バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月

フリーページ

ああ、節約生活


食費編


レジャー編


季節のつぶやき


ホームページ


インターネット


癒し


癒し2


詩 無償の愛~唄人さんより


変なおじさん


子育系のページ


生まれた。


赤ちゃん編


唄い人さんより ありがとう~私の息子へ


肺炎、喘息、アトピー


幼稚園に行く


LDといわれる


言葉の教室へ


入学にあたって


小学校へ行く!


コーチャン 歌人さんからの詩


親の会


LDは遺伝か?


言葉の教室って


個性点検


発達検査


夜尿症


障害と弊害


全体の中の一人


やっぱり説明は必要だけど・・


いただいた詩


唄い人さんから


亜央さんからいただいた詩


家を買う~引越しまで、


考え時 10月26日の日記


人生最大の買い物。11月2日


現実になってきた。11月15日


決定!!11月17日


がんばった。11月18日


引越し業者の相場は。11月19日


アンテナ、電話回線。11月24日


TEL、FAX11月26日


お引き渡し、小学校。11月28日


住民票移動。


壁紙特集


新緑


いちご


藤棚


道端の花


花火


線香花火


月が笑う


秋の味覚


赤とんぼ


コスモス


ダイエット記録


ダイエット10日目


ダイエット一ヶ月目3.6キロ減


ダイエット2ヶ月目4・6キロ減


ダイエット3ヶ月目6キロ減


日記特選集


バカの壁/衝撃の体験


奈良の鹿/修学旅行のおもひで


ああ共同生活


ああ共同生活2


姓のはなし


2005年01月17日
XML
テーマ: 阪神大震災(64)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日で、阪神大震災からまる10年なんですね。
当時私は結婚の為仕事を退職し、奈良に新居も用意し、実家の岐阜と奈良を行ったりきたりしているときだった。

その日は奈良にいた。

ご===という地鳴りと激しい縦揺れにびっくりして悲鳴を上げながら目が覚めた。

だんなは隣の部屋で飛び起きていた。(まだ結婚前なので違う部屋で寝ていた^^;;;)
奈良は震度4と出たが・・あれで4??というくらい大きな揺れだったと思う。

でも、被害なく食器棚のコップなどが倒れていたぐらいなので神戸などに住んでいた人にくらべればなんてことなかったわけだ。

ひさけいさんの日記を読むと、本当に被災した人はこんなに詳しく書くこともはばかられるのだろう・・・


時間がたつごとに・・・日をおうごとに被害の大きさがわかってきて・・愕然とした。


招待客のなかにも神戸の人もいたし・・・宝塚の人もいたし・・・なので、キャンセルも何件かあった。

「今の時期はキャンセルがとても多いです」と式場の人もいっていた。
結婚式自体をもっと縮小しようかとも思った。
毎日の報道をみているととても結婚式でうかれてはいられない。全国に「自粛ムード」が漂っていた。

でも、母が「結婚式は一生に一度だし、気持ち的にはいろいろあるかもしれないけど・・・あとになればちゃんとやっといたほうがよかったとおもうよ」 といってくれたので、そのまま普通に結婚式、披露宴も開催することにした。

招待客のなかに、若い大学生もいたのだが・・・彼がちょっと余興をしたとき、本人は冗談のつもりだったのだろうけど・・・「こんな時期に結婚なんて・・・といいたいところですが・・」というスピーチを言った時、私はかなり胸が痛んだことを覚えている。


今、10年目ということもあり、また去年は「災」の文字が1年の象徴ともいわれたくらい災害がおおかったこともあり、地震や津波の特集番組がとても多い。

全国的に防災のムードはかなり高くなっているのだろう。

備えはもちろんだが、近所との日ごろのお付き合いなどがとても大切であるということも、この阪神大震災が教えてくれたことらしい。

今年も・・いやこれからも・・地球温暖化などのことを考えると、災害は増えてくとかんがえたほうが自然なようだ。

東海、南海地震の危機も叫ばれている。津波の被害が懸念されている。関東地方の地震も確率が高いのだそうだ。



「天災」というのは、本当に人知をこえた大きな力がはたらいていて、人間の力ではどうすることもできないということを改めてしらされます。と地震特集で司会が話していた。

「天災」は「天の意思」が起こすもの。



「備え」はとても大切である。

「備え」というのは、もちろん物品のことも含むが、本当の備えは「意識」だと思う。

普段から、今無事に生きていることを当たり前だと思わない。「生きていることがありがたい」事に気がつく。



人が生きていくうえで「運」がある人、ない人、で、いざという時の生死が大きくわかれてくる。

「運」のある人。というのは、前世からの因縁。その人の普段の行い。意識の高さ、などが影響するといわれている。

「その時」に「運」が働く人というのは・・・?

普段の行い・・・・

・日々を感謝でおくっているか?

・素直であるか?

・下座のできる人であるか?

・物を無駄にしていないか?

・環境問題にも関心をむけているか?

・自己中心的ではないか?

・身の回りの整理整頓。(これは物だけではなく、自分の生活態度自体の整理整頓も含む)

・普段から落ち着いて着実に物事を行うよう心がけているか?


などなど・・・・

防災グッズをそろえること。家の家具などを固定する。家の耐震度を増す。

こういう備えももちろん大切であるが、「意識」の備え、日ごろから「運」のつく自分になるように努力していく。

これも大切な防災だと思う。


そうそう。先週からはじまった「救命病棟24時」(パート3)
今回は関東に大震災が起こったことを想定している。

この大きなテーマのなか、医療現場と震災の様子をどのように描いていくのか?楽しみなドラマである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月18日 08時12分05秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

移り行く季節の狭間

移り行く季節の狭間

コメント新着

名無し@ Re:女の急所って(10/09) Aさんが正しい。女性の胸は急所ですよ。 …
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
移り行く季節の狭間 @ Re[1]:9月の終わりにつぶやく(09/29) オカメ3さん >ウチは安倍文殊院のコスモ…
移り行く季節の狭間 @ Re[1]:9月の終わりにつぶやく(09/29) ひさけいさん > コスモスがきれいな寺…
オカメ3 @ Re:9月の終わりにつぶやく(09/29) ウチは安倍文殊院のコスモスの迷路に行っ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(592)

つぶやき

(0)

こうちゃん

(69)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: