けんとまん

けんとまん

2007.01.27
XML
カテゴリ: こどもたち
富山市PTA連絡協議会のイベント。

第一部
富山大学人間発達科学部教授の神川康子先生による基調講演。
生活習慣、特に、睡眠をキーポイントとしての、子どもたちの生活習慣について。

第二部
小野寺孝一先生(富山大学医学部教授 スポーチ生理学)
三辺 真純先生(萩浦・奥田北小学校 栄養教諭)
野口 俊文先生(東部教育事務所 主任指導主事)
高橋 功氏(射水おやじの会 代表)


神川先生とは、去年12月ご一緒にたことがるし、野口先生とは昨年の年明けに、1度飲む席で一緒になったことがあるので、親近感を覚えた。


第二部の最初に、自己紹介も含めて10分ずつということが、小野寺先生はいきなり30分も。
ところが、その話がとても面白く、参考になり目からウロコの連続。
会場も、聞き入っていた。

運動・発達における、5歳の壁・10歳の壁というのを、初めて知った。
他、野口先生の前任(老田小学校)での取組みなども、小野寺先生と協力していたということ。
そこでの成果など、とても、興味深く感じた。

朝読書だけでなく、朝の運動も効果があるということ。
これは、成る程なあ~と思った。




もっと関心を持ってほしい保護者へ、どう伝えるか
すべての基本はコミュニケーションから


帰り、昨日のイベントで使ったコーヒー機具を返却しに、コーヒー店に寄った。
『コーヒー飲んでかれます
これも、立派なコミュニケーションだ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.28 18:23:50
コメントを書く
[こどもたち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: