kettaといっしょ

kettaといっしょ

宮城県ってこんな言葉!?



■ちょぺっと
「ちょっぴり」という意味。近所の公園で知り合ったママに教えてもらいました。これはちょっとしたマイブームで、毎日使っております。

■○○ばりだぁ
「○○ばかりだ」という意味。隣町のトイザらスのぬいぐるみ売り場で、しらないおば様が「スプー(ぐ~チョコランタン)ばりだぁ」と言っていたのをきき、おば様の方をみたら、チョコランタンの仲間がスプー以外なかったので最初私は勘違いして「○○しかない」の意味かと思いました。

■ぺろ
麺類全般を指す模様。これも近所の公園で知り合ったママに教えてもらいました。私の実家のある神奈川県では「ちゅるちゅる」といいます。先日外食したときに隣に座ったおば様がお孫さんに「ぺ、たべらい!」と言っていました。「ぺ?!」と思いテーブルを見たらおうどんがあったので、どうやら「ぺ」ともいうようです。

■ぬたぐんないで
標準語にはない言葉だと思います。かえちゃんママが、かえちゃんが泥で汚れた手をママのジーパンで拭こうとしたときに言った言葉です。
ぬりたぐらないで、というかんじでしょうか。

■いず(づ?)い
これまた標準語にはない表現。なんどなく窮屈、というかむず痒いというか、そんな感じです。先日、手遊びで手をぐーの状態で薬指だけたてたときに、きいたんママが「いずい・・・」と言っていました。

■おしょすい
恥ずかしいこと。以前宮城県の河北新報に親戚のおじ様の投稿した短歌が載っていて、その中に「おしょすい」が使われていました。
「東京の 孫に方言せがまれて 『恥ずかしいことを おしょすいという』」
おみごと!!

■おだつな
ふざけるな、という意味。
「おめだづぃ、おだづなよ」(おまえたち、ふざけるなよ)という使い方。

■ちょす
「いじる」とか「さわる」とか。
「触るな!!」は、宮城では「ちょすな!!」です。

■こまい
こまかい、という意味。
レジで小銭がないときは「こまいのないんで・・」と一言いうのが宮城風。

■たっぴ(ぺ?)
アイスバーンのこと。このように完全に標準語にないのに外国語にあるという単語も珍しいのでは・・・

■かます
かき混ぜること。
結婚したばかりの頃、義父が私にカルピスを作ってくれて、コップを差し出して「よくかましてから飲んでください」といわれて「っ?!」でした。

■すっかける
ちょっかいをだす、という意味。

■ねっぱす
子育て支援センターでkettaと工作をしていたときのこと。
先生が「この二つをねっぱしてください」と。
新潟出身のさぁちゃんママと「ねっぱすって?!」と困惑しました。
くっつけるという意味です。

■だっちゃ
実は私も正確な使い方がわかりません・・・
義母が地図でとある場所を探していたとき、「ここが駅だっちゃ」と言っていました。
「ここが駅よね」という感じなんだと思うのですが、断定なのか推量なのかわかりません。

■おらいの
我が家の。「おらほの」というのも聞いたことがある・・・同じ意味かな?

■ぴーちゃん
曾祖父母。宮城にきたばかりの頃、お友達になったママに「うちはぴーちゃんが二人いるから」といわれ、「ぴーちゃん?二人?」とちょっぴり困惑しました。
我が家は「おっぴいさん」と呼んでいます。

■んだがら
だから、そうだから。よくメールで使います。

■けー・あがい~
食べなさい。「たべらい(ん?)」とも、義母がよく言っています。

■だから
「□□□だから○○○」と接続詞で使うのではなく、こちらは相手に同意した時に「だから!」とほぼ単語で使います。

■いきなり
「突然」という意味ではなく、「とても」「すごく」という解釈。ちなみにクーリッシュ(アイス)のCMで「いきなりおいしい!」と使われています。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: