全745件 (745件中 1-50件目)
今5歳のかじゅがうまれて8ヶ月のときからはじめたこのブログをお引越ししようと思います。2回の引越しを終え、いろいろな人との出会いと別れがありました。だいぶご無沙汰になっている人もいると思います。今後も、私たち家族のことかじゅとトットのこと見守ってくださる方がいましたら、お引越し先のブログをお教えしたいと思います。お手数ですが、右欄のメール メッセージを送る をクリックして連絡をください。長い間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2010.06.01
去年、豚インフルエンザの影響で参加できなかったヤーパンターク今年は、とても暑いいい日になりました。が、すごい人。時間ぎりぎりに会場に着いたので、かじゅたちの演技を見ようとしてもあまりの人の多さで、日本人の私たちが背が低いのか舞台が低いのもあってまーーーったく見えませんでした。かろうじて、かじゅの居場所がわかったこと。グラグラになりながらも、ほんの少しだけビデオが撮れたかな?それも、背伸びして、腕をめいっぱい伸ばして、汗だく。参りました。ちなみにかじゅたちが踊ったのは、手作りの手ぬぐいをもっておはら節を踊ったそう。手作りの手ぬぐい、白のさらしに色をつけてあるのですが、どう見ても水彩絵の具用の雑巾・・・ごめんかじゅ。お迎えに舞台袖に行くとあまり浮かない顔のかじゅ。市からの参加賞の景品が市のキャラクターのライオンの絵がついた水筒とファンタオレンジだったのです。炭酸の飲めないかじゅ、作戦か、お友達から聞いて「あそこで売ってるどらやきがたべたぁい」と。演技がまったく見れなかったので、がんばったねと声を掛ける実感もわかないくらい。でも、がんばったのだろうと、ごほうびに2ユーロのどら焼き1個買ってあげました。暑いのに、どら焼き完食のかじゅパパとママとトットくんの3人でファンタは空になりました。そのまま、ヤーパンタークの他のイベントにはまったく触れず帰路へ。暑さに負けたトットくんは電車でお昼寝。*そして、夜10時半お昼寝をしていないかじゅ、元気なトットくん、電車に乗り2駅先で降り花火を見に行きました。これも2年ぶり。雨がぱらついていましたが、30分間楽しく見ることができました。今年の花火は、ハート型やクローバー型もでてきてとてもかわいらしい花火でした。シューマンの曲に合わせたとか。確かな情報ではありません。ビデオ
2010.05.29

トットくんのSpielgruppe(プレイグループ)の日。素敵なお土産をいただいてきました。若葉に白いリボンが結んであり原毛で、白い鳩(かな?)をつくってモビールのようにしてあります。これはキリスト教の行事 聖霊降臨祭にちなんで作ったそうです。聖霊降臨祭とは、イースターから数えて50日目の今日を祝う日。キリストが復活してから40日間使途に教えを説いた後、キリストが天にのぼり、代わりに聖霊がキリストに代わってこの世にやってきた日だそう。幼稚園の中の飾りだなも、淡い黄色や白で統一され窓際には真っ白のカラーの花の鉢植えで飾られていました。そのせいか、園内がすっきりと初夏の雰囲気に包まれていました。
2010.05.25

2日目もすばらしいお天気朝食を済ませホテル近くの愛の湖公園とぺギン会修道院へそこで見つけたたくさんの白鳥春だからか、何羽かヒナが歩いていました。そして、大きな巣にどっかりと座る白鳥を眺めていると急に動き出し、大きな卵を見ることができました。そのあとは街の中に何箇所かある運河クルーズの船着き場へホテルから一番近いところはまだ時間が早くてやっていなかったようなので、もうしばらくぶらぶらそして2箇所目数人の待ち人がいたので、行ってみると、待ち時間無しで船に乗ることができました。30分ほどの運河めぐりを終えると岐路に着く前の買出し!と思いきやかじゅのトイレコール。ちょうど入っていた店の店員さんに声を掛けると「No」と言われ近くのレストランへダッシュ。(ドイツだったら快く貸してくれるところが多いのですが)ベルギーワッフルのデラックス!たーっぷりの生クリームの後ろにはチョコソースのかかったバニラアイスが。争奪戦であっという間になくなりました。この日は、月曜日だったので、スーパーでの買い物を楽しみにしていたのですが、どうやらベルギーも祝日なようで閉まっていました。パパは、ベルギービールのサクランボのビールをいろいろ。私は、ボビンレースをいくつか買いました。最後にチョコレートも♪2日間、街の中の同じところをぐるぐると歩き回ったので、子供たちは飽きてしまったよう。お昼前だったので、移動をしちょうど跳ね橋の上がるところを見ることができました。これは、1770年に建てられた聖ヤンハイス風車風車の丘で遊びつかれたトットくん、限界でぐずり、泣き出してしまいました。落ち着くまで待とうとしていたら、脇の家の方に「静かに!」と注意されてしまいましたが、「お水でもほしいの?大丈夫?」と気を使っていただきました。(英語で。)急に2階から話しかけられたことにびっくりしたトットくん泣き止みました。感謝です。もう一泊して、海のほうまで足を伸ばしてみてもよかったかな。
2010.05.24

連休でベルギーのブルージュへ旅行に行って来ました。前回の旅行での失敗を繰り返さないために、オムツを最初に用意しました♪ブルージュ、ドイツよりも4度ほど寒いらしいとの情報を元に長袖の服、トレーナーを用意。ドイツからオランダを通り抜けベルギーと約3時間から4時間のドライブ(道を間違えたので、1時間オーバー)到着すると、予定外の夏日半袖で十分な暑さ!!連休だからかすごい観光客の数。どうやらイギリス人が多いようです。まずは腹ごしらえに、ビール醸造所のレストラン。ビール工場が見学できるので、見学待ちの人やツアー客も多く待ち時間も長かったのです。帰り際、相席だったイギリス人老夫婦が、かじゅとトットがお行儀良くお食事ができたということでトリュフをいただきました。まず、観光用馬車の音が響く中、市内をお散歩馬車にも船にも乗りたい子供たちあまりの待ち時間の長さに、2日目の明日に持ち越すことに。なので、ひたすら歩く歩く。これは、聖母教会のミケランジェロ作『聖母子像』町の中心、マルクト広場ドイツとは違う華やかさがあるかしら?おばあさんが、店先でボビンレースのデモンストレーションをちょうどしていてくれました。子供たちがうるさいといけないので歩きながら写真をパチリ!地図を片手に町の中をかなりぐるぐると歩き回りました。暑い中子供たちもがんばりました。すっかりお兄ちゃんらしくなってきました。読んでいるのは、ドラえもん
2010.05.23

ただいま3年目に突入1年に1回初めての動物園へ遊びに行っています。今回は、いつも買っている牛乳パックのキャンペーンになっていたZOOMという動物園30分ちょっとで着きましたが、お天気がいいので、すごい車の数と人。駐車場もあちこちにあり、かなり遠いところにとめて歩いていくことになりました。園内でも歩くのに、トットくん、大丈夫でしょうか?この園は、入り口を入ると3つの入り口アジア・アフリカ・アラスカに分かれています。まず私たちが向かったのは、アラスカ。このエリアで、気に入ったのは、大きな熊と白熊。広ーい敷地に大きな熊が数頭。迫力がありました。これは、子供です。とってもかわいい。下の階では、泳ぐ様子を見ることができるのですが、かじゅが横を向いている隙に、後ろに白熊が近づいてきていてビックリするというハプニングもありました。そして、楽しみだったアフリカエリア。この動物園には、象がいませんが、それを忘れさせるくらい見ごたえ十分。キリン、ライオン、カバ、インパラ、ダチョウ、ハイエナ、シマウマキリンだけでも7頭位いたのです。このキリンの広場は、目の前に売店がありキリンの目の前で、軽食を取れる場所やベンチがいっぱい。全部で8頭もキリンがいました。奥に見える船に乗って園内を回ることもできるのですが、すごい人!トットくん、乗りたかったようですが、じーっと我慢ぶれていますが、ライオンのお食事。ガラス越しに目の前で見ることができて興味津々。このほかにアジアゾーンがありましたが、この4月にオープンしたばかりのようでオランウータンやチンパンジーがいましたが、まだいまいち。また訪れたい動物園でした。この地域には、水族館も含めて11もの動物園があるそう。今現在4つ制覇。このZOOMが一番料金が高かったのですが他も気になる♪みんながんばって歩いて回ることができました。
2010.05.16

今年のパパのお誕生日は土曜日でした。職場にケーキを持っていかなくて良いということだったので気が楽でした。(後日、月曜日に持っていったほうがいいということがわかったのですが・・)と言うことで、家族の誕生日の日はケーキを作らなくてはいけない日イコール食べたいケーキを食べれる日なのです。私にとって、プラスマイナスゼロ。今回は・・・シュークリーム♪ 初挑戦しました。夕食後に出来立てが食べられるように朝から準備。メインディッシュは、手抜きで魚料理でもと思い、近所の魚屋へ・・・すると、いつもは入荷の無い、パパの大好物が!カツオです。値札も無く、どのくらいの重さなのかも分からず、店員さんのとってもいいカツオだよの押しに負けて衝動買い。びっくりする値段でした。普段、日本で売っている“さく”の2倍くらいの大きさです。炭火を用意すれば絶品だったと思うのですがフライパンで。(コンロがガスなら直火でやったけど)カツオなのに、さばいているときから脂が乗っているのがよくわかりました。カツオのたたきには、大葉が欲しかったけどまだ種をまいたばかり。左下は、カツオのコチュジャン和えです。剥き身や血合いを漬けました。それと、豚汁。このカツオ、ハラミに、脂が乗っていて日本でなかなか出会えないくらいおいしかったです。コチュジャン和えも、血合いにぴったり。大成功でした。もうお腹も苦しくてというところに登場。パパが自分でハッピーバースデーの曲をピアノで弾いて子ども達が歌ってお祝いしました。大満足でした♪パパおめでとう。
2010.05.08

こどもの日にはやっぱり柏餅がほしいなぁ~急遽思いついてかじゅと作ったのは、いつもの白玉抹茶味あっという間に食べきってしまったかじゅトットくん足らないと怒られてしまいました。かじゅが幼稚園で作ってきたこいのぼり今年のが右、左は去年のもの絞り染めだそうですが、なかなか模様が分かりにくい・・・絞り染めをするときに、輪ゴムで止めるのに苦労したみたい。色はかじゅらしいなぁと思いました。
2010.05.05

さて、最終日の3日目。オートバーンのサービスエリアで無事に再びオムツを見つけることが出来気が楽になりました♪そして向かった先は、シュトットガルト近郊。ノイシュバンシュタイン城ではなくてレゴランドです。オープン前に駐車場に着いたのですがオーストリア、スイスの車がいっぱい。国境が近いのでいいですね。雨の降りそうなお天気で肌寒い!園内は、レゴで作ったいろいろな町のミニチュアやさまざまなアトラクションが。水を使ったアトラクションも多かったけどもっと暑かったらよかったなぁ。でも、かじゅのリクエストで大きな水鉄砲で船に乗っている人を狙うアトラクションに乗ることに。レインコートを着たけれど、びしょびしょになって困っていると、なんと!全身ドライヤーが!!有料だったけど、寒さで冷えた体にちょうど良かった♪かじゅがジェットコースターでも何でも怖がりながらも乗るので、トットくんも乗りたがるのですが、身長制限が・・・90cmの身長制限、細かくチェックされるのですが、届きそうで届かないくらいのトットくん、園内が空いているからか条件付で全て乗せてもらえました。これは、ベルトを止める条件で。お昼ごはんは、前の日のホテルでご飯を炊いて、おにぎり持参。あまりの寒さに、冷えたおにぎりではなくて、暖かいものが食べたくなったけれど、手荷物を減らすために(笑)我慢・・2合分のおにぎりって結構重いのよね。園内を一通り周り、3つのジェットコースターを全て乗ったかじゅドイツの移動遊園地のおかげか、楽しんでいるようです。全てレゴで出来ているのも面白かった。SHOPでお土産のレゴなどを買っていると急に暖かな日差しが出てきました。暖かくなったので、まだまだ遊びたい様子でしたが家路に向かいました。室内にもいろいろアトラクションがあったよう。隣にレゴランドのホテルがあったので、次回はそこでも良いかもね。http://www.legoland.de/en/Explore/日本にもあったら良いと思うのだけど。
2010.05.03

泊まったホテルからもお城を遠くに見ることが出来ましたが、お天気は相変わらず雨が降ったりやんだり。私達が住んでいるところより、木々の緑もまだ少ないです。2週間ほど春が遅いよう。日程は変えることが出来ないししばらくこのぐずぐずしたお天気が続きそう。快晴続きだった2年前の5月とは大違いです。チケットセンターに向かうとチケットを買うために並ぶことはありませんでしたが、それでも、かなりの人。馬車に乗るためにしばらく待ちました。ちょうど馬のすぐ後ろ、運転手さん?の隣に座ることが出来ました。かじゅもトットも馬のお尻に大うけ!うんちを途中でしたので、更に楽しかったようです。お城のふもとまで到着すると、更にすごい人。予定の時間まで持て余し気味のかじゅたちお城の中は撮影禁止なので、写真はありませんが、英語のガイドツアーに参加した私達。日本語のヘッドホンガイドにすれば良かったのですが、時間の関係で英語になりました。やはりちんぷんかんぷん。トットくんもお城の中の螺旋階段、がんばりました!!お城の中から見るFussennの町は、とてもきれい。毎日こんな景色を眺められたら素敵♪お城を出て、マリエン橋に向かいましたが私は怖くないものの、怖いもの知らずのトットくんの動きが怖すぎて写真もそこそこに退散・・・もう1つのホーヘンガウ城を眺めながらFussenの町を後にして、オムツ探しの旅が始まりました。
2010.05.02

我が家にしては珍しく早起きして、ドイツの南端・オーストリア国境近くの町Füssenフュッセン目指して出発しました。2泊3日なので準備を甘く見たのか出発して数時間後なんと、オムツを1枚しか持ってきていないことに気がつきました。とっとくん、まだオムツ、外れていません。そして、今日はメーデーで、ドイツは祝日。明日は日曜日。今日も明日もお店は開いていません。こんな時、日本が恋しくなりますがそんなことは言っていられません。緊急事態です。そして、冬並みに寒いこの週末パパは上着を忘れ、その中に入れたお財布を忘れました。もちろんお財布の中の○○証も。お互い様で、責める事もなくまずはオムツ探し。行き先までは6時間。なるべくロスはなくしたいけれどフュッセンは小さな町大都市の中央駅なら、空港ならと思いましたがオートバーンを逸れるのは最悪の手段。サービスエリアを転々としました。最初のところでは7キロまでの赤ちゃん用しかなく次のところには、オムツさえ置いてない・・・あきらめかけた所4件目で見つけました。それも1つだけ。17キロまでのテープ式のオムツ5枚入り、5ユーロクオリティーが気になりましたがそうは言ってはいられない。ちなみに、オートバーンのサービスエリアレストラン側ではなく、ガソリンスタンド側のショップに行った方が、オムツに出会える確率が高いです!とっとくん、テープ式が目新しいようで快く!寝転んでくれました。がしかし、この日の夕食後車の中でお菓子やブドウを食べ過ぎたのかとっとくん、やや下痢気味。体調も気になるけれど後2枚になったオムツのほうが気になりながら寝ることになったのでした。で、この日の旅行は・・・世界遺産 ヴィース教会を訪れました。寒い雨模様。タンポポの黄色いじゅうたんの草原がとてもきれいでした。晴れていたら途中下車して写真撮ったかも。草原の中にぽつんと佇むかわいらしいイメージがあったので、思っていたより大きい印象でした。ステンドグラスが美しい教会もきれいですが、天井画やすばらしい柱のある教会もきれい。無知なので、このくらいしか分からなかった・・・この教会の起源となった鞭打たれる救い主 キリスト像日本人観光客に便乗して、パチリ!詳しくは、↑のヴィース教会の文字をクリックしてね。
2010.05.01
今週初めまで春らしいお天気が続いていたのにもかかわらず怪しいお天気幼稚園で「テルテル爺さん」を作ったらしいけれど願いもむなしく、寒い曇り空行き先は、晴れれば、去年雨で行けなかった動物園雨ならば去年も行った水族館もう少し立派な水族館ならばテンションも上がるのだけど。幼稚園に向かうと雨は降っていないものの、やはり今年も水族館。去年と違うのは、とっとくんが歩いていること。かじゅは、入り口のペンギン以外あまり興味がないのか行こうよ、行こうよと先へ進みたがる。とっとくんは、台があればすべて登って覗いてみたいらしい。コバンザメくらいの小さなサメが数匹いる水槽の前でハプニング!!水槽を覗き込んでサメを見ていたかじゅ背後からやってきたサメにびっくりして座っていた台から落ちてしまいました。それを慰めるとっとくん。先生に大笑いされて恥ずかしいかじゅ。去年よりは楽しく見れたのかな。二人とも成長していました。でも、お出かけ日和で外でお弁当を食べたかったなぁ。お弁当は、園に戻って教室でお弁当を食べた後お菓子交換会!去年は二階建てバスで行った水族館の遠足今年は、普通の観光バスでした。去年は遠足の絵に、水族館ではなく二階建てバスの絵を描いていましたが、今年は、水族館らしい水槽と魚の絵になっていました。が、水槽の中の絵がなんだかわからない・・・変になっちゃったんだよとかじゅ遠足、かじゅもとっとくんも楽しめたようです。キリンのことをペンギンと言ってしまっていたとっとくん違い?がわかったようで、間違えることもまだあるけれど、キリンのことをキリン、ペンギンのことをペンギンと言えるようになって来ました。どこで間違えたんだ?
2010.04.30
トットくん、どうやら日本語とアルファベットの違いは分かるようでアルファベットを見つけて、ABCの歌を歌い始めました♪教えていないので、トットくん独学なのですが、たぶん独語ではなく英語だと思われます。「え~ぴ~し~でぃ、*#!%&~」“H I J K”のところまできた次の瞬間、“L M N”ではなくて「だいじょうぶ~♪」思わず、振り返ってしまいました。しかも、自信満々に!確認すると、「そうなのよ!」と。*今朝は、朝から突然散髪をねだられ自分で椅子の下に新聞紙を敷き椅子に座って待っていました。長めだったので、ラッキーと私は喜んで散髪!昨日暑かったから、切ってくれ~では無いと思いますが、普段使っていないスリーパーを見つけそれが美容院のケープのように見えたらしいのですが自宅理髪店なので、タオルしか首に巻いたこと無いので、どこで見たのでしょう??(日本で?)私の美容院には連れて行っていないのだけど。2歳児、面白すぎます。
2010.04.26
今日からかじゅも年長さん進級式は先週の木曜日にあったのですが、幼稚園が始まったのは、今日から。久々の幼稚園、1ヶ月ぶりです!!2年間同じだった教室やトイレに別れを告げて憧れの?年長さんの教室。人数も少ないので、クラス替えも無ければ異例の先生の持ち上がり。新しい先生になると思い込んでいたので、新鮮味はありませんが、何の心配も無く幼稚園に送り出すことが出来迎えに行くことができました。私にとって変わったことといえば、朝のお支度をかじゅにやらせること。先生のお願いで自分のカバンに必要なものを自分でつめる事になりました。それと、幼稚園に迎えに行くときにトットくんがバギーに乗っていないこと。大好きだったバギーに急に別れを告げて、歩くことを選ぶようになりました。比較的、かじゅといるときは手をつないでくれるので良いのですが、横断歩道などの肝心なときに、手をつなぐことを嫌がるのが、難点。バスの中を歩き回ったり線路の上や信号機近くで転んだり。手ぶらで荷物が無いとはいえないので、本当にヒヤヒヤ。(当たり前ですが、そんなときはドイツ人、本当に厳しいのです。)*午前保育だった今日はサッカーの習い事。12時に終わった幼稚園の後またそこまで2時半に向かうのは至難の業延長保育の無い今日は、サッカー場でお友達とお弁当。サッカーの終わる3時半歩いて電車の駅まで行き4時子供達にとっても私にも長い1日になりました。初日で疲れているのか家でもだらだら。早く寝るかと思えば2歳半のトットくんもお昼寝無しでかじゅと一緒に寝たのは8時半過ぎ。2人とも大きくなりました。
2010.04.12

ただいま~(久々のドイツ料理レストランで・2歳のポーズ!)日本からフランクフルトに帰って来た帰り道ちょっと寄り道してきました。行きは、雪が残っていたドイツもすっかり春らしくなっていたけれどもまだまだ肌寒かった。写真だけを頼りにこの景色を見にやってきました。ライン川沿いの小さな街 Boppart下調べも何もしていなかったので、本に載っていた写真を駅前のレストランで見せるとリフト(ゼッセルバーン)に乗れと・・・小雨と強い風が吹く中、2人乗りスキー用リフトに乗り込み山頂へ。寒くて寒くて、でも乗ってしまったものは仕方ないし風でゆれるし。トットくんは、途中で降りると言い出すし。まだまだ若葉も出ていないので景色が殺風景ですが、見れて良かった。もっと低い角度から見ると湖が4つあるように見えるそうです。この町は、調べてみるといろいろ見所があるようです。トットくん、もちろん景色に興味は無く小雨に濡れながらもひたすら夢中で遊びます。トットくんを連れて歩いて山を降りることは出来ず再び、寒い寒いリフトに乗って山を降りました。お天気の良い夏は、最高だと思います!!*パパに車でフランクフルトまで迎えに来てもらっての1泊旅行でしたが、我が家の車、パンクしていたため知人に車を借りて迎えに来てもらいました。お礼に、お気に入りワインを買って帰りました。
2010.04.04

今思うと、温泉だったのでしょうか?国内旅行にやってきました。たった一泊、寂れた温泉街です。移動の多い私達、国内旅行も近場で済ますことになりました。でも、子供達は楽しかったようです♪日本に行く前に「日本のお子様ランチには、プリンがついてるんだよ♪」と話していたかじゅかじゅの期待通り、それ以上のお子様ランチでした。なんと写真奥の陶板では、ホットケーキ手前の陶板には、ハンバーグが焼かれていました。手元には、手巻き寿司。このおかげで、大人はある程度!ゆっくり食事が出来ました。 あっという間でもう子供達は覚えていないだろうなぁでも、良い経験になっていつか思い出してくれるかな。
2010.03.20
3月12日から日本へ一時帰国中着いた次の日から毎日お買い物や、お友達に会ったり忙しい日々にかじゅとトットくんは付き合ってくれています。バタバタしているせいか、みんな時差ボケありません。私は、成田に着いたとたん花粉症・・・4日目が過ぎてだいぶ落ち着いてきました。今日は、私、かじゅ、トットの帰省恒例歯科検診!!去年は、2人とも大泣きだった歯科検診私の診療中にかじゅの名前が呼ばれました。どうなることかと、耳を済ませていると静かです。覗いて見ると普通に診察台の上で、診察してもらい電動の歯ブラシで歯磨きしてもらい普段出来ないうがいも、がんばってこなしたようです。虫歯があるようですが、1年後でも大丈夫?!とかで終了~歯並びが気になったので、相談すると乳歯でかじゅくらいは並びが悪いのは珍しいそう。もう少しこれも様子見なんだろうか。そして、私が終わりトットくん!若干おびえていたにもかかわらずかじゅにならって歯磨きをしてもらいました。気になるところは無いみたい。ご褒美のボールをもらってご機嫌に帰ってくることが出来ました。あとは、自宅での歯磨きをきちんとしなくっちゃ。もう少しおやつも減ってくれるとなぁ~
2010.03.17
今日は待ちに待った発表会の日去年は、トットくんの体調が悪くパパが発表会を見に行って私は行けなくてとても悔しかったので今年は、とーーーっても楽しみ♪去年には無かった合奏への参加もあります。合奏の曲目は、『くるみ割り人形』半年くらい前から♪ド ドドド レレ ミドレ~♪と毎日歌ったり、弾いたり。鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・キーボードかじゅは、立候補してキーボード!手作りのマラカスと併せての演奏。キーボードの手元が良く見えなかったけどあれだけ毎日弾いていたからちゃんと弾けてたはず!劇の題材は、『十二支のはじまり』かじゅは、へびの役。この劇の目標は、1人一台詞です。へびのかじゅは、自分で考えたらしくほふく前進で登場!恥ずかしいのか家で練習していたときよりやや小さめな声で、早口だったけどちゃんと言えてよかった。このあと、年長さんの劇を見るとなんだか学年差が一目瞭然かじゅたちも来年は、こんな風になるのかしら~とうっとりしながら見てました。2歳児から年長までほほえましく楽しく観ることが出来て大満足でした。かじゅも一生懸命がんばったよ
2010.02.27

去年は雨で久々に天気が悪いわ~と聞いていたカーニバル今年は、雪だったりみぞれだったりあいにくのお天気です。初めてたっだ去年は異様だった変装した人が普通に出歩いている風景もなんとなく落ち着いて(笑)見られるようになりました。でも、やっぱりバスや電車に仲間と会うために1人で変装してひっそりとヒヨコの格好していたりする人を見るとおかしい。「ヘラウ!」の掛け声と共にお菓子を撒いてくれたりします。かじゅは、これが楽しみなのかイベント大好き!!トットくんは、去年同様眠れるドラゴン日本人がこんな格好したら・・・やはりドイツ人、似合いますよね~ちっちゃな郊外のカーニバルメインの市街のカーニバルはテレビで観戦!かじゅが行きたがったので、来年は行ってみようかな。この日は、去年同様お気に入りのカフェに行ってココアを飲んで帰りました。カーニバルと言えばベルリナーと言うドーナツ種類が豊富なので、いろいろ買ってみました。友達と分けたけどさすがにもたれたわ・・・
2010.02.14

未だか未だかと待っていた5歳。お誕生日おめでとう!!自分のことは自分ですることが、だいぶ出来るようになってきたかな。毎晩、最後まで自分で食べられなかったご飯も嫌いな野菜も、分けられた分だけは1人でがんばって食べられるようになってきたし漏らしがちだったおしっこももらさなくなったし毎日決めた課題(ピアノ・ひらがな・音読)をこなす様になってきた。この日のケーキは、悩んで、やっと買った安いハンドミキサーで作ったココアのスポンジケーキ。トットくんの誕生日のときと同じケーキ。でもそのときは、手であわ立てたので今回は前より簡単に♪中には、硬くてすっぱいイチゴとバナナを挟んであります。もう少し、生地にシロップを付けてしっとりさせても良かったかも。周りの生クリームが硬かったみたい。でも、家族みんな大満足でした。最後にパチリ☆兄弟、仲良くね~ちなみに、お誕生日プレゼントはマキシー・マイクロ/Maxi Micro キックボード (ジョイスティック)(Joy Stick)前2輪が良くってこれに決定!
2010.02.04

今日は節分冬から春への変わり目こちらの気候も少しずつ日差しが出てきたような・・・今年も幼稚園で豆まきかじゅはすごい速さで逃げたから大丈夫だったと。ある男の子のお友達は担任の先生を鬼から守ったそう。う~~ん、がんばれかじゅ!!幼稚園の鬼は、赤鬼1人だったらしい誰がどんな格好をしてやっているのだろう?福豆ではなくてピーナッツ(殻つき)を使っているようで、ちゃんと歳の数だけ(みんな5個ずつ)お弁当の時間に食べたみたいで、かじゅは、お弁当に入っていたリンゴと一緒に無理やり飲み込んだそう。今回もシンプルなかじゅの作品角が2本のお友達が多かったのにかかわらず去年と同様1本!角1本は赤鬼なんだって。パパ、出張中なので親子3人で豆まき。玄関を開けて、小さな声で「鬼はー外!」寒いので急いでリビングへ帰って豆の投げっこ「福はー内!」そしてなぜだか鬼ごっこ。歳の数だけ豆を食べて終了~。晩ご飯は一応恵方巻き方角がイマイチ良くわからず適当~食べながらおしゃべりも♪思いつきで作ったので、具は卵焼き・高野豆腐・にんじん・塩もみキュウリにんじんは高野豆腐と一緒に煮ました。アッサリな巻き寿司。アナゴ入り、懐かしい・・・もう一種類、スモークサーモンとキュウリ巻きなんとか魚入り。苦肉の策。楽しく過ごせて満足♪寝る前のお話は、日本むかしばなしの『節分の鬼』(←クリックしてみてみてね!)かじゅは読み終わる前に寝てしまいました。
2010.02.03

今日は私の誕生日おととい(金曜日)に幼稚園で吐いてしまったかじゅとうとううつってしまってどうなることかと思いましたがトットくん同様昨日の夜、お腹に絆創膏を貼って寝ると今日のお昼頃から復活!“病は気から”のようです。かじゅが生まれてから毎年誰かがダウンしている私の誕生日今年もパパを含めて本調子ではないようです。が、ケーキを食べたい!ということで朝3時半から起きて自分で自分のケーキを作りました。抹茶のガトーショコラバーミックスで作るメレンゲに悪戦苦闘卵白8個分無駄にするもちょうどお友達に借りていたハンドミキサーであっけなくメレンゲ完成!!子供達が起きてくる前に焼きあがりました・・・晩ご飯の後にケーキを出すとかじゅは「すっぱーい。」やはり、苦いみたい。でも、甘さにつられて完食!トットくん、何も言わず黙々と食べて、おかわり。濃厚好き・抹茶好きの私には、大満足!湯煎焼きのおかげかしっとり煎茶アールグレイというお茶にあわせておいしさも満足度もアップ↑パパのピアノの伴奏で子供達が"Happy Birthday to You"を歌ってくれて素敵な誕生日となりました。が、子供達、10時を過ぎても寝れない!と・・・カフェインが強すぎたようです。
2010.01.24

何とか無事完成!!柵が壊れているけれど・・・日本から送られてきた課題無印のHexenhaus型紙を切る生地を作る生地を焼く組み立てる3週間ぐらいかかったでしょうか1人で夢中になれる時間を探してなんとか出来上がり!柵を急いでつけたら壊れちゃったけど楽しむ余裕は無く、時間との戦いでも、完成して大満足!かじゅも喜んでくれました。写真を撮ってからお迎えに行きおやつとなりました。生地もとってもおいしいクッキーでした♪(焼いてから時間がたっているので、早く食べなくっちゃ)
2010.01.21

先週の木曜日に嘔吐してから今日で7日目嘔吐下痢は、嘔吐が終わってから1週間で下痢が治るかしらね~なんて思っていたら、今回は、とっとくんの水分の取り方がいけないのか6日目の朝になっても吐いていました。何とか吐き気止めで押さえて水分や食事をとって下痢に向かわせていました。昨日の夕方もゆるい下痢ではなくてまさに水状態。終わりが見えなくて、トットくんもやつれ気味。私の手もあかぎれだらけで絆創膏を貼る私を見て「ポンポンにも貼る!」トットくん。けなげな様子に、病は気からとトット指定のスティッチの絆創膏を昨日の夕方の下痢のあと、お腹に貼りました。(嘔吐下痢中でいつもよりへこんだお腹・笑)すると、夜8時くらいから急に元気が↑アップそれでも、また明日駄目だよなとあきらめていた私を尻目に今日は朝から食べる、食べる。待っても待っても出ない下痢(笑)最後の下痢が出て24時間後しっかりと固まった普通のウンチが♪完全復活したようです。おまじないが効いたのかあっという間の回復。しかし、今日から気持ち悪いとかじゅが・・・・吐いたり、ひどい下痢ではありませんが晩ご飯を食べずに寝てしまいました。様子見です。
2010.01.20
トットくん、今年2回目の嘔吐下痢中治ってすぐにまた別の嘔吐下痢にかかったせいか吐き気が6日目になってもおさまらない・・・吐き気止めで何とか押さえて下痢を出してもらっています。親子ともそろそろ限界早く元気になぁれ~~~~*最近のかじゅむかしばなしに興味があるようその中でも「へこきよめどん」(屁ひり女房)昔話口調が理解が難しいらしく面白~いと聞きながら読み終わった後に、嫁っ子ってだあれ?とか『へ』ってなあに?だって・・・
2010.01.19
今日はお餅が大好きと描いたかじゅの念願の幼稚園でお餅つきの日。去年は一時帰国中で不参加だったので、今回が初めて。体調が心配だったけど、何とか持ち直し気合十分!前の日には、クラスの中で臼と杵を両方知っていたのはかじゅだけだったらしく(本当かな?)嬉しそうに帰ってきました。初めてお餅をついた感想は特に無く、案外アッサリしていました。幼稚園では、すごくたくさん食べたようで、磯部もちときな粉もちのお土産を私とトットくんにすごくおいしいんだよとわけてくれました。日本に帰ったら、今年も中谷堂、行けるかな?
2010.01.13

トルコはイスラム教国仲間と、1人で、チャイを飲んでいる男性の姿を良く見かけました。写真に撮りたくても撮れなかったのが街中のチャイやさん出前専門店です。手付きのトレイで小さな路地の中をすばやく動いています!上についている丸いところに指をかけて運びます。食べたくても食べられなかったものトルコののびーるアイス ドンドゥルマ日本のように小さなパックはなかったのでスーパーでパチリこれはきっと普通のアイスだろうなぁでも、ちょっと伸びそう~最後に空港で食べたアイス、普通のアイスよりちょっとねっとりと伸びるような気が・・・夏なら食べられたのかしら?トルココーヒーも飲み忘れたわと、思いつくのは食べ物のことばかり。でも、今回の旅行、紀元前から続く歴史の深さについてちょっと垣間見れたような気がして嬉しいです。トルコ人の人懐っこさにも、感心しました。観光業に携わるからかもしれませんがそれにしても、とってもフレンドリー。心地よかったです。ドイツでよくあるケバブやさんケバブ以外のメニュー試してみようかなぁとちょっと親近感が沸きました。4時間のフライトも思っていたよりも静かに乗ることができたし、特に大きなハプニングもなく快適な旅行となりました。(前の席のドイツ人に、俺の椅子は、マッサージチェアじゃないと怒られましたが)
2010.01.08

今回の小さな目的子供達に海を見せる!海のそばで育った私にとって、身近なものだったけどここドイツでは、なかなかお目にかかれません。海水浴が出来ない季節なのが残念ですがそれでも子供達は、楽しんでくれました。ホテルのビーチなのでとてもきれいにされていれ快適でした。日光浴している人もチラホラ(もちろんドイツ人)海で泳げない分、かじゅはホテルの室内プールで楽しみました♪トットくんもプールデビュー!ホテルの外のプールはとっても魅力的・・・残念ツアーの合間に滝のふもとの公園でも遊びました。あっという間に毎日が過ぎて行ったけれど滞在型リゾート、子連れには楽でゆっくり過ごすことができました。言葉が不自由な分、とても良かったです。
2010.01.07

世界3大料理日本ではまだあまり見かけないトルコ料理トルコから移民の多いドイツでは、一般的ですが、イマイチ良くわからない・・・是非本場で!と意気込んだものの今回の旅行は子連れに便利な、ホテルで3食付3食ともバイキング。2日間は、ツアーに入り昼食付き自由にお店を選んで♪という事ができたのもほぼ1回だけでした。本場のケバブ牛肉、鶏肉、羊肉小麦やお米のピラフ、玉ねぎスライス焼きトマトなどでケバブ味?で統一されているものの(笑)子供達でも食べやすく、おいしかった子供用に頼んだハンバーガーもケバブ味私の大好きなデュネルケバブ薄い生地に肉と野菜がたーっぷり巻いてあるはずがこれは、牛肉と玉ねぎとイタリアンパセリのみのシンプルなもの。外食回数が少なかっただけに、他と比べられなかったけれど牛肉とパセリの具合が気に入りました。ホテルでも名前はわからないけど数々のトルコ料理をいつの間にか味わっていた私達前菜系はアニスの香りが強いものがあったりしてなじめなかったけれどスープ、野菜の煮込み、炒めた物、焼いた物どれもおいしかったです。デザートもすごーーーーく甘いものが基本でしたが、子供達は、毎日ライスプディングを食べてました。みかんで有名なアンタルヤざくろで有名なトルコどちらもおいしかったです。食事の合間にはこれ濃く入れた紅茶をお湯で薄め小さめの砂糖を入れて飲みます大人なら2口くらいの小さなグラス苦味がややあるけれどこの大きさがちょうど良い♪ヨーロッパとアジアの雰囲気たっぷりな紅茶です。お土産にはこれさまざまなターキッシュディライト片栗粉を練って作ったもののようローズ水を入れたものが正統派?トルコ特産のナッツやドライフルーツも豊富に使われていました。初めてこれを食べた10年以上前何だこれ??と思った記憶があったのですが、おいしい~苦めのチャイ(紅茶)によく合います。もっといろいろ冒険したかった気もしたけれど子連れ旅行では十分満足です!
2010.01.06

アスペンドスの円形劇場これを今回の旅行で一番見てみたかったものの1つ1万5千人収容可能の2世紀に建てられたもの装飾もとてもきれいで現在もコンサートなどに使われているそうひょいひょいと上に登っていってしまうかじゅ見ているだけでも怖いのにそれを真似していくトットくんおちおち写真を撮ったり、景色を眺めたり出来ませんでした。でも、ミステリーハンターみたいで不思議な気分を味わえました!そして、ローマ帝国時代の遺跡 ペルゲ遺跡まだまだ2人には、砂利遊びで十分?古代浴場ちょうど前日の雨で水がたまって2000年以上前からこんなだった?思っていた以上にどの遺跡も広くずーーーーーっとこの場にこの状態であったとは思えないほど。この遺跡にも円形劇場や、闘技場などがあってゲームの世界にいるような気分でした。遺跡以外に滝を見に。デュデンの滝滝もそうだけれどヨーロッパとは違う雰囲気を味わえてどれもとても新鮮でした。ドイツ語の解説、まーーーったくわかりませんでしたが、日本語で聞いてもおんなじだったかも。イオニア式、コリント式、とか時代がめちゃくちゃ。世界史の教科書、もう一度読んでみたいなぁ。
2010.01.05

暖を求めて南下してきました。2009年12月26日から31日の大晦日まで寒くて暗いドイツから飛び出し1年ぶりの飛行機地中海沿岸のトルコのリゾートAntalya(アンタルヤ)へ行って来ました。日本人にはマイナーなこの街もドイツ人には大人気旅行客相手のトルコ人はみんなドイツ語ぺ~らぺら最高気温20度って、ドイツの夏じゃん、と言うことで雷雨だった3日目を除いて快適に過ごしてきました。
2010.01.04
新年明けましておめでとうございます。昨年はドイツ生活2年目。慣れてきたこともあり、あっという間に過ぎていきました。子供達も大きくなりました。読んでくださっている皆さんどうもありがとうございました。うとうととしていた大晦日パン!パン!と23時過ぎからフライングの花火花火の音が激しくなったとき時計を見るとちょうど0時20分間くらい最も激しくてみんな自宅で打ち上げ花火状態(だらだらとうるさくないところがドイツっぽい?)大晦日夜7時に空港に無事到着暖かな年末(最高気温20℃)を過ごすことができました♪ここは-1℃(ブルッ)帰宅後まず洗濯機を回すと同時に年越しそばをいただきました。ほんのちょっとのかき揚げとかけそば今年も皆さんよい1年でありますように☆
2010.01.01

(なんだか遠い昔のことを書いているようであまりテンションが上がりませんが記録のためにアップ)今年のかじゅのアドベントカレンダーはレゴ!昨日の24日まで毎日1つずつ開けていく事ができました。最初の頃は、ママ作って~だったレゴも途中からわかるところまで自分で組み立てようと絵を見ながらがんばっていました。でも、なかなか出来ませんでしたが大きいレゴの作品を作るのと違って絵を見て、同じ形に小さいパーツを組み立てていくのはかじゅにちょうど良いと思いました。来年もレゴ!オーナメントの取れかかったツリーの元にはクリスマスプレゼントが!サンタさんは、クッキーをかじりミルクも少し飲んでいったようです。一番喜んだのは予想通り、じぃじとばぁばから送ってもらった紀文の豆乳♪2人であっという間に飲んでしまいました。トットくんは、おいしいと思って飲んでいるのでしょうか?疑問・・・。本命のプレゼントはかじゅは、思い通りのものをもらえなくて残念がっていましたが、カタログを見て、希望の物の対象年齢が6歳からとなっていて納得していました!トットくんは、特にこれという希望がないのでそれなりに喜んでいたかな。2人ともレゴとレゴデュプロいーっぱい指先動かして遊んでね~
2009.12.25

昨夜、雨が降ったのかだいぶ雪が融け歩道も少しは歩きやすくなりました。今日の気温は2℃どこもシャーベット状なので、良く転ぶトットくん、あっという間にビショビショまた雪が降るようだったらスキーズボン、必要だなぁ~(友達の話では、雪ブーツ、あっという間に売切れだそう)我が家の庭に残っていたたくさんの雪駐車場の雪かき代わりにテニスボール大の雪を転がすとあっという間にバスケットボール大に!おもしろくってかじゅと私は夢中になって2段のつもりが3段に。とっとくんと同じくらいの背のSchneemann(雪だるま)
2009.12.22

先週金曜日午後からチラチラと降り出した雪土曜にはガクンと気温が下がって日中もマイナス10℃。買い物に出かけようとドアを開けるとまるで大型冷凍庫。雪は、日曜日夜8時ごろまで降り続け20cm以上は積もったでしょうか。雪はサラサラなパウダースノー雪だるまを作ってみましたがサラサラすぎて形にならなくて何とか15cmくらいの小さなものが出来ました。トットくんが上手ねとほめてくれました。子供達は元気に雪遊び。トットくんが転ぶと起き上がれないようだったので私も付き合わなければならず30分くらい走り回って、無理やり終了~車が雪にはまってしまったり追突事故や電車やバスのダイヤは乱れ信号機も点滅のままだったり今日、月曜日の交通事情はめちゃくちゃでした。私もバギーで幼稚園までお迎えに行ったのですが汗ばむくらいの良い運動♪雪かきをきれいにしてあるところもあったけれど住宅ごと、まばら・・・特に横断歩道! バギーを押す事ができなくて引いてました。(トットくんは、寒空の中ぐっすりお昼寝)でも、過ぎ行く人、みんな親切で手伝おうかとか大変よねとか声をかけてくれたり、助けてくれたり心が温まりました。*冬と言えば、M-1?去年は一時帰国で録画したものを見たなぁと思い出しながら、なんとなく気になって見出したら面白かった♪久しぶりに思いっきり笑いました。PCの接続がうまくいかなくて、スムーズに見れなかったのですがもう一度、「鳥人」見たいです。
2009.12.21

昨日から急激に寒くなり朝0度 日中日が差して2度という日々になりました。(明日はもっと寒くなる予定・・・ブルッ)プレイグループの前はかじゅのサッカーのお試し(4回目/5回)でした。さすがに手袋無しで寒かったらしくこんな顔ミトン型の手袋しかないので至急5本指のものを買ってあげようと思います。(このときも2℃)さて、先週怒られたトットくん知り合いのママにプレイグループを受け持つ先生のことを尋ねると感情を出しやすい先生だとのこと。そう思って接すればと今日も真っ暗の中、幼稚園へ向かいました。かじゅと気になった瞬間が、このベストを着せてもらうときトットくんが一番に着せてもらおうと前に進み出たところ他の子を先生は選び、一番前でアピールしていたにもかかわらず着せてもらったのは5人中4番目でした。かじゅが、「何でトットは着せてもらえないの?」と聞いたのと同時くらいに他のお母さん達から笑いが起きたのであえて後回しにされてるような気がしてしまいました。私の思い過ごしでしょうか?ちなみにこの踊りがトットくんは大好きで満面の笑みで踊っています。Laufen ~♪首から鈴をかけているのでとてもかわいらしい音がします。この写真を撮った後、パパにも見せたかったのでビデオを撮ろうとしたら、注意されてしまいました・・・そしてこのあと、お食事タイムでした。先生の隣の席に座ったトットくんお茶を注いでもらったり、トットはリンゴがすきなのよね~とリンゴを取ってもらったり蜂蜜パンを食べさせてくれていましたが少し椅子から足がずれてくるたびに、座ってねと正しく座らせられていました。そのうち、間が持たなくなってきたのか先生の膝の上に座らせてもらい力ずくで逃げ出そうとするトットくん「ほら、みんな座ってるでしょう」(ドイツ語で話しかけているので通じていません)そのうち、逃げ出したくてやや泣いてしまうと私の元に座るように戻されました。しつこく座るようにされていましたが、先週のようにカーッと怒ることはなかったし、感情の激しい先生だと思って接していればこんなものかなと思うようにしたいと思いました。(でも、気になりますが)他の4人の子供達は、リンゴと蜂蜜パンの取り合いでお母さん達がなだめるのに大変そうでしたがギャーと泣き叫ぶ子もいなくて、家に帰って食べようと聞き分けが良いように感じました。トットくんも楽しそうだしこの先生、子供を好きそうなので年明けの残り3回が終わるまで様子を見ようと思います。シュタイナーのKrippeです。きっとティーライトを1日1個ずつ点けていくんでしょうね。まだマリアとヨゼフが歩いているのでお話は途中のようです。こういったシュタイナーの雰囲気は気に入ってます。
2009.12.15

お友達とHexenhaus(お菓子の家)を作りました。クリスマスの期間にクリスマスツリーと共に飾られるようです。市販のものは、レープクーヘンというスパイス入りのクッキーで作られたものが多いようで大きなものは、それなりの値段がします。簡単に作れないかと探したところ発見!!クッキー・マーブルチョコ・ハリボ・コアラのマーチを使って粉砂糖とレモン汁で子供達は食べながら親子で平和に♪作ることが出来ました。上の作品は、かじゅのもの。下の作品は、女の子のお友達が作ってくれました。やはり、お友達は、楽しそう。男の子には、あまり興味をそそらない?でも、それなりに楽しそうだったかもしれません。砂糖が固まった頃には壊されてましたが・・・もっと組み立てて大きなものも作れるかもしれません。まだ材料が残っているのでもう一度やって見たいなぁと思っています。
2009.12.11

先週4日金曜日と今日かじゅが所属している合唱団のクリスマスコンサートがありました。コンサートといっても近隣の教会でドイツのおじいちゃんおばあちゃん達のパーティーでの催し物です。かじゅが合唱団に入って初めての舞台です。家で歌わせてみると歌詞を見ないと歌えない・・・とやる気もない感じ。大きな声で楽しく歌うのよ~と言ったもののどうなることやら。初回の先週は、なかなか正面をちゃんと向いて歌えないものの歌詞を覚えていて自信のあるところだけは大きな声で歌えていたように思いました。ただ、間奏に入ったり、曲と曲の間には舌をベロベロ出したり、落ち着きのない様子。やはり、ドイツ語の歌詞は、みんな自信がないのか、小さな声・・・日本語になった瞬間に大きな声で自信たっぷりに歌う様子はドイツ人のお客さんたちに、うけていたようです!ご褒美に、教会の方から20cm以上ある大きなサンタクロースの形のチョコレートを一人ずつもらってご満悦♪「とーーーーっても楽しかった」とご機嫌でした。そして、2回目、会場を変えての今日はご褒美に味を占めたのかやる気マンマン(歌詞は相変わらずです)私も前回の歌う様子から余裕だったのですが、会場がかなり温かくかじゅの様子がいつも以上に落ち着かない。そのせいでビデオを撮るつもりが、気が気でなくて心配でした。トイレに行っておいたにもかかわらず足をもじもじ、拍手の音にうるさいと耳を押さえだるそうに立っていたり。一部の観客から失笑をかっているようでしたがおじいちゃんやおばあちゃん達の目から見たらほほえましいのだろうと自分に言い聞かせる位でした。中盤には突然かじゅ、ついに着ていたベストを脱ぎだしてしまい爆笑・・・良い具合に受けを誘ってくれました。確かに暑かったのです。まぁ、終わってみれば、マイペースなかじゅらしい舞台だったのではないかなぁと。がんばって歌っていたと思います。歌を歌えるってとっても楽しくて幸せなことだなぁと感じました。ところがかじゅ、2回目でいただいたご褒美のお菓子(hanuta2個)が期待通りではなかったらしく前のほうが楽しかったと・・・初回(前列中央白のベストがかじゅ)《曲目》おめでとう メリークリスマス(We wish a merry Christmas)ジングルベル赤鼻のトナカイAlle Jahre wiederもみの木歓びの歌ビリーブ(手話つき)カレンダーマーチ
2009.12.10
日本人幼稚園のプレイグループにも行ってみたトットくん初めての日本人向けの場です。手遊びも童謡も工作も全くしたことがありませんでした。いつもかじゅの付き添いばかり。家庭でもかじゅのときほどトットくん向けの生活をしているわけではなくほったらかし。絵本もあまり好きではないのでかじゅのときとは比べ物にならないくらい読んであげていません。と言うより、聞いてくれません。が、このプレイグループをきっかけにかたまたまか“こどものとも 012”のシリーズの本をじっくり聞くようになりはっきり言葉を聞き取って話せるようになり驚かされることが続いています。《今週の言葉》ぁと~・・・ありがとうて~・・・どういたしましていいよけ~・・・Dankeこちょ・・・ちょこぐみ・・・グミ(Haribo)ばかん・・・かばん下の三つには、理解するまでに時間がかかり笑わせてくれました。自信満々に言うのが可笑しい!おしゃべりをお兄ちゃんと同じように出来てるつもりでとっても楽しそう。真似をしているので嫌がり方や甘え方が似ています。
2009.12.09

先週からアドベント(Advent)になったので幼稚園の雰囲気もクリスマスらしく変わっていました。照明には星の形のカバーが付けられクリッペ(キリスト誕生の様子を表した人形)やアドベントクランツ(リース)そして、天使の飾りが天井からつるされ窓には星の飾りが飾られていました。苦手だった裁縫から解放され先週から母親達の手仕事は折り紙♪(ドイツ人のお母さん達に比べたら得意分野)夢中になって作成できるし付き添いのかじゅにもお手伝いさせてあげられます。(針仕事じゃあね・・・)(我が家の窓に貼ってみました。8枚の長方形から出来てます)トットくん、だいぶ一連の流れになれてきたようで進んで自分から動くことが出来るようになって来ました。先生に手を差し出したりろうそくの火を消したがったり自分から手をつないだり。私も折り紙のおかげか余裕が出来たのか、ドイツ人のおかあさんとお話しする事が出来ました。といっても、内容は愚痴ですが・・・(手仕事は、苦手だとか、プレイグループの時間が遅すぎるとか)私の英語力も、ドイツ語力も何の役にも立たないことが情けない。なかなか会話が続きません。話を聞いて‘Ja’と言うのが精一杯。話しかけてもらえたことに感謝したいけれど他のお母さん達、みんな欠席でした。つまり、私しかいなかったのです。全てが順調かと思っていた今回事件?は起こりました。毎回恒例の黒パンに蜂蜜・リンゴの食事の時間におやつをめいっぱい食べて出かけたトットくんが般若のような恐ろしい剣幕で怒られました。最初は、やさしく座りなさいと声をかけられていたトットくん何度言っても席について座らないトットくんに痺れを切らし“まだみんなが食べているから静かに座りなさい!すぐに!”と白目をむいて怒られました。トットくんは、泣きもせず、私に甘えもせず、そのまんま。私には、反抗して意地でも座らないというようにも感じられたのですが先生の威圧的な怒り方とトットくんの負けない強さ(全くわかっていなかったかも!)に本当にびっくりしました。隣にいたかじゅは、おびえていましたが。先生の虫の居所が悪かったのか、かじゅも、机をたたくなと注意されました。が、かじゅには訳して伝えませんでした。これがシュタイナーのあるべき姿なのかしら?トットくん、こんな幼稚園に入って萎縮しないのかしら。マナーはこうでもしないと身につかないのかしら。よくわかりません。歌遊びはモコモコの毛糸で編んだ白いベストを着て鈴を首から提げひつじに模してみんなで手をつないで、歩いたりジャンプしたりして遊びました。先週は、こんなものをいただいて帰ってきました♪リンゴに蜜蝋のろうそくが立ててあります。
2009.12.08

今日は、オランダのクリスマスマルクトに行って見ました。某旅行代理店で日帰りツアー先として設定されていて、洞窟の中のクリスマスマルクトとして紹介されているので興味しんしんで出かけました。小雨の振る中特に看板表示もなく探すのに少~~し苦労しましたが人ごみを見つけて無事到着!(オランダ語、もちろんわかりません)想像ですが今年は、チャールズ・ディケンズのクリスマスキャロルをテーマにしているよう。(1度劇を見たことがあるのですが、全く思い出せない・・・)立派な入り口と人出に期待が膨らみます。が本当に興味を惹かれないようなカバン類やアクセサリーなどが売られているだけでがっかり。やはりクリスマスマルクトは、ドイツのものといういい勉強になりました。お金を払って入ったのに早く抜け出したいくらい(笑)ところどころにクリスマスキャロルと思われる飾りが解説と共に展示されていました。残念・・・
2009.12.06

プレイグループへ行き始めて4回が過ぎました。4回目の今回は、トットくんの下痢のため急遽欠席。3回目のときは、初めてかじゅも連れて行きました。疲れた~退屈だ~などとぐずられるのを覚悟で出かけていきましたが、最初の45分間までは持って行った絵本を読んだり一緒に参加したり私のそばでじっとしていたりしながら過ごしていました。急にいなくなったと思ったら靴を履いて、帰るよ~と。まだだよ~。と伝えると、素直に戻ってきてくれました。そのあとも、先生の歌う歌がたまたまラターネの歌だったりある女の子の名前がペネロペだったりろうそくの火をマッチでつけたり興味津々。新鮮だったようです。トットくんはというと水かお茶かどっちが欲しい?と先生に聞かれて「Wasser」とちゃんと答えているしリンゴを取ってもらいたい時も「Apfel」と言っていました。唯一知ってる2つのドイツ語。だいぶ慣れてきたようです。私は、慣れたもののちんぷんかんぷん2週続けて小人をお母さん達とひたすら作っています。見よう見真似で、ひどい出来。(細い糸に太い刺繍針しかなくて作り難いという言い訳)あと6回、残っています。
2009.11.30

ザッツベイ城のクリスマスマルクトへ出かけてきました。我が家から1時間くらい。雨が降ったりやんだりでしたが、到着したときには雨も上がり、良かったです。入り口は、まさにお城!そんなに大きなお城ではありませんが周辺にたくさんあるようです。年間通してイベントの多いお城のようです。ここは、入場料を支払います。大人6€こんな面白い仕掛けも♪(なぜか英語ですが・・・)まずは、腹ごしらえをしてママはブラブラとお店をめぐり子供達はこれ!写真の後ろに乗っているようなクラフト系のお店がほとんどです。中世?の格好をしている人や、魔女の格好をしている人をチラホラ見かけました。道なりに進んでいくと人だかりがあったのでわけもわからずに並んでいくと、何かが始まりました。思ったより長い前置きに(もちろんドイツ語・ちんぷんかんぷん)失敗したかなぁと思いましたが後ろにも戻れない・・・するとラクダが。 森の中をシーンごとに観客が歩いて進んでいく劇のようです。2枚目の写真で、どうやら古語で話していてキリスト生誕の劇だということがわかりました!上の2人は身ごもったマリアとヨゼフが助けを求めているところです。右上に天使がいます。右奥にキリストが生まれたようです。さまざまな動物が登場してトットくんも楽しめました。このような劇は、あらゆるところでこの時期行われるようです。雨も途中で降ることなく、良いお散歩がてらマルクトの雰囲気を楽しむことが出来ました。都市のクリスマスマルクトもいいですが、こういった雰囲気のほうが好きだなぁ。
2009.11.29

咳がまだ残るものの無事に参加できた作品展ほっとしていますイマイチな顔なのは、恥ずかしいから。乗り気じゃありません。今年は、春から園内でしている習い事美術アトリエの作品もあるので見所満載なのですが・・・かじゅの作品は、どれもシンプル親としては、もう少し細かく仕上げて欲しいと思うのですが、個性なのか、雑な(大胆な)性格なのか、おしゃべりが多くて仕上がらないのか気になるところです。(人と比べてはいけないのですが)等身大の自分これは美術アトリエの作品。もう1つ、最近のアトリエでの大ヒット作初めての釘うち。これは家ではやらせられないことの1つ。かじゅ、とっても楽しかったそうです。そして、年中のかじゅのクラスへかじゅのクラスのテーマは『ゆうびんやさん』風船を膨らませて、張子から作った自分この作品もとても楽しかったようで当時、家で張子を作らされた記憶があります。未来の自分への手紙「ケーキ屋さんになりたいです」去年の七夕からずーーっと同じ願い。家では全くそのようなそぶりはないけれど、そうなんでしょうか。本当のところが気になります。それと、びっくりしたのが、「お餅が大好きです!」ここは日本ではないので、そんなに頻繁に食べられないから?初めて聞きました。(このあと、家に帰っておはぎを作りました)そして、少し早いけれど来年の年賀状牛に見えますが、トラです!他にも、ねんどや折り紙や、和紙を使った作品などありました。どうやらかじゅは、工作のほうが好きなようです。来年の成長を期待して♪
2009.11.29

クリスマスの4週前になりました。もっと派手なものと思いましたが、なんとなく今年はこのアドベントクランツに。クリスマスツリーも子供達に飾り付けてもらいました。私も先日衝動買いしたくるみ割り人形で飾りつけあとはサンタさんからのクリスマスプレゼントと12月1日から始まるアドベントカレンダーの準備です。
2009.11.29

明日でトットくん2歳2ケ月が過ぎようとしていますだいぶ言葉がはっきりとしてきました。「ほうわい」↓「ちょうわい」↓「ちょうだい」今のブームは、これちょうど3年前の今にかじゅがはまっていました。今まで教えても全く遊ぼうとしていなかったこのおもちゃ。急に遊び始めました。2日ほどで1人で探せるようになりました。無理やり押し込んでいたのも、形を合わせられるようになってさんかくやおうちと形を言えるように!頑固なトットくん、『ハート』をどう間違えて覚えたのか「ふーふ」と言います。「ハートよ」と言い換えても「ちがう!ふーふ」と訂正されます。日本のスーパーで300円ほどで買ったこのおもちゃ大変重宝しています。
2009.11.28
おととい下痢をしたトットくんが昨日、急に発熱38.7度でした。新型インフルエンザの可能性があるかもしれないと咳のひどいかじゅを今日は幼稚園を休ませたところ連絡網で、今日から2日間(とりあえず)学級閉鎖になりました。この日の欠席者は一時帰国も含めて11人この連絡をもらったあと、トットくんの発熱はおさまり急に食欲復活。熱が出ていたのは24時間でした。そんな短い発熱の新型もあると聞いていたのでまだまだ心配夕方になり、朝調べた結果が出たとのこと。陰性でした。とりあえずぐっすり眠れそうです。
2009.11.26
かじゅ、また新たに習い事が始まりそうですというより、始まりました。今日から始まった週一回のお試しサッカー教室(5回)とっても楽しそうに約45分間走り回っていました。ボールを追いかけたりして楽しく運動が出来て、持久力や、チームワークや集中力がついてくれたらいいなぁと思っています。年中・年少クラスなので早生まれのかじゅも体力差があまり気になりません。ただ気になるのが今の時点で5つ!の習い事・・・ピアノ・美術・合唱・運動・サッカーこのサッカー教室は、年明けから週2回になるためその曜日によって早いうちに、どうにかこうにかしていかなければなりません。この寒い季節、体調、天候を見極めていかなければ・・・と言うのも比較的元気だった今年の冬もついに終わり、トットくんが今日の夕方から下痢を始めました。かじゅもずっとしていた咳が夜中にひどく咳き込むようになって来ました。けど、気軽に病院へかかれない今日本から送ってもらった薬や薬局の薬で様子を見るしかなさそうです。
2009.11.24

クリスマスマルクトが昨日から始まりました。比較的暖かい昨日、早速出かけてきました。オランダからのたくさんの観光客がいるもののやはり人はまばら(まだ始まって数時間・・)毎年まったく同じだけれどわくわくさせてくれます。1年ずつかすかに上達していくドイツ語や情報で新しい発見があったり。お昼ごはんを済ませて幼稚園へむかいました。(この日は、このパンケーキのようなものとケールの煮込み・グリューワイン)その帰り道幼稚園で先生からマルクトの始まりを聞いてきたかじゅが行きた~いと。罪悪感のある私は幼稚園から近いマルクトへおやつがてら連れて行ってきました。大きなワッフル、まだ店員さんが手際が悪いのかあまりカリッとしていなかった・・・2人に少しぐずられましたが雨が降ったり、体調を壊したり、今後いつ行けない状況になるかわからないので行っておいてよかったと思います。かじゅは大満足!あと何回行けるかな~ちなみに3年前の今頃 こちら(かじゅ 大きくなりました)去年の今頃 こちら(今年は暖かい)
2009.11.20
私の中で今とーっても気になることはこれかもしれない。先日、私の元に横峰式の本が届いた。トットくんを現地幼稚園のシュタイナー教育の幼稚園へ入れようか悩んでいる。まったく逆の教育法。知れば知るほど、真逆。あまりに違うから興味がわいてきた。幼児期に出来る限り自立させる横峰式と自然に逆らわないシュタイナー。子育てって何が良いのかわからないから面白いのだけど私の知識のためにもう少し勉強しようと思う、第一歩にシュタイナー教育の本を2冊買ってみた。(プレイグループでのドイツ語でのお話、まーーーったくわかりませんから)*もう1つ悩んでいることがあるそれはかじゅのピアノレッスン。今日で4回目。これで一ヶ月が過ぎた。2回目のとき以外30分のレッスンをきっちりこなしたことがない・・・かじゅの集中力が切れるのならもう少し先生も努力して月謝の分、楽しく教えてもらえたらと思うのは私のかってかしら?大体、毎回先生と向き合っているのは15分くらい先生が私にお願いした毎日の練習時間は10分くらい宿題をつまづかない様に弾けるまで練習させてと言われたけれど、全部の宿題を一通り弾くだけで10分はあっという間。つまずく以前の問題のように思えてきてしまう。技術を身につけるレッスンだから根気よく、練習しなければいけないのはわかっているけれどなかなかかじゅのやる気を引き出して上げられないなぁ。がんばる気持ちはあるみたいだけどいざピアノの前に座ると甘えてしまう。(横峰式ならその甘えは突き放さなければね!)
2009.11.17
全745件 (745件中 1-50件目)


