けんとまん

けんとまん

2007.10.14
XML
カテゴリ: 読書
字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ


いつの間にか、吹き替え版を択んでしまっている。

そんなことなども含め、字幕屋さんならではの視点で、いろいろ書かれていて面白い

考えてみると、字幕版をたまに観ると、俳優の生の声が聞こえる。
結構、えっと、印象が変わる時がある。

それにしても、限られた文字数の中で科白を字幕化するのは、本当にたいへんなことだ。
そして、その背景として、観る人たちに理解してもらうということがある。
解かりやすいとはどういうことなのか

簡単な言葉であればいいというものではない。

映画を観る人たちを想定して択ぶ必要がある。
その人たちの中で一般常識となっていれば、あえて言葉を帰る必要もない。
たしかにそうだ。


それにしても、今の日本語がおかれた状況が、いやでもでてしまうことになる。


著者の最後のほうで書かれていたことには、同意見。

日本語の表現がだんだん簡単になる、印象的になる。
それが一般化してくる。
レベルがだんだん下がってくる。

文化自体が廃れていく。


ひとりひとりの考え方。


-----------------------------------

子どもには、人間になってほしい。(特定非営利活動法人 シャラプニール=市民による海外協力の会)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.15 06:05:28
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ】太田直子著(10/14)  
青空229  さん
おはようございます。エール・コメントありがとうございます。昨日名古屋で「美しい話し方」の講座を受けてきました。日本語が ヘン 確かに。知らず知らずのうちに使っている言葉に気がつきました。えへ!でした。 (2007.10.15 06:59:10)

Re[1]:【字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ】太田直子著(10/14)  
青空229さん
>おはようございます。エール・コメントありがとうございます。昨日名古屋で「美しい話し方」の講座を受けてきました。日本語が ヘン 確かに。知らず知らずのうちに使っている言葉に気がつきました。えへ!でした。
-----
いやあ、自分でもそう思いますね。
時々、言葉に詰まることもあります。

知らず知らずの間に、身に染み付いているんですよね。

美しい話し方っていいですね。
(2007.10.15 12:37:46)

Re:【字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ】太田直子著(10/14)  
メールやブログの日記のたった一言に感動することもありますが、正しい言葉は大切にしたいですね。

今日はコメントありがとうございました。
とても力になりました。
私も少し大人になります(心がけます) (2007.10.15 18:29:04)

Re[1]:【字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ】太田直子著(10/14)  
topo-di-biblioteca.stさん
>メールやブログの日記のたった一言に感動することもありますが、正しい言葉は大切にしたいですね。

>今日はコメントありがとうございました。
>とても力になりました。
>私も少し大人になります(心がけます)
-----
ほんとですか。
そうであれば、たいへん嬉しい限りです。

これでも、結構コメントを書くときは躊躇することが多いです。
本当に書いていいのかな~とか、ピントが外れてかもな~とか。

結果的に、コメントを書く割合は少ないのだと思っています。 (2007.10.15 19:14:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: