PR

Free Space

研究者人材データベース
大学教授など求人公募↑
科学者になる方法
第一線で活躍する研究者の「科学者になりたい」と思ったきっかけと体験
科学館・やさしい科学サイト
科学のQ&A
東大ガイド
年収ラボ



科学のタマゴ
大人の科学特集

知育玩具カタログ

楽天ラッキーくじ
免疫力の微調整

トランスファーファクターなら【4Life免疫健美人】

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.12.03
XML
カテゴリ: 理系大学
理系大学に通う大学生は、 研究が忙しいといいますが・・・


理系大学の学生はどのような研究をするの?



理系の学生がする「 研究」ってどんなことをするのですか?
学生の 研究って、大学的・社会的に価値のあることなのですか?

yahoo知恵袋 より




●  回答




 価値のあることかについては、あまり学力のない大学の一部の学生の研究は
たしかに、社会に役立つものではないケースもありますが・・・



(以下、YAHOO知恵袋より引用です)


 ■  理化学研究所のチームリーダー上田泰己さん のように
 学生時代の研究成果が認められ、若くしてそれなりのポジションについた人もいます。



 ■ うちの研究室で学部生が卒論としてやっているものは、本格的に始める前の
  基礎データ取りやプレの実験(本実験は院生がやることが多いです)、
  あるいは過去の卒論修論でやり残された実験や、論文にする時に要求された
  追実験などです。

   研究室的には全て必要な実験ですから、価値があると思います。



 ■ 学生の研究は、分野にもよりますが、教授や助教といった人達が扱うテーマと
  具体的な手法をお膳立てした上でやることが多いです。

   やり方さえわかっていれば、若造の方が体力も創造性も上ですので、
  よい研究ができます。私の周りでは、20代後半から30代前半くらいが、
  面白い研究できるピークです。






 価値ある研究がほとんどですね^^



以上、お役に立ちましたか。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.03 13:23:48コメント(0) | コメントを書く
[理系大学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: