きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(342)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2019年05月23日
XML
兵庫県平和美術協会で安曇野ちひろ美術館と無言館へ まずは安曇野ちひろ美術館 【5月21日】
安曇野ちひろ美術館に向かう
安曇野ちひろ美術館に向かう posted by (C)きんちゃん
2010年8月に来て以来です。

安曇野ちひろ美術館チケット
安曇野ちひろ美術館チケット posted by (C)きんちゃん
松川村に平和美術協会の会員の知人がいて、美術館のチケット6枚分を都合してくれました。結局2枚分だけ支払いました。

安曇野ちひろ美術館 館内_01
安曇野ちひろ美術館 館内_01 posted by (C)きんちゃん
中に入って、いわさきちひろの絵を鑑賞します。
カレンダーでなくって、実物を見るとやっぱり息づかいが伝わってきます。

安曇野ちひろ美術館 館内_02
安曇野ちひろ美術館 館内_02 posted by (C)きんちゃん

安曇野ちひろ美術館 館内_03
安曇野ちひろ美術館 館内_03 posted by (C)きんちゃん

トットちゃん教室再現
トットちゃん教室再現 posted by (C)きんちゃん
子どもの展示室にトットちゃんの教室が再現されていました。

絵本の部屋_02
絵本の部屋_02 posted by (C)きんちゃん
絵本の部屋。

絵本の部屋_01
絵本の部屋_01 posted by (C)きんちゃん
井上ひさしの『子どもにつたえる日本国憲法』より
え・いわさきちひろ

「私たちはそのようにかたく
覚悟をきめたのだ」

YouTubeに読み聞かせがありました


企画展 列車でいこう!_01
企画展 列車でいこう!_01 (C)きんちゃん
「企画展 列車でいこう!」には、面白い列車の絵がありました。

企画展 列車でいこう!_02
企画展 列車でいこう!_02 posted by (C)きんちゃん

企画展 列車でいこう!_03
企画展 列車でいこう!_03 posted by (C)きんちゃん
武士たちの列車、妖怪も。

企画展 列車でいこう!_04
企画展 列車でいこう!_04 posted by (C)きんちゃん
妖怪たちの列車。

企画展 列車でいこう!_05
企画展 列車でいこう!_05 posted by (C)きんちゃん
動物たちの列車。

安曇野ちひろ美術館裏口
安曇野ちひろ美術館裏口 posted by (C)きんちゃん
美術館の裏口から安曇野ちひろ公園に出ます。

安曇野ちひろ公園_01
安曇野ちひろ公園_01 posted by (C)きんちゃん

安曇野ちひろ公園_02
安曇野ちひろ公園_02 posted by (C)きんちゃん

安曇野ちひろ公園_03
安曇野ちひろ公園_03 posted by (C)きんちゃん

トットちゃん電車_01
トットちゃん電車_01 posted by (C)きんちゃん
トットちゃん広場の電車。

トットちゃん電車_02
トットちゃん電車_02 posted by (C)きんちゃん
手前の電車はモハ600。絵本の図書室になっています。

トットちゃん電車_03
トットちゃん電車_03 posted by (C)きんちゃん
奥の電車。
デハニ201

「デ」=電動車、「ハ」=三等車(普通車)、「ニ」=荷物車
1926年に汽車製造東京支店によって作られ、長野電鉄長野線などを運行し、長年多くの乗客を乗せたデハニ201ですが、長野~善光寺下間の地下化に伴い、1980年に引退。
小布施駅の「ながでん電車の広場」に展示されていまいたが、2014年、トモエ学園の電車の教室を再現するために。同社から松川村に寄贈された。


トットちゃん電車に入る
トットちゃん電車に入る (C)きんちゃん

トットちゃん電車運転席
トットちゃん電車運転席 posted by (C)きんちゃん
電車の運転席。

電車の中は教室_01
電車の中は教室_01 posted by (C)きんちゃん
電車の中に再現されたトモエ学園。
トモエ学園は、手塚岸衛が作った自由ヶ丘学園を引き継ぎ、小林先生が1937年4月、東京都目黒区自由ヶ丘に作った小学校と幼稚園です。子どもが生まれながらに持つ個性をみつけ、伸ばすことを大切にした小林先生は、リトミックと呼ばれる音楽教室や散歩などを取り入れた独創的な授業を行いました。1945年5月、トモエ学園の小学校は空襲によって校舎を失い、8年間の短い歴史を閉じました。

電車の中は教室_02
電車の中は教室_02 posted by (C)きんちゃん

自然の中の安曇野ちひろ美術館_01
自然の中の安曇野ちひろ美術館_01 posted by (C)きんちゃん
安曇野ちひろ美術館のまわりは自然がいっぱいです。

自然の中の安曇野ちひろ美術館_02
自然の中の安曇野ちひろ美術館_02 posted by (C)きんちゃん

自然の中の安曇野ちひろ美術館_03
自然の中の安曇野ちひろ美術館_03 (C)きんちゃん

安曇野ちひろ美術館 ショップ
安曇野ちひろ美術館 ショップ posted by (C)きんちゃん
美術館のショップ。

絵本 がたごとがたごと_01
絵本 がたごとがたごと_01 posted by (C)きんちゃん
「列車で行こう」に展示されていた絵本「がたごとがたごと」を買いました。

絵本 がたごとがたごと_02
絵本 がたごとがたごと_02 posted by (C)きんちゃん

絵本 がたごとがたごと_03
絵本 がたごとがたごと_03 posted by (C)きんちゃん

絵本 がたごとがたごと_04
絵本 がたごとがたごと_04 posted by (C)きんちゃん

宿泊は、すぐ隣のすずむし荘に泊まりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月23日 21時42分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: