アメリカ・ロサンゼルス幼稚園情報 [すいか幼稚園]

アメリカ・ロサンゼルス幼稚園情報 [すいか幼稚園]

PR

Comments

坂東太郎9422 @ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
マイコ3703 @ コメント失礼します(* >ω<) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アメリカ幼稚園

アメリカ幼稚園

Freepage List

★すいか幼稚園って、こんな幼稚園です。


りんごぐみってこんなとこ。


こどもたちの作品


こどもたちの作品その2


幼稚園の窓ってかわいい!!


平日クラス 運動会!!


10月はハロウイーン漬けになる!


土曜日クラス運動会2006


オレンジ校の壁画装飾!


13トンのカキ氷「雪の日」


★★すいか幼稚園の園舎と風景


トーランス校


パロスバーデス校


サンタモニカ校


★完璧な子どもを育てる!


効果的なペアレンティングとは??


★わがままでプライドの高い子どもの育て方


ドクター小林講演会


バイリンガル教育の不利とは??


テレビは目の玉のチューイングガム!


早く!早くを言って育だつ子ども達


★ティーン時代に問題を起こす子ども


$$ お金の儲け方 $$


ダイアモンドカッター その2


ダイアモンドカッター その3


ダイアモンド・カッターその4


ダイアモンド・カッターその5


ダイヤモンド カッターその6


すいかオフィスの入り口には・・・


4月


5月


6月


7月 8月


9月


10月


11月


12月


1月


2月


3月


●自閉症の子ども向けセミナー


パワーツール 


選択で考える力を養う


J子ママの場合・ワイロ編


C子ママの場合・怒り編


探偵の仕事


ストップワッチでパニックを防ぐ


マイナスしつけ★プラスしつけ


K子ママの場合・提案編


子どもの褒め方 前向き編


ピース オブ ザ パイ


子どもの褒め方 逆効果編


学習障害児セミナー 講師ラボイ氏


罰に宿題は使わない


口答えをする子どもに


プラスしつけ 実例 


学習障害・環境整理


障害児を持つママ達


会話はサンドウイッチで


チップス=自信が少ない子ども


学習障害児のグッドデー★バッドデー


ほめて・ほめて・ほめる


お買い物で大暴れ


兄弟のライバル意識


音楽を最高ボリュームで聴く


感覚機能


テレビが嫌いな子ども


問題行動の前兆を見抜く


自閉症には作業セラピスト


触るのが大好き!


ご褒美を宝箱から


毎日のスケジュール表


ハウスルール家訓を作る


ショーシャル ストーリーBOOK


ソーシャルブック怒り!!


肯定的な言葉で表現


子育て「10」の掟


怒った時には?


問題行動の代わりに


アテンション!!!


子どもからのメッセージ


リープス & バウンス


●●犬回虫から脳炎に。


脊髄液をとる!


僕死ぬの?


アメリカ入院16日間 


ラッキーだった事


フィジカルセラピスト


退院2週間目!


★★★障害児イルカセラピー★フロリダ発


野生のイルカ


プールのイルカ


イルカセラピー2週間目


イルカと目が合う


Aquatic Therapy


ダウン症イルカセラピー


ダウン症イルカセラピー(その2)


イルカセラピー3週目


イルカのスポット


イルカセラピー(アマの場合)


イルカセラピー 最終レポート 前編


イルカセラピー 最終レポート 後編


園長のひとり言・・・・


★★小学生家庭教師センター!


2011年07月24日
XML
カテゴリ: アメリカ研修
「保育士の資格を取りたい!」レポートより


このクラスの子供たちは自己主張が強い年齢でも

あるのでいざこざが耐えません。いつも誰かが

泣いて誰かが甘えて誰かが怒る、の繰り返しだが

先生方がくどくど怒ったり説明したりすることは

ほとんどありません。


先生がその子供の名前を呼び注意をすると皆

ピタッとやみ諦める。時に自己主張が強く自分の

意見が通らないことで泣き叫んだりする子が

いれば、その場所から離れた別のところに移し、

気がおさまるまで待っている。

それでおさまると自分で元のところに戻って

前にやっていた遊びの続きを始める。


これでまた同じような主張を繰り返したり、

注意を受けるようなことが再び繰り返されれば

二度とその遊びに参加することはできない。

それは絶対で決して先生は譲らない。


しばらくして

「わかった?もう○○をやったらだめよ」と

つい許してしまいたくなりがちであるが

それは決してない。


つまり本当に後がない、駄目なものは駄目なの

である。後がないというのがわかっているので

子供はそれで理解する、「身をもって知る」と

いうことだ。


これには正直とても驚いた。先生が毅然とした

態度で決して許さない・甘えさせないという

やり方に日本での注意の仕方・怒り方とを

比べ考えたところであった。





ポチット応援お願いします。人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ
にほんブログ村




アメリカ生活を体験したい方は此方をクリック ↓↓
お問い合わせは国際フリーダイアルで(50) 5534-8792
kenshuUSA_bunner


qrcode









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年07月24日 01時33分00秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: