しぶり~。私も仕事していたときはお弁当を持っていっている時期があったけど、こちらイタリアに来て毎日のお弁当を作るというのは初めて。日本では、ご飯を半分くらい、もしくはお弁当箱の下の段に入れて、残りは冷凍食品のフライなどを作って、サラダや前の日の残りのおかずなんかを詰めていた。フライ、大抵はトリノから揚げだったなぁ。お徳用のを買ってきて、毎日少しづつ使ったりして。毎日同じだと飽きるから、たまには違うフライにしたりしたっけ。イタリアのお弁当は、(私が聞くところによると)プリモにパスタを持っていって、セコンドに肉や魚、それから付け合せやサラダ、そして、パン、フルーツが一般庶民のお弁当の様子。夫の会社の場合、会社にお弁当温め機があって、お昼休みが始まる時間にタイマーをセットしておくと、お昼休みのとき、暖かいお弁当が食べられる。そうやってお弁当を温める場合、ステンレス製の、蓋がきっちり閉まるお弁当箱でないといけない。ポットのような造りのお弁当箱もあって、朝暖かいパスタなどを詰めておくと、お昼にそのまま暖かいご飯が食べられる。台所用品を扱っているお店に行くと、お弁当関係のコーナーには、エスプレッソ一杯分のポットがあったりして面白い。一杯だけなのか~。ちなみにうちの夫、ステンレスの2段式お弁当箱、パン、500mlのポットに紅茶、1.5lの水、プラスチックの皿、フォークとナプキンと紙ナプキン、食後のフルーツ、3時のおやつを毎日リュックに詰めて持っていく。おやつはちなみに10時のおやつもあるの。イタリア人のくせに食後は紅茶。寒い時期は紅茶に限るよ。暖まるもん。お弁当は毎日、前日の夜に用意する。内容は前日の夜のご飯とほとんど一緒。まったく一緒じゃかわいそうだから、一品だけ違うものを入れるようとりあえず努力しているけど・・・いつまで続くかな、私ちなみに今日のお弁当は、ひき肉とズッキーニの味噌味パスタ(オリーヴオイルを敷いた鍋でたまねぎのスライスと生姜のスライスを炒めて、ひき肉を炒めて、赤ワインを入れてワインが蒸発するまで炒める。スライスしたズッキーニを加えて炒め、味噌と砂糖を溶いたお湯を加えて更に少々炒め、茹で上がりの3分くらい前に[早めに取らないと、次の日パスタがノビノビな状態になってしまう]鍋から上げたパスタを絡めて出来上がり)トリッパ(イタリアの臓物の煮込み。トマトソース味です)野菜入り玉子焼き(ほうれん草、コーン、にんじんを入れてみた)きのこのオリーヴオイル漬けパンは黒パン、フルーツは日本のみかんのようなマンダリーノ。おやつにはマカロンのようなアーモンドのお菓子をいくつか入れておいた。明日のお弁当は(って言うか、今日の夜ご飯は)、セコンドを紅焼丸子にしようと思う。煮込み揚げ肉団子ですな、要するに。今週の夜ご飯のおかずは、お弁当のことを考えたものばかりだな。月曜日のお弁当にはトンカツを入れたし・・・。明日の(今日の)プリモはどうしようかな~~。なめこのパスタにしようかな・・・。なめこをトマトソースで煮たものをパスタと和えると美味しいんだよ。なめこの独特の味がまた何ともいえない!日本ではなめこって味噌汁にしか使っていなかったけど、こんな美味しい食べ方もあるんだ、ってイタリアに来て初めて知った。これから毎日お弁当作り(って言っても、いわゆる前の日の残りだけど)、頑張らねば!
Jan 31, 2007
コメント(6)

ヴァイキングって言っても、ケーキバイキングとかのヴァイキングじゃないからね。北欧のヴァイキングのヴァイキングね。ヴァイキンググッズを売っているお店をフランスに発見してしまった!インテリア用の武器や角は分かるんだが、↑こんな頭巾や↑こんなヘルメットや↑こんな服が・・・。ずいぶんと本格的なんだなぁ、と関心。個人的に気になったのが、これ↓この木のサジ、何に使うんだろう? 野営で食事を作るときに使うの????料理するには便利そうだが・・・いったいなんでヴァイキング???
Jan 30, 2007
コメント(4)

昨日は夫のボスとのディナーだった。ボスって言っても、従業員15人ほどの小さな会社のボスだから、別にそんなにかしこまる必要はないんだけど。過去に何度かお互いの家に招いてのディナーはあったんだけど、実はこのボスと外でディナーは初めて。お勧めのところがあるから! もう予約したから! 土曜日に行くぞ!! と言われて、我が家の『怪獣』(レストランに行くと毎回走り回る、叫びまくる3歳児)に懸念しつつも行った次第。あらかじめボスに、「子供がいるけど大丈夫?」と言ったんだけど、「ああ、大丈夫大丈夫。店の人、子供が騒いでも全然気にしないから」。ボスにも1歳半の娘がいて、毎回騒ぐけど別に大丈夫っていうことだった。騒ぐって言っても・・・ボスの娘、会ったことはないけどすっごい大人しいって夫に聞いている。大丈夫なのかな~レストランの駐車場に着いた、と思ったら、入り口に「Locanda」と書いてあった。ロカンダ? と言うことは、宿泊も出来るわけだ。毎週1・2度はここへ来ていると言うボス、「宿泊の他にもマッサージやフィットネスなんかもあるんだよ。外のプールでのんびりするのも良いし」だって。ふ~ん、おしゃれなところなんだ~。入り口に入ると、こんな感じ(ロカンダのサイトより)↓おお、暖かい感じで好きだわ、この雰囲気!! なんか中世っぽい。床が普通のタイルじゃなくて・・・石で作ったタイル。家具も何世紀も前のものをリフォームしたものだったりして(後で主人と喋って分かった)、さりげなく高級だ~。料理の方は、ピエモンテの料理ということで、楽しみ。アンティパストのメニューを見たけど、なんか欲しいものがない・・・。ここはひとつ、子供とすぐにパスタを食べてしまうか。パスタのメニューを見ると、6ユーロ前後。ずいぶん安いんだな・・・。子供には私と同じアーティチョークとオリーヴのパスタの半人前を頼む。皿が運ばれてきて、盛ってある量がずいぶん少ないのを見て、それは子供用だなと思ったら、実は私用だった。しまった!! ここは高級レストラン!! フレンチと同じで量がやけに少ないものなんだ!!自分の前に置かれた皿の量を見て、これ、普段私が食べる3分の1くらいしかないんだけど・・・こんなことならあんまり欲しいものなかったけどアンティパストを頼んでおくべきだった・・・と密かに思う。シンプルだったけど、パスタ、とっても美味しかった。家でも作りたいな。セコンドは、鹿のブルーベリーソースが気になったけど、甘いんだろうな、と思ってサーモンにしてみた。サーモンのとっても良い部分を使っていて、塩で下味をつけてフェンネルなどの野菜と蒸したものの下にチーズベースの白いソースがあって、いちばん上に浅葱が散りばめられていた。これもシンプルだけど美味しかった。・・・家で出来そうだな。デザートは、ムースにしてみた。ホワイトチョコのムースに、ホワイトチョコのクリームとビターチョコのクリームのデコレーション。上からカリカリアマレッティを粉々にしたものがかけられていた。・・・これも家で作れるな。なんだか作ることばかり考えている私って・・・。食後のコーヒーも飲み終わって・・・まだなんか小腹が空いている自分が虚しい腹8分目とは言うけど、イタリアですっかり腹11分目生活に慣れてしまった私には腹8分目と言うか、腹7分目くらいの状態は、物足りない。どれも美味しかったんだけど!ちなみにこのレストランの住所は、La Locanda della Maison VerteVia Rossi, 3410060 Cantalupa (TO)TEL:0121354610で、サイトもあります。高級な割にはアットホームな感じで、このレストラン、とても気に入った。と言うのも、子供がそのうち飽きちゃって走り回りだし、騒ぎ出したんだけど(大人しいと言われていたボスの娘がまず最初に走り回りだしてうちの子も釣られて・・・。他の席の子達も釣られて釣られてすっかり幼稚園状態)、オーナー、「子供なのですから当たり前です。怪我さえしなければいくら暴れてくださっても大丈夫ですよ」と言ってくれた。でも、他の方々の迷惑になるのでは? と尋ねると、「子供がうるさいと思うなら最初から来なければ良いのです」。なんかちょっと、ホッ。そのうち子供たち、走っていって絨毯の上に倒れ込むという遊びを始めて、もう、幼稚園より酷い状態に。大きい子はあんまり心配要らないと思うんだけど、1歳代の小さい子が心配。危ないから止めさせようと、すっかり躍起になって指揮を取ってる私。ふと、他のテーブルから来た3人の子供たちに目を向ける。この子達の親って・・・誰なの??そういえば、さっきから子供たちが野放しになっている。止めさせて、それぞれの子供をテーブルに返して、私は自分のデザートにありつく。デザートを食べていたら、2歳になったばかりだと言う男の子がこちらにやってきて、ボスの娘のぬいぐるみをちょうだいとねだる。嫌だと断られると、今度はうちの子供の車を・・・こともあろうに、奪って自分の親のところに逃げ去っていった。うちの子供は取り返そうとそれを追いかけて、奪い合いに。・・・なっているのに、その子の親、無感知。おい、誰の子だか知らんが、他人の玩具を盗ませて放っておくなよ。私がその子に事情を説明すると(うちの子供にとってFIAT500は誰にも渡せない大切なもの)事態に気づいたお父さんが子供から玩具を奪い取って、うちの子供に返してくれる。愚図る子供に「同じの買ってあげるから静かにしてなさい!」。・・・・・・それじゃ子供は分からないんじゃないかなぁ?? 他人のものを勝手に持って来ちゃ行けないってことを教えるべきでしょう?その後もこの子、ひとりであちこちへ行っていて、こちらがハラハラするような行動ばかりしていたけど、親は、無感知。これだから金持ちは。普段、家にベビーシッターがいて子供の面倒見ることなんてあんまりないんじゃない? レストランに来ても自分の子供のこと忘れてるでしょ?ボスの家にもベビーシッターがいるけど、ボスの彼女は躾に関してはしっかりした考えを持っていて、あるべき形で子供を躾ている。一緒に住んでいるボスや上の階に住んでいる舅・姑は子供に対して甘く、考え方が違いすぎ、ちっとも躾が思うように行かないと嘆いていた。子供が騒いでもあんまり気にしないし、美味しいし、また行きたいな。今度は暖かくなったらでも! 今度こそはアンティパストを食べてお腹いっぱいにならないと!!
Jan 28, 2007
コメント(2)
ただいまの外気温、マイナス3度。さっみ~今日は雪が降ってもおかしくない気温だな。実際には晴れてて太陽が出ているから雪は降らないだろうけど。昨年冬季オリンピックが行われたこの土地だけど、何と今年は雪が降っていない!! 標高が高いところでしか降っていない!!7年ここに住んでいるけど、雪が降らないことなんて初めて。毎年2・3度は必ず雪かきをするものなんだけど、今年はまだ雪をかいていない。暖かいんだなー、今年は。今朝は、例年並の寒さを感じたけど、果たしてどのくらいこの寒さが続くことやら? 何かまたすぐに暖かくなりそうじゃん?さて、今日は夫について。今朝、夫、仕事に行く前にカーステレオでかけるCDを探していた。今朝の気分のCD(=DEICIDE。朝っぱらから凄い気分だわ)を見つけて、CDを棚から出してそのまま去って行った。・・・ちょっと待ったぁ!! CDの入っている棚のガラスの扉、閉めてないよ!!夫の開けっ放しは今に始まったことではない。出会った頃からあるこの習性、何とかして欲しいんだけど、何ともならないみたい。クローゼットを開けて洋服を選ぶ→選び終わったらそのまま洋服を着てクローゼットを開けっ放しで行ってしまう。本棚で本を選ぶ→目当ての本が見つかると本棚のガラスの扉を開けっ放しで行ってしまう。CDも同じ。戸棚の中を物色→めぼしいものを見つけるとそのまままた開けっ放しで行ってしまう。私はこの開けっ放しが我慢ならない。なぜならば、其の一、我が家には猫がいるから。夫がクローゼットを開けっ放しにしたがばかりに、主人の香りたっぷりで狭くて暗いところが大好きな猫が中に入り込んで、寝るの。別に良いんだよ、後始末を夫がしてくれれば。でも、後始末をするのは決まって私! せっかく綺麗に洗濯してアイロンがけしてたたんだ洋服の上に、猫の毛がタップリ・・・。たまに、猫の足跡がついていることも。で、毛を取って洗い直し、アイロンかけ直し。余計な仕事を増やさないでくれ!!!!開けっ放しが嫌な理由、其の二は、まさかキッチンの戸棚が開いているとは思わなくて、不覚ながらも角に頭をぶつけた事があるから。・・・なんで開いているはずのない扉が開けっ放しになっているのよ!?不注意だったのが悪いって言われるけど、何でないはずのものに注意しなきゃいけないんだよ!? 閉めるべき扉を閉めないあんたが悪い!!! ←まあ、冷静に考えると不注意だった私もいけないけど。私は夫のこの習性がさっぱり分からない。私は小さい頃から、ドアもそうだけど、「開けたら閉める」と親に言われ続けていたため、閉まっていたものを開けたら元のように閉めておく、という習性がある。だから、扉を開けっ放しにしておくことってないんだよね。扉の中に用があって扉を開けたとき、用が済んだら無意識に扉を閉める。ずっと前に『猫は何を思って顔を洗うか?』という本を読んだ事があるんだけど、そこに、「猫はドアを開けても絶対に閉めない」という件があった。猫の目的はドアを開けてその向こうに行くと言うことであって、一度そのドアを開けて目的を達成してしまえば、ドアのことはもう考えない。だから開けっ放し・・・ということなんだけど、夫の習性はもしかして、これ? 猫と同じ??昔から猫っぽい猫っぽいと思っていたけど、こういうところも『猫』なんだ(笑)。
Jan 27, 2007
コメント(4)
この間の日曜日、甥の1歳のバースデーパーティがあったの。以前からその日の午後にあるからって言われていたから、午後なのは知っていたけど・・・時間が分からなくて、前の日に会った義母に時間を聞いた。・・・って、招待しておいて、時間も知らせないってどういうこと??そこからしてすでに何かちょっと感じ悪、って感じだったんだけど、当日の4時5分に義兄の家の前の駐車場に着いたら、誰の車もない。・・・・・・おっかしーなー。まだ誰も着いてないの??義兄の家のインターホンを鳴らすと、「誰にも聞いてないの? 集会場でするからあっち行って」という返事。何だよ。時間どころか、場所も知らなかったよ。集会場を借りてバースデーパーティするなんて、さすが義兄夫婦。相当家を汚されたくないんだ。沢山の人を招いて行うパーティに、イタリアでは集会場を使うことがあるって在伊日本人から聞いた事があるけど、私、それって、この義兄たち夫婦主催のパーティでしか行った事がない。彼ら、洗礼のときも集会場でやっていたっけ、パーティ。家の辺だと、他の人たちは、家でやったり、レストランでやるものなんだけど。まあ、他の人がやることはその人の勝手だからどうでもいいんだけど・・・30人くらいしかいないで、集会場はやっぱりやりすぎなんじゃ・・・?? このパーティに、夫たち兄弟と同じ公団住宅に住んでいて、小さい頃から皆でつるんで遊んでいた友達が何人かいた。同じ公団出身の仲間内のひとり、ペッピーノは欠席。前の日曜日にそのペッピーノに会ったとき、「ここだけの話だけど、来週の日曜、パーティ呼ばれているけど行かないから」って言ってた。皆に会うのが嫌なんだって。ペッピーノの考え方って極端だなって思う。だって、彼にとって友達とは、いつもだいたい定期的に連絡し合って、お互いがお互いフィフティフィフティの関係であるべきだと思ってる。皆、結婚したり同棲したりして環境が変わってきた途端、疎遠になって、こちらが連絡するばかりであちらからはちっとも連絡が来なくなった、そんなのは友達じゃない、単なる知り合いだ、って言うのが彼の考え。彼はこうやって、普段は音信不通なのに結婚式や誕生日の機会のみ連絡を取ったり会ったりするのが嫌なんだって。彼が言うことは一理あるとは思う。一方的にこちらからしか連絡を取らないって、均一取れたないし。けど、そこまで極端に考えなくてもねぇ。日本で言ういわゆる年賀状だけの機会にしか連絡を取り合わない仲の人っているじゃん? そういう程度の仲ということで、別に友達だとか友達じゃないとか、あんまり深く考える必要はないんじゃ?? 人それぞれ友情の捕らえ方って違うだろうしさ。私には、昔すっごい仲良しだったけど、今はたまにしか連絡を取り合わない友達が何人かいるけど、別に、それがどうしたって思わない。だって、どんなに離れていても友達だし、別に友達だからって月に一度は連絡を取り合わなきゃいけないって決まりはないわけじゃない?こういうことを、ペッピーノのような人に言っても分かってもらえないんだよねぇ。考え方が違うから。何度か、こういう人それぞれの考え方が違うからあんまり深く考えない方が良いって言ってみたんだけど、「自分はそんな友情認めない」って言うんだ。皆さんはどう思います??
Jan 26, 2007
コメント(0)

日曜日。この日は午後4時から甥のバースデーパーティがあるということで、それまでゆっくりとアイロンがけをしたり、買い物に行ったりしたいし、午後にはFIAT500で出かけたいなと思っていた私。朝の11時ごろ、夫が突然、「あ、そういえば忘れていたけど同僚(歩くスポーツ新聞)が、今、ユニバーシアード開催中で、ピネローロでカーリングやってるって言ってた。日本代表も来ているって」と言って、この日のスケジュールが一気に狂った。昨年のトリノオリンピックのために建てられたピネローロのパラギアッチョは私が住む町の近く。オリンピックの際にはそこへカーリングを観に行った。私たちが観に行ったのは、女子。その日はスウェーデン×日本戦がある日だった。私たちの当初の目的は、スウェーデン。メタラーな私たち夫婦は、カーリングの女子スウェーデン代表のアンセムがHAMMERFALLの「Hearts On Fire」だと知り、しかもバンドがこの曲に女子のカーリングの代表の選手たちを登場させてカーリングを題材としたPVを撮ったことで、そのPVをダウンロードし、大会前、何度も何度も観た。子供がその曲をえらく気に入った様子で、歌を歌えるほどに(それほど何度もPVを観ていた)。会場で、「HAMMERFALL」と叫んで代表選手に微笑み返してもらっちゃったし・・・その日は祖国日本とPVで見慣れたスウェーデン、どちらも応援するという結果になった。トリノオリンピックで優勝したスウェーデンと延長戦の上、頑張っていた日本! 残念な結果だったけど、今度のユニバーシアードでは頑張って欲しかった。オリンピックの代表は日本、若い選手ばかりで、大学生な選手もオリンピックにいたし。一応、青森の選手たちが日本女子のユニバーシアードの代表ということだけは、今回行く前にネットで下調べしておいた。日曜日、早速ピネローロのカルフールに行く用もあったので、会場のパラギアッチョのチケット売り場にチケットを買いに行く。トリノオリンピックのときには全参加チームが毎回試合をするんじゃなくて、休みもはいっていたので、一応チケットを買う前に日本もいるかどうか聞いて。今回のユニバーシアードはそういう休みはなしでぶっ続けで試合をしていたみたい。参加国が10で5リンク全部使っていたから。チケットを買ってカルフールで買い物をして、家に帰ってきてお昼ご飯を食べて、それから旗作り! 家に日の丸ないのよ~。時間がなかったので、日の丸は片面だけ!! 白い部分は子供が小さい頃使っていたシーツ。赤い部分は、隣人に頼んでもらってきた彼女の赤いパンツの裾! ←背が低い人だから沢山余ってて良かった。丸い部分は鍋で輪郭を取り、ミシンでガガガガーっと縫った。日の丸が出来上がると、もうパーティへ行く時間になっていた!着替えもせずに急いで出かけてパーティへ。皆結構ちゃんとした格好していて、着替えておけばよかったとちょっと後悔・・・6時半にパーティからちょっと早めに退散して、会場の近くのホームセンターでプラスチックの細い水管を買って・・・長すぎたから半分に切ってもらってそれに旗を付けて持っていった。すっごい簡易フラッグだけど・・・日の丸には代わりない。旗に大変喜ぶ子供。「フォルツァ、アルバニ~ア~」・・・って、アルバニアじゃない、アルバニアじゃ!! ニッポン、だよ。うちの子は、旗を持つと、「フォルツァ、アルバニ~ア~」と歌いだす習性なんだよね。家の夫がアルバニア人の友達の家に行くと、リビングにあるアルバニアの旗を振りながらこう歌うものだから。↑あんまり見えないけど、旗っぽいでしょ??大きな日の丸を見て、「おなじ~」と喜んで自分の旗を振っていた子供。この日の日本の対戦相手は、中国。最初、ここぞと言うところで外していた様子だった日本。・・・日本って、オリンピックのときも思ったけど、出だしが悪くないか? その後調子を上げていったのでホッとしたけど、最初はハラハラ。中盤、日本が得点を挙げていた頃、ロシア×イタリアの試合が早々に終わり、イタリア目的で来ていた観客たちが次々に帰っていく。ロシア、すっごい強かった。さすが今回の首位。叫び声も凄かったけど、それは気合の凄さでもあるのかなぁ・・・なんて。とにかくスキップのお姉さんの叫びが物凄かったんだよね。日本はそのロシアと延長で負けたんでしょう? 日本も凄いよね。途中、飽きてしまった子供が散歩に行きたいと言うので、会場中をウロウロしていてあんまり試合の様子を観る事が出来なかったのが残念だけど・・・子供がいると仕方ないんだよね・・・結果は9×4で日本の勝ち。試合後、オリンピックでも見かけたコーチ(らしき人→私はあんまり選手やチームのことは知りません)が近くにいたので、声をかけてみた。少しお話した後、「もうすぐ選手たちも来るので声をかけてやってください」と言われて、ちょっと待ってみる。子供に「頑張って」って言うんだよ、とその間に仕込んでみる。選手たちがやってきて、「応援ありがとう~」と話しかけてきてくれたので、子供に、いまだと合図をする。そこで子供、得意そうに、「たいき、4さい」・・・ち~が~う~。まだまだバイリンガルへの道は遠いな。ふぅ。頑張ってもっと勝ち進んで欲しいな、と思いつつ・・・実は昨日もまた観に行って来てしまったその話はまた今度。
Jan 24, 2007
コメント(2)

昨日今日と雨。久しぶりの雨だな~。金曜日は異常気象で気温がぐーっと上がり、最高気温が20度を超える陽気となった。土曜日もなんとなく暖かい日だった。ここのところずっと靄がかかっていた日々が続いていたので、カラッと晴れて遠くの景色も見える良い天気となって、ちょっとウキウキ。トリノ方面に向けて出かけると、ふと、空の色に目が行った。分かるかな? 分かるかな?家の上の方の空がグレーでしょう??これ、トリノの街の空の上にあるスモッグなんだよね。すっごいと思わない??不健康そう~~。トリノ近くの義母の家の辺りに行ったら、もうこの空のグレーの層が気にならなくなってしまった=その周辺もスモッグにやられている。「日本の空もスモッグだらけだったな。お前の実家の空とかこんな感じだったじゃん」と、夫。ええ~、実はこんなに酷かったの~?? 住んでいると気づかないものなんだよね。でもでも、よく、「光化学スモッグ注意報」が出ていたっけ。実家、埼玉の市だからそれほど大きくないところなんだけど。夫が行ったところで日本で唯一スモッグを感じなかったのは、長野の叔父の家の辺りだったって。そりゃそうさ。高原だもん。昨日今日と雨が降って、とりあえずこのトリノのスモッグは静まったけど、普段、こういう空気の中で暮らしていると思うとゾッとしない?田舎で暮らしていて良かったって思うよ。田舎は星もとってもよく見えて、空を見上げる事がすっごく多いんだよね、私。昼間も夜も、子供と空を見上げて、空に見えるものについて話してるの。都会に住んでいたらそういう話もあんまり出来ないね、子供とも。
Jan 23, 2007
コメント(2)
今年の冬は暖かい。まだ一度も雪が降ってないって辺りが凄い。毎年冬は何度か雪が降るものなんだけど、今年はまだ一度も見ていない。一月中旬の今頃は、いつも「うう~、シベリアにいるような気分だ~」と寒さを表現するんだけど、今年はまだシベリアの風を感じていない。シベリアなんて大げさな、と思われるだろうけど、寒いんだよ、ホントに。さすがにシベリアほど寒くはないけど、車が凍って、ドアが開かなくなっちゃうの。今年友達になったルーマニアはトランシルヴァニア出身の人、トランシルヴァニアよりもトリノの方が寒いって言っていた。以外だな。トランシルヴァニアってもっと寒いイメージなんだけど。暖かい今年の冬だけど、昨日の朝は例年並の寒さを感じた。朝出かけるとき、外の気温はマイナス1度だった。お昼に子供を幼稚園に迎えに行ったときも、朝と同じくらい寒くて、まだ木々の雫が凍っているのが見えたりして、ああ、例年並の寒さがやってきたな、と思った。・・・が、今朝起きてみると、ビュウビュウ凄い風が吹いていて、スッキリ晴れているのが窓から見える。真冬用の重たいコートを着て外に出たら・・・すっげー暑い初冬・晩冬用の軽めのコートに着替えて外に出たら・・・それでも暑いでも風があるからそのまま出かけていく。ふと気づくと、吐く息が白くない。そりゃそうだよ。初冬用のコートで暑く感じるくらいだから。歩いているうちに暑さが増してきて、マフラーを取る。たまに、ビューンと吹いてくる風が、生暖かい。まるで、3月下旬から4月の風って感じ。20度くらいあるんじゃないかとは言わないけど・・・確実に15度以上はあるだろう。何だこの温度差は!? 昨日は最高気温が3度だったのに。うちの辺って風が強いと、こういう暖かい日になるんだよね、傾向的に。夜中に強い風が吹いているときも次の日は快晴で暖かいものなの。天気予報では、月曜日から一気に厳しい寒さが襲ってくるって話。こうも温度差が激しいと、体調崩しそうで心配。週末はしっかり睡眠を取って、ビタミンも採るようにしなきゃ! 皆さんも気をつけてくださいね~。
Jan 19, 2007
コメント(4)
![]()
今日はe-bayで目をつけているMISS SIXTYのジーンズが落札される日!今のところ、私のオファーが一番上なんだけど、果たして落札できるかどうか・・・。最後の最後まで分からないからハラハラだわ。落札できなくてもまた今度出るだろうから良いか、って感じだけど。↑これなんだけど、楽天じゃもう買えません。売り切れていた。もうひとつ、目をつけていたベージュのウエスタンブーツが今日落札日なんだけど、値が突然つりあがりまくった。これはもう諦めだな。私が出しても良い値より上がっちゃったから。ジーンズでもうひとつ目をつけているもので明日落札日のものがあるんだけど、Rock & Republicのヴィクトリアホワイトストーンデニム。明日いくらまで値が上がるか見ものだな。ある程度までだったら出せる! 今日のMISS SIXTYのジーンズを落札できなかったら、その分も出してやる~MISS SIXTYといえば、これ。e-bayで現在102,90英ポンドで(即買いで)出ている。かわいいよね。すっごい暖かそうだし。
Jan 18, 2007
コメント(2)
ただいま、ピザの生地を作ったところ。力入れすぎて手首が痛い~美味しく出来てくれれば手が痛くったって良いわ!!さて、今日の日記は買い物日記。最近、買い物に励んでいるの。トリノでは日曜日から冬のセールが始まり(ほんとは月曜日からなんだけど、どのお店も日曜日からセールしていた)、私も先週土曜日に友達と買い物に行ってきたよ。いろいろいろいろいろいろ見て回ったけど、ゲットしたのはブーツのみ。毎日5kmほど歩く私、普通に毎日履けるローヒールのブーツが欲しかった。ローヒール過ぎても返って歩きにくいから、4・5cmくらいのヒールがある黒のロングブーツに決めた。デザインが普通すぎてあんまりなぁ~って思ったけど、まあ、毎日履くものだから良いか、安いし(←ここ、かなりポイント)、とそれに決めた。買い物していて気づいたこと。それは、私の靴のサイズは38なんだけど(日本では24.5か25)、イタリアで靴のサイズ38人口が多いらしく、気に入ったと思うブーツがあると即座にサイズを探したんだけど、ないことがしばしば。36、37(も結構ない事が多い)・・・39、40、41・・・あれ? 38は??? って感じで。メーカーによっては39でもぴったりな事があるので、試しに履いてみるけど、ブカブカ。37も履いてみるけど、キツキツ。やっぱり38じゃないと駄目じゃ~ん買ったブーツが一目惚れじゃないおかげで、やっぱりもっと自分の好きなのがあるはずだと思ってしまうのが女心(?)。田舎に住んでいるおかげで(今日、幼稚園の帰りにリスを見かけたよ。日本じゃリスなんて動物園か、長野の山奥でしか見た事がないんだけど・・・うちは相当田舎なんだな)、そうそう大きなショッピングセンターに買い物には行けないので、ついついネットで見てしまう。目をつけたのが、これ。ヒールの感じからして私にとっては全然普段用じゃなくてお出かけ用なんだけど、安い!! 4WAYで2.573円は安い!! しかもカラーが豊富で。私ならピンクが欲しい~。早速イタリアの友達にメールでアドレスを知らせて、これ買いたいよ~、と言うと、「活発な幼稚園児がいるkatiaには、このヒールがついたブーツを履く機会はほとんどないと思うよ。履く機会が少なくてもこの値段は確かに欲しくなるけど!」と言われて、確かにそうだよなぁ。履く機会があんまりないともったいないなぁ。いくら値段が安くても日本からの送料も馬鹿にならないし・・・。そういうわけで、今度はeBayへ。気になるブーツ発見!! 買う気満々楽天では年末に何冊か本を買ったの。しばらく日本に帰っていないものだから、欲しいシリーズの本がたまっていて。年明けてからまたまた楽天で下着を何着か買った。そして昨日、ユニクロで気になっていたジャケットを買っちゃった。秋ぐらいに見たときには1万円までは行かなかったけど、9千いくらかだったの。一目惚れで、かわいいけど、イタリアまでの送料を考えるとちょっと高いなぁ、と思ってセールを待っていたら、何と1.900円代に!! これはもう買うしかないでしょ!?現在、eBayで目をつけているものもいくつかあって・・・買いすぎかなぁ? と思うんだけど、まあ、欲しいものが安く手に入るなら別に良いか。結婚してからあんまり買い物してなかったけど、やっぱり買い物って楽しいなぁ~
Jan 16, 2007
コメント(0)
昨日、ものすっごい久しぶりに卓球をした。昨日会う約束をしていた友達の家にヴェネツィア在住の弟が遊びに来ているということで、スポーツマンの彼がいるなら何か体を動かすことしたい→卓球ってことに。どうしてこのサッカー大国イタリアで、卓球かと言うと、土曜日、ちょうど夫がトリノ郊外の町に卓球クラブがあって人を募集していると言う話を聞きつけてきたため。日本で卓球をプレイしていたことのある私に、どうか? って。ただ、週二回、夜の練習、毎週日曜日の試合、っていうのはあんまり簡単に、行きま~す、と言える条件じゃないんだよねぇ。だって、クラブが遠いし(片道20kmくらい)、練習は夜10時までで、それから家に帰ってきて子供を寝かすんじゃ遅くて次の日の幼稚園に響くし、毎週日曜日に試合に行っていたら、FIAT500で出かけることなんてできないわけで・・・。不都合すぎる。卓球をしよう! と決めたは良いけど、さて、どこへ行くかが問題。日本には大きめのゲーセンとかスポーツセンターに行くと卓球台もあるものだけど、イタリアにはあんまりないんだよね。私が住んでいる町やその周りでは卓球ができないので、トリノ市内のボーリング場まで行ってきた。ボーリングのレーンとカートのサーキットと、それからゲーム、カジノ、卓球台があるところ。昨日会った友達はアルバニア人で彼氏がイタリア人。その彼女の弟はアルバニア人。「卓球かぁ。3年前イタリアに来る前までは毎日2・3時間友達と教会にあった台でプレイしていたんだよ」・・・・・・アルバニアには教会に卓球台があるのか!? 何かすっごい想像できないんですけど。カルチャーショックだな。夫は普通のイタリア人にしては卓球が上手い方で、中学の部活で卓球していた私と、アルバニア人の友達の弟とで、イタリア×日本×アルバニア対抗卓球大会をすることにした。私、最後に卓球したのっていつだろう・・・。子供が物凄い小さかった頃・・・まだ全然歩いてなくってやっと首が据わったかなという頃だったから、約4年前? うっわ~、大丈夫なのかな、私? しかも、中ヒールのブーツなんて履いてるし・・・。まあ、遊びだしね。別に負けても良いよね。・・・な~んて思っていたけど、遊びでも、負けるとやっぱり悔しい!! 中学大会である程度の輝かしい成績を残した事がある私としては、やっぱり素人に負けるのは悔しい!!そう、1セット目、夫に負けちゃったんだよ!!! 中ヒールは邪魔にならなかったけど、滑るんだ、履いてたブーツが!! きわどいところに来た球を取りに行くと、スルーっとマンガみたいに滑っちゃって次の球のフォローに追いつけない!! しかも、空振りとかしちゃって、すっごい無様!!!!馬鹿みたいに焦って1セット目は無様な成績。2セット目からは、落ち着いて、相手が間違えるのを待った。元々私、カットマンだし。拾って拾って拾い捲って、相手がミスを犯すのを待った。その後、勝ちまくって、結局、各国対抗は日本の私が見事勝ちました。ボロ負かしてやったわっ私たち、あまりにも騒がしくプレイしていたため、周りの人たちからすっごい注目浴びてたみたい。斜め後ろの台でプレイしていた中国人グループもジロジロ見ていた。彼ら、上手いんじゃないかと思って注目していたけど、実はあんまり上手くなかった。フットワークがなっとらん!!むしろ、遠くでプレイしてたイタリア人の若い男の子が凄い上手くてビックリ。動きがいかにも卓球プレイしてますって感じだった。これからはもうちょっと頻繁に卓球やりたいな~。やっぱり、何だかんだ言っても、私、卓球好きなんだもん。
Jan 15, 2007
コメント(6)
年末に、夫がブログを作った。私にはこの楽天のブログがあって、この他にもマイスペなどをやってるし、音楽のサイトもあるし、更に現在もうひとつ音楽のサイトを作成中で・・・普段は時間がない(疲れているからやる気もない)夫だけど、私が作ったサイトや続けているブログを見て、「自分もやりたい!」って気になったらしい。1.内容は?FIAT500。2.どんなものを作りたいの? ブログ? サイト?どっちでもいいからとにかく写真をいっぱい載せたい。ちなみに、ブログとサイトの違い、分かってる?知るか、そんなもん。簡単に、ブログって言うのは要するに日記で、HTMLなどを知らなくても気ままに書いてネット上に載せられるから簡単、初心者向け。サイトはネットでよく見るサイトと同じで、サイトのレイアウトや構成を考えて、HTMLなどを使いながら1ページづつ作っていくんだよ。ちなみにうちには簡単にサイトが作れるホームページビルダーなんてないからね。自分でコマンドを書いていくんだよ。あ~、そんな面倒くさいことやってられね~。簡単な方、なんて言ったっけ? そっちでいいよ。そういうわけで、夫、ブログを作ることになった。3.どこにブログを作るか?イタリア語しか分からない夫。私はイタリア語のブログもサイトも作ろうとは思ったことなどないから(イタリアのサーバーを使って日本語で書くと文字化けしそうだし)、どこのブログが使いやすいかなんて分かりゃしない。すでにアカウントがあるLiberoを試しに見てみるか。夫に、Liberoのブログはこんな感じだよ、と見せると、「いいよ、これで。さっさと決めて、書きたい!!」・・・・・・やる気満々だよ。早速登録。Liberoでブログ開始~。Liberoのブログでは、タイトル写真をひとつの記事につきひとつしか載せられない。しかも小さいぞ、おい。「こんなの、やだ」と夫。もっと写真を何枚もババババっと載せたいらしい。じゃあ、写真をホストしてくれるサイトに一枚づつ写真を保存して、そこからHTMLコマンドで持ってくればできるよ。「そんなメンドクセーのはヤダ」じゃあ、我慢しろ!!「えー? やだ。だって、俺は写真をこうバババっと載せたいんだ。やっぱブログなんてだめだ。サイトの方が良かった」じゃあ、サイトにする? Libero、サイトもあるよ。ただし、HTMLのコマンドをしっかり勉強するつもりある?「そんな面倒くさいこと、やだって言ったじゃん」じゃあ、ブログしか道はない!「仕方ないなー。ま、いっか」・・・それにしても、各記事のトップに出てくる写真は小さくて私、好きじゃない。しかも、若干縦長の一定のサイズで、横長の写真をアップしても、その一定サイズに自動的にされちゃうから(写真をクリックするとオリジナルサイズの写真が見られるんだけど)、何か、変。夫、時間があるときに500の写真を一枚づつアップ。・・・アップするんだけど、本文がなくて、これじゃ単なるフォトログじゃん!!!!昨日日記に書いた500がピンチの件に関してはさすがにブログに書きたくなったらしく、一生懸命慣れないキーボードを使って書いていた。すでに内容が怒りの内容だった上に、キーボード使いに慣れていないから探しているキーがどこにあるか分からなくて更にイライラ。スラングが飛びまくっていた。ようやく書けた、数行。私に文章のチェックを頼む。・・・って言うか、私、日本人なんですけど。イタリア語は自分の方が得意だろう?でも、内容を見てみたら、どうしてもチェックを入れたくなってしまった。「・・・」は点が3つで1セット。3つ、6つ、9つというように使うのが正しいんだけど、夫は点を4つとか7つとか、乱使いしていた!「,」「.」の後にはスペースを入れて大文字で始めるのが規則。大文字かどうかは別にこだわらないけど(私だってたまに面倒くさくて全部小文字で書く場合があるから人のことは言えないし)スペースは入れましょう。翌日誰かからコメントが入っていて、それに対してのコメントをするとき、夫、すっごい悩んでいるように見えた。ずっと、夫がPCに向かって文章を書くとき苦悩しているのはキーボードの文字配列が分かっていないからだとばかり思っていたけど、実は、文章を書くことにも苦悩しているんじゃないの????実際、そんな感じ。文章を書いては直し、書いては直し、付け足しては直し、付け足しては直し・・・これじゃいつまで経っても終わらないじゃん。ぽそっと尋ねてみたくなった。・・・もしかして、学生の頃、作文苦手だったでしょ?「大の苦手だった!!」普段、文章を書くことなんてまずないから、益々苦手だった作文が苦手になっているみたい。私も作文は苦手だけど、ここまで悩むことってないなぁ。ブログは夫の脳の活性化に良いかもね。++++++++++今日は午後から友達と買い物に行ってくるよ。夫は山へ仕事をしに行くそうなので、義母に子供を預けて、女二人で行って来る。子供も夫もなしで出かけるのは久しぶりだなぁ。ほんとは子供の靴も買いたいから子供も連れて行こうと思ったけど、子供がいると私がゆっくり見られないし、友達ともゆっくり話できないし、ひとりで行った方が良いとの夫の勧めで、ひとりで行くことにした。目当てはブーツ!! 良いのがあると良いな~。
Jan 13, 2007
コメント(0)
1月15日から、イタリアの各町で新しい交通規制が適応されるの。それは、西暦何年以前に作られたガソリン車は空気を汚染するから町の中心の決められた区域を月曜日から金曜日の日中は走っちゃいけないというもの。500も例外じゃないのよ~~大きな町ではもちろんのごとく、結構小さい町でもそういう規制があるんだよね。私が住んでいる町は分からないけど、もしあったとしたら、私が免許を取ったとしても、乗れる車がないってことでしょう!?重要文化財じゃないけど、「歴史的車の会」に登録して、重要歴史的車だよと証明書を発行してもらえば平日でも500オッケー、っていう話を聞いていたからちょっとホッとしていたんだけど、昨日、「そのニュースは嘘でした。歴史的車の会が主催するイベントがその中心の区間である場合のみ証明書を持っていればその区間に入れるそうです」って新たに知った。ええ~、じゃあ、イタリアの平日の昼間から(朝7時から夕方6時までが規制時間だった気がする)から500が消えるってことか!? そんなの嫌だ~~。もっと詳しい話を聞いてみないとな。うちの町はかなり小さいから中心でも乗れるかもしれない!!じゃないと免許とっても意味無しって感じじゃん。免許取ったら私は500に乗るんだから~。
Jan 12, 2007
コメント(4)
『キャプテン翼』の話は以前書いた事があるけど、イタリアでは『due campioni Holly e Benji(2人のチャンピオン、オッリとベンジ←これだと何かボクシングのアニメのタイトルっぽい)』というタイトルになっている。オッリというのが翼のことで、ベンジが若林くんのこと。先日夫とYouTube上を渡り歩いていたら、イタリアのパロディバンドGem Boyによる『キャプ翼』の歌を発見。このGem Boyは決して有名ではないけど、イタリアで人気の歌手、チェーザレ・クレモニーニの歌のパロディでちょっと知られている。何でこうもクレモニーニの曲ばっかりパロるんだろうとちょっと思うんだけど、何でもクレモニーニと同じボローニャ出身のバンドだからという話・・・。ホントかな?Gem Boyによる『キャプ翼』、これが笑えた。「少年サッカーの試合がテレビで放送されているのなんて見たことがない。こんなに客が来るもんか」「選手っていうのは試合中ボールに集中しているものだとばかり思っていたけど、彼らはボールを蹴っている間に長いフレッシュバックに入る。その間敵はどこへ行ってしまうんだろう?」「『キャプ翼』では全てがあり得る。日本だってワールドカップで優勝するんだ」「やけにでかいな、このフィールド。30kmくらいで、丘の上にあるんだ(ドリブルしているときに確かにそう思えるシーンがある)」に始まり、いろいろいろいろ揚げ足取りをするんだけど、「でも、『キャプ翼』では全てがあり得る。日本だってワールドカップで優勝するんだ」とサビが何度も繰り返される。日本だってワールドカップで優勝するんだ、っていうのがやけに気に障る~。今のままじゃ、できないって!!私が爆笑してしまったのが最後の方の「多分このキャラたちは皆サーカスで働いていたんだろう」というところ。確かに人間業とは思えないジャンプをするんだ。ジャンプって言うか・・・もう空を飛んでるって感じで。興味がある方はこちらをちょっと見てみてください。
Jan 11, 2007
コメント(2)
昨日、いつものようにお昼前に子供を幼稚園へ迎えに行った。いつものように子供と同じクラスの子のお母さんがひとり、幼稚園の門の外で門が開くのを待っていて、挨拶していつものように門が開くまで立ち話・・・となるはずだった。お母さんに挨拶をするとすぐに、彼女、「今日、3歳児が外出する日だって知ってた?」って・・・。え? 外出? どこへ? 聴いてないよ。「私も知らなくて、今朝掲示板に『10日の朝、3歳児は外へ出かけるのでコートやマフラーなどを忘れずに』って書いてあったのを見て、慌てて分厚目のコートとマフラーを家に取りに帰ったのよ」幼稚園にはスクールバスというものがなくて、両親や祖父母、ベビーシッターなどが毎日子供を車で送り迎えする。だから、あんまり厚着をしていない子供も結構見かける。うちのように、20分ほどの道のりを徒歩で幼稚園まで行かなきゃ行けないのは珍しいケース(単に免許持ってないからなんだけど、うちの田舎町に住んでいる人々は成人するとすぐに免許を取るのが普通。だって、不便すぎるんだもん)。いつも外を歩かなきゃ行けないものだから、いつも分厚目のコートとマフラー、帽子、手袋をしている子供。急に外に行くと言われても、準備する必要もない。そういえば、月曜日に幼稚園を再開した子供、帰り道に「明日、皆でバスで出かけるんだよ」って言ってた。それのことかな?「どこに行くかは掲示板に書いてなかったけど、多分歩きなんだと私は解釈したわ」とクラスメイトのお母さん。そんなことを話していたら、幼稚園のドアが開いて、用務員のおばさんが、「まだ子供たち帰ってきてないの。もうしばらく待っててね」ついでにどこに何をしに行ったのか尋ねてみたら、「どこに行ったかは分からないけど、『影』を探しに行ったんだって」・・・影? 曇りの日に、影??なんとなく、違う『影』を思い浮かべてしまったりして・・・。とにかく徒歩で出かけたんだそうで。もうひとり、いつも同じ時間に子供を迎えに来る他のクラスのお母さんもそのうちやって来て、「さっき、チェントロのタバコ屋の前を渡っているところに出くわしたよ」何でも、彼女も今日3歳児が出かけるってことを知らなかったんだけど、子供を迎えに行く前にタバコを買って店を出たら、小さい子供たちが道路を渡っているに出くわして、そのうちのひとりが、「マンマ!!」って叫んだものだからふとそちら側を見たら自分の子供がいたって。その子はお母さんにすぐに抱きつこうとしたけど、先生に止められ、しぶしぶ列に戻ったとか。素直に戻ったんだ。偉いな。うちの子は果たして素直に戻れるか??待つこと更に5分。子供たちの声が聞こえてきた。ようやく戻ってきたな。一番前にいるのは・・・子供のクラス。一番前にいる他の子よりも一回り小さい子は、一緒に待っているお母さんの子。この子、お母さんが迎えに来るといっつも泣くんだよね。私がお母さんと一緒に迎えに来ることも知っているから、たまに彼のお母さんが遅れて来て私だけクラスに入っていくと、お母さんがいないって大泣きするの。で、他のクラスのお母さんの後ろに、私たちは隠れた。隠れつつ、自分の子供の姿を探してみる。他の子よりもちょっと大きいから、頭が出ていてすぐに分かった。ちゃんと隣の子と手を繋いで歩いてる歩いてる。お母さんがいることに気づいた同じクラスの子が大泣きし出しても、まだ私がいることに気づかない・・・。おい。そのうち、ふと私に気づいて、周りに目もくれず、私のところに一直線に走ってきた。おいおい、危ないじゃないか!! 車が来たらどうするんだ!? ・・・って距離でもないけど、こうやって何も見えなくなって急に飛び出すのって凄く危ないよね。先生にも「急に列から離れないの!」と注意されていた。皆で草原に行って、思いっきり遊んだんだって。おかげでコートもズボンも靴も真っ黒。・・・しかも、犬のウンチまで踏んづけてくれたし相当楽しかったらしく、クラスメイトの誰がどうしたとか誰とどうしたとかいろいろ語ってくれた。帰り道は1.2km。昨日はいっぱい歩いたので疲れていて、お昼ごはんを食べる前から眠くて眠くてたまらなかったらしい。前の日の夜も遅かったしね。昨日の午後はぐっすり沢山お昼寝したよ。楽しい夢見られたかな?
Jan 11, 2007
コメント(0)
先日買ったウェブカムを昨日の夜、初めて使ったよ!買ってすぐに日本の兄たちにウェブカム買ってビデオ通話しない? と誘いのメールを出したら、「ウェブカムって、何??」と、2人の兄が揃いも揃って言った。うーん、二人ともPCは仕事で使っていて、ネットはほとんど使わないとは言え・・・ウェブカムも知らんとは・・・。そう言えば、上の兄はMP3も知らなかった。携帯でMP3読み取れるか尋ねたら、「何それ?」って。説明したら、「君、詳しいんだねぇ」って・・・違うだろ。知ってて普通だろ。兄2人ともがウェブカムを知らなかったよ、とイタリア人の友達に話したら、「嘘でしょー!? ハイテクの国日本で暮らしている人間が知らないはずないじゃん!!」だって。いや、そんなこと全然ないない。うちの父も知らないはずだし。むしろ、ハイテクじゃないブラジルに住んでいる友達や知り合いの方がずっとハイテクノロジーを普通に使いこなしている。すぐにウェブカムを使って話せる相手は、ただ一人。ブラジルに住む10年来の友達。彼女は3年前カナダを旅行したときに現地の男の子と付き合いだし、以後、遠距離恋愛。なので、気軽に安上がりでビデオ通話ができる便利な機能を見逃す術はない。Windows Live MessengerもSkypeも持ってるから、いつか話そうよ、って1ヶ月くらい前から言っていたんだけど、私がウェブカムを買ったということで、大乗り気で昨日こちらが出したアポに現れた。私はSkypeはダウンロードしてなくて、普段、Windows Live Messengerでメッセンジャーしているんだけど(って言ってもたまにしか使わない。話す相手が限られているから、相手と時間が合うときだけ)、最初はいつものように普通にチャット。その後、ヴォイスチャットをしてみようとしたけど、お互い、お互いの声が聞こえない。ビデオ通話(チャット)にしてみたら、見えない・・・。ちゃんとセッティングもしたけど見えない。おいおい、使えないじゃん。私からビデオ通話をかけてみたら、彼女は私が見えると言う(書いた)。いったん切って、次に、彼女がかけてみたら、今度は私が彼女のことを見ることはできるけど、彼女は私が見えないと言う・・・。Windows Live Messengerはかける相手によって、見えることと見えない事があるんだって。どうして??どちらにせよ、声は聞こえないので、いろいろ試している間に、彼女のお勧めのSkypeをダウンロード、インストール。無事、声が聞こえた~~!!!SkypeはいったんWindowsを再起動させないとビデオは使えないようで(?)、そのまま、Windows Live Messengerの彼女のビデオを見ながらSkypeで会話。こっちは彼女の顔の動きが分かるけど、あちらはこちらの動きが分からなくて残念だけど、私は(と言うか、夫も子供も家族総出で)十分楽しんだ。イタリア系ブラジル人の彼女、イタリア語は言われればなんとなくは分かるけど喋ることは出来ないので、こちらが英語交じりのイタリア語で喋って、彼女が英語で答える、という会話。ああ~、私の英語滅茶苦茶だ~。精進せねばー、っていつも思うのよねぇ。って言っても、喋る機会がないと精進も何もないんだけど、こうやって少しでも英語を使う機会が結構ためになるんだよね。喋れないのを再確認って感じもするけど・・・。全部で2時間ほど喋ったんだけど、途中で彼女のお父さんが乱入!!イタリア語は2・3語しか喋れないとか言ってる割には、イタリア語、上手かった。アクセントがすっごいブラジル人訛りのイタリア語!!ペレの、サッカーの話をしたんだけど、アクセントと言い、言い回しと言い、ペレのイタリア語そっくり!!とっても面白いお父さんだった。楽しかったので、時間があっという間に過ぎた。気がつけば、あちらは夜ご飯の時間、こちらは寝る時間に。ほんとに楽しかったなー。またやりたいなー。最近は外国がホントに近くなったものだな、と再確認。テクノロジーはどんどん進化していくのだ。最近は、YouTubeなどでTVで現在連載中のアニメも翌日とか翌々日には観られちゃうしさ。便利な世の中だなー、ホント。
Jan 10, 2007
コメント(6)
久々の食べ物の話だな。昨日の夜はピザにしたの。いつもは夫がピザを作るんだけど、夫、久々にピザを作りたい、と土曜日にピザを作るようにいろいろ買い物したのね。でも結局週末に作る時間がなくって、材料が余ってしまったの。余ると言っても、プロシュット以外は悪くなるものじゃないんだけど。そういうわけで、昨日、私がピザを捏ねたよ。ピザの生地捏ねは力がある夫の方が向いている仕事だけど、イタリアのマンマたちは家でピザを作るものじゃないか。私だってイタリアに住むマンマ。出来るようにならねばならないのだ!!・・・と、今まで何度か生地を捏ねたんだけど、どうもやっぱり夫が作る生地の方が美味しいのよ。今度こそは!!! ・・・昨日は普段の鬱憤を晴らすように生地を作るのに以前よりも力を込めてみた出来たよ出来たよ、良い感じに。生地の伸びも良い。上手く生地が伸びるとトッピングも楽しくなる。昨日は3枚ピザを焼いたんだけど、ひとつは4スタジョーニ、ひとつはシチリアーナ、最後のひとつはカルボナーラにしてみた。私が今まで作ったピザの中では一番良い出来かな? 少しづつイタリアのマンマに近づいてきているぞ!!全部で1kgの生地を作ったので、半分は昨日の夕飯、残りの半分の半分は夫の今日のお弁当、残りは子供と私が今日のお昼食べるってことで。今日のお昼ご飯の仕度をする手間も省ける。ピザって生地を醗酵させるのに時間が必要だけど、それ以外は楽チンで良いよな。いっぱい作れば次の日にもまた食べられるし。しかも、ピザ、大好き
Jan 9, 2007
コメント(6)
2週間の冬休みを終えて、今日からまた幼稚園の子供。先週はずーっと朝9時半起きだった子供(私はいつもどおり7時起き)。月曜日から大丈夫なのかな~?? って思ってたけど、今朝はちゃんと起きて、ほっ。幼稚園に行くから起きて、と起こすと、いつもなら、「やだー。幼稚園今日お休みだからまだ寝るー」って生意気にも起きなくて、何とか叩き起こすんだけど、今朝はニコニコしながら起きた。「幼稚園?? 今日お休みだよぉ~。今日はエリック(従弟)のところに遊びに行く~」って言いながら。・・・理由は何でもいいけど、起きてくれさえすればとりあえずOK。朝ごはんを食べながら、「今日、幼稚園休みだよ」としつこく私に言う子供。じゃあさ、試しに幼稚園に行ってみて、開いているかどうか見てみよう。閉まってたら家に帰ってこようね、と私が言うと、「そうしよう」、と子供。今朝は7時に起きたら真っ暗。これはいつものことなんだけど、7時半に鎧戸を開けたら、まだ真っ暗。夫が仕事に出かける7時45分にようやく薄明るくなってきた感じ。靄がかかってて、今日は太陽が拝めない=暗い一日だなー。暗くても、1月上旬だと言うのにあまり寒くないのが救い。7時半に外に出たときは、外気温が5度あった。いつもならこの時期、「シベリアにいるみたいだー。凍るー」って毎日のように言っているんだけど。暖かい方が絶対に過ごしやすくていいけどさ。去年がこんな陽気じゃなくて良かったな。じゃないと雪不足で冬季五輪どころじゃなかったもんね。幼稚園に行く道で、「幼稚園開いているかな?」と時々つぶやく子供。幼稚園の電気が点いていて、他の子供たちがそこにいるのを見て、子供、「幼稚園開いてるー。やったー!」と大喜び。さっさとコートを脱いで、靴を履き替え、私が一緒にトイレにタオルとコップを持って行こうと誘ったのに、「やだ! すぐにクラスに行く!」って、とっととひとりでクラスに行ってしまった。遅ればせながら私も先生に挨拶をしにクラスに行くと、もうすっかりいつもの友達と遊んでいた。良かったね、幼稚園、開いてて子供が通う公立の幼稚園へ行く途中に私立の幼稚園があるんだけど、行きも帰りも、紙を持った人たちがその幼稚園の入り口付近に溜まってた。そうか、今日からもう、2007/08年(9月から)の願書受付なんだ。家に帰ってきたら、9時。まだ街灯が全部点いてたよ。確かに薄暗いけど・・・街灯が必要かな?今日から幼稚園再開。イースターまで休みなし、か。
Jan 8, 2007
コメント(0)
昨日友達が働く電気屋さんに行って、ミシンとウェブカムを購入。ミシンはね、イタリアに来たての頃から欲しかったもの。何かと便利じゃない? カーテン縫いたいし、ソファカバー縫いたいし、テーブルクロス縫いたいし・・・。去年から、家中のカーテンを変えたいと思っていたので、ミシンは必需品!! 前の家ではカーテンを買えばよかったんだけど、今の家は小さいため、壁に棒を渡してそこにカーテンを引くと、部屋がますます狭く感じるの。で、窓ガラス(の枠というか窓なんだけど)に直接細い棒を渡してそこにカーテンをつけないといけない。特別サイズな窓のため、特別にカーテンを縫わないといけない。で、この家に引っ越してきたときに縫ったんだけど・・・さすがにもう古くてね。カーテンって、ベッドカバーと同じで、私、季節によって変えたいものなのよ。同じカーテンを3年以上も使ったものだから、さすがに飽きた。カーテンのほかにもいろいろ縫わないといけないものがあるし。やっぱりミシンは必要よ。ここは買うしかない!! というわけで、思い切って買った。ちなみに日本だとミシンはそんなに高いものじゃないけど、イタリアでの値段見て私は驚いた。高い!! それだけ需要がないってこと? 確かに縫い物ができない同世代、多いもんなぁ。私の同世代の親戚友達知り合いでミシンを持っているのって二人だけ。縫い物ができる人もその二人だけ。同世代で料理ができない、という人はかなり珍しい方だけど、縫い物がでできない、というのは全然珍しいことではない。日本では普通に学校の家庭科で強制的に縫い物を習うから、皆ある程度の縫い物はできるよね?ウェブカムは、もうずっと前から買おうかって言ってたの。日本の私の両親の唯一の孫は遠くに住んでいるのだけど、ウェブカムがあればいつでも元気な姿と声が聞けるじゃない? だから、と思ってたけど、家の母はアナログ回線。しかもPCを開くのは週に一回のみ。合計しても一ヶ月に最高で1時間くらいしかPCに向かわない。果たしてそんな母がウェブカムなんて使うか??そう思ってずっと買わないでいたけど、先月兄が光をつけた。新しいPCを買ったから、ネットも繋げて仕事に使うっていうことで。兄だったらPCを使うことも母より多いし、回線は速いし、兄にウェブカムつけてもらって母を呼んでもらって話すか~って、昨日、夫とそういう話になり、ウェブカム買ってしまった。悩むほどたいした値段でもないしね。日本の家族が使わなかったとしても、ブラジルの友達と使えるから、ま、何かしらの形で使うことはできるだろうし。買ってしまった・・・と言っても、実際にはまだ買ってなくて、友達に社割で買ってもらって後で商品を持ってきてもらってお金を払うことにしているから、まだ家にはないの。明日の夜持ってきてもらうよ。楽しみ昨日友達の電気屋さんに行ったら、思わぬ顔を見てしまった。夫の元彼女・・・に似ているけど本人ではない様子。妹だった。うっわ~、鼻と鼻の下と顔の形と口と髪型とその色がソックリ! ←要は目以外は似ている。・・・しかも、制服(と言うか、シャツ)着ている=その店で働いている~~。最近夫の元彼女の話に触れる機会が多い。別れてもう8年も経ってるのに。彼女のことはいつも風の噂に聞くんだけど、同棲していて結婚する予定だった人に土壇場で捨てられたとかいう話を聞いたのを最後にして、しばらく彼女の噂は耳にしなかった。それが、また新しい彼氏を見つけた、どこどこで会った、などなど、周りの人からまた話を聞くようになり、つい最近聴いたのが、先週。何でも新しい彼氏とまた同棲しているんだけど、彼は仕事をしてなくて(したくなくて)、彼女が彼を養ってあげているんだって。うっわ~、落ちたもんだ。愛があるからそんなことができるのかな?単に、もう30歳だし、男を変えるのに疲れたから、最初に見つかったのといるだけなんだって。その男は本当にぬぼーっとしていて、彼女の言うことを何でも聞きそうなアホそうな人だったって。なんじゃそりゃ!?この、もう30歳だし、も、男を変えるのに疲れたから=ひとりでいたくないから=男がいないと生きていけない、という考えも、私、大嫌い。単に精神病な母親がいる家から逃げ出したかっただけなんじゃないか、って話。でもさ、男養うくらいだったら、自分ひとりでひとり暮らしできただろうに??妹がナポリで働く彼氏と来年夏に結婚してナポリに行っちゃう予定で、ひとりで家には残りたくなかったんじゃないか・・・って。ますます、なんだそれは!?昔っから自分勝手な女で、自分の思うように事が進まないと気がすまない性質だったから、そういうのもありなんじゃないの? と夫。そうなのか・・・。私は彼女の妹を見て、昨日、その同僚である友達に、「あの女と似ている~」って言ったんだけど、「そうかな? 似てないよ」と彼。私はもう、夫の元彼女の顔を何年も見ていない。夫にストーカーしていた日々にいやと言うほど見て、その後はたまーにチラッと見かける程度だった。友達はその後も何度か見ているそうで、彼にとっては姉妹は似ていない、って。以前他の人に聞いた話によると、彼女は夫と別れた後、顔の感じが変わったって。いろいろいろいろ快くない経験を繰り返したストレスのせいか、キレイだった肌はすっかり汚くなり、あんなに輝かしかった緑の瞳もすっかりくすんでいて、すっかり疲れた中年のオバサン風になっちゃったって。人生に疲れちゃったんだなぁ。そして、いまだに夫のことを裏切ったことを後悔しているらしい。いまだに元彼である夫と他の付き合う男たちを比べてしまうらしい。・・・・・・それじゃ、男に捨てられて当然だよ。なんか、彼女、一生不幸な人生を送るんじゃないだろうか??最初の頃は、彼女の不幸を聞くたび、自業自得じゃん、ザマーミロ、って思ってたけど、最近は彼女の名を、噂を聞くたび、哀れみを感じてしまう・・・。
Jan 5, 2007
コメント(4)
昨日からYouTubeで『シュヴァリエ』を一気に11話まで観た。Le chevalierというのを思いっきり「レ・シェヴァリエル」と読んでしまう私のフランス語力のなさよ・・・。よく、雑誌なんかを読んでいると、イタリア語の中に混ざってフランス語や英語の言葉が出てくるものなんだけど、英語のときは英語と気づいて英語らしく読むことができるんだ。でも、それがフランス語となると、全然気づかず、思いっきりイタリア語読みで読んで、「・・・って何?」って不思議に思う。私の周りの人々はイタリア人ならばフランス語を勉強していなくてもフランス語がなんとなく分かる人ばっかりで(フランス国境に近いから、方言がフランス語にとても近いため)、そんな私を思いっきり笑い飛ばす。何だよー、フランス語なんか使いやがってー。そんなフランス語のセンスがない私でも、chevalierがイタリア語のカヴァリエレ、日本語で騎士を意味することくらいは察しがついた。フランス語、見ればなんとなく分からないでもないんだけど、読みがねぇ・・・。ぜんっぜん分からんのだよ。フランス語の話はどうでもいいとして、『シュヴァリエ』、とっても面白い!!!舞台はフランス、ルイ15世の時代。18世紀フランスに実在した美形騎士デオン・ド・ボーモンが主人公。実際は女装し、リア・ド・ボーモンと名乗ってロシア入りしたという話だけど、アニメではリアがデオンの姉ということになっている。実史を軸にして当時の歴史上の人物を絡み合わせながら進めていくミステリアスなストーリーは、とても興味深い。現在11話までしかネット上で見られないけど、どこかに続きがないものか?? 続きが気になるよう。観たいよう。『シュヴァリエ』を観ていて気になったのが、カリオストロ伯爵。カリオストロと聞いてまず最初に思い浮かべるのが、『カリオストロの城』byルパン三世。カリオストロ、カリオストロ・・・気になる。いったい誰なんだ? このカリオストロ伯爵って。どちらでも悪役だし(笑)。調べてみたんだ、カリオストロ伯爵。何でもパレルモ生まれでヨーロッパを放浪、各地の宮廷にフリーメーソンの触れ込みで登場しては錬金術、予言の奇跡を演じて人々をたぶらかしたそうで・・・。・・・悪い奴じゃんか。でもその裏では、貧しい人々に無償で医療を施していたため、民衆からは絶大な人気を集めたとか。・・・ねずみ小僧みたいな奴なんだ?ロシアでスキャンダル、マリー・アントワネットを巻き込んだ首飾り事件の後失脚。フランス革命前のヨーロッパではその名をはせていたようで、ゲーテやシラーも彼を題材とした作品を書いているんだとか。一番凄いなと思ったのが、肖像画。アニメの顔に似ている(笑)。こういう歴史上の人物を、実証を基にしてうまく動かしてしまえるって凄いなー、このお話。勉強にもなるな。続きを観たいよー。
Jan 4, 2007
コメント(3)

先月のクリスマスに子供がもらったプレゼントは、洋服、キーボード、映画『カーズ』の本、同じく『カーズ』のルイジ(FIAT500)のミニカー、同じく喋るルイジのミニカー、同じく『カーズ』のキューブパズル、フェラーリのミニカー、FIAT500のミニカーJUVENTUS仕様・・・車ばっかりじゃん!中でも一番お気に入りなのが、これ↓小さいけどJUVE仕様なのが分かるでしょう?500の他に、新しいパンダだったかプントだったかのJUVEと、それからJUVEバスも売ってたの。色はピンクと白。この他にも、去年ワールドカップでイタリアが優勝した記念に、最近、イタリア代表仕様の500が発売されたんだよね。アッズーロベースで、それぞれ背番号が入っているの。5番が欲しい~~ちなみに上の写真の500はもうすでに色がはげつつある。だって、遊びまくりなんだもん。こすれてこすれて色がはげちゃうのよね。子供、キーボードでも結構遊ぶけど、キーボードはもう私の物状態。早速、最近はまっているTýrの曲をいろいろ弾いているよ。覚えている簡単なバッハの曲とか。楽器のある生活ってやっぱり良いね~。日本からせめて場所を取らない篠笛でも持って来ればよかったってずっと思っていたんだよね。『カーズ』のグッズはどれもお気に入り。喋るルイジ、かなりうるさいんだけど・・・。早く電池が切れてくれないかな、と大人としては願っちゃう
Jan 4, 2007
コメント(0)

もう去年の話になってしまったけど、11月のAMON AMARTHのライヴの際の感想の続きです。ボチボチ続きもアップするね~。++++++++++++++最初に演奏するのはTYR(ほんとはTýR、とYの上にアクセントがつくけど、文字化けしそうなのでここではTYRと書いておく)。TYRって誰????聞いたことないよ。って言うか、なんて読むの??TYRのメンバーたちがステージに現れてサウンドチェックを開始。サポートバンドにはクルーもつかないんだよね。自分たちで準備後片付けするものなの。角やゴム製ハンマーを持ったオーディエンスたちの間から、「ティール」コールが時々上がる。メンバーたち、嬉しそうにそれに応えていたって言うことは、本当にそう読むんだろうか?TYRコールが上がる=ある程度名が知れたバンドなわけ?最近あんまりチェックしていなかったから、私には全然分からん。ライヴの帰りにメタル友達ヴァレーリオに遭遇して、彼に「TYRって何者?」と聞いたところ、「ファロエ諸島のバンドだよ」という答えが返って来た。ファロエ??? 北欧にそんな名前の諸島があるんか?「デンマークだよ」さすがヴァレ、詳しい。曲によっては英語で歌っていた部分もあったけど、あとはデンマーク語で歌っていたの?「ファロエ諸島の言葉で歌っているんだよ」さすがはヴァレ。詳しすぎる。「ファロエ諸島の言語で北欧神話や土地の言い伝えを題材にして歌っているバンドなんだけど、同じような曲が多くてねぇ・・・。俺も一枚アルバム持っていて、ハマってファロエの言葉まで覚えたものなんだけどもう忘れちゃったな。ヴィリ・レール・ホイラ・クヴェーア・ムイト、なんたらかんたら・・・」ヴァレよ、ファロエの言葉で歌えちゃうお前は普通じゃない・・・。家に帰ってファロエというのがフェロー諸島だということが分かった。って言うか、そんな諸島の名前、聞いたこともなかった。スコットランドの上の方にある小さな諸島なんだけど・・・こんなところにもメタルの風が吹いているとは、さすがはデンマーク(って言うか、北欧)。さて、このTYRがステージ上に出てきたときは、そんなことは露知らず、メンバーの容姿からして北欧のバンドなんだろう、くらいにしか思っていなかった。いきなりフォークなイントロ。フォークメタルか??心に突き刺さるメロディが堪らない~。が、何だこの言語は?? フィンランド語とか??夫と、「これ、何語? どこのバンド??」と言い合うけど分かるはずもない。最初の2曲はすっかり魅せられた私。が・・・似たようなテンポの曲ばっかりで、全部で5曲演奏したんだけど、3曲目からちょっと疲れてきた。夫は、「何だか町の祭の席にでもいる気分・・・」という感想。このバンドのステージにについて言えば、ヴォーカリストとベーシストがポイント。ヴォーカリストの歌が上手い。ライヴでも良く通る安定した声で歌っていた。ベーシストはステージングが上手い。ギターも担当しているヴォーカリストが一ヶ所に固定していざるを得ない代わりに、ベーシストがステージ上に動きを出してオーディエンスを盛り上げていた感がある。演奏中に一番動いていたのもベーシスト。ちなみにセットリストは以下の通り。Regin SmidurWings Of TimeHail to the HammerRagnarokRamund Hin Ungeオーディエンスの反応はすこぶる良かった様子。たくさんの人が、このバンドのことを知らなかったけどCDを聴いてみたい、と、あとでメタルサイトにコメントしていた。私も興味を持った一人で、最新アルバム『Ragnarok』とその前の『Eric The Red』を聴いてみた。ライヴでは選曲のおかげでかなりフォークだなという印象が残ったんだけど、CDを聴いてみると、割と正統派なメタルにフォーク、プログレッシヴ色を加えた感じ。ヴァイキング・プログレッシヴ・フォークメタル? そんなジャンルあるんですか・・・??いろいろ調べて分かったんだけど、バンド名は「ティール」じゃなくて、「トゥィル」なのね。ヴォーカリストの北欧神話のヒーローが、トールと、このトゥィル(北欧神話の日本語訳では「チュール」)なんだって。ついでに彼らのフェロー諸島のことも調べてみた。英国、ノルウェイ、デンマークの支配下にあったというだけあって、単なる「北欧」の土地という感じではない文化があるらしい。イタリアで言うと、サルデーニャみたいな?だからか。彼らのライヴを観ていて、民族音楽の部分が英国的だなと思った箇所があった。
Jan 3, 2007
コメント(2)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いくださいね!!さて、新年が明けて、イタリアの普通の会社は今日から仕事始め。うちの夫も今朝、しぶしぶ出かけて行ったよ。学校はまだあと一週間休みなので、うちの子供、まだグーグー寝てる。寝ている今のうちにブログ、ブログ・・・。クリスマスのことをあんまり書いていなかったけど、いつものように24日、25日と食べまくって、ひたすら食べまくって、プレゼントしてプレゼントされまくってお終い。子供のプレゼントに関してはまた後日書こうと思う。大晦日は、今年、何をしようかと最後まで悩んでいたんだ。去年は大晦日の日の夜8時まで仕事だった友達のペッピーノのコンドミニアムへ行ってそこで過ごして、元日は彼らの友達の家へ一緒に行って、インターナショナルパーティとなった。コンドミニアムで大晦日・・・というのが夫にとってかなりのマイナスイメージらしい。我が家はほぼ一軒家状態だから騒ぎたいだけ騒げるけど、コンドミニアムだとそれもできない、もしくは赤の他人の音楽が聞こえてくるのが嫌ならしい。去年はペッピーノの家の上の階でディスコテカでかかる音楽&踊っている雑音(ヒールのカツカツという音)がとっても嫌で、夫、車で聴いていたCHILDREN OF BODOMの1stを持ってきて大ボリュームでかけていた。人の家なんだけど(笑)。人の音を更なるボリュームの自分の音でかき消そうとする人があっちにもこっちにもいるものだから、コンドミニアムはかなりマイナスイメージなんだって。今年はペッピーノ、夜9時まで仕事、家に帰ってくるのは10時だそうで・・・お互い子供がいることだし、それから会う、ということになると、ペッピーノは家からは動きたくないし、もうすでに遅いし、やっぱり彼らのコンドミニアムで大晦日は嫌だし・・・。今年は前々から声がかかっていた夫の兄の家へ行くことにした。義姉のお姉さん夫婦もいるそうで・・・そうなるとメインディッシュは何と言っても、私の義姉のそのまた義兄が焼くマイアレット!! サルデーニャ名物、子豚の丸焼き!!サルデーニャの男子たるもの、子豚の丸焼きができないと真のサルデーニャ人ではないんだそうで。それくらい、サルデーニャの伝統料理らしい、子豚の丸焼き。実はクリスマスイブもこれを食べました~~。こうして串で子豚を刺して、焼く。遠火の上でグルグル回して焼く。上の写真は、サルデーニャで取れるハーブ、ミルトの枝に焼きダレを浸して、子豚の表面にタレを塗っているところ。こうすることでミルトの香りも付くんだよ。こうして焼くこと3時間・・・。子豚の丸焼きの出来上がり!出来上がった子豚の丸焼きの写真を撮ろうと思っていたけど、がっついていたあまり、写真を撮るのも忘れて肉にかぶりついていた・・・。時間をかけて焼いた子豚の肉はとってもやわらかくて、絶品。これをいつか本場サルデーニャのアグリツーリズモで食べたいなぁ。美味しいんだろうなぁ。カウントダウンして新年が明け、サルデーニャに住む友達におめでとうのメッセージを送った際、子豚の丸焼きを食べたよと告げると、返事が、「こっちも子豚の丸焼き食べたよ」。サルデーニャの大晦日やクリスマスには子豚の丸焼きが欠かせないんだねぇ。そういえば、留学中にサルデーニャ出身の友達の誕生日パーティに行ったら、子豚の丸焼きが出てきたっけ。パーティには欠かせないんだね、子豚の丸焼き。子豚以外にもいろいろ、大晦日には欠かせないコテキーノとテンティッキエを初めとして、カルパッチョとブレザオラ、トミーニにサラミ、その他、サルシッチャやスペディーニなどの肉、魚、などなど、いろいろいろいろ調理したものだから、余りまくって、元日の昨日はお昼ご飯としてそれらの残り物を食べに再び同じ面子で集合。それでも食べ切れなくて、まだ残った。かなり食べたんだけどね。午後3時ごろにお開きになって、まだ陽があと2時間近くはあるから、このまま家に帰るのはもったいない、ということで、500を引っ張り出して、ドライヴ。靄がかかっていたけど、町で一番景色が良いヴェルナということろへ行ったよ。山の上なので、ゆっくりゆっくり。と今年は7月のガルレンダの500インターナショナルミーティングに500で行く予定なんだけど、行き帰り、こういう山道を上り下りしないといけなくて、時速2・30キロでのんびり上るとなると・・・いったいガルレンダに到着するのに何時間かかることやら? とちょっと考えた。休み休み行くとなると、半日じゃ足りないだろう。ヴェルナの教会の前に500を停めて・・・。教会を背にして風景も撮ってみる。って、標高が高いから空しか見えないけど。・・・しまった。今気づいたけど、500が下過ぎた。タイヤが切れている~。今年は500でもっと出かけたいな。夫の仕事の忙しさ次第かな?もし宜しければポチっとお願いします→
Jan 2, 2007
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
