全428件 (428件中 1-50件目)
ブラスト日本公演が始まりますねえ~いったことはないのですが、ずっと行きたい行きたいと思っていました。キョードー東京の会員メールで、公演の事を知りました。夏休みに行こうかなと思って、HPを見てみると、地方にも来るではないですか!!しかも、私の家のすぐ近くのホールに来るというので、すぐに、そのチケットを取り扱っているところの会員になり、(無料会員)さっそくゲットしました。でも、席は。先着順ではなくて、抽選らしいんですよね。先着順なら、たぶんすごくいい席なはずでした。でも、抽選なんですよね~~お金も振り込み、7月すぎにチケットが届く予定です。家族6人分なので、旅行並みの金額です。いたたたでも、とっても楽しみです。
2012.01.29
コメント(0)
だいぶ、ひさしぶりの日記となってしまいました。って、いつも書いている気がするけど・・・こちらの日記は、この頃全然書いてなくて、久しぶりに、5年ほど前の日記を読み返してみると・・・なんだか、いろいろと自分の考えを書いていて、我ながら、すごいって思ってしまいました。このごろ、人から何か言われるのが面倒で、余計なことは言わないように防御線を張るようになってきてしまったし、仕事でも、思っていても、あまり会議で意見を出さないようになってしまった。(言っているけれど、かなりおさえるようになりましたよ。)昔は、仕事でもプライベートでも、自分の考えを必ず出していたけれど、このごろは、あまり見せないようになってきました。内気になってきたっていうよりも、だいぶ、人の話を聞くようになってきたのかな~ とか、まるくなってきたのかな~ とか、やんわり、モノが言えるようになってきたのかな~ とか 勝手にいいように解釈してます。【送料無料選択可!】ユダヤ人大富豪の教え ふたたびアメリカへ篇 (単行本・ムック) / 本田健/著最近読んだ本すっごい、おもしろかったです~「なんで、元気がいい(クレーマーっていうか)親の子どもっておとなしいのか。」っていう長年の謎が解けました。自分のことも、相手との距離のこともわかって、いろいろ考えさせられました。おすすめです。
2011.09.18
コメント(3)
「今年は、歩くぞ~」の日記を書きました。歩いてますちゃんと、職場まで歩いて行ってます。大雪が降ったというのも、歩く原因になってます。暖気運転をしている間に着いちゃいそうだし。雪を落とすのも面倒くさいし。スリップしたらこわいし。で、よく歩いています。そして、万歩計まで買いました。今日で、4日目です。1日目は・・・9768歩でした。 4,3km歩いたって出てきました。 187Kカロリーでした。2日目は・・・14429歩で 6,4km歩き、 186Kカロリー消費でした。3日目は・・・8544歩でした。 3,8km歩いたって出てきました。 121Kカロリーの消費です。 でもこの日は、スキーをしました 歩数は少なくても、ふくらはぎがとお~~~っても疲れました今日は、休みなので少ないです。午後6:30現在 6233歩です。さっきまで4000歩だったので、近所の店まで歩いて行きました。こうして、万歩計があるとかなりやる気になります。美容と健康のためにたくさん歩くぞ~~
2011.01.23
コメント(0)
あけましておめでとうございます新年ということで、今年の目標を考えてみました。今年は、たくさん歩きたいと思います。とにかく、歩かなくなってしまったこの頃・・・歩かなくても、暮らしていかれる田舎なんです・・・(家の周りにいろいろなものがない)でも、幸運なことに、歩いて行かれる距離の職場に異動することができました。去年は、歩いた数は5回以下 自転車で通った数は、20回以下でした。今年は、もっと歩こうと思います。そこで、仕事始め初日・・・歩いて行きました。雪が舞う、寒い日でしたが、「子どもだって歩いて学校に行っているんだから」と思って、私も歩きました。「歩いていく」と言ったら、二男に「やめたほうがいいよ。寒いから」といたわってもらいました。万全に寒さ対策をして、出陣しました。だんだんと体も温まり、心地よいものです。「タイムイズマネー」なんて言っていいわけをし、車で行動ばかりしていましたが、今年は、体力づくりを兼ねて、たくさん歩きたいと思います
2011.01.08
コメント(0)
すごく久しぶりの更新で、書き方を忘れる始末です・・・全然ブログには載せてませんでしたがーちゃんと、せっせと庭造りしてました!!前に、ブログに載せたころよりも、花が増えてきたかな~連結しているブロックがあるんですね!!敷くだけで、簡単♪にきれいになります。バーゴラも置いてみました。でも、これ、塗装した方がいいのかなー??
2009.05.30
コメント(5)
3連休に、東京に行ってきました。ディズニーリゾート内に出来た、シルク・ドゥ・ソレイユシアター東京での、ショーを見に行きました。太陽のサーカスといわれる、サーカスの域を超えた芸術性の高いものです。うまく説明ができなくてもどかしいので、こちらを見てください。ZEDムービーでもご覧下さい。私は、今、すっかり虜になっていて、3月にはドラリオンの東京公演も見に行きました。家族みんなで行くので、相当な値段になってしまうのですが、一人で観るのはもったいなさ過ぎるし、罪に思うほどすばらしいのです。帰ってきて、また、次の「コルティオ」という公演も見に行きたくて、チケットとろうかとまよっています。(旅行帰りでお金がない・・・でも、早く取らないといい席が・・・というジレンマ)
2008.11.26
コメント(1)
3連休最後の日です。この連休、二男は毎日野球の大会でした。わたしは、1日目 そうじと庭仕事2日目 野球のお茶当番そして今日 そうじと野球の応援と、庭仕事をしたいなと思ってます。そして夜は、スガシカオのコンサートに行きます。(楽しみ!)長男は、1日目 あそび2日目 午前中寝て過ごし、午後私に付き添われてのいやいやの勉強(泣いてたぞ)そして今日 私の目を盗んで遊ぼうとしている様子(ゆるさないぞ)です。三男は1日目 あそび2日目 あそびそして今日 町の運動会 です。四男サイルンは1日目 あそび2日目 あそびそして今日 私と一緒に野球の応援に出かけるです。お父さんも3日間野球です。今日もいい天気。庭仕事をたーくさんしたい!!読んだ本森は生きている
2008.10.13
コメント(5)
久しぶりの庭ネタです。今日は久しぶりに、午前中に2時間、庭仕事ができました。ふうふう~~でも大満足。庭仕事って、なんて癒しなんでしょう。草とり前です。ここは、この夏に新しく作った花だんです。バラの周りに咲いているオレンジの花はランタナです。色が変わっていくので、お得な花。こうしてみると、ちょっとはきれいなんですけど、他に草だらけのところが多くて、なかなかきれいに見えません。
2008.09.23
コメント(2)
最近、ミヒャエル・エンデを読んでいます。子どものころから、ファンタジーが大好きでしたが、大人になってから読むとまた、子どものころにはわからなかったことがわかっておもしろいです。今日モモを読み終えました。「モモ」は、小学5年生のときに一度読んでますが、このときは、「読み終えた」というだけの満足感で、今ほど考えさせられなかったように思います。を今日、もう一度読み終えました。都会の現代社会をすごくよく表していると思います。つかれきった子どもたち、ゆっくりと過ごす時間がない大人たち、「スピード」がよいとされる世の中。大人が作った枠の中でしか遊ぶことのできない子どもたち。死への穴倉のような、住む人のことなど考えず、合理性とスピードだけで作られた建物。現代社会の問題もいくつかでてきました。鬱、偽装工事など・・・・モモが書かれたのは、1973年で、そのころはまだ鬱というものや塾なども今ほど多くなかった時代なのに、恐いくらいに先見の眼で書かれているんですよね。「モモ」の前に魔法のカクテルを読みました。これも、すごくおもしろかった!魔法のカクテル、モモと続いて、ミヒャエル・エンデの本を図書館で借りて読んでます。そして、次に読みたいのはこれです。図書館にあるかなー自由の牢獄
2008.09.22
コメント(2)
差別とハンセン病を読みました。なんというか・・・こんなにひどい差別があったとは、(そして今も消えずに)身震いがする思いです。子どものころ、ホルマイン漬けの胎児の話を何かの本で読みました。それ以来、ハンセン病に対する差別の恐ろしさを、知りたくないという気持ちが強くて、恐くて知ることができませんでした。私のふるさとの県は、特にひどい政策がとられて、強制収容と偏見を生み出すひどい仕打ちをしていた代表のような県でした。学校で、教えることが少ないハンセン病患者への差別ですが、もっと、たくさんの人に知ってもらって、偏見をなくしていきたいと思うし、今、私がこの本を読んで感じていることを、多くの人と共感できたらいいなと思います。次に読みはじめた本魔法のカクテルミヒャエル・エンデです。ファンタジーの世界へ
2008.09.07
コメント(0)
夏に佐渡に行ってから、「佐渡よかったね~」「また、行こうね~。」「今度は、長男君もぜひいっしょにね~」が、口癖になっている私です。でも、そのたびみんなで、相槌してくれます。今日の三男の相槌は最高でした。「でも、お母さん、お金あるの?」ガーン!!そうだった。そう簡単に、佐渡には行かれません。チョコチョコと近間の温泉などの旅行やキャンプはしてますが、大きな旅行は数年に1度です。過去にさかのぼると・・・3年前の沖縄5年前のディズニーリゾート&ライオンキング6年前の沖縄7年前の山梨、横浜9年前のディズニーランドと、こんな感じです。サイルンは、5年前のところから、おなかの中にて参加しています。旅行に行く前は、よく車を変えていました。最近は、車もずっと乗りっぱなしだし、貯金もしなくなりました。お金は、生活費の他、家のローンと旅行に使っています。おまけに、私は10年前から生命保険をやめました。そのぶん、温泉に行って癒した方が、健康でいられるので、備えないことにしたのです。本当にヤバイと思ったら、県民共済や、生協の共済などにはいるつもりです。次は、いついつどこどこにいくから、そのために仕事をがんばろう!!と、馬に人参式に仕事をがんばっています。
2008.08.31
コメント(2)
すっかり秋になりました。都会は、まだ夏休みなのかしら?長野は、夏はほとんど終わっています。今日も、肌寒く、一日雨でした。明日も雨らしい?秋の夜長は、読書です。この夏から、せっせと本を読んでいます。子どものころは、というか、小学生のときは、毎日本を読んでいました。年間300冊は読んでいただろうと思うぐらい、読んでいました。でも、小学校で終わっていました。日本の中学生は、忙しすぎるんだと思います。そして、日本のサラリーマンは、余裕がないんだと思います。そんなことにめげずに、本を読んでいるこのごろです。昨日から、差別とハンセン病を読んでいます。私は、ハンセン病について、ほとんど知りませんでした。でも、患者への差別があることは知っていました。そして、最近になって、やっと強制隔離がなくなったというぐらいに、日本が遅れていることも、なんとなく知っていました。子どものころに、少しだけ聞きかじったハンセン病患者への差別のひどさがとてもショックで、それ以上、知りたいと思わなくなってしまっていたし、知ることが恐いと思っていました。この本は、岩波講座をやっていたロビーでの古本市で買いました。土曜の夜なので、ゆっくりと読書!
2008.08.30
コメント(0)
リンクしているよっしいさんのおススメの本西の魔女が死んだを、昨日読み終えました。帯に書いてあったとおり、最後は、涙が止まりませんでした。はじめは、オズの魔法使い?なんか、いやな題名とかって思ってました。この題名から入る話って、どんなくらい話だろう。って、思っていたんだけど、ターシャデューダーを思わせるおばあさんと、今の世の中、どこにでもいるような悩みを持った女の子の話で、その、一見ミスマッチのような二人のやりとりから、生き方を学ぶ思いでした。たとえば、精神を鍛える訓練は、「早寝 早起き 規則正しい生活」をすること。なんだ、そんなことって思うこのことが、じつは一番難しいこと。続けていても、全然変化が現れないと感じて、もう、何の意味があるんだろうとあきらめかけてきたころに自分が成長したと感じる出来事がある。そしてまた、平凡で、毎日こつこつと過ごす地道な努力の日々が続き、続けていると、また、自分が変わってきたと感じる出来事が起こる。その繰り返し。手元に、本がないので、こんなことを言っていたなあとの私のとらえで書いてみましたが、だいたいこんなことをおばあさんが言っています。丁寧に一日一日を過ごしていこうそんな感想を持ちました。
2008.08.29
コメント(0)
夏休みの最後に、佐渡へ行って来ました。天気は、ニュースでは「大雨」「洪水」「雷」注意報が出ていたと報道されていたときでした。確かに大雨は降りました。がー2日目の朝方に瞬間的に降っただけなので、2日目も観光ができました。よかったよかった!!うっすらと本州が見えます。 行きのフェリーより2泊したコテージのジャグジーから。2日目の夜は、きれいな夕日が見れました。2泊3日の旅行で、全て含めて一人当たり3万ほどでした。宿泊、フェリー、食事、遊び、お土産全て含めてです。しかも、1日目は、お刺身盛り合わせを食べました。出費は大きいけど、一人当たりで考えれば、安く上げられた旅行だったんじゃないかな?安かった理由は、フェリーが夏得割引だったこと、自炊して外食が少なかったことが大きかったかなー。お土産は、奮発しました~ (笑)
2008.08.27
コメント(10)
明日から、佐渡に旅行に行きます。こんなときにしか、休みが取れずに、予定も合わなかったので、こうなってしまいました。でも、長男君は行かないのです。年頃・・・もあるし、学校にかかってしまうから「休もうよ。」と言ったけど、「いいや。学校休みたくない。」とさらっと。「家族で行っても楽しくないし。」なんて、憎たらしいことも。本当は、もう少し前に計画したんだけど、「俺、町のソフトの練習あるから。」「夏期講習あるからだめ。」と言っていた長男に合わせて遅らせましたが、家族旅行にそんなに魅力を感じない年頃になっていました。と言うわけで、長男君は、実家に。他の家族は佐渡に出かけます。寒そう・・・雨降りそう・・・なんてことを考えないようにします!晴れることを願って!!ゆっくりと読書できるように、本を持っていきます。西の魔女が死んだ僕が日本を選んだ理由(わけ)の2冊を持っていきます。文庫本で軽いから。さ~今から準備準備!!
2008.08.17
コメント(6)
奇跡のリンゴを読みました。感動です!!私も、いろんなことに負けないで、自分の思いを持ってそれを大切にしながら生きる人になりたいと思いました。今朝は、私の畑と庭をみる目も変わっていました。小さな虫や、雑草たちが土をつくっていること自然の中に無駄は何一つないことそこに生えてきた草は、ここの自然に選ばれて、必要とされて生えてきていること生態系をたいせつにしていくこと私も、自然にやさしい気持ちで庭を造って畑を造っていきたいと思いました。ますます熱くなる農業へのオモイ・・・
2008.08.17
コメント(4)
久しぶりに水彩画を描きました。夏休みの宿題に取り掛かろうとしている(って、もうじき終わりなのに)二男がきっかけでした。「おかーさん、ポスターと絵とどっちにしたらいい?」「お母さんなら、絵」「じゃあ、ポスターにしよ。」どーいうこと?交通安全のポスターは、いろいろと基準があるので、(シートベルトを正しく装着している絵でないとだめとか)ちょっとたいへんなことを伝えると、絵ということになりました。絵は、「わたしのすきなふるさとの景色」という題材です。どこかいきたかったけど、うちの庭にしました。私も、横で描きました。油絵に比べて、直しがきかないので、難しい気がしました。でも、油絵よりも気軽に描けるので、ちょっと、絵でも・・・なんて、スケッチが趣味になるといいなあ~~
2008.08.16
コメント(0)
7月の終わりから、毎日草を取っています。もちろん、とったところはきれいになるけど、草の威力に追いつきません!!みんな、手伝って~~!!と、家族を怒っているけど、みんな、気が向いたときしか手伝ってくれません。(それでも、やってくれるだけいいか。)毎日、汗びっしょりになりながら、蚊に食われながら、他の家事をおろそかにして、やるべき仕事もせず、草をとりました。そろそろ、取りまくった年休も終わり、仕事にでることになりました。ああ、いやだいやだ庭の眺めですが、花が目立ってないですね。写真の左側は畑になっていて、その隣は、草畑になってます。そっちもなんとかしなくては!!
2008.08.16
コメント(0)
クルマの渋滞アリの行列を読みました。渋滞学という学問があることを初めて知りました。なかなか興味深いもので、とってもおもしろかった!!たとえば渋滞は、時速何キロから起こるかどんな行動が渋滞を呼ぶか、信号待ちのあと発進までの時間やレジ待ちの行列での、自分がサービスを受けるまでの時間など、表されていました。踏み切りが引き起こす渋滞は、どうしたら緩和できるか?は、なかなかおもしろい話でした。数学って想像するものなんだ!!
2008.08.15
コメント(0)
昨日から、庭でスズムシが鳴いてます。他の虫たちも、随分と鳴いてます。お盆になると、もう、秋に近づくっていうけど、本当にそうですね。虫たちは、お盆を知っているのでしょうか。こうして、庭で鳴く虫の声を聴くことができるのってとっても贅沢なことですね。
2008.08.14
コメント(0)
決勝の北島康介は、すごかったですね。さすがです。大事なところで穴をあけない。ここぞというときを目指して、努力して万全の準備で臨む。そんな精神力と、行動がすごい、と思います。予選の前日、本屋で北島康介夢、はじまるという本を見つけて、即買いしました。ほんとは、水泳をやってる二男君に読んで欲しい!読ませたいんだけど5年生の本になじみのない僕にはむずかしいか・・・決勝は、二男君と真剣!に見ました。「31日の市内水泳大会、100の平泳ぎに出なよ。」なんて、勧めてみました。でなよ~でなよ~でてよ~~~バカ親ですね~自分で決めなきゃね。周りがいろいろといっても、やっぱり、自分で決めて、自分でやろうと思わないと、なんでもだめですね。北島康介の夢を追いかけて努力するパワーだって、誰かに言われているのではなくて、自分でこうなりたいと強く願っているからこそ。長男君、二男君、三男君、四男君、母は、応援しているよ~~~
2008.08.11
コメント(4)
きのう、ピーター流外国語習得術を読み終えました。これを読んで、だいぶ考えが丸くなった気がします。すっかり影響受けてます。今まで、英語学習に疑問を感じていたところがあったけど、これ読んで、そうだよな~と自分の考えに自信を持ったりしました。例えば、英単語を覚えるという勉強のしかたでいいんだろうかという疑問や、英検のための勉強ってなんだろうとか、テストの点数を取るための勉強って言う感じがする・・・など子どものころから感じていたことなど。またまた、感化されて次は、僕が日本を選んだ理由(わけ)を買いました。昨日、近くの文化会館に用事で行ったら、ちょうど、岩波講座をやってました。中古本のフリマで100円で買いました。他に買った本ごみから地球を考える差別とハンセン病“女の子”のとき中古なので全部1冊100円。ユニセフに寄付されるということで、たくさん選びました。賢くなりたい!!って言う欲求が、ピーターフランクルさんの本を読んで沸きあがってきたようです。ゆっくり本三昧に・・・
2008.08.10
コメント(0)
アイアンのアーチを買いました。アイアンアーチ私が買ったのは、こんなに高くないです。はじめは、ここに置くつもりなかったんだけど、組み立てたあと、思ったところへ運ぶとき、ふっとひらめいたこの場所。ここにバラを植えたら、素敵かも!?枕木も最近買いました。並べてみたけど、なかなか難しいものです。センスがたりないのか!勉強不足か!ためしに並べてみて、いいかな~と思ったところで場所を決めようと思います。たぶんこんな感じの通路にすると思います。何か、感想を1つお願いします。アドバイスになるご意見大歓迎です♪
2008.08.06
コメント(0)
絵は、大好きなんですが、仕事が忙しくて、書くのは夏の同好会の夏期講習のときただ1回だけ。の最近です。今年も、やってきました。私は、絵を専門に勉強したことはなくて、ただ、好きなだけで、油絵の具を買ったり、道具をそろえていったので、年に一度のこのときに参加することに意義があると思っています。3日のうち2日だけの参加。子どもが熱出しちゃっていたから・・・残念だったけど、2日で何とかガンバッタ!!これは、30号キャンパス今年の挑戦は、30号のキャンパスに描いてみたこと。でも、だめだ~あとで上からつぶしちゃおう・・・
2008.08.05
コメント(2)
ピーター流らくらく学習術を読みました。内藤みかさんのブログに載ってた、ピーター・フランクルさんの生い立ちを読んで、感動して、楽天ブックスで買いました。「受験生の息子に一言いっちゃる!」と思って読んでみたけど、「外野がいろいろ言ってもだめ。本人が、自覚と責任を持てばいい。」って、私がちょっと大人になりました。「昨日の自分より、成長した自分との比較」とか「部活は、富国強兵の名残」(私もそう思う!)とかいろいろ今の日本では、私の考え方は変おかしい普通の先生じゃないだめ親教育放棄など 言われそうだろうし(実際には耳に入ってこないけどそう思う)「もっと、親が応援してあげてくださいね。」なんて、部活に親がもっと熱入れろと言われてきたけどそうじゃない。そうじゃない。今日も、「子どもたちが、夏休みの部活をもっと増やして欲しいというので社会体育で対応し、親の当番制にします。」というメールが回ってきて、いや~~~~~~って思ったけど、いやって思った、私が正しい。変じゃないって、これ読んで思ったし、「根拠のない自信がある。」のが、私の長所! って、言える自分は、これで、いいんだ!って、これ読んで思ったし。子どもの部活に熱中している親、夏休みは、部活やらせておかないと暇してこまるって言ってる親たちにぜひ、読んでもらいたいって思う本です。
2008.08.02
コメント(0)
「1日で読んだって、ハリポタ?」って思うでしょう。ノンノン、まだ新書を買っていないし、それどころかその前のものから読んでないので、「死の・・・」を読むのはまだまだ先です。昨日は、チョコレート工場の秘密を読みました。だいぶ前に、子どもに買ったんですが、私は読んでいませんでした。すっごいおもしろい!!寝ぼけて起きたサイルンを、抱っこしてよしよししながらも、本を読んでいました。そのぐらい、夢中になって読みました。おすすめ~~ですので、ぜひどうぞ。次は、というと、今日楽天ブックスから届いた、ピーター流らくらく学習術に取り掛かってます。というのも、リンクさせてもらってる内藤みかさんのブログに、ピーターフランクルさんの生い立ちが載っていて、感動したから。昔、NHKの教育番組で「マティマティカ」って言う数学の子ども番組やってたピーターさんです。さ、ブログはここまでにして読書読書!!
2008.07.31
コメント(6)
グラジョラス(グラジョウラス?)が、もう少しで終わりそうです。ちょうど、きれいな時期を忙しくしていて気づかずにいました。これは、最後の花です。きれいなピンク色が気に入ってます。風船かずら涼しげで、夏休み!お盆!って感じがする花です。中に入っている種が、ハートの模様が付いていてとってもかわいいんですよ~サイルンが昨夜39度の熱を出してしまいました。親子共々しばらく家でゆっくり~~のときになりそうです。(やっぱり草とりと読書かな~)
2008.07.30
コメント(4)
昨日も、草とりと読書生活でした。こんなときどう言えばいいの!?を読みました。著者のポール・コールマンは、家族心理学者です。子どもが、これこれ・・・・のとき、こういう言い方がよい、こういういい方はやめたほうがいい・・・と、伝わる話し方と伝わらない話し方の例を載せています。これを読んで、私ってほんっと、伝わらない話し方なんだな~自己中なんだな~、放任!?って、反省しましたよ。「先生がいじわる、ってこどもがいうとき・・・」おまえがわるいことやったからじゃないか?って私は言うけど、これは、タブーだそうです。もう、話してくれなくなるんですって。せっかくの、話してくれるチャンスをだめにしていること、私って多いんだなあ。長男に対してやってきたこと、ほとんどだめだめです。「子どもが物を盗む癖が抜けないとき・・・」のところでは、「1つでも当てはまったら注意」が3つも当てはまっていました。子どもが悪いと思っていたことも、じつは、自分の日々の言い方や考え方から来ていたのかなと感じてきました。私も変わらなくちゃ・・・みたいです。
2008.07.28
コメント(2)
かなり久しぶりになってしまいました。しばらく、仕事が過酷だったけど、夏休みに入って一息というところ。たまっていた仕事とか、勉強とか、家の仕事とか、ぼちぼち片付けて・・・のんびり生活の手始めに、昨日は、読書と草とり三昧!本は、PTA文庫で借りた本を1冊読みました。レッスンズ人との出会いの奇跡と、ピュアな気持ちが感じられる話で、なんだか今の元気がない気分にしっくりときて、夢中で読みました。西の魔女が死んだ読書なら、これよかったよ。って、よっしいさんが薦めてくれた本。「オズの魔法使いじゃないの?」なんて、バカな質問しちゃったけど、映画化されて有名になっている本なんだね~早速探してみます。
2008.07.27
コメント(0)
昨日は、オープンガーデンのお客さんが来ました。じつは、最近、このオープンガーデンのあり方に疑問を感じていて、少し落ち込んでました。でも、昨日のお客さんで、元気が出たんです。このブログも見ているって言われたので、この場を借りてお礼を言いたいです。ありがとうございます!!疑問というか、やな思いしたのはですね。平日は仕事をしているので、まったくわからなかったんですが、今年になって、けっこう人が来ているのだそうです。そして、隣に住む人が言ってました。「この家は、何を見て欲しいんですかね?!」「せっかくガソリン代使ってきているのに・・・」「畑になってるし。」などと不満を漏らしている人がけっこういるのだそうです。私も腹が立って、もう、やめようかと思いました。別に、見てもらいたくてやってるわけじゃなくて、ただ、花が好きですよで、市の催しに参加しているぐらいのつもりでいたのに、パンプレットを見てくる人は、まるで花公園に見学に来るつもりでいるんですよね。隣の人には、よく、「やめたほうがいいぞ。」といわれています。観光地の一環としての覚悟のない人は、やめたほうがいいのかしらん??めげずに、マイペースでやっていけばいいのかしらん??あとですね。畑に肥料を撒いたら、隣から苦情がきました。臭うからですね。「肥料撒くより、草とる方が先じゃないか。」と言われて落ち込みです。隣は、親戚だからこうやって言ってくれるけど、陰ではいろいろ言われているのかなと、沈みました。農業をもっとだいじに!!
2008.07.13
コメント(2)
昨日は夏日でした。暑くて、休みだけれどガーデニング仕事は進みませんでした。今日は、雨上がり♪草の山を片付けて、ミミズ君たちを大移動!けっこう気持ちの悪い仕事だと思うけど、私には大丈夫!庭に出るときには、愛犬ラッキーは、放しています。外へ行かなくなって、だいぶおりこうになりました。(保健所からもらってきたのです。)そろそろ、カスミソウも咲きそう。
2008.06.22
コメント(2)
ラベンダーが咲き始めました。といっても、蕾の状態です。いい香りです。近くには、ジャーマンカモミールが咲いてます。紅茶が飲みたくなるような甘い香りです。今年の庭は、少しにぎやかになってきました。ホタルブクロも咲き始めました。1株がどんどん増えてきています。宿根草は、歳を重ねる楽しみがありますね。
2008.06.14
コメント(4)
今日は、ちょっとだけ草取りをしました。バラが、だいぶ開きすぎになって、きれいを通り越してしまっていました。ポピーは、種が付きすぎてしまっていました。パンジーも、徒長し始めていました。草の小さい芽が、だいぶでてきていました。気になるところを、とりあえず手入れして、夕飯の準備になりました。写真は、朝撮ったものです。さわやかな朝に、もっともっとガーデニングしたいけど、土日はいそがし~~子ども関係のいろいろでいっぱいです。ふう~~西側です。手前の紫の花は、セージジャーマンカモミール こぼれダネから育ったものが、たくさん増えてます。
2008.06.07
コメント(0)
日曜日は、ちょっとの合間を見つけて草とりしてます。草とりしていると、時間はとっても早く過ぎていきます。庭にいるのが楽しいし、仕事やめて毎日こうしていたいな~~と思います。でも、花の苗を買うために、やめずにがんばらねば~~今、こんなかんじです。雨が降ったので、また草が伸びてきそう。だいぶ、花や野菜の占める割合が増えてきました。ちょっとオレンジがかったきれいな色のアリッサム 白よりも映えないけど、おしゃれな感じ♪ビオラの色も気に入ってます。石楠花 2年でだいぶ大きくなりました。去年は花が1つしかつかなかった・・・これからが楽しみ昼咲き月見草と石竹 今までは、石竹が中心だったのに、今年は月見草が幅を利かせてしまった・・・根回しされて、石竹がだめになってしまいそうパンジーとキンギョソウとペチュニア ここは、だんなと子どもが選んで買ってきた花たち ひときわ目立つスポットです。
2008.05.28
コメント(2)
サイルンに読み聞かせ・・・ちょっと日記が止まってましたが、それから2冊を読みました。だるまちゃんとてんぐちゃん はらぺこあおむしです。だるまちゃんとてんぐちゃんは、私が幼稚園のころにもありました。いろいろな靴の種類や、帽子の種類を見て、その中から「これ」って選ぶのが好きでした。子どもも、同じことをしました。きっと、この本を読む子どもは、みんな同じことをするんでしょうね。はらぺこあおむしは、初めてサイルンが自分から本を選んで持ってきました。今まで、「読んで」の本は、電車などの乗り物の本やアンパンマンの本だけだったけど、絵本の本棚から自分で選んで出してくるようになりました。うれしいです。読み聞かせ、7日目の成果です。その本が、「はらぺこあおむし」なんだか、サイルンの目にとまったのがわかるような気がします。
2008.05.24
コメント(2)
今日の庭です。このあたりに立っていると、ジャーマンアイリスの甘い香りでいっぱいです。去年、隣のアキさんが、「いらない」というのでもらった株が、こんなに育ちました。満開になりました。オダマキです。いろいろ種類があるみたいだけど、くわしい名前はよくわかりません・・・どなたか教えてください。これは、実家からもらった種で育ったものです。種から育った花は、咲いたときうれしいですね~。
2008.05.17
コメント(2)
今日は、この本を読みました。たまご キンダーブックしぜんです。写真は、本の写真ではないので、別のページに飛んでいってしまいます。キンダーブックの月間本の中の1冊で、幼稚園で毎月買っている本です。ほかにも、【月刊誌お試し買い】しぜん-キンダーブック 2008年度4月号をお届けします♪があります。たまごの話は、卵と牛乳と砂糖を混ぜてオーブンで焼くと・・・プリンになりました~など、写真でとっても興味深く表しています。写真の本は、子どもにわかりやすいし、興味を引きますね。わたしも、「プリンつくってみようかな~。」とか、すぐその気になります。サイルンは、「これもおいしい。」「これもこれもぜんぶおいしい。」といいながら、喜んで読んでいました。これで、読み聞かせ4日連続になりました。なかなかいいものです。
2008.05.16
コメント(0)
昨日の夜は、かえるがみえるを読みました。お店に売っている中からはたぶん選ばないと思うけれど、昔、長男に、ぽるぷ(よい本を選んで勧める会社)のめだかコース、ひよこコースのセットになっている本を買ったので、そこに入っていました。たぶん、昨日初めて読んだのではないかと思います。ことばあそびで、おもしろい本でした。かえるがかえるが、いろいろな意味があるんだ~と読みながら感心していたけど、サイルンは、とちゅうで、「これ読んで。」と、どうぞのいすを差し出しました。サイルンは、初日に読んだ「どうものいす」が気に入っています。確かに、いいお話だからだとおもうけれど、お母さんに始めて読みきかせしてもらった(と本人は思っている)本だからかもしれないな、と考えると、読み聞かせって、大切な親子のふれあいなんだなあと思います。今日も、何読もうか?と聞くと「うさぎのえほん」といっています。
2008.05.16
コメント(0)
長男に読み聞かせをたくさんしていました。それで、こんな本が好きだったと日記で紹介しました。お父さんも、読み聞かせしてました。「どんな本が好きだった気がする?」とお父さんに聞いてみたら、ねないこだれだといないいないばあの2冊を挙げました。そうそう、確かにそれが好きだったし、読んでたっけ!!と、思い出して、あったか~~い気持ちになりました。長男は今、中3で、昨日、3歳のサイルンに読んだだれかしらを覚えがあるかと聞いたら、「誕生日の話でしょ。」と、即答しました。もう、10年以上も前のことだけど、こうして残っていることがとってもうれしかったです。さてさて、今日はサイルンに何を読もうかな~(今、サイルンは電車の本を自分で見ています。)
2008.05.15
コメント(0)
サイルンに読み聞かせしました。昨日の日記で、「四男に読み聞かせをしていたか、なぞ!」と書きました。気づけば、3歳になっていたぞと・・・そして、その後、読み聞かせしたら、随分わかるようになっていてびっくり!!喜んで、「もう一回読んで」といわれました。読んだ本は、どうぞのいすです。「どうぞ」は、やさしい心の合言葉と帯に書いてありました。あったかい言葉ですね~サイルンは、大満足で寝ました。今日も読み聞かせをしました。今日は、だれかしらを読みました。写真は、英語の本ですが、わたしが読んだのはもちろん日本語です。やっぱりサイルンは、大満足で寝ました。明日も読むのが楽しみになってきました!!
2008.05.14
コメント(0)
昨日、気づきました。サイルンに読み聞かせをしたことがあるんだろうか!!お父さんは、していました。でも私は、してなかった気がします。してたかな~?ってぐらいです。あれあれ??思い出せないぐらいです。長男には、すごくしていました。お気に入りの本が、ぼろぼろになるぐらい同じ本を何度も読んでいました。長男が好きだった本は、じゃあじゃあびりびりです。他に、しょうぼうじどうしゃじぷたが大好きでした。今、長男は、中3になりました。全然本は読んでいません。二男には、1冊を何度も読むということはあまりなく、いろいろな本を読んでいたので何が好きだったかは思い出せないけど、キャベツくんのシリーズを読んであげていました。三男は、兄弟の中で一番本が好きで、一人でも読む人でした。図鑑が大好きで、ヘビや鳥の図鑑がぼろぼろになるぐらいに読みました。サイルンは、赤ちゃんだと思っていたのに気がついたら3歳になっていました。長男が1歳のときに、絵本のセットをたくさん買いました。今日、読んであげたいな~と思っています。サイルン、何を選ぶかな?
2008.05.13
コメント(0)
ジャガイモを植えました。ちょっと遅いんですけどね・・・でも、すくすくと大きくなることを願って~やっと畑に見えるようになってきました。今日の休みも畑をやる気満々だったのに・・・雨です・・・うぐ~~そうそう、昨日、畑の草捨て場の下の方のミミズがたくさんになった土を畑に入れていました。それで、草捨て場を片付けていたら・・・ねずみのおうちがあったんです!!生まれたばかりのねずみがうじゃうじゃ~~~~~~~!!っとでてきました。だんな 「ねずみ、ねずみ~」わたし 「踏み潰せ!!」だんな スコップでたたくわたし 足でふむそこで、火をたきました。子ねずみはだいぶ退治したけど、肝心の親ねずみは現れませんでした。頻繁に、○○捨て場って言うところは、大掃除して移動していかないとこうして巣ができてしまうんですね~びっくりでした~~手前から、ルッコラ、ピーマン、ブロッコリー、レタス、ナス、メロン、です。左側にジャガイモを植えました。
2008.05.11
コメント(4)
沖縄に行きたい!という思いがまたまた出てきました。そこで、9月を目標に行きたいねっと子どもと私と(だけで)相談しました。9月の運動会前の3連休に2泊3日で1泊はホテルで、もう1泊はよっしーさんちに泊まる!!海を満喫~~泳いだり、シュノーケルやったりして楽しむ~~ビオスの丘も気になる~やっぱ美ら海水族館は行く~~とかいってます。よっしーさん、いってもいいですか~~??designed by *ま~ぶる*
2008.05.08
コメント(4)
今日は、耕運機で耕してもらいました。4日の日記にある草だらけの場所を耕してもらい、苗を植えました。植えたものは・・・カボチャでしょ。キュウリでしょ。それから、ナス、トマト、ミニトマト、メロンです。種をまいたものは・・・トウモロコシ、ラデッシュです。(これはおととい)ちょっと前の新聞で、「オーガニックガーデンのおすすめ」の記事が載っていて、「庭の手入れが億劫という人が多いけど、庭を縁側の延長として考えてみたら素敵。」という紹介の写真が載っていました。デッキからでてきたところにちょっとした野菜畑をがありました。さっそく真似て、そのうち造る(予定)デッキの横になる位置にラデッシュ畑を作りました。タイルを敷き詰める(だろう)と思われる先にキュウリとトマトを植えました。今年の夏は、デッキを出てタイルの上を歩き、その先になっているキュウリを優雅に取る生活になるのかも! 欲しいデッキとはちょっと違うけど・・・柵なし屋根つきのデッキが欲しい・・・
2008.05.06
コメント(0)
トップページに「花が満開です。見に来てね~」なんて書き加えたら・・・それは全然関係ないと思うんだけど、今日、今年初めての「オープンガーデン」のお客様が来ました!わお!でも、「6月から」ってパンプレットに載せたので、ちょっと不意打ちでした。まだまだ草だらけ~~10のうち8が草~、1が花~、後の1は石~なんて、笑っているような庭なのに、パンプレットを持った来客が5~6人で庭を見ているではないですか!ひえー!どんどん入ってくるぞ~私は、こそこそと隠れながら草をとっていました。でも、私の近くまで来て、「こんにちは。」をいわずにはいられないほど接近してきました。わたし「どちらからですか?」お客 「東京からです。こちらは篠ノ井(隣の市)の方。」わたし「そうですか~。遠くからありがとうございます。まだまだ、草だらけで、がんばっているとこなんですが。昼間は働いているんでなかなか(言い訳)」お客 「そうなんですか。広いですもんね。」お客 「3年後ぐらいが楽しみですね。」と、励まされました!!そのあと、せっせと草をとり、くわを持ち、土を耕し苗を植えるスタンバイしました。やっぱ、まだまだオープンガーデンなんてしなきゃよかったかな~(3年になるけど・・・)庭の西側から見た感じ
2008.05.05
コメント(0)
ゴールデンウィークですねえ。といっても、もうじき終わりに近づいてきているような・・・この休みは、子どもの野球の応援と庭造りの毎日です。昨日は、草置き場の下の方のミミズがたくさんになった土を畑に入れたり、草をとったりしました。こんな感じです~少しは、オープンガーデンっていってもいい感じになってきているかな~??なんて思ったりして・・・手前の方は、これから畑にするので草取りに励まなきゃ~~西の方はこんな感じ
2008.05.04
コメント(0)
この1ヶ月は、心身ともに忙しく、ストレスを感じない神経の私でさえも、夜になると体に蕁麻疹ができ、アトピーになってしまったほどでした。(労災だと思っている)特に、心身の心の方でかなりつらい目にあい、大げさですが、「一晩にバケツ1杯分は泣いた」と周囲に言っていました。忙しさの最高ピークが過ぎたところに、癒しの旅行を計画しておきました。それが、きのうでした。信州地獄谷温泉に行って来ました。サルが温泉に入っている地獄谷野猿公苑の入り口にあり、駐車場から15分歩いて山に入っていくというまさに秘境にあります。こんなところです。従業員の方もとってもあたたかく親切で、大変に癒されました。温泉も、まさに源泉で、天然記念物である地獄谷噴泉が吹き出ていました。ゆっくりと、温泉に入り、夜も10時前に寝て、ぐっすりと寝ました。とってもいい旅行だったんですけど、だんなは出張だったし、長男も学校が休みでなかったので、行きませんでした。私と子ども3人だけの旅行になってしまったけれど、とっても癒されました~
2008.04.28
コメント(6)
designed by *ま~ぶる*2週ほど本屋に行きませんでした。でも、読んではいました。ン?言い訳だ~~生活クラブで、注文した本が届きました。帯を見ただけでも、かなりくる・・・・日本で作られた毒ガスは、中国などとの戦争で使われ、たくさんの人々を傷つけました。そして、戦争が終わると、中国に置き去りにされ、今もなお、人々を苦しめています!(本の帯より)ぼくは毒ガスの村で生まれた。これから読みます。読み終わったら、子どもにも勧めたいです。
2008.03.06
コメント(1)
designed by *ま~ぶる*●●●●●●●●●●●●●●●●●●●2008年度版の、オープンガーデンのパンフレットを作る時期になりました。また、今年も参加させてもらえることになりました。うれしいです♪今年度も、あまり私の庭を見に来る人はいなかったし、草もぼうぼうだし、仕事をしていて、手入れがなってなかったので、皆さんをがっかりさせることになると思っていました。でも、須坂市はおおらかで安心しました♪「来年度も、今年と同じないようでいいのですか?もし変更あればメール下さい。」という、参加を前提としたメールが届きました。それで、あわてて作りました。写真は、迷いましたが、ラッキー(愛犬)も写っているものにしました。コーギーってとこが、ターシャの庭っぽいと思いませんか?!(そこだけ) 何もなかったところに少しずつ木や花を植えてきた、すべて手作りの庭です。今年で8年目になりました。「庭造りは最低でも12年は辛抱して」というターシャ・デューダーの言葉を励みにしながら、今年も少しずつ庭造りを楽しみたいと思います。畑と庭が一体になっている、ベジタブル&ナチュラルガーデンです。ターシャの庭を参考にしています。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2008.03.01
コメント(6)
designed by *ま~ぶる*最近、うちの愛犬ラッキーが早起きになってこまってます・・・今までは目覚まし時計のように、7時になると起きて、ワンワンと吠えて私たちを呼んでいたけどここんとこ、5時半に起きてわたしを呼ぶんです・・・今日も5時半でした・・・理由は、わかってるんです散歩してないんです。でも、普段だって、なかなかできないので、畑を自由に動き回れるように紐を長く、針金も長くしておいてあります。あ、わかりました。最近大雪で、早朝に除雪車が通るのです。きっとそれです。それで起きちゃうのかなーなので、起きていって、うるさいよとよく叱ったあとしゅんとした様子を見てそうだよ、黙ればいいんだよとおやつをあげます。ご飯をあげたり、お水をあげたり、絡まっているのをとったりの仕事が5時半ごろにあってそれからまた2度寝して、みんなを送り出してから仕事に行きます。
2008.02.26
コメント(3)
全428件 (428件中 1-50件目)