きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2009年06月08日
XML
カテゴリ: いろんな取組み
6月8日(月)午後6時30分より、神戸勤労会館(三宮)にて、『暮らしを暖める経済で「格差」と「貧困」をなくそう』と題して、山家悠紀夫氏を招いて講演会がありました。

 格差是正実行委員会と消費税廃止各界連の共催です。
 「100年に一度」といわれる経済危機が日本を襲っています。今、景気対策として14兆円もの借金をして、またもや大企業応援。その借金は消費税増税での返済の計画。これでは日本の経済と暮らしは決定的に破壊されます。
 今、本当に必要な景気対策は?暮らしを守って景気改善する政策とは?そのために私たちは何をすべきか。
 元第一勧銀総合研究所専務、元神戸大学大学院経済研究科教授。現在、暮らしと経済研究室主宰の山家悠紀夫さんが講演しました。


山家悠紀夫講演_02
山家悠紀夫講演_02

 山家さんは、元々「100年に一度」といわれる経済危機の大元はどこか。
 1929年に世界恐慌が起こったが、それから数えると正確には「80年目の経済危機」だがと前置きして・・・。

 アメリカの住宅ローンが、2000年初頭からの住宅バブルに乗って、返済能力のない人にもドンドン住宅を売って、「将来は値上がりするから、借り替えたら大丈夫」とドンドン住宅ローンを組んだ。

 それだけならまだよかったが、それが大手銀行、証券会社を通じて「ごちゃまぜの証券」でドンドン売られた。

 住宅ローン会社側は、債権回収が出来ているので、次々とあぶないローンを組んでいく。
証券会社側は、元もとのローンの中身がよく分かっていないので、無責任に売りさばく。

 そのバブルがはじけたのが、サブプライムローン問題。

 アメリカ国内でも、レーガン以来の新自由主義経済が問われている。

 世界では、アメリカ中心の金融経済、借金でまわす架空の需要の経済を見直す動きが起こっていると紹介。

【サブプライムローンの問題】↓ 画像をクリックすると別画面で開きます。
サブプライムローン問題001
サブプライムローン問題001

 アメリカ発の経済危機。サブプライムの直接の影響は少なかったが、その後の余波が大きい。
 なぜなら、アメリカや中国などの輸出だのみの経済だったから。
 そのしわ寄せが、労働者や福祉にきている。

 こんな日本に誰がした。小泉改革がよく言われるが、最初は橋本内閣から。
1998年を区切りに、日本経済が大きく変わった。
(1)規制緩和 (2)小さな政府 が言われて、大企業の儲けが優先された。

 麻生内閣の経済対策は、富める人をさらに応援するもの。本当に助けなければならない人に行き渡らない。

 今、必要なのは、消費税減税、生活必需品をゼロ税率に(2兆円で可能)
 そして、貧弱な福祉へ大量の資金投入を。働く人も、受益者も、そのまま消費にまわるので、経済効果は大。
 そのための財源はあるという。
 日本国内の余剰金(対外純資産)は225兆円。この中には、将来不安のための庶民の貯蓄、生命保険なども入っています。
 しかし、政府が使えるお金もかなりあります。

 中長期的には、今の日本と違う、もう一つの日本へ。
週40時間労働で食べていける賃金に。社会保障を充実させる。ドイツ・フランスなどでは、医療費の窓口負担はゼロ。自治体財源の強化など。


講演会では、「憲法県政の会」の雇用問題を扱ったナンバー3の冊子も紹介されました。
山家講演 書籍紹介
山家講演 書籍紹介

講演の終わった後、サインセールがありました。
山家さんサインセール
山家さんサインセール
サインしてもらっているのは、神戸市東灘区選出の松本則子市議です!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月08日 23時52分29秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: