2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
学資保険の満期の手続きをしようにも、なかなか配偶者にはできない。 やっとのことで、主人に手続きをしてもらうに至った。 なんだか一日気分が悪かった。 学資保険の契約を決めたのも私。 月々の保険料をやりくりして苦労して18年払ったのも私。 稼いだのと契約者は確かに主人ではあるが、頑張って払い込んだのは私。 しかし、満期の手続きとなると配偶者はほとんど他人の扱い。 契約の時は、書類を書くのもハンコ押すのも「奥さんでいいんですよー」と やたら愛想がいいくせに、 満期になると「契約者本人でなくては簡単に手続きさせません!」と まるで財産泥棒のような扱い! 子どものために使うのだから別に主人が手続きしようが構わないのであるが、 契約の時だけ都合良く利用されたみたいで、いったい誰がいままで学資積み立てて きたんだよ!と言いたくなる。 ともかく、手続きがやかましいんです! 満期金も少額ではあるが、郵便局に預ける気がうせてきたー。 どこか別の銀行にうつそうかなあ。
2010年01月19日
コメント(0)
ついに満期がきた、郵便局の学資保険。 この低金利時代、ほとんど利子もついていないのですが、 それもくやしいが、更に腹立しいことは配偶者といえども満期の手続きが 簡単にはできないこと。 そりゃ、わかりますよ、この世の中、旦那のお金勝手につかう 悪妻とか…いろんな悪い人もいるということは。 名義人本人でなければ本当に手続きは厳しく、めんどうくさい。 でもね、何がくやしいかっていうと 学資保険の申し込みの時には 身分証明も本人確認も代筆申し込みもなんでもОk! 「奥さんの字でいいんです!ハンコもここにぽちっと押してね!」とか やたら愛想がいいくせに、いざ満期となると 「ご主人の身分証明二通と、本人の書いた委任状ときっちりないとだめですよ!」 などとやかましい! 「あんたもしかして、満期になった金をつかいこむんでしょ、あんたには ぜったいやれないんだからね!」みたいに郵便局から疑われているみたいで 本当に気分が悪い! 第一、妻が申し込みしなかったら、学資に加入してないんだから。 こんな不快なことなら、世のお父さんたちに直接加入してもらってくださいね。郵便局さん。
2010年01月18日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1