全634件 (634件中 1-50件目)
鉄魚コーナーとしてリスタートします。さて、鉄魚との出会いはもう、4年ほど前になりますか、親戚の家で見たのが最初ですが、一気に虜になりました。なかなか、入手できずにネットで手に入れたのですが、やはり?なかなか本物には巡り会えなかったのですが、どうにか信頼できるかたをと巡り会い、入手したのが3年前になります。そして今年初めての産卵、孵化をすることが出来ました。なぜ、天然記念物にも指定されてる鉄魚が、メジャーに成れないのか不思議ですが原因は圧倒的な流通量の少なさではないでしょうか。もちろん、天然記念物にも指定されている魚ですから、捕獲したりすることは出来ません。それなのに、なぜ、鉄魚が少数ではあるが、流通しているのか?これは天然記念物に指定される以前に捕獲されたものはOKと言うことだそうです。それらの個体を元に累代交配、繁殖がされてるのです。業者によって作為的に金魚との交配種が作り出されたものが存在するのも事実です。鉄魚のふるさと宮城県で繁殖を行っている方を訪ねお話を聞き、ますます、のめりこんでいます。わからないから楽しい、いろいろな話を聞きますますのめりこんでいます。正直なところめだかが主流だったのですが、飼育場の6割ほどが鉄魚に様変わりしています。まだまだ、解らない事だらけですが、解らないことは先人に聞きながら、この素晴らしい鉄魚を広く世間に認知してもらえるよう頑張っていくつもりです。
2017年11月11日
コメント(0)

梅雨も明け夏本番です。なかなか土日連休が取れないのですが、8月9・10日はどうにか休みを確保しました。サマーセールということで、とにかく安く提供させていただきます。皆様のご来店心からお待ちしています。
2014年07月23日
コメント(0)
最近、更新が滞ってますが、FBの投稿が皆さんの声が聞こえる?のでついそちらに行ってしまいます。ネタを探して近日中更新します。
2014年07月01日
コメント(0)

なるべく、隠し事はしないほうなのです。それは、時、場合によっては隠すこともありますが、ほぼオープン取り分けめだかに関しては、隠すことの必要性を感じない。ましてや、仲間だと思えば尚更のことである。偶然にもお客さんから聞いた話は、多少なりとも不愉快な思いが湧いてくる。若干の距離を置くことが必要なのかな。めだかの文化を創造するそんな思いも消え入りそう。マイスタンス、私は私、そう長くはない、自分の足で動けるのは。だったらなおさら、来てくれるお客様を大事にめだかのがっこうは、今日から明日へつないで笑顔の商売に心がけます。にほんブログ村
2014年06月20日
コメント(0)

毎年、この時期突然死の症状に悩まされる。屋外飼育の水槽に突然起こる突然死・・・どうも雨が原因のような気がするのだが、水温の急激な変化によるショック死? それがすべての水槽で起こるわけではないので解らない。今回発生した水槽は、シルバーヘッド(頭ヒカリ)で起きた。朝のうちは数匹ネットですくい出し、水替えもした、しかし、お昼ごろにはまた10数匹が★に、200余りの水槽で今回発生したのは1水槽だけでよかったが、何が原因なんだろう。中には抱卵したまま星になってる個体もいる。全てすくい出し、ほかの水槽に移したがどうだろうか。明日の朝が怖い。今までの体験上、多分難しい。FBで卵をあげるよって、投稿したらその反響がすごい。当方のスペースは目いっぱいになるので、まだまだ産卵の最盛期なのですが、採卵は一部の品種のみで行っています。黒王の稚魚は相変わらずの真っ黒けです。本日、お客様が見えたときに(午前10時ごろ)白いケースに入れ、帰りがけにまた覗いてくださいということで、そのまま放置、お客様が帰ってから、しばらくたってからケースに入れておいたことを思い出し、約3時間後に見ましたが漆黒の体色をしっかりとキープしていました。意図的にPBスモールアイと黒王の水槽は隣り合わせにしていますが、黒めだかを楽しむなら、黒王の方がおすすめかもしれない。おすすめ理由は、何といっても黒王の体色遺伝です。PBスモールアイは、体色にバラつきがあり、確かにその希少性は認めるが、本当にまっ黒になる個体は少ない。ただ、スモールアイが生まれたときの感動はいいものです。さぁ、明日はバイトだ。天気予報だと雨らしい・・・にほんブログ村
2014年06月10日
コメント(0)

いつもご来店ありがとうございます。めだかのがっこうは大幅プライスダウンでお客様をお迎えいたします。一部該当しないものもいますがそれはごくわずかです。さぁ。メダカシーズン真っ最中 買うのは、飼うのは いま、めだかのがっこうでしょにほんブログ村
2014年06月09日
コメント(0)

毎年、好評の百円めだかを今年も始めました。本来は、その水槽にいるはずのないメダカがウジャウジャ。幹之、出目、楊貴妃、紅河・・・気分でA水槽から投入30匹もゲットする強者も店長自家生産だからできる【めだかのがっこう】の目玉商品です。ご来店の際は、営業カレンダーを確認、電話連絡の上お越しくださいますようお願いします。 ブログランキング参加中です。下のバナーをポチっとご協力お願いしますにほんブログ村
2014年06月07日
コメント(0)

関東地方も梅雨入りが発表され、今日は朝から本降りの雨、ほとんどの水槽が屋外のため作業が大変です。プランター水槽、プラ船はオーバーフロー対策に4ミリほどの穴を開けてあります。まぁ少量の雨なら大丈夫ですが、想定外の土砂降りだと?給餌に採卵、傘をさしてやりましたがほぼびしょ濡れ。オレンジザリガニの水槽を見て唖然、いない逃亡を図ったようです。約半分ほど行方不明。脱走防止のためにカバーを取り付けました。ホワイトザリガニが抱卵してましたので、別の水槽に隔離しました。何時ごろ二世が誕生するのだろうか。楽しみです。ミステリーレイクフィッシュは抱卵の兆しはありませんでした。流星の3月ごろ孵化した個体を観察しましたが、ヒカリの遺伝は寂しいですが、ラメがかなり入ってます。今後ヒカリが伸びるかですが、期待は薄い。孵化が始まった今度の稚魚たちに期待です。黒王の稚魚は50匹ほどが確認できますが、まっ黒です。梅雨で作業は大変ですが、まぁ頑張りましょう。にほんブログ村
2014年06月06日
コメント(0)

今期、採卵終了めだか錦秋、紅河、涼源黄金、東天光、楊貴妃Y-30 ・・・他に数種類。採卵済みの水槽があふれてる。もうギブ。私の体は一つやることが多すぎる。ウーパーちゃんが暑さのためか元気がない。食欲をそそるように、ミナミヌマエビ、メダカを投入しました。にほんブログ村
2014年06月03日
コメント(0)

めだかのがっこう大特価市は盛況のうちに終了。ご来店いただきましたお客様には心から感謝いたします。お買い上げいただいためだかたちが多くの二世を産むことを期待します。次の開催は未定ですが、またブログ上で公開します。いずれにしましても週末開催を予定しています。黒王の稚魚(毛子)のうちからまっ黒なのに驚かれた多くのお客様、次回までにはもっと数も増えることで、販売も可能になるかもしれません。気温の上昇に伴い、産卵が絶好調です。流星も水槽のリセットが功を奏したのかやや上向きです。にほんブログ村
2014年06月01日
コメント(0)

何なんでしょう。この暑さ、体がついていけない。メダカさんたちの孵化はスピードアップ。それは非常にいいことですが・・・・。体が・・・老体にはきつい明日は、日本でも有数の暑いところ館林に出陣。久々のオークションです。にほんブログ村
2014年06月01日
コメント(0)

本日、ようやく、黒王の稚魚を確認、気になる品種でしたのでこまめにチェックはしていたのですが、如何せん忙しいので・・・・、今日は特別に老眼鏡をかけてのチェック。やっぱり黒王の子は産まれた時からまっ黒ですピュアブラックも飼育していますが、稚魚の比較でも黒王の圧勝。やっぱりこれからのこれからの黒めだかは黒王で決まりだな。黒王ファミリーの新たな創造に全力で取り組もう。ヒカリ、透明鱗、ダルマ・・・・にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(0)

うーん、どうしようかなぁ。もう場所がいっぱいだしなぁ。でも少しは取らないと絶えちゃうしな。系統維持分だけ取ろう。採卵の手間もかなりかかります。それから、水槽の掃除。本当に疲れちゃうな。明日は、流星の水槽の掃除だけやります。理由は産卵状態がイマイチ芳しくないため、水槽のリセットです。割と効果が期待できます。浅めの水槽にチェンジです。にほんブログ村
2014年05月30日
コメント(0)

バイトの勤務予定が久々の大連休そこで、現役バリバリのめだかを大特価販売します。メダカシーズン真っ盛りの中、繁殖をお考えの方は、必見、他では入手が困難なオリジナルめだか紅河、黒王を初めとし魅惑のめだかがいっぱい。黒王は見るだけでも価値がありますよご来店の際は、お電話をお願いします。090-8809-6303ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチっとご協力お願いしますにほんブログ村
2014年05月29日
コメント(0)
増やしたい個体はなかなか産卵しないのです毎日、採卵できるのはわずかです。でもこのところやや上向き明日は、ブラインを沸かそうかなぁ。手間がかかるのが玉に瑕。早く稚魚たちを大きくしたいのですが、なかなか難しい。明日の予定は群馬の友人宅へ遊びに行きます。いいもの持ってます。もちろんめだか。レインボーを分けてもらう予定当方、まだ稚魚たちの成長がイマイチなため、市場出しのめだかが間に合いません。今現在はそれなりにいいメダカをレインボーとして販売しています。先日はお客様から、間違って詰めてないですかとの言葉をいただきました。それはそうでしょう。紅河、銀河、パンダ、幹之、東天光・・・これらをレインボーとして販売。一匹の値段にも程遠い価格で販売。もし、お近くのめだかファンがいらっしゃいましたら、とんとん市場のめだかコーナーを覗いてみてください。
2014年05月26日
コメント(0)

こんばんはもう堪忍袋の緒が切れた。田舎なもので、猫がとてもたくさんいます。めだかにはあまりちょっかいをださなかったので、スルーしてましたけどこのところの悪行は目に余ります。被害にあうのは、金魚、錦鯉、ウーパー、錦鯉は全滅、金魚も異常に数が減っています。体に傷のある個体もいました。今までもエサの入れ物をひっくり返されたり、選別網をかじられたり、まぁ、自分の管理上の不手際だったりもするのですが、猫がいなければ問題は発生しないわけであります。最近、特に増えてきてます。どうやら、ご近所で餌付けをしてるらしい。迷惑なことです。野良犬、野犬については役所でも対応してくれますが、野良猫については、取り締まりのための根拠がなく、対応は不可であるという。野良猫と、飼い猫の区別もままならない。住宅事情の変化か家の中で猫は飼わず、エサを外で与える人も多いようです。必然的に野良猫は集まってきます。愛猫家のモラルにかけるしかないのか。どうか猫の餌付けはやめてもらいたい。にほんブログ村
2014年05月22日
コメント(0)

どうでもいい、メダカは一匹もいないのだが、なかなか産卵の兆しを見せなかった、流星、黒王、PBがようやく産卵、原因どうも卵床にもあったような気がする。昨年までは全て卵トリーナで賄ったのだが、今年は忙しさもあって十分な観察もできないのが現実なのです。ハウス内の親を移動して気が付いたのですが、卵床に産み付けずに産み落としてる卵が多いような気がします。そこで、本日早朝に、棕櫚の卵床を入れた途端の産卵確認です。もちろん、卵トリーナも併用してますが、違いは明らかです。重点繁殖のめだかには棕櫚を使うことにしました。ハウスに取り残した空の水槽もちろん、つい先月まではここでメダカを飼育していました。親だけを移動したすべての水槽そのままで残したものにはたくさんの稚魚が孵化しています。丁寧に採卵したつもりですが、例年にはないほどの稚魚の数です。気にかけていたグループの産卵が確認できたので、ややテンションアップです。稚魚孵化用の水槽が足らなくなりそう、明らかに足らないと思いますので、明日購入してきます。にほんブログ村
2014年05月15日
コメント(0)

これが、真っ白な発泡スチーロールに移して60分後の黒王の雄姿です。そんじょそこいらの黒めだかとは格が違う。黒王の名に偽りはない。黒めだかファンのあなたに少しだけ販売します。にほんブログ村
2014年05月14日
コメント(0)

今日は誕生日です。59歳になりました。左手のひじから先が我慢の限界をこえ、いつもの整形外科に行きました。約半年ごとに繰り返す肘の痛みは最悪の状態です。それに加え、手根管症候群だと思われる。親指、人差し指、中指の痺れはもうごまかしのきく状態ではない。ついに手術の言葉が発せられました。自然治癒はあり得ない。悪化するだけだから一日も早い手術を勧められました。来週中には精密検査を受け、多分手術だと思われます。痛い思いをするのは嫌だけど仕方ないか。にほんブログ村
2014年05月09日
コメント(0)

年に数度の遭遇がありますが、今年初めての遭遇は超至近距離長い奴、まだ体に錆が残ってるような感じでした。運悪くメガネをかけていたので発見が遅れ、気づいた時には数10センチ、肝をひやしました。苦手なんです。この地域ではヤマカカシといわれる蛇です。かなり大きく、通常目にするものよりも大きい感じでした。しばし作業は中止、棒で追い払いましたが、しばらくは現場に近づけません。どうもだめですね、特にあの舌の動き、思い出しても鳥肌もんです。ハウスの腰部分のビニールは開放状態にしました。これで、一気に屋外への移動に拍車がかかります。それにしても黒王の黒さは最高です。ピュアブラックの水槽と並べてありますが、引けを取りません。上見からはピュアブラックの形体を熟知してる人でないと区別できないだろうなぁ。それほどの黒さです。金魚水槽に、ヒレナガ鯉を一匹入れちゃいました。金魚とはだいぶ大きさが違います。動きが早く、水槽が落ち着かない。にほんブログ村
2014年05月01日
コメント(0)
五年ぶりに竿を握ってみた。釣り道具はほぼ片づけてしまったのだが、お気に入りのテンカラ用の3,6メートルの竿だけは取っておいたのです。とある場所で、本当に久しぶりの感触を味わいました。場所は公表できないのですが、釣果はかつては、イワナ、ヤマメを求め佐渡島、富山、長野、新潟の山深く入ったものですが、体力の衰えを感じ、いつしか山に行くことがなくなりました。渓流釣りというより、沢登、登山です。大きなけがを負ったこともありました。滑落による骨折、脱臼、一年を棒に振ったこともありました。今でも左腕は上にあげるのに痛みがあり、力が入りません。超高所恐怖症の自分ですが、垂直にそびえるダムサイトの梯子を登り、ある時は、小指の太さにも満たない草木に身を預け滝を遠巻きし命がけの釣行をやってもみました。いい思い出です。友はまだ行ってるのかなぁ。疎遠になりはしましたが、山中3泊の釣行は鮮明に記憶に残っています。
2014年04月29日
コメント(0)

お約束の画像アップです。撮影のためにまっさらな発泡スチロールボックスに東天光とピュアホワイト、そして黒王を入れ、約60分程たってから撮影しました。東天光とピュアホワイトは体色比較のためです。威風堂々とした体色は、黒王降臨のシーンではないでしょうか5月1日まで休みなので、どうぞ、実物を見に来てください。めだかをはじめ、飼育用品、ザリガニ、タナゴ、金魚等色々とございます。ブログランキングに参加してます。下のバナーのクリックをよろしくにほんブログ村
2014年04月29日
コメント(0)

黒王誕生漆黒の容姿はピュアブラックを凌駕する。誰もが驚嘆するだろう。決してスモールアイではない。保護色機能も衰退し、存在感のあるメダカだ。多くの黒めだかが発表され、黒めだかを求めた愛好家たちの落胆の声が聴かれたのは、毎度のことであったような気がする。〇〇ブラック、スーパーブラック。いずれも期待には応えられなかったに違いない。一度実物を見てほしい。黒王の名に恥じない、漆黒のめだかに驚かれることだろう。明日以降、画像をアップします。ブログランキングに参加中です。下のバナーをクリックをよろしくにほんブログ村
2014年04月28日
コメント(0)
今月最後のオークションは大阪堺です。我が家からですと8時間ぐらいはかかりそうです。600キロぐらいあります。ま、気張って行ってきます。明日からは気温もだいぶ上がりそうです。水槽の水替えは大方終了したので、まず大丈夫かと思います。明朝早めに、ミジンコを大量に与えていきます。でもやはり心配なのが稚魚たちです。初期対応でつまづくと痛い思いをするのは既成の事実です。帰ってくるのが楽しみでもあり、不安でもあります。予想では数百匹の稚魚が孵化しているはずです。では今日はこの辺でお休みなさい。
2014年04月24日
コメント(0)

3日間の大阪出張になりますので、その前に水槽の水替えとうーん仕事盛りだくさん。今日の孵化状況は琥秋が一斉に50匹以上は孵化した感じ。その他の水槽も厳しい時期の出張ですね。前回は京都出張の時にウーパーの稚魚全滅の事故がありました。原因は水温の急激な上昇です。メダカなどよりも低水温で管理しなければならないのですが、まっ今回は万全の体制で行ってきます。今日の夕方、ザリガニ水槽の掃除をして?あれ、一匹いない。ホワイトザリガニが脱走です。今回で2回目、プラ船の上にガラス水槽で管理していますので、ガラス水槽から脱走しても下のめだか水槽でメダカさんと戯れていました。脱走の手助けとなる、内縦貫ポンプを取り外しました。金魚水槽は7基すべて水替えをしました。大型水槽は明日やります。タナゴは1水槽のほとんどが水カビ病になってしまいましたが、メチレンブルーと塩、更にヒーター投入で、80匹ほどのタナゴのうち2匹の★であとはほぼ全快しましたミジンコさんたちの活躍は目覚ましいものがあります。めだか水槽は外掛け循環ポンプの使用をしていないものには全てミジンコを投入しています。水はきれいになるし、もちろん新鮮なエサでもあります。ダフニアマグナは大型のミジンコです。めだかさんのお口に合わないサイズは掃除屋さんです。ただ、タナゴは全てあっという間に完食になります皆さん、ためしてみ・・・・ミジンコはいいぞ。ブログランキングに参加中」下のバナーをポチっとご協力お願いしますにほんブログ村
2014年04月23日
コメント(0)

採卵した水槽の水質保全にミジンコ投入、水は透明感のある水質を保っています。ハウス内にあるため、青子が発生しやすく、悩んでいたのですが、エアレーションとミジンコ投入でいい感じです。夏場でしたら、孵化まで日数があまりかからないのですが、まだ水温も低くかなり日数がかかっています。基本的にヒーターは使わない方向で対応しています。現在孵化が確認できてるのが、スモールアイ、錦秋、幹之、紅河などです。産卵好調なのがダントツで黒鱗です。黒鱗は割と渋いめだかで、紅河から生まれた鱗に縁取り?があるメダカです。透明鱗も多く生まれています。例年になく、採卵に力が入っていません。これはいけないことです。集中力が欠乏しています。忙しすぎるのかなぁブログランキングに参加してます。下のバナーをポチっとご協力お願いします。にほんブログ村
2014年04月22日
コメント(0)

全く想像もしてなかった、ランチュウさんの産卵が確認できました。夕方水槽を見ると泡立ちがあり、やや水が濁ってるような感じがしたので、水草をとってみると、何と卵が付いているではありませんか。全くの想定外の出来事です。明日は、早朝4時半には家を出なくてはなりません。そして泊の出張です。つまり、何の手だてもできないということです。せっかく産卵が確認できたので、何とかしたいのですが・・・・無理。とんとん市場での販売はおかげさまで調子はいいです。スペースがもう少し広く取れるのでしたら、もうすこし品数数量とも増やしたいのですが、今日も2回の納品でした。ブログランキングに参加中です。下のバナーをポチっとクリックのご協力をお願いします。にほんブログ村
2014年04月17日
コメント(0)

待ちに待った孵化が始まりました。孵化水槽も無加温ですが先陣を切って孵化が始まったのはPBです。採卵より20日あまりの時間を要しました。これから、気温も上がり続々と孵化の予定です。只今、産卵絶好調なのは、黒鱗系かなぁ。黒鱗系とは鱗に縁取りがある?メダカで渋い体色です。透明鱗タイプも生まれ、自分的にはお気に入りのめだかです。産卵ストップなのは流星、PBですね。明日は休みですが、市場に歯科医院と午前中は忙しいです。午後より、ハウス内の水槽の水替えを予定しています。気温もかなり上がりそうなので、水遊びにはいいかもです。ブログランキングに参加しています。ポチっとご協力よろしくお願いします。にほんブログ村
2014年04月16日
コメント(0)

大型水槽で飼育中のミジンコは只今超爆繁中です。めだか、金魚、タナゴ、ウーパールーパーに与えていますが、その繁殖は正に爆繁、うれしい限りです。メダカ、金魚等を飼育の方には、ぜひともトライしてもらいたいですね。夏場の高温さえうまく凌げれば、これほど安価なエサはありません。また、水質を悪化させる心配もないので、むしろ浄化作用にたけているようですし水がきれいに保てます。只今、ミジンコは大好評販売中です。気になる方は下記までご連絡ください。090-8809-6303 ブログランキング参加中です。下のバナーをポチッとご協力お願いします。にほんブログ村
2014年04月15日
コメント(0)

明日は館林での骨董オークションです。前回のオークションに立川談志さんの弟さんが来てました。よく似てました。火鉢、スイレン鉢、水瓶等値段が合えば購入予定です。骨董オークションでは色々なものが出品されるので、楽しいですが、象牙の細工物などは扱いに神経を使います。高額商品なことは言うまでもないのですが、破損したら価値はなくなってしまうからです。年代物の品物はどれも高値で取引され、一点ものゆえに扱いに慎重さが求められます。先日のオークションでは鉄瓶が100万円で落札されました。あくまで業者が買い取った値段です。小売価格はいったいいくらに・・・。さて、めだかはPBの産卵が止まっています。三色、紅河、黒鱗はそれなりにいい感じです。次の休みは14、15日になります。水槽掃除は休みの通常業務となりますが、数が数なんで気が重いです。14日にタナゴが入荷予定になってます。とんとん市場で好評のホテイソウはそろそろ手配をしないと完売間近です。しっかりとしたホテイソウなので人気を呼んでます。にほんブログ村
2014年04月12日
コメント(0)

今週の土曜日は何かいいことありそう。癒しスポットめだかのがっこうにおいでませなかなかありそうでないのが、土日の休みシーズンを迎えて、生きのいいミジンコ当店通常販売価格¥600を¥300でお分けします。めだかさん大喜びの生餌はめだかさんの活性を高めます。ぜひ試してください。本日早朝、PB軍団、黒べぃ、利休、武蔵、小次郎を屋外に移動しました。パイロットフィッシュとしては高級すぎかも明日の朝元気に再会したいものです。ただ自分はバイトで、5時半には家を出るので、あまり見る時間がない・・・・過日、医療機関で前立腺がんの検査を受けたのですが、結果は○でした。一安心です。今抱えている病気で深刻になりそうなのが手根管症候群、左右同時に発症したのですが、左手の方が重傷みたい。この病気、親指、人差し指、中指の痺れが現れます。細かな作業はかなり難しくなってます。今の状況は、ネクタイが結べない、ボタンがかけられない、何とも不自由な体になってしまいました。騙し騙しの渡世です。手術を勧められているのですが、施術後の水悪さは厳禁、一カ月ぐらいは手を使えなくなります。それなので躊躇してます。だってシーズン真っ盛りなんだからにほんブログ村
2014年04月10日
コメント(0)

屋外に移したメダカさんは絶不調。環境変化が厳しかったのか★になる個体が多いです例年より2週間ほど早くに移動したのはまずかったです。屋外で絶好調なのがミジンコです。現在、ウーパー、金魚に与えてますが消化でききれないほどに爆繁中です。本日新たに3基の水槽を立ち上げました。タナゴ用と金魚用ですが、金魚についてはハウス内のランチュウ、水包眼の移動を考えてますが、明日の超早朝に移動を予定です。理由は水温の関係です。日中ハウス内の温度はかなり上昇します。その前に移動して少しでもストレスの減少を計りたいからです。ブログランキング参加中です。下のバナーのクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2014年04月09日
コメント(0)

屋外に移動しためだかさんたちが苦戦しています。水カビ病でしょうか、綿をかぶって★になってしまう個体がチラホラ、今日は早朝はかなり冷え込み薄氷が張ってる状態でした。桜も満開になり、里山の木々も一斉に芽吹いてきました。本日、とんとん市場の出荷の帰りに、沼の脇で桜の古い倒木が目に留まり、車を止めて様子を見たら、これが案外イケテル、芯がしっかりと周りは朽ちているので、いい感じの流木もどきになりそう。早速何個かいただきました。家に帰り高圧洗浄機で洗い、水槽に強制的に沈めました。一カ月も沈めておけば完璧だと思われます。大型水槽のミジンコは爆繁中です。昨日投入した発酵鶏糞の影響で水は茶褐色に変貌してますが、ミジンコはいたって元気、この水が透明感を持った琥珀色に変わっていきます。ミジンコの洗浄能力はすごい。明日は横浜での骨董オークションです。家を4時半には出なければ間に合いません。丸一日めだかさんたちとお別れです。気温もだいぶ上がりそうなので、多くの産卵が期待できますが、帰りが遅くなると思われるので採卵は無理です。日延べになっていた、タナゴの入荷も明日には入りますが、帰りが遅くななるので心配です。ブログランキングに参加中です。下のバナーのクリックをよろしくお願いしますにほんブログ村
2014年04月07日
コメント(0)

今日は、とても寒さを感じる一日でした。とんとん市場では午前中でホテイソウ完売のメールハウス内のメダカさんたちの採卵を行いましたが、錦秋メダカが一番卵が多かったかなぁ。午後に届く予定のアナカリス300本の水槽を用意している時にバッチリクロネコさん登場です。早速開封してみるとこれはいい、極太のアナカリスで、色もきれいです。早速とんとん市場に出荷できます。屋外のミジンコ水槽の様子ですが、増えていますねぇ。屋外の水槽に移して一週間ですが、濁っていた(グリーンウォーター)透明感のある水になっていました。第一段階は問題なくクリヤーできたようです。発酵鶏糞を投入しました。明日には、茶褐色の濁り水になっているはずです。この水が透明感の茶褐色の水になればほぼ完成爆繁体制になります。さて、明後日にはタナゴの入荷になります。タイリクバラタナゴですが、すでに水槽は立ち上げ済みですのでいつでも大丈夫ですね。めだかのがっこうはいろんな仲間が増殖中です。だいぶ前に入手した流木ですが今日様子を見ましたら、バッチリ沈下します。約一か月間強制的に屋外ジャンボ水槽に沈めておきました。これで、ミナミヌマエビの水槽も着手できますので、明日には早速水槽の準備をします。ブログランキングに再チャレンジ中、下のバナーをポチッとご協力お願いしますにほんブログ村
2014年04月06日
コメント(0)

明日は、バイト先がお休みになりました。とんとん市場も商品の棚が空っぽの状態ですので気になっていました、しかも明日は日曜日ですので期待が持てます。朝一で出荷商品の用意をして8時までにとんとん市場に行かなくてはなりません。かなり忙しいですが、とんとん市場での初の日曜日です。頑張りましょう。今日のメールでは完売の通知が入っていました。花冷えなんでしょうか、今日は寒さを感じました。一番難しい時期です。特にハウスから屋外に移動しためだかさんたちは水カビ病がチラホラ、バイト出勤のときは全くメダカを見る時間はありません。帰りも遅くなりますし、朝は早いときでは5時には家を出なくてはなりません。メダカを見れないこと、それが一番つらいですね。にほんブログ村
2014年04月05日
コメント(0)
久しぶりに(今季初)の採卵を開始しました。もうすでに産卵の確認はしていたのですが、何としても時間が足りずに遅れていましたが、ようやく採卵ができるようになりました超優秀系統の琥珀透明鱗三色を筆頭にルンルン気分で採卵ができました。
2014年04月04日
コメント(0)
桜は、わが町でも満開を迎え春爛漫今期本格的に採卵を開始しました。ハウス内ではほとんどの水槽で産卵が確認でき、卵巣にはたくさんの卵が付いていました。忙しさの追い討ち状況です。おかげさまで、とんとん市場でも売り上げはまずまずの状況です。ここに来てシーズンインを痛感するのが、ミジンコの引き合いが急に増えたことでしょうか。ネット販売・店頭とも好調です。当店で飼育しているダフニアマグナはオオミジンコと呼ばれているもので比較的大型ですが、その繁殖はすごいものがあります。メダカさんにも評判はこれっきりいいです。さて明日の予定ですが、とんとん市場への出荷、朝8時には出荷を完了させます。あとはめだか水槽の水替えがあります。まっ通常の管理ですね。時間があったら流木を探しに行こうかなぁ。ガラス水槽にミナミヌマエビを移動したいと考えてますので、そのためにチョットおしゃれにレイアウトを考えています。
2014年04月03日
コメント(0)

今日から、深谷市にあるとんとん市場に出荷しています。昨日とんとん市場から電話があり、今まで金魚やメダカ、を出荷していた方が出荷できなくなり、スペースが空いたので、出荷できますがどうだろうということでした。昨年秋口に申し込んだときは空きがないのでということでしたが、今回先方からのお誘いがあったので、早速本日から出荷させていただいております。集客力もあり、何よりも徹底した管理が施されお客様の立場に立った運営がなされています。基本的には、地場野菜を中心とした直売所です。そしてうれしいことにメールでの売り上げ状況が一日に3回ほど入ります。メールで売り上げ状況が解るのは出荷がとてもやりやすいということです。お客様に一日も早く認知されるように生きのいいメダカや金魚等を出荷していきます。どうぞ、地元の皆様よろしくお願いします。さて、めだかのがっこう屋外展開計画はなかなかはかどりません。何としても忙しすぎます。ハウス内では産卵が一斉に始まっていますが、採卵さえもできない状態です。前なら軽くこなせた仕事ができなくなってきています。やるきゃない状態なのですが、明日はバイト先に出勤日です。群馬県でのオークションです。明け、2日間が休みになるので採卵も真面目に取り組みます。ではひとまず本日はこの辺でお休みします。
2014年04月01日
コメント(0)
疲れるー。屋外飼育場の整理が大変です。特に水槽の掃除が大変です。水槽の渇きを避けるために水を張っておいたのですが、これが大変なことに。モノアライガイの卵がビッチリ。何とも厄介な奴らです。その繁殖の凄いこと。底砂は河砂利を使っているのですが、水槽ともども熱湯消毒をやりました。底砂には前は赤玉を使っていたのですが、経費的に高くつくので、河砂利にしました。大磯砂などは高くて使いきれません。この砂を洗うために高圧洗浄機も購入しました。繰り返し使えるので満足しています。蛍光灯も増設しました。午前10時から午後8時までタイマー点灯です。これらは全てキノコ栽培施設からの流用です。出たとこ勝負の設置のため予定がコロコロ変わります。ガラス水槽に西日が当たるので遮光ネットも付けようと思います。起用貧乏とは私のためにあるようなもの、明日は溶接作業もありそうです。セキュリテイ対策も施しました。赤外線アラームと赤色回転灯、ブザーも連動の優れもの、すべて手作りのオリジナルです。おっと、今ブザーが鳴りました。異常は無かった、多分、猫だと思います。明日手直しします。ブザーが強烈すぎます。ご近所迷惑になってしまいます。もう少し柔らかいやつが必要です。まぁ色々と試行錯誤を繰り返しながら、明日中には何とか屋外飼育場は一定の区切りをつけられるように頑張りましょう。オープニング用に色々と準備しました。癒しスポット めだかのがっこうは皆様のお越しをお待ちしています。
2014年03月28日
コメント(0)
明日から、今月いっぱい勤務はありませんので屋外飼育場の整理に集中できます。照明用蛍光灯の増設とやっぱり水槽の掃除ですね。来月の勤務予定が確定したので、今月中に屋外飼育場は完璧に仕上げないといけません。大雪のために切除した遮光ネットの張替もしないといけません。とっても忙しいかも。
2014年03月26日
コメント(0)
屋外への展開は慌てずにのんびりと行います。ハウス内との温度差がまだまだ大きいですから、あわててやると例の綿帽子君やら水カビ病が怖いので、とりあえず様子を見ながらやって行きます。ただ、水槽の掃除だけは早めにやらないと大変です。屋外飼育場は水槽があふれています。レイアウトを考えながらピッチを上げて頑張ります。明日も休みなので本気で取り組もう。
2014年03月24日
コメント(0)
三寒四温とは今頃なのかな、今日は気合を入れて水槽の掃除を始めたけれど、小雨交じりのあいにくの天気でした。それでも20個ほどの水槽の掃除完了で、打ち切りです。ぼちぼちの屋外引っ越しです。真っ赤に色づいた楊貴妃Y30ガラス水槽でどこまで色を保てるだろうか。本来ならこのての種類はスイレン鉢などの方がいいのですが、あえて挑戦です。ハウス内のGWの中で冬越しをした琥珀もいい色してます。ガラス水槽に入れるのはもったいない気がしますが、横見でじっくりと観察したいのでガラス水槽に移しました。目標はガラス水槽でも色鮮やかなメダカを育てることです。流星は相変わらずいい感じでの産卵が続いています。ただ、全くめだかの世話をできない日があり、卵を食べているようです。うーんもったいない。最初に孵化した子は1,5センチくらいになってます。飼育用に特別ブレンドの餌を作りました。ベースはライズ、おとひめ、オキアミその他ですが、きわめて食いつきはいいです。次の休みは22日なので、金魚さんを屋外に出します。90cmの水槽で金魚は飼育予定です。ガラス水槽100個余りを半屋外管理する予定です。プランター、プラ船を合わせると300は超えてしまいますが、向う半年間は屋外でにぎやかに管理していこうと思ってます。ダフニアマグナはいい感じになってはいますが、もう少し大きな水槽で管理したいですね。このダフニアマグナオオミジンコですが結構鑑賞に堪えられます。キャンディポット等で飼うと面白いかも。癒しスポットめだかのがっこうは徐々に準備が整い始めてます。4月になったら遊びに来てね
2014年03月20日
コメント(0)
いよいよ寒さも峠を越し待ちに待った春もすぐそこにやってきました。ハウス内では産卵も始まりました。さぁいよいよ屋外展開の時期になりました。屋外飼育に向け準備開始です。とりあえず、明日は水槽の掃除から始めます。まずは、ガラス水槽の設置です。今年は展示スペースはガラス水槽でやってみようと思います。大小100余りのガラス水槽の掃除だけで、かなり時間がかかると思いますが、まずは容器が基本です。プランター、プラ船は後回しになります。先日の大雪で、緊急避難的に切開した遮光ネットの張替、底砂の発注、壊れたプランター水槽の廃棄、まぁ作業は盛りだくさん。今月いっぱいを目標に頑張ります。4月よりシーズンインセールを開催します。オープニングセールは飼育用品を始め、各種お買い得品をご用意し、皆様をお迎えしたいと考えていますので今しばらくお待ちください。
2014年03月16日
コメント(0)
予定が一日延び先ほどハウスに直行しましたが、メダカさんは元気そうでしたが、ウーパーはかなり★になってしまったようです。明日の朝一番で確認しますが怖いなぁそれにしても京都でのオークションとんでもない会場でした。わずか数分で億単位のセリです。言葉がありません。ここでも中国パワーを目の当たりに見せつけられました。自家用ジェットで駆けつけ数億円のお買いものこんな世界初めて見ました。お世話になってる社長さんに言われました、恵比寿さんのように朗らかな顔をしてなさいと・・・・この社長さん74歳ですが正に恵比寿様のような方です。学ぶことが多くあります。少しでも自分のものに消化していければと思います。4日間の京都オークションで貴重な体験をしました。
2014年03月13日
コメント(0)
ご近所の知人から、水槽を初めとし、多くの飼育用品を分けていただきました。飼育をやめたので使わなくなったのということで全て引き取らせていただきました。正直とても多い数量を分けていただき心から感謝しております。メダカシーズンの幕開けはすぐです。屋外に展開できる頃にはいただいた水槽群が活躍するでしょう。水槽は大小30本ぐらいあります。京都から帰ってきてから整理したいと思います。
2014年03月09日
コメント(0)
明日は横浜での骨董オークションです。今回は日帰りのため朝早くの出発になります。とにかく一点物ばかりだし、高額な骨董になるので神経を使います。明日は、出物によってはかなりの買い物になります。安全最優先のため、今夜はこの辺で早めに寝ます。おやすみなさい
2014年03月07日
コメント(0)
えー、結論から申しあげますとガセであったようです。白系のメダカにブラインをあげてるとピンクに体色は変化してきます。約二週間で白いボディに様変わり、ショックですがこれもまた、勉強。先輩のまずは疑って見なさいという言葉が思い出されます。まぁ白ラメもいいかぁということで今回の勉強会は終わりにしたいと思います。 エサマジックは邪道ですね。そのままの環境を維持するのは難しいし、飼育者の餌によって体色が変わってしまったら悲しいです。めだかは保護色機能が働くことはよく知られたことです。弱者ゆえの防衛機能でしょうか。フラミンゴを思い出しました。彼らの羽毛の色は見事な赤色をしています。特に自然の環境下での羽毛の色はとてもきれいな朱赤ピンク?ですが、動物園等人間の管理下にある個体とでは明らかに色が違います。それは食物の違いによるものであります。野生の生息地には、スピルリナという藻類が生息していて、その藻類がβカロチンを多く含んでいます。幼鳥の時の体色は白色です 野生のフラミンゴはそのスピルリナをたべるので、全身ピンクになります。 動物園ではスピルリナは生息していないので、βカロチンを添加したえさをあたえ、ピンク色にします。ちなみに、一度ピンク色になってもβカロチンを摂らせない様にすると、だんだん白っぽくなってくるらしいです。
2014年03月07日
コメント(0)

ラメピンク幹之(当店呼称 ひとめぼれ)の追加分がようやく入荷しました。やや小ぶりではありますが、5月ごろには何とかなるでしょう。もちろん親めだか、交配用としての入荷です。絶好調の流星、産卵はバッチリです。さて、幹之のラインナップを紹介します。白幹之、青幹之、出目、ヒカリ体系、アルビノ幹之、ひとめぼれ、ラメ幹之,体内光、多分これだけだろうと思います。オオミジンコは爆繁体制に成って来たかな。取りあえずハウスの中なので、これ以上容器を増やすスペースがないのですが、無理やりこじ入れ、あと3つぐらいはどうにかしようと思ってます。もうすぐ、メダカシーズンも幕開けです。自分的にはいつでもオンシーズンなのですが、今期はイベントを多く取り入れ、改良めだかをアピールしていきたいと考えています。めだかのがっこうも4月には屋外展開を図りながら、皆様方のご来店をお待ちしています
2014年02月27日
コメント(0)
一部加温水槽での産卵数がうなぎのぼり、とりわけ流星が絶好調、PBはイマイチ数が少ない。それでもスモールアイはそれなりに確認できる稚魚がいます。大雪の影響で、夜間はとにかく気温が下がります。この雪の影響で、メダカさんたちの産卵は遅れそうです。通常ですとノーヒーターの水槽でも、産卵が始まる頃なのですが、まだ無理みたいです。今春より、めだか・ウーパールーパー・その他に関われる時間が大幅に取れるようになりそうです。厳しい問題もあるのですが、とにかく昨年以上に本来の生業に全力投球できそうです。
2014年02月24日
コメント(0)
東日本大震災が起きてからもうじき3年になります。あの頃TVで繰り返し流された金子みすゞの詩がいまだに鮮明に記憶にあるユーチューブで金子みすゞの世界を見た奥深い金子みすゞの世界を少しだけ見ることができたような気がする若くして、その生涯を終えた金子みすゞの詩の一遍一遍に人に対するやさしさが込められてるような気がする決して幸せだったとは言えないだろう金子みすゞだからこそあんなにやさしいメッセージを残してくれたんだろうもう一度考えてみませんかあの震災から私たちは何を学び何をすることができたのだろうか眼を大きく見開き真実を見なければいけないのです地震は防ぐことはできないでしょうでも今も人々を苦しめているのは人災の部分ではないのでしょうか依然として、スローな復興ペースは人災以外の何物でもないと思うわけの解らない復興予算の使われ方に怒りを持ちましょう
2014年02月21日
コメント(0)
全634件 (634件中 1-50件目)