家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

PR

Free Space

坂本七郎 プロフィール


家庭学習コンサルタント
ドリームエデュケーション代表
オンライン家庭教師「まなぶてらす」主宰

1977年生まれ。群馬県太田市出身。

塾講師や家庭教師など5000人以上の学習指導の経験から「家庭学習」こそが学力アップのカギであることを確信。
全国の小・中学生とその保護者に、中学受験・高校受験に向けた家庭学習のアドバイス、親子の関わり方について教えている。

また、受験や習い事など各分野のプロから自由に学べるオンライン専門の家庭教師「まなぶてらす」を運営。24時間365日、世界中どこからでも質の高い教育が受けられる環境を整えている。

主な著書に、ナツメ社から『マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法』、大和出版から『小学生のための「家庭学習」の教科書』『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』、『出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集』、『漢字が好きになるドリル』シリーズ(いずれも大和出版)などがある。

ドリームエデュケーションHP

オンライン家庭教師まなぶてらす

坂本七郎への問合せはこちら

Archives

2024/06
2020/01/23
XML
カテゴリ: 入試対策
坂本です。

中学入試・高校入試はこれからが本番です。



入試直前と言うことで、

お子さんも日々、緊張の中で

机に向かっていることでしょう。



今日は、そんなご家庭に向けて

合格を後押しするアドバイスを送りたいと思います。





■緊張をほぐすにはどうすればよいのか?
───────────────────────────────────





「テストで緊張して、なかなか実力を発揮できない」

「テスト後にさせると、正答できるのに。。。」



そんなお悩みをいただくことがあります。


じつは私自身も大変緊張しやすい子どもでした。


学校でも、クラスみんなの前で発表したり、

順番に自己紹介をする時間がありますが、

これが何よりキライでした。





緊張をして声が震えたり、いやーな汗をかいたり、

赤面したりと、本当に大変だったことを覚えています。



しかしその後、人前で授業をするという

とんでもなく苦手なことを仕事にしてからは、



自信を持って授業に臨むことができるようになりました。





私はそうした経験から、

「緊張をするのは、うまくできる自信がないから」

ということに気づきました。



つまり、不安を自信に変えることができれば、







■不安を自信に変える方法
───────────────────────────



では、自信を手に入れるには

どうすればよいのでしょうか?



答えはシンプルです。

「できた!」という経験を

少しずつ積み上げていけばいいのです。



たとえば、人前で話をする場合でも、

何度か練習して、うまく話ができたという

経験を積み上げることができれば、

本番でもあまり緊張せずに話ができます。

(準備不足のときほど、緊張するものです)



では、入試において、

子どもの自信を高めるためには

どうすればよいのでしょうか?



入試において、子どもが緊張してしまうのは、

「合格できるかどうか不安だから」です。



いろんな不安が頭のなかを巡り、

合格できる自信がない状態。



この精神状態が、緊張を高めてしまうのです。





では、どうすればよいか?



不安なとき、自信がないときは、

はったりでも、うそでもいいので、

「自分なら合格ができる!」

と本人に"錯覚"させればいいのです。



では、その具体策を3つ紹介しましょう。




1.過去問演習で"錯覚"させる


合格できるという自信を積み上げるために

過去問演習は大変有効です。

できれば、以前解いたことがある過去問がベスト。

時間を計って解いて、マル付けをして合格点を取る。


本当は、過去問と同じ問題は出ませんが、それでも、

合格点が取れたという事実は、事実です。

保護者の言葉で、

「合格点が取れたよ。着実にできる問題が増えているね」

と言い、子どもにできたと錯覚させて、自信につなげるのです。







2.これまでやった問題集で"錯覚"させる


入試直前は、新しい問題集には一切手を付けずに、

これまで学習してきた問題集に取り組んでください。

しかも8割は正解できるような問題を、選んで取り組ませるのです。

(これはできないな、と思う問題はさせない。飛ばす。)



こうすると、問題演習をしながら

自然に自信を高めていくこともできます。

親からも「よくできているね」あるいは

「以前はできなかったこの問題ができるように

なっているよ」などと伝えられればカンペキです。





3.親の声がけで"錯覚"させる


自信をどんどん積み上げるために、この時期は

少し多めにお子さんを褒めるようにしてください。

そして、褒めるときは単に「スゴイね」というのではなく、

根拠もセットで伝えていきます。


「これ、受験生でも結構むずかしい問題だけどよくできているね」

「正答率45%の問題ができたよ、スゴイね」

「この問題、前はあんなに苦労していたのにできるようになったね」

「入試直前のこの時期に、落ち着いて勉強できるなんて、

 なかなか凄いことだよ。かなり心も強くなってきているね」



勉強時間以外でも、

「明日は本番なのにこれだけ食欲があるんだから明日も大丈夫」

「ここまでがんばってきた君を誇りに思うよ」

「しっかりかぜ予防してたから、体調万全でテストに臨めるね」



最後は勉強とはあまり関係の無いことのようですが、

根拠のないところにも、自信を積み上げる意味があります。

「万が一、よい結果がでなくても、私は私で大丈夫」

そう本人が思えることが、長い目で見ても大事なのです。



こじつけでも何でもいいので、

 ○○だから、本番でも大丈夫だよ。

 こんなキミだから当日も実力を発揮できるよ。

 そんなキミが私は大好きだよ(恥ずかしいですが)。

とメッセージを伝えてください。

1日に1、2回でもよいです。



これにより、子どもの精神状態はかなり落ち着いてきます。



"錯覚”でもいい。

錯覚により自信が高まれば、

本番で想像以上のパフォーマンスを

発揮することができるのです。



入試直前の時期には、

こうした方法も大変有効です。



ぜひ参考にしてください。



家庭学習コンサルタント

坂本 七郎





追伸:


今日お話ししたことにはひとつだけ例外があります。

それは入試直前にも関わらず、すでに自信たっぷりの子。



そうした子には、今日の話は効果がありません。

いやむしろ、害悪になります。



自信たっぷりの子は、入試で

よい結果がでないことの方が多いのです。



そうした子には逆の対応が必要です。

「油断するな、このままでは合格できない」

「先生からもこのままだと厳しいと言われている」

と伝えたり、まだ解いたことのない過去問をさせて

合格点に届かないことを気付かせたりと、

最後の最後まで走りきらせることが大切になります。



このタイプの子にだけ気をつけていただければ、

あとは、今日の話は有効です。





追伸2:

受験生のご家庭は、

以前書いたこちらの過去記事も

読んでおくとよいでしょう。


■​ 入試で力を出し切る5つの​ 入試で力を出し切る5つのポイント ​ポイント





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/01/26 11:00:13 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: