ヘイフリックの限界part2

ヘイフリックの限界part2

2023.06.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類










・「悪人」のあとに「善人」がくる。そのあとに「悪人」が来る。その繰り返しがある。
・「変化」に気付かない凡人。

・「経験」がないと分からない。「過去」と同意語。いつまでも過去に拘っている。

・「消えぬ過去」ズーデルマン。の物語を書こうとした。過去は現代に現れる。漱石も読んでいる。

・深層とは。「現在・過去」 

・「三十三」は、重要なポイントになる。

・心の比喩。

・片付けられない。「十八」対話。問答。禅の世界。漱石の作品には男と男の対話が多い。意図的に書いている。モノローグではない。ダイアローグの世界。

・「こころ」モノローグからダイアローグに引き出している。

・漱石は相手を理解しようとしている。

・「三十」  「互殺の和」

・すべては継続中。・・・以下が「道草」に繋がっていく。片付かない。漱石の中にそのモチーフがあった。それまでは、自覚していなかった。

・「三十六」亡兄の話。

・「三十七」「三十八」亡母のこと。不変。何時までも変わらない。漱石の母も変わっていない。吉本隆明はこれは「フィクションの母」だといっている。単純な感情ではない。

・母親に対する恨み。漱石は神話化されている。所謂一般的な漱石に対する評価(表面的なもの)とは違っているのではないか。

・月岡芳年。漱石の母親に対する感情。
・悲惨小説。深刻小説。
・「明暗」「道草」では、母のことは書いていない。漱石にはこころの拘りがある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.23 11:20:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: