PR
Category
Calendar
Freepage List
Comments
Keyword Search
我が家の2006年11月の従量電灯Bの消費電力量は、30.5日換算で、417kWhです。
これって、冷暖房を除いたものですので、家族構成・生活パターンも考慮しなければなりませんが、決して少ないとは言えないでしょう。なお、我が家の照明は、たまにしか点けない一部を除いては、全て蛍光灯です。
ということで、何が電力を食っているか推測していたことがありますので、何が電力消費に支配的か、明らかにしてみようと思います。
まず、Vent-Axiaの 第一種顕熱交換型の24時間換気装置
です。我が家には、シリーズ中最も大きいHRB300という型番のものが使用されています。この換気装置は通常、4段階の風量設定+弱の5モードありますが、マージンをとった換気量計算では、設定「3」が我が家の標準となります。
しかし、先月末から設定「2」にしてありましたので、その場合の1ヶ月の消費電力量を求めてみますと、次の通りです。
149W x 24h x 30.5 = 109kWh
一方、 我が家の冷蔵庫ですが、今から10年ちょっと前のモデルで、丁度フロン規制の関係で最も効率が落ちた頃のもの です。
そこで、一週間前に消費電力量を測れるエコワットを取り付けました。こんな感じです(逆さまなのはご愛嬌)。

余談ですが、下がり壁にコンセントを設けているのは、気密確保のため、外壁面にはなるべくコンセントを付けたく無かったことによります。
で、先ほどの結果です。


169時間で、20.8kWhの消費電力量ですね。
そこで、1ヶ月の消費電力量を求めてみますと、次の通りです。
20.8kWh / 169h x 24h x 30.5 = 90kWh
以上をグラフにしてみますと、次のような感じです。

おっと、 この2つで我が家の従量電灯Bの消費電力の何と半分! を占めています。
換気の消費電力 去年の電気使用量と比較して最大のアップ要因で、90kWhくらい増える要素 といえますね。
一方、冷蔵庫は、最近の同サイズのカタログを見てみますと、年間消費電力量が、540kWh/年などと載っています。我が家の冷蔵庫で計算すると、
90kWh x 12 = 1080kWh/年
となり、丁度2倍も消費している計算です。
使用条件もあり、実際はカタログ値ほどの値はいかないでしょうが、 最近の冷蔵庫に代えると、3割くらいは消費電力量が、下がりそう
です。
もう10年を超えていることもあり、そろそろ寿命も近いと思われ、買い替えを考えておいた方が良さそうです。
ということで、どなたか、お勧めの冷蔵庫があれば、教えてもらえるとうれしいです(^^
家の熱損失と冬の暖房費 Apr 6, 2008
1年間の冷暖房費を全館空調の試算と比較… Sep 29, 2007
CO2排出量(およびガス使用量)-2007年8月 Sep 8, 2007