きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2018年06月24日
XML
カテゴリ: ドライブ
吉備路散策 造山古墳~吉備国分寺~こうもり塚古墳~吉備国分尼寺跡 【6月23日】

造山古墳_01
造山古墳_01 posted by (C)きんちゃん
岡山総社ICを下りた後、まずは、岡山市の造山古墳へ。

造山古墳 案内
造山古墳 案内 posted by (C)きんちゃん
墳長約350メートル。後円部経約200メートル。高さ約24メートル。前方部幅約215メートルの前方後円墳。
岡山県下で第1位、全国でも第4位、自由に立ち入れる古墳としては、全国一の規模を誇る。1921年に、周辺の中小の古墳とともに国指定の史跡となっている。


造山古墳_03
造山古墳_03 posted by (C)きんちゃん
駐車場に車を停めて、住宅の中を通って古墳に登っていく。

造山古墳_04
造山古墳_04 posted by (C)きんちゃん
古墳の上に登ると、道ができている。前方後円墳の「後円」の方を望む。

造山古墳_06
造山古墳_06 posted by (C)きんちゃん
「後円」の上で。

造山古墳_05
造山古墳_05 posted by (C)きんちゃん
「前方」を望む。

造山古墳 石棺
造山古墳 石棺 posted by (C)きんちゃん
古墳から発掘された「石棺」。「前方」の丘に安置されている。

造山古墳 見下ろす町並み_01
造山古墳 見下ろす町並み_01 posted by (C)きんちゃん
造山古墳の上から見下ろす。

造山古墳 見下ろす町並み_02
造山古墳 見下ろす町並み_02 (C)きんちゃん

造山古墳_02
造山古墳_02 posted by (C)きんちゃん
石棺のある「前方」側から降りると、「造山古墳」の碑が建っていた。

吉備の大王像
吉備の大王像 posted by (C)きんちゃん
造山古墳の駐車場には「吉備の大王像」がある。

吉備国分寺 五重塔_01
吉備国分寺 五重塔_01 posted by (C)きんちゃん
次は、総社市の吉備国分寺へ。吉備おもてなし館の駐車場に車を停めて、歩いていく。
田植え前の田んぼに映る五重塔がいいですね。


吉備国分寺跡 遺構
吉備国分寺跡 遺構 posted by (C)きんちゃん
今ある国分寺は江戸時代に再建されたもの。奈良時代に造られた遺構が残っている。

吉備国分寺
吉備国分寺 posted by (C)きんちゃん
国分寺本堂。

吉備国分寺 おみくじ
吉備国分寺 おみくじ posted by (C)きんちゃん
お守り付きの「おみくじ」を引いた。「半吉」で「ひょうたん」のお守りだった。

吉備国分寺 五重塔_02
吉備国分寺 五重塔_02 posted by (C)きんちゃん
吉備国分寺の五重塔。

吉備国分寺 五重塔_03
吉備国分寺 五重塔_03 posted by (C)きんちゃん

吉備国分寺 五重塔_04
吉備国分寺 五重塔_04 posted by (C)きんちゃん

吉備路散策_01
吉備路散策_01 posted by (C)きんちゃん
吉備路を散策。こうもり塚古墳に向かう。

吉備路散策_02
吉備路散策_02 posted by (C)きんちゃん
サイクリングロードが整備されている。

こうもり塚古墳_01
こうもり塚古墳_01 (C)きんちゃん
こうもり塚古墳だ!

こうもり塚古墳_02
こうもり塚古墳_02 posted by (C)きんちゃん
全長約100メートル、後円部径約55~60メートル、後円部高さ8メートル、前方部の長さ約60メートルの前方後円墳。
後円部には、開口する全長19.4メートルの岡山県内最大の横穴式石室がある。玄室は長さ7.7メートル、幅3.6メートル、高さ3.6メートル、羨道の長さは11,7メートル。


こうもり塚古墳_04
こうもり塚古墳_04 posted by (C)きんちゃん

こうもり塚古墳 石室
こうもり塚古墳 石室 posted by (C)きんちゃん
石室に入ることができる。

こうもり塚古墳 玄室内_01
こうもり塚古墳 玄室内_01 posted by (C)きんちゃん
玄室内。

こうもり塚古墳 玄室内_02
こうもり塚古墳 玄室内_02 posted by (C)きんちゃん

こうもり塚古墳 玄室内_03
こうもり塚古墳 玄室内_03 (C)きんちゃん

こうもり塚古墳_03
こうもり塚古墳_03 posted by (C)きんちゃん
古墳の上に登ってみた。石室の上にはビニールシートが張ってあった。

こうもり塚古墳 見下ろす
こうもり塚古墳 見下ろす posted by (C)きんちゃん
こうもり塚古墳から見下ろす。

備中国分尼寺跡_01
備中国分尼寺跡_01 posted by (C)きんちゃん
次に、備中国分尼寺跡。森におおわれている。

備中国分尼寺跡_02
備中国分尼寺跡_02 posted by (C)きんちゃん
南門跡。

備中国分尼寺跡_03
備中国分尼寺跡_03 posted by (C)きんちゃん
築地土塀跡

備中国分尼寺跡_04
備中国分尼寺跡_04 posted by (C)きんちゃん
中門跡。

備中国分尼寺跡_05
備中国分尼寺跡_05 posted by (C)きんちゃん
金堂跡。

備中国分尼寺跡_06
備中国分尼寺跡_06 posted by (C)きんちゃん
金堂跡には、礎石も残っていて、かなり大きな建物だったことをうかがわせる。

備中国分尼寺跡_07
備中国分尼寺跡_07 posted by (C)きんちゃん

吉備路 五重塔
吉備路 五重塔 posted by (C)きんちゃん
吉備国分寺に戻る途中に見た五重塔。

吉備路おもてなし館
吉備路おもてなし館 posted by (C)きんちゃん
吉備おもてなし館で昼食した。

吉備路もてなし館メニュー
吉備路もてなし館メニュー posted by (C)きんちゃん

もてなし定食
もてなし定食 posted by (C)きんちゃん
おもてなし定食だ。

続いて、作山古墳→まちかど郷土館→雪舟で有名な宝福寺→鬼ノ城へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月24日 14時51分04秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: