2018.10.31
XML
カテゴリ: 映画、ドラマ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンフレンデッド [ シェリー・ヘニッヒ ]
価格:3298円(税込、送料無料) (2018/10/31時点)






 友人が休日に

「『search』を観てきた!面白いよ!』と教えてくれたので

私も観たいと思ったのですが新潟の私が住んでいる地域では

上演していない。。。号泣

まあ、こんなことはよくあります。

友人・家族は都会に暮らしていますから。

でも、観たいな、、、と思って検索していると

似たような趣向の映画がありました。

それが2016年に日本公開されたこの映画『アンフレンデッド』。

(共通点)



●映画が最初から終わりまでPC画面で進んでいく

●主人公がひとつの謎を追っていく

というところ。

本当に観たい映画を観ることが出来ずに

似たようなものを、、、って

ドーナッツが食べたいのにホットケーキを食べるような

欲求不満が残ります。星

でも、こればっかりは仕方ない。

動画配信で安く視聴できたので観てみました。

 パソコンのチャット画面、スカイプ画面、

動画サイトなど



結構 興味深かったです。

《あらすじ》



 女子高生 ブレアは恋人のミッチとスカイプで会話中。

そこに友人達3人が加わるのですが

知らないアカウントがひとつあります。

最初は間違いだと思って、みんな電話を切ってもう一度かけたり、



試行錯誤。

でも消えません。

どうやらそのアカウントは

ネットにひどい動画を投稿され、

それが原因で拳銃自殺をした彼らの元友人

ローラのもの。

乗っ取り?と思い

報告しようとしても出来ず、

パニックに陥る彼ら。

謎の人物はビリーと名乗り、

彼らにゲームを提案します。










*************************************










 私はこの程度の前知識で観ました。


純粋に楽しむのであればここから先は読まないことをおすすめします。星

ネタバレあり、ってことです。







 さて、この高校生グループ 男女混在なんです。

で、ばかげた騒ぎをいろいろするんですね。

ローラが自殺した原因は

ネットの動画投稿。

ローラが

泥酔して屋外で倒れ、

そのまま寝込んでしまったのですが、

どれだけ飲んだのか

お腹がゆるくなったようで。(涙)

10代の女の子が

そんなところを映像で撮られてネットで流されたら

それはたまりませんね。

横山秀夫の小説で

銀行で訓練と知らせずに銀行強盗の演習があって

失禁してしまった女子行員が

いじめと羞恥心から自殺するものがありましたが、

似たようなもの。

あれも自殺した女性をめぐる復讐の物語でした。

こちらのローラはもともと

ひどいいじめっ子だったようで

幽霊?になって自分で復讐を果たすのですが。

ひとりずつ、じわじわと追い詰めて消すところは

ハリウッド映画の王道。

結局、動画をおもしろがって撮影したのは

ローラの親友だったブレアで

ネットに投稿したのは彼女の恋人 ミッチだとわかります。

ローラとブレアの間に何があってそうなったのかは分かりませんが

「いじめっ子」だった人と「いい子ぶっている」人。

想像はつきますね。

映画はブレアが笑いながら泥酔したローラの動画を撮っている映像を

動画投稿サイトに幽霊?がアップ。

ブレアの化けの皮が剥がれ、

ネット上ではブレアを糾弾する書き込みが―。

その後、ブレアが幽霊?に襲われて暗転、エンドです。

えっ、親友を殺した少女という十字架を背負わせて

一生、生き地獄をのたうちまわらせないんだ、、、、。

まあ、どちらにしても

後味悪い。

 ローラが幽霊になってから

ネット操作と超能力みたいなものを駆使して復讐するのですが

そんなに万能だったら

わざわざ犯人達に口を割らせる必要なくない?

また、ローラが主催した「ゲーム」によって

元友人グループの「裏の顔」がいろいろと明らかになります。

仲間のひとり(女の子)はブレアは摂食障害という嘘の噂を

流したり、ローラのお墓に悪戯したり。

男の子は高校生なのに葉っぱを売って警察に捕まりそうになったり。

一見、明朗活発でかわいらしいブレアは

彼氏の親友と関係を持っていたり、それを隠していたり。

前述の友人母が持っている車を傷つけたりもしています。

登場人物がすべてあれで

誰にも感情移入できませんでした。

怖いのはネットではなく

こういう知能と感性の人間にネット接続されたパソコンを触らせることかな?

と思いました。

 タイトルの「アンフレンデッド」というのは

英語圏のSNSで「友人」を取りやめるときに

出てくる選択肢のようです。

twitterだと「ミュート」か「ブロック」とか

こそっと「フォロー外し」みたいなものでしょうか?


友達をやめる、、、、意味深ですね。

これを観て思ったのですが

若い子達、SNSは本当に親しい友人とだけしていればいいと思いますね。

本当は好きでもなんでもない人とも

密接につながっていれば

それはトラブルの元でしかありません。

このご時世なので難しいでしょうけどね。しょんぼり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.01 22:31:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: