全4件 (4件中 1-4件目)
1
──────────────────────── 入試直前は、合格を目指してはいけない。────────────────────────これはウソのようでホントの話。入試直前のこの時期、合格を目標にしてはいけません。机の前などに、「目指せ!○中合格」「○高、絶対合格!」などと貼っているご家庭。あるいは子どもに対して「○中、絶対合格しようね!」などと声がけ・励ましをしている場合は要注意です。今日のメルマガを読んでみてください。その理由がスッキリ分かると思いますよ。では早速、その理由をお話しましょう・・・1984年、スウェーデンの心理学者、ラーズエリック・ユネスタールがある調査報告を発表しました。その報告は、それまでのスポーツ心理学の常識を覆す内容でした。それは次のようなものでした。「スポーツ選手は、勝つことを目標にしないほうが 勝利をおさめる可能性が高い」調査報告でユネスタール氏はそれまでの常識とは正反対のことを発表したのです。この報告以前は、勝つことを選手に強くイメージさせることが指導の中心でした。優勝した自分、相手に打ち勝つ自分を強くイメージする。あるいはコーチが選手を励まし、強い自分を意識付けさせる。そんなやり方が常識とされていました。こうした指導は、格闘技の試合を見ると今でもよく見かける光景ですよね。しかし実際のところこのやり方は、ハングリー精神の強い、負けん気の非常に強い一部の選手にしか効果がない方法でした。しかし、ユネスタール氏は、結果を出しているアスリートたちを調べることで、勝つことをイメージさせる方法以上に効果的な方法があることに気づきました。本番に強くなり、プレッシャーにも強くなり、自分の実力を本番で発揮する方法です。それが、この方法です。────────────────────── 「勝つこと」を目的にするのではなく、 「ベストを尽くすこと」を目的にする──。──────────────────────ユネスタール氏は多くの一流アスリートたちへの調査を通じてこのことに気づきました。結果を出しているアスリートは、優勝することや誰かを打ち負かすことではなく、自分の記録を更新することを目標にしていたのです。自己記録の更新。ベストを尽くすこと。これが、自分の実力を最大限引き出す秘訣なのです。では、どうして勝つことを目的にすると実力を発揮できないのでしょうか?勝つこと、優勝することというのは、自分以外の、他人のコンディションに依存します。自分の調子がいくら良くても、勝てないこと、優勝できないことがあるからです。他の存在が気になりだすと、あの選手の調子はどうだろう優勝するにはどうすればいいだろうと雑念がどんどんふくらんでいきます。雑念が増えていけば肝心の自分自身を見失うことに繋がってしまいます。自分を見失えば、本来の実力を発揮することはできません。つまり、他の要素や存在が気になれば気になるほど自分の実力を発揮できなくなってしまうのです。プレッシャーに打ち勝ち、本番に自分の力を出し切るコツは、他の存在を意識せず、ベストを尽くすことだけに集中すること。そうすればおのずと良い結果が得やすくなるのです。ではここで話を受験に戻しましょう。入試当日の試験会場。そこには、他の受験生、目にしたことのない入試問題、はじめて使う椅子と机、突発的なハプニング、そんなさまざまな「他の要素」が存在します。しかし、どんなハプニングが起ころうともただ、そこにあるすべてを受け入れ、自分のベストを尽くすことだけを考えるのです。他の要素に惑わされず、自分を見失うことなく、試験中、意識を自分に向けることができるかどうか。そこが勝負の分かれ目になるのです。この時期、子どもにどうアドバイスすればいいのか、そんな相談をもらうことがあります。私の子どもに対するアドバイスは基本的にひとつです。「ここまで来たら合否は考えなくていい、 自分のベストをつくす、ただそれだけを考えるんだ」そのコトバの裏には、私のそんな想いと考えが内包されているのです。▼ 私のメールマガジン(メルマガ)の無料登録はこちら >> メルマガ登録ページへ進む■私の本のキャンペーンやってます。『ユダヤ式学習法』(大和出版)http://www.dreameducation.net/book.html(クリックすると新しいタブが開きます)
2010/01/19
コメント(0)

こんにちは、坂本です。まず、雑誌掲載の話題から。先日、別冊宝島という雑誌(ムック)の取材を受けました。「小学生の学力を伸ばす本」というタイトルで私を含め、5人の先生の話が掲載されています。私以外の先生は、たとえば・「エチカの鏡」でお馴染みのヨコミネ式の横峯吉文さん・「辞書引き学習法」で有名な立命館小の校長、深谷圭助さん・「親力」やノートの本で有名な親野智可等さんといった方たちです。私の掲載ページは、65ページ~80ページ。全16ページにわたって特集が組まれています。ユダヤ式学習法の実践方法をマンガを交えながら分かりやすく解説していて、私のスマイル写真もパチリと掲載されていますのでもし興味があれば読んでみてください。 → http://bit.ly/769gX1
2010/01/18
コメント(0)
────────────────────────────■2010年、最初のセミナーは・・・────────────────────────────さて、私の2010年最初のセミナー。「ユダヤ式学習法ワークショップセミナー」ですが開催場所と日時が決まりましたのでご連絡します。 ■ 開催場所: 東京(新宿某所) ■ 日 時 : 2月13日(土)午後1時から2時間程度 ■ 参加人数: 親子で参加。少人数制。このセミナーは「ユダヤ式学習法」の実践方法を私が直接指導するというワークショップ型のセミナーです。本だけではイメージしにくい「子どもに説明させる部分」を個別に見て回りながら指導していきたいと考えています。そのため、今回少人数制のセミナーになりました。セミナーの流れとしては、最初に私がユダヤ式実践のポイントを解説したあと、「ある授業」をします(内容は当日までの秘密です)。その後、各親子でその授業を再現してもらうという流れになる予定です。このセミナーに興味のある人は、今月中に私から届くメールをお見逃しなく。
2010/01/11
コメント(0)

我が家でも愛用しているパルシステム。その紙面を見ていた妻が突然わたしのもとへやってきました。「パパ、出てるよ!」と、私もパルシステムの紙面を見てみると・・・何と「ユダヤ式学習法」が掲載されているではありませんか!生協で採用されたことは出版社から聞いていましたが、パルシステムに載るとは嬉しい限りです。以下がその掲載紙と掲載箇所です。パルユーザーは要チェックです!このユダヤ式学習法。アマゾンや一般の書店で買うと、1575円なのですが、生協ユーザーは、1417円で買えるようですね。ビミョーにお得です(笑)これからもユダヤ式学習法のメソッドが日本中に広がり、親子関係や学習方法がよりよい方向に向かうことを望みます。採用してくれた生協のご担当者様に感謝申し上げます。ありがとうございました。『ユダヤ式学習法』(坂本七郎著 大和出版)P.S.遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2010/01/06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()