2004年02月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
小学校での国際理解教育での取り組みもいろいろです。この日は、実用日本語教室(地域の国際協会で開いているボランティア・グループ)で、私が担当しているイタリア人のFさん、中国人の、Yさんの付き添いで、出かけました。


私にとっては、子ども達も可愛かったのですが、その間、その後の、留学生同士の交流がとても面白かったのです。ボランティアの楽しさは、人との出会いです。彼らは、ほとんど国費留学生なので、志が高い人たちです。日本語もそこそこ出来る人もいますし、英語で、お互いはコミニケーションする事になります。今回の話題は、やはり、お国の子ども事情でした。グワテマラから来たフランさんは、教育行政を担当する国連機関で働いていたのですが、留学するので、一旦仕事をやめなければいけなかったとのこと。後、2ヶ月で国に帰るのですが、やはり、教育行政機関で働きたいといってました。国では、女の子の就学率が極端に低く、(親が働いているので、兄弟の面倒をみたり、家の仕事をしなければいけないからです。)学校も少ないので、まずは、子どもを学校に行かせるように、いろいろやる事があるって言ってました。日本では、いろいろ事件があるものの、子どもにとっては安全な国だって言ってたのも印象的でした。グワテマラでは、武器を持っている人もいるし、ゲリラと政府軍での戦いが’7~8年前まで続いていたのですからと。日本の子ども達が可愛いといっていたのも、いろんな思いがあるんだと思います。ところで、日本人と結婚して、英語学校に勤めているイタリア人のFさんは、日本では、子ども達はきれいに着せてもらって、お母さんもきれいにしているけれど、子どもがスポイルされている、物はいっぱいあるけど、心は豊じゃないって言ってました。中国人のYさんは日本人と結婚していて、子どもがまだ幼いけれど、教育費がたくさんいるようなのでとても不安だと言っていました。Fさんに言わせるとクレイジーだって!
次回は自分が講師でボランティアに出かけます。韓国、朝鮮の遊びとおはなしです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月13日 00時03分12秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みもちゃん5844

みもちゃん5844

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: