きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2011年11月17日
XML
高橋眼科院 網膜剥離の予後の定期検査 今年で2回目

高橋眼科院_01

広島大学附属病院で、「もう来なくていい。地元の眼科で診てもらってください」と言われてから2年目。昨年受診した高橋眼科院を再度訪れた。
昨年は11月17日だった。「2011年の11月の中旬に」と言われていたが、今年は11月16日になった。ほぼ1年後となった。広島大学附属病院(火曜日と金曜日)とちがって、曜日にかかわりなく受診できるので助かる・・・


高橋眼科院_02

昨年は、「朝一番で行ったら早く受診してもらえるかな」と思って朝一番で行ったが、あまり変わらなかった。
そこで、今回は午前11時前に行った。受付して、30分ぐらいでお呼びがかかった。
そこで、眼圧などの検査、視力検査などしてもらった。

ちょっとショックだったのが、読書の視力検査。 左眼の方は一番小さい字も読めたが、網膜剥離した右眼の方は12段階で小さい方から6番目でないとはっきり読めなかった。
網膜剥離の時出血した跡が眼の中心のすぐ上にある。そこが視野の中でスポット的に見えないところだ。
読書の検査は縦書きなので、上が見えないと非常に読みずらい。横書きなら、もっと小さい字でも読めるのだけどね・・・


その後、瞳孔を開く点眼をしてもらって、眼底写真を撮ってもらう。

その後に高橋院長に診察してもらった。

診断によると網膜剥離の予後は順調の事。
問題は、右眼に白内障の兆候が出てきているとの事。その事は3年前に広島大学附属病院でも言われたことなので別段びっくりはしませんでした。
広大の医師が行っていたのと同じように「網膜剥離の手術をした眼は白内障の発症が早くなるとの事」です。

眼底撮影した時の写真は3次元画像なので、水晶体(眼のレンズ)の曇りも的確にとらえていました。

「右眼が見えにくいのもそのせいでしょうね」と言われました。
読書の検査の時の眼の中心の上の分が見えにくい事も、眼底写真で、正常な眼底と右眼の眼底の明らかな違いを視覚的に見せてくれました。
網膜剥離した右眼の眼底は広範囲に黒っぽい影があります。
これは、剥離した円形のラインとは明らかに違ったまだら模様の影でした。

網膜の断面も正常な画像と右眼の画像を比較して見せてくれました。
右眼の方が明らかにくびれています。


白内障は「今後、視野に入れて」診ていきます。また1年後の受診です。

高橋眼科院パンフ1
今回、パンフレットができたといってもらいました。
また、受診の際に、「ホームページ(ブログ)に高橋眼科院を紹介しているんですね」って言われました。


高橋眼科院パンフ2

だから、今回も紹介します。


高橋眼科院のHP でも同様の事が掲載されています。

院長挨拶
高橋眼科院は4代に亘り継続した日本で有数の伝統ある眼科医院です。神戸大学眼科助教授・ミュンヘン大学眼科客員教授を経て,昭和60年高橋眼科院を継承致しました。平成9年より日帰り白内障手術を始め,現在まですでに6000件を超えています。平成22年1月から日帰り網膜硝子体手術を開始致しました。長谷川琢也医師は網膜硝子体手術の世界的権威であった亡田野保雄大阪大学前眼科教授の薫陶を受け兵庫県下屈指の網膜硝子体手術件数を誇っております。長谷川美恵子医師が眼瞼痙攣・難治性角膜疾患を担当致しております。
平成22年度手術実績 白内障手術491件
網膜硝子体手術94件

医の原点に立脚し,最新の医療を提供すべく誠心誠意努力致しております。

院長高橋俊博


医師紹介
院長:高橋俊博 日本眼科学会認定眼科専門医
神戸医科大学卒・神戸大学大学院修了・ミュンヘン大学眼科留学
神戸大学眼科助教授・ミュンヘン大学眼科客員教授
専門領域:眼科全般・緑内障

医師:長谷川琢也 日本眼科学会認定眼科専門医
大阪大学卒・大阪大学医学部附属病院眼科・大阪労災病院眼科
ジョンホプキンス大学ウイルマー眼研究所留学
明和病院眼科・大阪厚生年金病院眼科
専門領域:網膜硝子体疾患

医師:長谷川美恵子 日本眼科学会認定眼科専門医
川崎医科大学卒・大阪大学医学部附属病院眼科
関西労災病院眼科・県立西宮病院眼科・大手前病院眼科
専門領域:眼科全般・角膜疾患・ボトックス治療


手術治療について
平成22年度手術実績(平成22年1月1日~12月31日)
白内障手術:491件
網膜硝子体手術:94件
眼瞼下垂:10件
内反症:4件
眼瞼結膜腫瘍:8件
翼状片:7件
ルセンティス硝子体注入:35件
ボトックス注射:2件


【白内障】
治療としては薬物療法と手術療法があります。薬物療法は白内障の進行を遅らせることができますが,治す事はできません。根本的な治療は手術療法です。視力が日常生活に不自由をきたすようになると白内障手術の適応となります。白内障手術は通常10分以内で終わります。痛みはありませんので,安心して手術にのぞんで下さい。
当院では正確で安全な手術を心掛け,最新の手術機器や手術顕微鏡を導入し,月曜日午後・火曜日午後白内障手術を施行しています。日帰り手術が基本ですが,ご希望の方には入院にも対応しています。

【網膜硝子体手術】
網膜剥離,糖尿病網膜症,硝子体出血,黄斑疾患等の多くの病気に対して硝子体を切除し網膜剥離を治したり,出血や病気によって生じた増殖膜,新生血管膜を除去し,病気を安定化させ,視九視機能の維持,回復させるための手術です。病気によっては眼内に空気やガスを入れる場合もあります。
当院は最先端の低侵襲硝子体手術システムを取り入れ,痛みの少ない麻酔方法を採用し,負担の軽い硝子体手術を行っております。そのため日帰り手術での治療を達成する事が可能となりました。もちろん遠方あるいは全身疾患など入院での加療をご希望される方も対応可能です。

【レーザー手術】
糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜裂孔などに対するレーザー網膜光凝固術,緑内障に対するレーザー手術並びに後発白内障に対するYAGレーザー後嚢切開術を行っています。

【加齢黄斑変性に対するルセンティス硝子体内注射】
加齢黄斑変性の中でも特に病気が進行する滲出型加齢黄斑変性に対しルセンティス硝子体内注射は視力改善が期待できる初めての画期的な治療方法です。治療は痛みもほとんどなく極めて短時間で終わりますので,通院による治療が可能です。

【眼瞼痙攣および片側顔面麻痺に対するボトックス注射】
ボトックス注射は極微量のボツリヌス菌の毒素を主成分とした薬剤を皮下に注射し,痙攣を生じている神経の働きを抑え,緊張している筋肉を弛緩させます。効果は約3~4ヶ月持続し,痙攣による不快感などの自覚症状を軽減することが可能です。処置は数分程度で,当日大きな日常生活の制限はありません。眼の周りの不快な痙攣にお悩みの方は一度ご相談ください。
注意:当院では美容目的のボトックス治療は行っておりません。

【緑内障の診断治療】
40歳以上では20人に1人が緑内障を発症します。緑内障の診断には,視神経を含め網膜の詳細な検査・眼圧・視野検査が必要です。
光干渉断層計OCTは網膜の断層面を観察でき,眼底の三次元解析を可能にした画期的な装置です。当院で導入しているOCTは神経線維・神経節細胞の欠損を明確に検出でき,緑内障の早期診断が可能となりました。視野検査では世界の緑内障学会でハンフリーフィールドアナライザーが標準的に使用されています。当院ではこの視野計を日本で最初に導入しました。これらの最新医療機器を駆使することにより緑内障の診断・治療を行い,多大な成果を上げております。

【コンタクトレンズ】
メニコン社・J&J社・ボシュロム社を主に取り扱っています。角膜内皮細胞を検査しコンタクトレンズの装用の適否を検討した上で慎重に処方いたします。



神戸地方裁判所と青空_02
昨年は、曇りのお天気だったので、検査で瞳孔を開いた後でもまぶしくなっかったが、今回は晴れだったのでかなりまぶしかったです。
写真は神戸地方裁判所と青空・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月19日 00時23分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[健康管理・定期健診など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: