家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

PR

Free Space

坂本七郎 プロフィール


家庭学習コンサルタント
ドリームエデュケーション代表
オンライン家庭教師「まなぶてらす」主宰

1977年生まれ。群馬県太田市出身。

塾講師や家庭教師など5000人以上の学習指導の経験から「家庭学習」こそが学力アップのカギであることを確信。
全国の小・中学生とその保護者に、中学受験・高校受験に向けた家庭学習のアドバイス、親子の関わり方について教えている。

また、受験や習い事など各分野のプロから自由に学べるオンライン専門の家庭教師「まなぶてらす」を運営。24時間365日、世界中どこからでも質の高い教育が受けられる環境を整えている。

主な著書に、ナツメ社から『マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法』、大和出版から『小学生のための「家庭学習」の教科書』『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』、『出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集』、『漢字が好きになるドリル』シリーズ(いずれも大和出版)などがある。

ドリームエデュケーションHP

オンライン家庭教師まなぶてらす

坂本七郎への問合せはこちら

Archives

2024/06
2019/09/05
XML
カテゴリ: やる気の高め方

こんにちは、坂本です。


夏休みが終わりましたね。

皆さんのご家庭の夏休みは いかがでしたでしょうか?

夏休み中、子供たちと
『​ 漢字が好きになるドリル ​』を 
やっていて気づいたことがあります。

今日はそれを皆さんとシェアしたいと思います。

■途中で息切れしたら試してほしいこと
──────────────────────────────────

ドリルや問題集をやっていると
途中で進むペースが落ちたり、
思うように進まないときが出てきます。

あなたにも経験があるのではないでしょうか?

子どもに声がけをしても
なかなかやりたがらない。

ドリルを進めるのを嫌がるようになる。

そんな時、どうすれば良いでしょうか?


一時的な気分の問題もあるので、
とりあえず、最初の1問をさせてみるのも
一つの方法かもしれません。


ただし、それが何度も続く場合は、
別の方法を試してみてください。

私がオススメする方法は、

「ちょっと復習をはさんでみる」

という極めてシンプルな方法です。

例えば、前述の
『漢字が好きになるドリル』なら、
最初の頃にやった1分間テストを
久しぶりにさせて
みるのです。

そこで10問中、例えば8問できていれば
「結構前にやったのに、こんなに覚えているなんて凄いなぁ」
と褒めることができます。

学んだことがしっかり身についていることを確認できれば
また先に進もうという意識が芽生えてきます


子どものやる気を、引き戻す効果が期待できるのです。

しかし、一方で復習させてみたら
半分もできなかった場合はどうすれば良いでしょうか?


この場合は、一度問題集の先頭に戻って、
復習から再スタートしていくのが良いです。

復習だと以前にやった問題ですから、
比較的短時間の勉強で、学んだことを
身につけていくことができます。

負担が少なくなるので、気持ちも復活しやすいです。

また他には、
一時的にその問題集をお休みしてみるのもよいです。


消極的な気持ちを少し横に置いておく。

そうすることで気持ちをリセットすることも可能です。

まとめてみましょう。

<問題集を先に進める気持ちが下がったとき>


【解決策】 前に戻って復習をはさむ


1)以前にくらべて正答率アップ

 → 褒めて、気持ちをリセットする


2)ほとんど変わらない、逆に正答率ダウン

 → 問題集をもういちど初めから進める

 → 一時的に問題集をお休みしてみる

途中で気持ちが続かなくなってしまったら
ぜひお試し下さい。

また気持ちが復活できます。


■勉強面は「まなぶてらす」を活用
──────────────────────────────────

次にこの夏休みの話を少ししたいと思います。

この夏、我が家では、
まなぶてらすを活用しました。

うちには小4、小2の子がいます。

この夏は、 普段から学んでいる「そろばん」に加え、

・​ ユニト先生 ​のプログラミング(Unity)講座、

そして

・読書感想文の書き方

を国語専門の先生に学びました。

やはりプロの先生に学ぶことで、
子供たちの意識も変わります。

読書感想文や自由研究などは、
なかなかサポートの仕方がわからないものです。

しかし、まなぶてらすなら
専門の先生がたくさんいるので、
専門家から直接、確かな学びを得ることができます。

読書感想文なら、
本のどんな部分を中心に読めばいいのか。

また、書くときは
どんな構成で、どんな部分に焦点を当てて
書いていけばいいのか。

...そうした書くときのヒントをわかりやすく
プロの視点から教えてくれるのです。

「まなぶてらす」は私自身が親目線で、
・こんなレッスンが自宅で受けられたらいいのになぁ
・しかもどうせ学ぶなら、確かな先生から学びたい
というちょっぴり贅沢な思いを叶えるためにつくったサービスです。

2016年5月に立ちあげたサービスですが、
今や講師数が100名、学んでいる生徒数も400名を超えて、
ひとつの学校くらいの規模になってきました。

やはり先生が抜群によいので、
生徒さんも(保護者も)違いを感じてくれて、

(いつでもやめられる仕組みなのに)
辞めずに続けてくれているのです。

現在の先生の顔ぶれはこんな感じです。

manaterateacher.gif

いかがでしょうか?

人間的にも、指導力的にも素晴らしい先生方に恵まれ、
本当にこのサービスをはじめて良かったなと思います。

最近も続々と良い先生が入ってきています。


講師の採用面接時には、
模擬授業もやって
もらっています。


採用活動をしっかり行うことで、
先生の指導の質を高い水準に維持することを
大切にしています。

ただもちろん、相性の問題はありますので、
そこは受けてみないとわかりません。

ですが、
2,3人の先生の体験レッスンを受ければ、
必ず1人は、相性の合う先生にあたるはずです。

3年をかけて、しっかり組織をつくり、
良い先生を採用してきました。

先生が自慢ですから,中学受験から大学受験まで、
また習いごとも、まなぶてらすのレッスンを試してみてください。


まなぶてらす ​ https://www.manatera.com/



坂本 七郎

追伸:

10月の消費税増税に伴い、弊社教材の価格も
新価格に移行します。

 サクラサク中学受験Jr.  https://www.dreameducation.co.jp/jr/

 サクラサク中学受験  https://www.jukenbible.com/

 サクラサク高校受験  https://www.koukoujuken60.com/


もし入会しようとお考えの方は、
今月中(新価格移行前)に入るとお得です。

それではまた次回。

最後まで読んでいただきありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/09/05 09:32:51 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: