カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ
サイド自由欄
活動報告 10/19の単日アルバイト➡思っていたよりも多く英語を使いこなす場面がありました!
この日は、フルキャストという人材派遣企業さまの
ご紹介で、JR九州での電車内(特急や新幹線)での乗客らへのアンケート依頼・配付と
そのアンケート回収のアルバイトをしました。

この日の業務時間は、自分は <8:07分am~5:07分pm>の9時間(お昼は休憩1時間)です


このアルバイト作業の1週間前に、事前の研修を一時間ほど
オンラインで受けまして、当日の業務です。
乗客へのアンケート配付・アンケートの依頼そして回収まで
お仕事でしたことが無いので、前夜は緊張しておりました。
◎さて、<なぜ? 自分がこの仕事をしよう!かと思ったのは、
>理由その1>
この仕事は、英語を使う良い機会であるためです。
ご存知の通り、海外からの観光客が多い現在の社会で、
特急や新幹線には海外からの乗客が多いので、
アンケートの依頼・回収やそのほか関連説明の際に
英語が使えると思いまして応募しておりました。仕事も単発で一日だけですし。

============================
業務対象の列車は、当日に集合して初めて分かります。
自分の場合は、
①行きが 博多駅からで
9時17分博多駅発➡ 11:31分由布院着の
【特急・ゆふいんの森号】の 1号車担当 と
②帰りが、由布院駅からで、
14:15分由布院駅発➡ 16:31分博多着の
【特急・ゆふ号】の1号車担当でした。
私ともうお一人、帰国子女のアルバイトの方とご一緒でした。
この人は、10/15も同様の勤務をしたそうで経験者ですので
いろいろと教えてもらいまして有難かったです。
>自分はまさけ【ゆふいんの森号】に乗れるとも思っておりませんでした。
ソニック号あたりかな?と想定しておりました。
さて、
当日は、この往復で、それぞれ、一号車の乗客に
アンケートを渡して、回答のご協力をお願いして、あとから
アンケートを回収する、というものです。
アンケートは三種類ありまして、
・アンケート用紙に筆記式
・QRコードからのオンラインでの回答
・別のQRコードからの回答 で、
このアンケートは強制・必須ではないので、断っても良いというものでした。
さて、行き9時17分博多駅発➡ 11:31分由布院着の
【特急・ゆふいんの森号】の 1号車は
思った通り、乗客は9割以上が海外からのお客様でした。
日本人もいましたのですがその数は少ないものでした。
海外からの旅行者の方は、上海や台湾の方が多くて
英語が使えました。
博多駅を出発してしばらくして、海外からの旅行者各人には英語で
日本人のお客様には日本語で、アンケート実施のお知らせと
回答依頼をしました。この行きの【ゆふいんの森号】の場合は、
ほとんどの場面で英語を使いました。
丁寧に、しかも、楽しさが感じられるような英語で自分は仕事を
進めて参りました。
帰りの特急・ゆふ号では日本乗客が多く、海外からのお客様との
割合は 8:2くらいでした。
>帰りのゆふ号では、海外からのお客様は韓国からの旅行者が目立ちました。
要するに博多➡由布院まで行き、午後は折り返す一往復での業務で、
他のアルバイト作業者よりも容易な行程で安堵しました。
自分がこの手の作業が初めてでしたので。
博多駅への帰任後は、戴いたアンケートを集計しまして
終わりました。
アンケートを配布し、それを回収したあとは、
普通に列車にて移動という感じで、慈恩の滝やら耳納連山の景色、切株山などの
景色が堪能できました。

>理由その2>
宮本武蔵師は、
晩年の著書『五輪書』の<地の巻>の
後半にて、次のように教示をされています:
// 我が兵法を学んと思ふ人は、道をおこなふ法あり。
第一に、よこしまになき事をおもふ所。
第二に、道の鍛錬する所。
第三に、諸藝(諸芸)にさわる所。
第四に、諸職の道を知事。
第五に、物毎の損徳をわきまゆる事。
第六に、諸事目利をしおぼゆる事。
第七に、目にみヘぬ所をさとつて知事。
第八に、わずかなる事にも気を付る事。
第九に、役に立ぬ事をせざる事。
大かた、かくのごとくの利を心にかけて、
兵法の道鍛練すべき也。
此道にかぎつて、直なる所を、廣く見立ざれば、
兵法の達者とはなりがたし。// とあります。
この上記の第三と第四の心得を実践しております。
自分は生来の<ぶきっちょ>なので、普通の正常な人よりも
数多くの色々な場数を諸事を経験して学びにすることが
修練と思っております。
例え、失敗しても、そこから学び取る事を
旨としております。
今後もますますこのように色々な活動をしていきたいと
思います。各活動が英語の練習であり柔道の稽古であり、
自分の修練になると思っております。
この特急電車での業務はなかなかに疲れました!
ご参考下さいませ。
末次通訳事務所・英語通訳:末次賢治拝
OCT 20 2025記
PR