全263件 (263件中 1-50件目)

最近ずっとブログに取り掛かれずにました。なんだか忙しくて・・・。うーん、何が忙しいんだ。よくわからないんだけど・・・。このたび、パンパースフィットパンツLサイズのモニターに当選しまして、モニターになるとテーマに沿った記事をブログに載せなくてはならないのです慌てて投稿する私まず、1回目のテーマは「あなたのおむつ選びの基準は?」私の場合、おむつの柄が結構ポイント占めてるかも・・・。可愛くて、色んな種類の柄が入っている方が自分自身も楽しいのでその点、パンパースのしまちゃんは、色んな柄があるので楽しいですぅって、パンパースはたぶん品質が良いことを重視していると思うので、こんなんでいいんだろうか。バカ正直に書く私。まあいいだろう今回はここらで終わりにさせていただきます
2009.10.27
コメント(7)

本日、あおこ、はじめの一歩を踏み出しました久々に行った児童館でカタカタを気に入りずっと遊んでいたあおこ。この後、カタカタから手を離して突っ立っているので、「こっちおいで~」と少し離れて手を差し伸べたら、恐る恐る一歩。私も興奮しながら「もっとこっちにこれるかなぁ。おいで」と手を伸ばすと、恐る恐る一歩。「すごい、すごい、あおこ、すごいよー」恐る恐るもう一歩、で転んじゃってギャーと泣いてしまい、あおこの初めての一人歩きは終わりました。いやぁ、しかし、二人目でもはじめの一歩には興奮しますねぇ。感動しましたあおこも1人で歩いてびっくりしたような顔してたよさあさあ、歩くようになると、いよいよ赤ちゃん卒業って感じだよなぁ・・・。
2009.09.08
コメント(11)

ふと気付きましたが、やぁかさん今日でちょうど2歳7ヶ月になりました。四捨五入すると3歳だね2歳になる前頃から、あー、魔の2歳児だわぁ言う事全然聞かないわぁとかずっと思ってましたが、あんなの甘かった今は本当に反抗的で、反対言葉しか言いませんすべての会話は否定で返されると言っても過言ではない「ご飯食べる」 「食べない」「そろそろ帰ろうか」 「帰らない」「ご飯美味しい」 「おいしくない」「オムツ替える」 「かえない」すべてがこんな調子なんですぅ特にうんちしているのにオムツ替えないと言い張られると臭さもすごくて、本当にむかついてきますオムツ替えないのに寄ってこられると「もう、臭いから近づかないで」とか言っちゃったりしてます。子供相手に感情的になってる自分に反省・・・でもすごい臭くて気分が悪くなるほどなんだよぅおまけにあおこの機嫌が悪くてグズグズされると、余計にイライラしてやぁかに冷たくしてしまうのよね。あー、私がもっと心に余裕のある人だったらなぁ。反抗的な態度をとられている真っ最中は本当にイライラさせられますが、寝てるときは可愛いとうっとりしてしまいます。寝てるときが一番可愛いかもそんなやぁかさん、最近は色々な言葉を話すようになり、時にびっくりします。この間は「遊んでる場合じゃないよ」と言っていてびっくり遊んでる場合じゃないのは君だろと言い返したくなりましたが・・・たぶん、保育園の先生の真似してるんだろうなぁ。その他口癖は「どした?」 「ママぁ、どした?だいじょうぶ?」とか言ってます。これも先生口調ですね。まだまだ言い間違いも多くて「お空があかかくなったね」(夕焼けを見て。お空が赤くなったね)「かわくくない」(可愛くない。これまた否定形だ)「へぶこぷた」(ヘリコプター)「すぶるだい」(すべり台)なーんて言ってる反抗期真っ盛りのやぁかさんでした~。今が反抗期のピークと思ってるけど、これよりもっとひどくなったりするのかなぁ大人には反抗的だけど、妹には結構優しかったりするんだよ
2009.08.25
コメント(10)

先日、保育園の夏祭りがありました。今年は浴衣を買ったので、やぁかさん、初めての浴衣に大はしゃぎすいか割りをしたりあられちゃん音頭を踊ったり楽しんでいる姿に成長を感じました縁日ではカキ氷やパンケーキが出されてカキ氷を喜んで食べていたやぁか。パンケーキはなぜか食べようとしません。なので、その辺に置いておいたらなんと、あおこが食べちゃいました~この姉妹、食い意地においては確実にあおこの方が上を行っていて、なんでもガンガン手づかみで食べる勢いのあおこなのです。しかし、このパンケーキには生クリームとフルーツが入っていて、生クリームを食べてしまったあおこはこの後戻してしまって大変でした0歳児に生クリームを与えてはいけません。当たり前か・・・。
2009.08.05
コメント(6)

最近のあおこの週末の過ごし方。公園へ遊びに行く。第二子の宿命か、本人が行きたいかどうかに関わらずあおこは公園に毎週末遊びに行ってます。先日の三連休、ついに水遊びデビューしちゃいました やぁかの0歳の夏には水遊びデビューなんて考えもしませんでしたが、上の子がいると下の子は何でも経験するのが早いねぇ。そして公園でファーストシューズデビューもしたよこれまたやぁかよりだいぶ早い・・・。ちなみに購入したのはこちらのシューズ。知らなかったけど、春夏限定カラーだったようです。可愛い色で気に入ってます
2009.07.22
コメント(10)

あおこちゃん、ついにつかまり立ちを始めましたとは言っても相変わらずハイハイ移動がないので、つかまり立ち出来る場所まで移動する手段がない。なので、私が手を伸ばしてあげるか、つかまり立ち出来そうな所に連れて行ってあげるかしないと出来ないんだけどね。つかまり立ちしてご満悦のあおこで~すしかし、ここまで這わないのってどうなのかなりの少数派だと思うんだけど・・・。そして、先日2歳5ヶ月になったやぁかさん。そろそろトイレトレーニング始めようかと急に思い立ったのですが、どうしたらよいものか・・・。とりあえず、絵本を買ってみました。昨日早速読んであげました。目新しい絵本なので喜んでましたが、「トイレ行こうか」と聞いても特に反応もなく・・・「お姉さんパンツ履きたい」と聞くと「履きたい」という答えが返ってくるのですが、意味わかってる・・・今年を逃したらたぶん来年の夏になっちゃうんだろうなぁと思うので、何とか今年オムツを卒業してもらいたいと思ったんだけど、知り合いの話など聞いていると、3歳過ぎた頃いきなり取れた。時期ってものがあるから焦らなくても良い。という意見もあって悩むよまずは布パンツを履かすことから始めればいいのかなぁ。6層とか4層とか3層とか色々あって迷っちゃいますやぁかの性格考えると、のんびり慎重派で頑固者なので、現段階でのトイレトレーニングは非常に厳しいものになることが予想されます進展があったらまたご報告しますね何か良いグッズなどあったら是非教えてくださ~い
2009.06.30
コメント(8)
あおこ、8ヶ月になってます。1歳まであと4ヶ月切ってしまいました~。まだまだ赤ちゃんでいて欲しいのでちょっぴり寂しい複雑な気分です。しかしスローペースな成長ぶりで、8ヶ月にしては小さい感じがするので、気分はまだまだ5-6ヶ月のままこの前ようやく6300gになり、だんだん重く感じられるようになってきました。これまで体重が軽い分楽してたなぁ。大きさ的には5ヶ月くらいの赤ちゃんと並んでると同じくらいに見えるのですが、発達的にはあおこはお座りできているので、ゴロゴロしているだけの5ヶ月くらいの子とはやっぱり違うのねって感じ。それにしても、まだズリバイしないんですぅ。周りの8ヶ月見てるとズリバイで色んな所に進出してておうちの中で大変そうなのですが、あおこはお座り大好きで、座らせておくとそのままずっと座りっぱなし。たまに座ったまま後ろに下がったりしてますが、その程度なんで目を離しても危ないってことはありません。(放っておかれて寂しいときは座ったままギャンギャン泣いてます)そもそもうつ伏せが嫌いなようで、腹ばいにならないのよね。やぁかはズリバイ大好きでしょっちゅう床掃除してくれてましたが、あおこはそれが全然ありません。なので、お腹が埃だらけになったりすることはありませんそして、最近は座ったまま、後ろにジリジリ下がっていって、掴まれそうなものを見つけるとそれに手をかけて立とうとする素振りをします。これはつかまり立ちの予兆ではこのままだと、あおこはズリバイすることなくつかまり立ちにいっちゃうんだろうな。そして伝い歩きするんだろうな。やぁかはお座りすることなく、ズリバイつかまり立ち伝い歩きという順番で成長していったので、姉妹でも全然違います。そして、食べる時の姿勢も姉妹で全然違う。やぁかはお口をアーンと開けて食べさせてくれるのを待っているタイプだったのですが、あおこは手を伸ばしてスプーンを奪い取ろうとしたり、皿を掴もうとしたり、食べさせながら格闘してます。そういう点ではあおこの方がアグレッシブだな。やぁかはいまだに食べさせてもらうのが好きで、自分で食べられるくせに「ママやって」とか言ってお口をアーンと開けたりしてます。甘やかしすぎたか・・・あおこには早く自分で食べられるようになってもらおうっと。一人目の時は、食べさせてあげた方が食卓が汚れないし、という親の都合で、食べさせてあげてたのですが、二人目になると、既に自分で食べられるようになっている上の子がどうせ食卓を汚すので、食べさせてあげても仕方ないっていうのもあるのよね。あおこに綺麗に食べさせてあげても、やぁかの食べこぼしがぐちゃぐちゃになってるからねぇこれからは、あおこには自分で早く食べられるようになってもらうよう、手づかみメニューを充実させることにしよう。でも、まだドロドロの裏ごしから進歩してないんですけどね
2009.06.15
コメント(6)
最近また更新できない日々が続いています。なんなんでしょう。1日24時間じゃ足りない感じであっという間に1日終わってしまいます・・・。色々記しておきたいことがあったのですが、今回は最近のやぁかさんの初恋のお話でも。同じ保育園の同じクラスの4月生まれの男の子と最近とっても仲良しなんです。保育園帰りにバッタリ会うと、キャキャキャとはしゃいで大騒ぎ。仲が良いのねぇ、とは思っていたのですが・・・先生に聞いてしまいました。H君が「やぁかちゃんのことがしゅき」と言っていたらしいのです。以前はトイレの時間でも、無視してトイレに行かなかったH君が、やぁかちゃんが一緒だと並んでトイレにいつまでも座ってるんですよとも言ってました。まぁ、やぁかのことが好きなのありがとうやぁかもH君のことは好きみたいなんですが、他にも色々好きな子はいるみたいで・・・他にも二人は候補者がいるみたいですまあ、2歳児なんてそんなものしかしやぁかさん、結構大胆で、この前なんてそのH君と二人でじゃれあって倒れこむ感じで抱き合っている現場を目撃してしまいましたうーん、これは無邪気ってことでいいのかな・・・保育園でも二人で隣り合って座ってイチャイチャしたりしてるそう。へぇ~、私が幼稚園の時なんてそんなことあったかな?今の子供ってそんなもんなんでしょうか。そうそう。最近「おまたせ」「おかいもの」正確に言えるようになりました
2009.06.04
コメント(6)
本当に最近時間が足りなくて・・・。ブログもなかなか更新できません。あおこの離乳食が始まったし、パン作り、おやつ作り、夕飯作りなどで台所にいる時間がすごく長くなってます・・・。母乳だとすごいお腹が空くので、何かと食べてばっかりなの。でも全然太らないのがすごい!でも、母乳やめても食欲だけが残りそうで怖い今日この頃・・・最近あおこのことばかりで、やぁかの事書いていなかったので、今日はやぁかネタ。あと1週間で2歳4ヶ月になるやぁかさん。最近は結構会話も出来るようになり面白い。言い間違いも多いのですが、それが可愛いので忘れないうちに書き起こしておこう。「おたませ~」お待たせ~のつもりらしいですが、しょっちゅう言ってる。何度言っても治らない「おかいのも」お買物って言えないのね。そんな感じで、言葉が前後しちゃう間違いが多いです。そして、夜なかなか寝てくれません。休日はお昼寝しないから早く寝るかと思いきや、昨日も10時ごろまで寝なかった。しかも、寝たくなくて泣き叫ぶのをダンナがベッドに強制連行し、ようやく寝かせた次第。よく寝る前の儀式とか言うけど、みんなそんなことしてるのでしょうか?うちはダンナが寝かしつけ担当なのでよくわかりませんが、やぁかが寝ないとダンナが疲れて不機嫌になるので、なんとかいい方法を探したい私なのでした・・・。
2009.05.18
コメント(4)

ありゃー。いつの間にかあおこ7ヶ月になってました我が家では毎月2日に「○ヶ月おめでとう」というプラカード作って記念撮影してるのですが、GWのどさくさに紛れてすっかり忘れてました4月はなんだかワサワサしててすっかりブログを更新できませんでしたが、その間にあおこちゃん、出来るようになったことが少しあります。6ヶ月での出来事を振り返りたいと思います。ついに寝返りをしましたよ出先にあった畳の部屋で転がしておいたら、いきなりゴロンと寝返りしてくれました。一発目から完成系の寝返りです。やぁかの時は確かもっと早い時期から寝返りしようと頑張ってて、なかなか片手が抜けなくて完璧な寝返りが出来なかったのですが、あおこはこれまで寝返りしようというチャレンジをすることなく、「この子は寝返りする気あるんかいな」と不安に思っていたところ、いきなりビシッと寝返りを決めてくれました姉妹でも成長の過程は違いますねぇ。二人目子育てはその違いを発見するのが面白いです違うと言えば、やぁかはお座りというものを全然しようとせずズリバイ→ハイハイ→つかまり立ちという過程で成長していったのですが、あおこはお座りしそうです。ズリバイするより前にお座りするんじゃないかなぁ。今はまだグラグラしてるけど、日ごとしっかりお座りできるようになりつつあります。久々のあおこ6ヶ月そして、あおこのベビーシューズが完成しました。高校生以来のかぎ針編みチャレンジでしたが、なかなか面白かったよ。当時は棒針編みばっかりやっていて、かぎ針編みなんてチマチマしててつまらないと思ってたけど、今はかぎ針編みの方が楽しいかもモチーフ編みにチャレンジしてみたいなぁなんでベビーシューズを編もうかと思ったかと言うと、結婚式に列席することになり、さすがに靴下だけで過ごすのは可哀想だろうと思ったからです。でも、足をバタバタさせると知らぬ間に脱げちゃうことがあるので、普段は履かせる事はないなぁ。まあ記念品ですね。母ちゃん頑張ったぞという証拠の品じゃ こちらの本を参考に編みましたベビー物って小さいから結構すぐ完成しちゃうので、私のような初心者でもなんとか完成できます。次は何を作るかな
2009.05.07
コメント(6)
久々の更新です。あっという間に4月。やぁかは保育園の2歳児クラスに進級しました。上のクラスになったせいか、急に言うことがお姉さんぽくなり「ママ、どうしたの?」「だいじょうぶ?」など、気にかけてくれているような言葉を口にするようになりました。あおこにも以前より話しかけるようになったし「はい、どーぞ」と色んなものを渡してあげるようになりました。私は何かと慌しく、最近手作りにはまっているので色々やりたいことがあって、なかなかブログに手を回せません。まず、パン作りは週4-5回してるし、年末にいただいた大量のりんごを消費するため(ようやくなくなりそうですが、りんごって3ヶ月以上もつのね・・・)アップルパイを週2-3回は焼いていたりしました。あと、最近始めたのがかぎ針編みで、今あおこのベビーシューズを作成中。近日完成予定なので出来たらブログにアップする予定です。そんなことしてると1日なんてあっという間に終わっちゃうんですねー。そして我が家では先週から今週にかけて「おたふく風邪騒動」が勃発しまして。それは、やぁかの保育園のお友達がおたふく風邪に罹ったという知らせから始まりました。やぁかはおたふく風邪の予防接種は受けていないので、仲良しのお友達が罹ったならうつるかなぁとビクビクしていたのです。でも、やぁかは元気モリモリで、うつらなくて良かったなんて思っていたら、なんと、ある日ダンナの顔がこぶとり爺さんのようになっていたま、まさかね、と病院に行くと、おたふく風邪という診断。な、なんと、おたふく風邪はやぁかを飛び越えてダンナにうつってました。恐らく、やぁかにもうつってたんだけど、やぁかには症状が出ることなくダンナだけが発症してしまったんですね。おたふく風邪は耳下が腫れているうちは菌を撒き散らす可能性があるそうで、ダンナは自宅待機になってしまいました幸い、痛みも然程なく、パッと見元気そうなのに平日家にいられるとイラっとしてしまうことがあったりして、ケンカしたりして疲れた・・・今日から無事出社しているのでようやく普通の生活に戻ることができました。私とあおこにはうつらなかったようで良かったですおたふく風邪って発症しない人もいるんですねぇ。私はたぶん、子供の頃発症せずに罹っていたパターンだと思うのよね。小学生の時、周りの友達がおたふく風邪に罹っててもうつらなかったから。まさか、やぁかをすっ飛ばしてダンナが罹るとは思わずびっくりしました。そして、6ヶ月になったあおこちゃん。まだ寝返りはしません。全然やる気がないのよね。仰向けに寝てればずっとそのままで頭を中心にグルグル回ったり並行移動するだけなの。うつ伏せにさせればそれはそれでずっと首をすくっと上げて楽しそうなんだけどね。でも、最近ソファーからは転落したので、前より動きは激しくなってるのかも。離乳食も一向に進まず。初めておかゆを一口あげてから1ヶ月経ちますが、未だにせいぜい5匙くらいです。最近やぁかの好きだったメニュー、かぼちゃヨーグルトをあげ始めたのですが、そちらも1口から進まないなぁ。うまくゴックン出来ずに舌で押し出しちゃうんだよね。で、そのうち「もういらない~」って顔を背けられちゃうのやぁかの方が、離乳初期の食いつきは良かったなぁ・・・。そして、保健所の健診でやはり体重の増えが芳しくなく、またもや紹介状を貰ってしまいました~。1ヶ月健診で心雑音を指摘された時に受診した小児科に再度掛かりましたが、胸部レントゲンも異常なく、血液検査の結果待ちの状態ですが、たぶん、それも問題ないだろうなぁって感じで。ただ、体重が軽めの子なんだよね、きっと。ミルク足せば増えるんだとは思うんだけど、ミルクはあんまり好きじゃなさそうだし、母乳が出ていないという訳でもないので、とりあえずこのままで様子見です。離乳食はあんまり食べてくれないのに、便はしっかり硬めになってきました。なので、便秘気味で、うんち出そうとしても出ないと機嫌が悪くなるので、お付き合いするのが大変。綿棒浣腸で出してあげたりしてます。そんな感じの日々でした。おたふく風邪は疲れたなぁ・・・。でもお花見はしっかりしてきたよ私は春から夏にかけての時期が1年で一番大好きです。希望に満ちている感じがいいよね
2009.04.08
コメント(8)
![]()
体重はまだ5キロ台と小さめで母乳もガツガツ飲んでくれないあおこなので、5ヶ月になったらすぐに離乳食頑張ろうと思っていたのですが、なんだかんだめんどくさくて5ヶ月を1週間過ぎた頃におかゆをすり潰してあげることから始めてみました。が・・・・・・、全然食べてくれませんでしたうまく飲みこめなくて口の両端からダラーっと垂れて1日目終了。おかゆを少量作るのもめんどくさいので、その後はインスタントおかゆを使用してます。 こんなのやぁかの時には見なかった気がする。ちょっとしか食べない子にはとっても便利でーす。おかゆ作って捨てるのには罪悪感感じるので・・・ こちらのインスタントおかゆを細々とあげ続けて1週間が経とうとしますが、まだ小さじ1程度ですかねぇ。それすら口の端からたらたら垂れ流すこと多いですあまり食べてくれないとモチベーションは上がりませんねぇでも、まあ気長に頑張ってみることにします。少食なのかしらん。
2009.03.18
コメント(6)
今日もようやくあおこが寝てくれた隙にブログを更新してますあおこは完全母乳で育てているのですが、あまり大きくなってくれません。まあこれがあおこのペースだと思い焦ってはいないのですが、最近夕方になると母乳が枯れてきてしまうのが気になっていました。なんか母乳にいいものないかなぁと探していて巡り合ったのがドイツのメディカル・ハーブティ。マリエン薬局の授乳・乳腺炎対策ブレンドを飲み始めて1週間ほど経つのですが、なかなか良い感じです。夕方になってもおっぱいが枯れてないのがわかりますお試しで1パックだけ買ったのですが、がぶ飲みパックを注文しちゃおうかなぁと思ってます。飲みやすいしおススメです。今まで飲んでいたハーブティーはハーブ風味のお茶だったんだなぁって思った。これは本格的にハーブティだわ。昔、アロママッサージのサロンで飲んだ美味しいハーブティを思い出しました。ハーブティーを注文するついでにダンナ用に不眠のレメディウムを買ってあげたら、不眠気味のダンナがぐっすり眠れたと喜んでいました。半信半疑だったけど、これは良いかもしれません。元々ホメオパシーには興味あったのですが、これを機にはまっちゃうかも。子供にはあまり薬飲ませたくないので、こちらのレメディウムを飲ませるのもいいかなぁ。でも、レメディウムは仁丹みたいな甘い粒なのですが、それを舌下で溶かして飲まなくてはいけないんだけど、やぁかにそんな技はできるのだろうか?ゴックンって飲んじゃいそうだよね。あと、あおこの湿疹用にカレンデュラクリームを買ってみましたが、こちらも効いているようで湿疹は良くなってきました怪我とかにも効く万能クリームみたいなんで、今度怪我したら塗ってみることにします。そうそう。4ヶ月健診で指摘された、あおこの股関節の硬さ。言われたとおり大学病院の整形外科に紹介状を持って行って診てもらいましたが、結果、なんともありませんでしたただ硬いだけで、関節に問題がある訳ではないようです。私も身体硬いんで似たのかなぁ前屈しても手が地面に着かないの・・・身体が硬いと体育の時間が憂鬱になるので(運動神経の問題もありますが・・・)似て欲しくなかったんだけどなぁ。バレエとか習わせたら身体柔らかくなるかしら
2009.03.16
コメント(6)
最近、なかなか寝てくれないんですー、やぁかさん。ちょっと前までは9時台に寝てくれてたのに最近は10時過ぎないと寝ないし。この前なんて11時半まで起きてたよー。「保育園行ってるとお昼寝するから夜寝ないでしょ?」って言われても「うちは9時台には寝てるよー」なんて答えてたんですが、今だったら「うん、寝ない! 」と力強く答えるでしょう。寝かしつけはダンナ担当なので、どのように過ごしているかはよくわからないんだけど、ダンナは「そのまま一緒に寝られるならいいけど、また起きて自分のことやらなくちゃいけないのがダルイ」と言っていた。まあ、たぶん、やぁかが9時台に寝るってのは早い方だと思うんだけどね。でもね、やっぱり9時台に寝てくれると大人は助かるよね。そして、やぁかさん、最近「イヤだ」とはっきり言うようになりました。この前まではイヤなことがあると「いなないの、いなないの」と言ってたからまだ可愛かったんだけど、最近は「○○しようよ」と言うと「イヤだ」ととてもクリアに発音してくれます。憎たらしいぞ一方、この前5ヶ月になったあおこちゃん。夜は10時ごろには寝てくれるんだけど、昼間全然寝てくれませんーずっと家にいると、ほーんと寝てくれないので天気のいい日はなるべく出かけて疲れさせてます。児童館で1-2時間遊ばせると帰りのベビーカーで寝て、そのまま玄関でしばらく寝てくれるので、その間しか自分の時間はありませんその間に最近凝っているパン作りなどしているので、ブログやってる時間がないなので最近更新が滞っていたわけです。今もあおこを玄関で寝かせ、パンを作り、二次発酵させてる間にブログってるのだ。でもそろそろ目覚めそうパン焼きも最初はHBお任せの食パンばっかり作ってたんだけど、最近は生地だけHBにお任せして、ソーセージパンやベーコンロールなんかを作ってるわ。結構楽しいよ
2009.03.10
コメント(8)
今週はあおこの4ヶ月健診でした。相変わらずスリムなあおこちゃん。たぶん体重で何か言われるなぁ、と思っていたのですが、やはり・・・体重 4880g 身長 58.4cm胸囲 38.0cm 頭囲 40.0cm5000g目指していたのですが及ばず先月突発性発疹で4日ほど高熱が続いたのも影響してると思うのですが・・・。とにかく吐く量が多いので、それを減らすよう鼻づまりを見てもらうために耳鼻科受診を勧められました。あと、綿棒浣腸も。あおこの場合、うんちしたくて気張って下からではなく上から出ちゃってるパターンが多いのでその話をしたら、その時は刺激して手伝ってあげましょう、と。うんちは1日2-3回は出てるので問題ないと思ってたけど、これからは綿棒浣腸もすることにします。そして、股関節が硬いことも指摘され、大きな病院の整形外科でレントゲンを撮って診てもらうよう言われました。なので、また紹介状・・・ま、脱臼している感じではなさそうで、ただ硬いだけ、なんだと思うけど、ちょっとでも心配ならば0歳のうちに診てもらった方がいいよねー。体重と股関節以外は、元気だし問題ないと言われたんだけどね。やぁかに比べて病院行く機会が多いんでびっくりよ。紹介状なんて、やぁかの時は1通も貰わなかったもんね。やぁかも体重軽めで悩まされましたが今や標準体型。というか、結構がっちりしているような気がする・・・うちの子は離乳食始まってからの方が伸びる気がしてるので、あおこも5ヶ月になったら早速離乳食始めたいと思います。いっぱい食べて大きくなろうね4ヶ月健診と同じ日にBCG接種もあり、今のところ、三種混合1回目とBCGが済んでおります。BCGから4週間空けて三種混合2回目に臨む予定です
2009.02.20
コメント(6)

今年のバレンタインデーはやぁかとチョコ作りにチャレンジしようといつの頃からか考えていた私。2歳児(なりたてほやほや)と一緒に作れるチョコってどんなもんだろと色々考えた末、チョコレートを湯煎で溶かしたものと砕いたクッキーとを混ぜ混ぜして、チョコカップに入れる。その上にチョコスプレーをトッピングくらいなら出来るかなぁと材料を用意しておきました。私の頭の中では、私がチョコとクッキーを混ぜ混ぜして、それをスプーンで掬ってチョコカップの中に入れるという作業をやぁかにしてもらう。それが無理なら、そこまで私がやって、トッピングのみやぁかにやってもらう。という構図が出来上がっていました。実際は・・・。スプーンで掬ってチョコカップに入れる作業はちょっと難しすぎたようです。チョコカップって結構小さいのよね。なので、私が急いで入れました。私がやってもそんなにうまく出来なかったよぅトッピング出来るかなぁと思ったけど、チョコスプレーを「パラパラしてね~」と見本を見せてあげたら、一応パラパラしてくれました。でも手についちゃって「ついた、ついた」と言って、ペロリと舐めてしまい・・・。舐めると余計手に付き易くなるので、どんどん手にいっぱいついて、肝心なチョコの上にはあまり振り掛かりませんどうにかこうにかちょっとずつ振り掛けるも、大半は私がパラパラしました。出来たものがこれ。ジャーンストロベリー&ホワイトチョコブレンドとミルクチョコの2種類だよまあ、なんとか出来ましたけど・・・。トッピングのチョコスプレーとアラザンが床に大量に落ちてお掃除が大変でした特にアラザンはコロコロとどんどん転がってしまうので、小さい子がトッピングするには不向きと判明。次回は使用しないことを固く誓いました。でもまあダンナは喜んでくれたし、私が「今日はチョコ作ったねぇ」と言うとやぁかもニコニコと「パパァ」と言っていたので、なんとなくパパにチョコを作ったことはわかったのかなぁと自己満足これまでやぁかにチョコそのまんまを食べさせたことはなかったのですが、初めて食べさせてみると「おいしいおいしい」と言ってチョコレート色のよだれをダラダラたらしながら一生懸命食べていました。これまたお洗濯が大変だわ来年のバレンタインデーは何を作ろうかな。毎年レベルアップするよう頑張るぞー
2009.02.16
コメント(6)
![]()
最近、保育園のお迎えに頭を悩ませています。なぜなら、やぁかが歩いてくれないお散歩の時などは張り切って歩くのに、なぜか保育園の帰り道は「抱っこ~」なんですね。(ちなみに朝はダンナが送ってますが、やはり殆ど抱っこのようです)やぁかだけなら抱っこも問題ないんですが、あおこも連れているのでやぁかの抱っこは無理あおこをベビーカーに乗せて片手で11キロを抱っこするのは無理だし、あおこをスリングに入れていれば両手は空くけどあおこが潰されて「ウ~」とか唸ってるしなので、最近はあの手この手で作戦を考えています。近所の方にバギーボードを貸していただいたので使ってみたのですが、初日は物珍しく乗って帰ってくれたのですが、二回目からは一瞬乗っただけですぐ降りて「いらな~い」だってちなみに貸していただいたのはこれ【代引手数料無料】ママつれてって!3《ブラック》ベビーカー 用ステップボード部は簡単に取り外しできるので不要な時は外して出かけるけど、出先で不要になった場合、折りたたんでベビーカー押すにはちょっと邪魔だなぁ。だから、取り付けていった時は乗って欲しいんですけど・・・。まだやぁか位の大きさだと、乗ってもグラグラするし、視界はベビーカーの幌で遮られるので怖いし面白くないのかもしれない・・・。とりあえず、毎日取り付けて迎えに行ってるけど、今のところ乗ったのはたった1度だけそして、最近活躍しているのがこちらの抱っこ紐(お取り寄せ)1年保証付き! 期間SALE!送料無料!新作 NEW!! ERGO BABY エルゴベビー オーガニック ブルー/刺繍 アップリケ おんぶ紐、抱っこひもそもそもダンナがやぁかを抱っこするために2ヶ月ほど前に購入したものなのですが、男女共有できるので私も使ってみることにしました。そうしたら、おー、これは楽チン11キロの子供でも軽々と抱っこできました~。まだ慣れないためか、装着に手間がかかるのが難点ですが(昨日は知らないおじさんに背中の留め具を留めるの手伝ってもらいました)これはいいですねぇ。体に負担がかかりません。ちょっと高いので買うのをためらっていましたが、十分元が取れそうですあおこがもう少し大きくなったら、これであおこをおんぶして家事が出来るかなぁ。今はまだあおこは小さすぎて使えません・・・。本当は歩いて帰ってくれるのが一番嬉しいんだけど、この抱っこ紐があれば抱っこでも帰れるぜ先日は「抱っこ~」と泣き叫ぶやぁかを突き放して無理矢理歩いて帰らせました。私の後ろを「抱っこ~、抱っこ~」と涙と鼻水で顔をグチャグチャにしながら追いかけてくるやぁかを見て「ごめんね」と思いつつ、私はひたすらベビーカーを押し家路を急ぎました。あれはつらかったなぁ。やぁかもつらかったと思うけど・・・。思い出すと切なくなる光景です・・・。
2009.02.06
コメント(8)

食べ物の好き嫌いが相変わらず多いやぁかです。主に食わず嫌いが多く、食べたことも無いのに見た目で拒否するパターンが殆ど。となると、作る側としては冒険する気にはにらず、いつも同じもの、ワンパターンになってしまいます。肉と魚は食べるので、肉オンリー、魚オンリーの料理ならいいんですが、野菜が混じってると丁寧に除けてくれるので困ります。ちなみにダンナも野菜嫌いなので、肉野菜炒めなんてした日には、私はほぼ野菜しか食べられない~というわけで毎日献立には頭を悩ませています。この前、久々にカレーを作ってみました。やぁかが食べないだろうと思って、大人のカレーからは遠ざかっていたのですね。その日もやぁかには、ぜんまいざむらいカレー(アンパンマンカレーよりちょっと容量が多いよん)を用意していたのですが、試しに大人のカレー(中辛)をあげてみたらパクパク食べるではありませんか冷めていれば大人のカレーもオッケーみたいです。そういえば納豆もやぁかは辛子なしであげていたのですが、私が食べているものも欲しがるので辛子入りもあげてたんですよね、結構前から。刺激には強いのか?サビ抜きになる日も近いなーんて、お寿司すら食べたことのないのですが・・・。カレーは作るの楽チンだし、これからは頻繁に登場するかも味覚はお姉さんなやぁかです
2009.02.04
コメント(6)

あおこは今日で生後4ヶ月です。第二子の宿命かついつい忘れがちなあおこの成長記録ですが、出来る限りこちらに記しておこうと思います。昼夜の区別がついてきた?夜はぐっすり寝るようになってきました。時折ヒッヒッと泣いているので添い乳したりしますが、そのうち深い眠りに落ちていくのがわかります。その代わり、昼間はあんまり寝ません。抱っこだと寝てるけど、私がそっとその場を離れるとすぐにフェ~と泣き出します。こちらもフェ~だよ昼間はホント何も出来ないなぁ。おはなしクー とか アクァ とかお話してくれます。実はこんな風にお話してご機嫌な時に放置して家事などこなさねばならず悲しいでも、ここを逃すと本当に何も出来なくなってしまうので。一番可愛い瞬間を満喫できていないんだなぁよく吐く最初からよく吐く子だったけど、未だによく吐きます。飲んでは吐き、飲んでは吐き。いつ治まるのかなぁ。これはずーっと心配してます。体重もガンガン増えてる訳じゃないからね。湿疹乾燥性の湿疹なのかな?おでこと首筋が湿疹で赤くなっていて痒そう。病院に行って薬貰おうと思いつつ、この時期なるべく病院に近づきたくなくて行ってません。昨夜自分で掻いたみたいで血が滲んでて可哀想だったので今日は病院行こうかな。ママじゃないとダメなの週末色々家事をこなしたい私はダンナに抱っこしてもらおうとするのですが、ダンナに代わると泣いちゃうのー私じゃないとダメみたい。これじゃ本当に何もできません。私のことを求めているんだなぁと思うと可愛いんだけどねぇ。まあ、こんな時期も今だけだと思うのでもう少しの辛抱か?そのうちどんどん自立していくと淋しくなるかもしれないし・・・。首はとっくに据わってました既に2ヶ月の頃から「首がしっかりしてるね」と出会う人々に言われてたんですが、今やもう完璧です。首すわりは早かったなぁ。逆子治療でお世話になった鍼灸院で「逆子ちゃんは重力に逆らってその姿勢を保ってるんだから、産まれたら丈夫な子が多いんですよ」と励まされたのを思い出しました。ほーんと、頑固な逆子だったからね。首を鍛えてたのかも~腰もしっかりしてきたので椅子に座らせてみましたあっという間の4ヶ月。1年の3分の1が過ぎてしまいました。上の子がいるとなかなか難しいですが、貴重な赤ちゃん時代を噛みしめて過ごしていきたいなぁ
2009.02.02
コメント(6)

昨日はやぁかの2歳の誕生日でした。金曜日に朝から吐いてしまって保育園をお休みし、体調を心配していたのですが、小児科を受診しお腹の風邪で1-2日で治るでしょうと診断されたので一安心。いつもよりは元気がないながらも、無事お誕生日を迎えることができました。先週はあおこの突発性発疹に始まり月曜から金曜までほぼ毎日のように小児科に通っていたのですが、なんと、私まで病に倒れてしまいました。まあ、倒れてはないんですけど・・・子供二人が立て続けに病気に罹ると母は疲れますよねぇ。私も先週、なんだか調子がイマイチだなぁと思ってたんです。で、土曜になって頭も痛いし、体の節々も痛いし、なんだかダルい、と思って熱を測ってみると38.1度滅多に風邪をひかなければ、風邪をひいたとしても滅多に熱は出ない私なので、38度超えはかなりびっくり翌日はやぁかの誕生日だし、倒れてられなんていられないわと思い、急いで病院へ・・・。インフルエンザは早めの受診が肝心と聞いたことがあったので・・・。土曜の夕方で開いている病院も少ないためか、病院はかなり混みあっていてなんと2時間も待たされましたあおこをダンナに任せておいてきているのでかなり心配。結果・・・、インフルエンザではなく、ただの風邪ということで一安心。38度超えた時点でインフルエンザかもーと思ってしまったからね。予防接種は受けたんだけど、それでも罹ることはあるらしいからね。そして、薬を処方してもらい帰る。薬も授乳中のため安全性の高い効き目は弱いものが処方されました。で、薬飲んでその日は早く寝たら、翌日やぁか誕生日には、熱は下がり、万全の体調ではないながらも、ケーキを焼くだけの体力は戻ってました本当は何かご馳走でも作りたかったんだけど、やぁかも私も体調イマイチなため、バースデーケーキを焼くだけにとどまりました。病み上がりの人が作ったケーキはこんな感じ。ジャジャーンスポンジ焼いたのもデコレーションしたのも初めてなんで、お恥ずかしい出来映えですが、私にしては上出来です3段にしてみましたよん生クリームさえあればデコレーションできると思っていた私ですが、生クリームを塗るパレットナイフがあればもっと良かったと後から気付きました。今後のために買っておきますあと絞り口とかもあればいいかもね~。本当はこのケーキにろうそくを2本立てて、ハッピーバースデイを歌い、やぁかにフーッって消してもらう予定だったのですが、やぁかはケーキを作っている段階で「早くそれをくれ~」って感じで駄々コネだして・・・。「イチゴ、イチゴ」と叫び・・・。私が「歌を歌ってからろうそく消して食べようねー」なんて言ってると怒って泣き出し・・・。結局、そんなことする間もなく切ってやぁかに食べさせました・・・写真だけはなんとか食べる前に撮ったけど、この写真撮ってる時も、もう怒って泣き叫んで大変だったんだからぁ・・・2歳児に「我慢」は無理なんですかねぇ。目の前にあるものはすぐにでも食べたいみたいです。ああ、もっと感動的な誕生日の儀式になるはずだったのに・・・。ハンドミキサーがないので、泡だて器で必死に泡立て、結構作るのに時間がかかったのに食べるのは一瞬。まあ、喜んでガツガツ食べてくれたので良しとしましょうかね3歳の誕生日はもう少し分別がついているかなぁ。ハッピバースデイくらいは歌いたいなぁ・・・
2009.01.26
コメント(8)
先週末、あおこがいつもよりおとなしくよく寝ていてラッキーなんて思ってたらどうも熱い。熱を測ると38.5度。高いけど機嫌は悪くないし日曜だったので、次の日も熱が高いようだったら病院に連れて行こうと思ってたら翌日は38.9度。ひょえー、これは病院行かなくちゃー。ということで、小児科に連れて行きました。病院はインフルエンザのお子様ですごい混んでました。まだ3ヶ月で体も小さめなので、感染症など色々なケースを心配され、血液検査などされました。採尿キットも貰い、尿検査も・・・。赤ちゃん用の採尿キット初めて使いました。おまたに袋状のものを貼っておいて、それで採取するんですね。で、翌日もまた来てください、と。月齢も低いので、今が大丈夫だから絶対大丈夫とは言えない。小さい子ほど容態が急変することがあるから、と言われ、ちょっとビビる。でも、おっぱいも飲めてるし、そんなに悪いようには見えないんだけどなぁ。翌火曜日も熱は下がらず、また血液検査。小さい子の血液検査は、腕を傷つけて採血するから可哀想なんだよね~。処置室に響き渡るあおこの泣き声結局この日も様子見で、急変する可能性はあるからと念を押されたのですが・・・。翌水曜日熱が36.5度まで下がり、夜には体中に赤い発疹が・・・。木曜再度病院に連れて行って突発性発疹と診断されました。「早いけど、突発だね」と言われました。3ヶ月で罹る子もいるのね~。やぁかなんて1歳8ヶ月まで罹らなかったけど。姉妹でも全然違うなぁ。やぁかは0歳時代は病気知らずだったけど。やっぱり二番目の方が病気貰う確率が高いのかしらねぇ。あおこが治ってホッとしたのも束の間、今日はやぁかが朝から吐いちゃって・・・。保育園休んでます。軽い胃腸炎かなぁ。病院の予約が午後しか取れなかったので、午後に病院行ってきます。予約取れないなんて、今日も病人がいっぱいいるんだなぁ
2009.01.23
コメント(8)

な、なんと、この私がエプロンと三角巾を作ってしまいましたやぁかの保育園では毎月1回誕生会をやっていて、その日はクッキングもやってるんです。一応、エプロンと三角巾を持ってきてくださいと言われるのですが、0歳児、1歳児は無くても可ということだったので、これまでは持たせずにいました。市販の子供用エプロンってあんまり可愛いのがなくて購買意欲が湧かなかったのです。しかーし、今月はやぁかの誕生月、つまり、ハッピバースデイディア やぁかちゃーんと歌われる月。こりゃ、エプロン持たせてあげないと可哀想だなと思った訳です。でも何度見ても市販のエプロンで買いたいのは無し。どうしたらいいもんか、と悩んでいたのですが、そっか作ればいいんだとひらめきました。これまでお裁縫、ミシンなどとは無縁の私でした。もちろんミシンなんて持ってるわけありません。早速買ってしまいました。ブラザーミシン PS-50 32色糸セットプレゼント【送料・代引手数料無料】なんだかよくわからないけど、評判が良さそうだったのでこちらのミシンにしてみました。初心者ならこれで十分みたいですね。そして、布用はさみ、定規、チャコペンなど手芸用具を揃え、いざ製作こんなんできました~初心者なので、リバーシブルで作ってみました。子供も着用しやすいように首も腰もゴム仕様です。三角巾もうしろにゴム通してます。製作にあたってはこちらのサイトを参照させていただきました。やればできるじゃんかぁと自分自身に感動せっかくミシン買ったからこれから他にも作ってみたいなぁと突如みなぎる意欲Rick Rackソーイング基礎book新装版こちらの本を購入したので、付録の型紙でハーフパンツ、Tシャツなど作ってみようかなぁとってもわかりやすいし可愛くオシャレな本なので、余計に創作意欲が湧いてきました。安い子供服買うよりは高くつくけど安い服はこんなもんかと妥協して買っている場合が殆ど。満足のいく可愛い子供服を買おうとすると高いから、それを思えば自分で作った方が安いかなぁ。なーんて、エプロンと三角巾を作っただけなのに夢広がる単純な私・・・。今後、もし何か作ることがあったらブログで紹介します。・・・が、いつになることやら・・・。乳飲み子がいるとなかなかミシンに向かう時間がありません。今回もダンナにあおこ抱っこしてもらってる間に縫い進めました。ま、乞うご期待ということで・・・
2009.01.19
コメント(8)
九連休だった我が家の正月休みはあっという間に終わってしまいました。31日から4日まではやぁかの保育園がお休みだったので、やぁか中心で遊びに出かけたり実家に顔出したりしてました。近所のショッピングモールでアンパンマンショーがあったので行ってみたのですが(寒空の中開演1時間前から場所取り)案の定やぁかは大喜びで、寒い中待っていた甲斐があったなぁと思いました。やぁかも1時間待っていたのですが、他にも親子連れが多数座って待っていたので、なんだかいつもと違う雰囲気が楽しかったようで、特に退屈する様子もなく一緒にその場で待っていました。家族4人で9日間もずっと一緒に過ごしたのは初めてなので、休みが明けて私はなんだか淋しいような気がしてます。さて、今週からいつもの生活が始まった訳ですが、昨日は地域の母乳教室に行ってきました。あおこの体重の増え具合が心配だったので、第三者の意見を聞きたいと思いまして。そこで体重を測定すると4580g。1ヶ月前から500gほど増えていました。出生時の体重が3028g。その後毎月500gずつ増えて、生後3ヶ月で4580g。助産師さんの話では、それがこの子のペースなのでは?とのことでした。1ヶ月で1キロ増えている子もザラなので、比較してうーんと思ってしまったりしていたのですが、まあ、あおこはそんなにガツガツしたタイプではないのかなぁと。思えばやぁかもガツガツしていないタイプでしたが、今やすっかりガツガツ肉と魚と白ご飯ばっかり食べているような子になってるし・・・うちの子達はおっぱいに関してはガツガツしないタイプなのかもしれませんね。やぁかの教訓から私が注意深くなっているからかもしれないけど、あおこはやぁかよりもおっぱいをしっかり飲み、着実に体重を増やしてるからまあいっか。この分だと来月初旬には5キロを超えそうだしねーそして、今月魔の2歳児になるやぁか。相変わらず赤ちゃん返りの甘えん坊さんなのですが、最近はお膝の上での食事はなくなりました。自分の席に座って食べてます。でも、食事前の手の消毒はしないし、エプロンも着けてくれなくなりましたこれは赤ちゃん返りというよりはただの反抗期そして昨日初めて「うんちいっぱい」とうんちをした後につぶやいて教えてくれました初めての出来事に超感激うんちする前に教えてくれる日はいつ来るかな楽しみです
2009.01.09
コメント(4)

もうすっかり年末ですね。うちのダンナは今日で仕事納め。明日から9連休に突入です。私は忙しくなりますなので、今日が今年最後の更新になりそうです。やぁかだけは30日まで保育園なの。やぁかには申し訳ないけど、やぁかがいない時に掃除とかやろうと思って・・・。やぁか専属のダンナはやぁかがいると何も出来ないので、力仕事系などダンナにやってもらいたいことをガンガンやってもらう予定そして掃除を30日までに終わらせて31日はやぁかと遊びに行くぞー去年も大晦日にボーネルンドに行ったんだけど、今年もまた行こうかなぁと。大晦日、意外に空いてるので穴場なのよね。やぁかも今行ったら、前行った時よりかなり楽しめそうなので私も楽しみですブログに訪れてくださる皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。去年に引続き今年も家族が一人増えた我が家来年も二人の娘の成長が楽しみです
2008.12.26
コメント(4)
![]()
今年は我が家に初めてサンタさんがやってきました~やぁかにはアンパンマン。いっしょにうたおう!アンパンマンあおこにはミッフィー。ミッフィーミニトイシリーズ ミッフィーリンリンあんよ 2ヶ月から目覚めて枕元に置いてあるアンパンマンを見つけるとやぁかは「何?」といった様子で手を伸ばしました。「サンタさんがやぁかにプレゼントを持ってきてくれたね」と言うと「サンタしゃん、サンタしゃん」と大はしゃぎ早速アンパンマンに歌を唄ってもらったりして遊びました。マイクからアンパンマンのテーマソングや大きな栗の木の下でなどの曲のカラオケが流れてくるんだけど、マイクをアンパンマンの口に近づけるとアンパンマンが歌ってくれるのだ。すごいぞ、アンパンマンその他にも「もう寝る時間だよ!」「お風呂に入ろう!」とかセリフも言ってくれるのでこれからアンパンマンにも寝かしつけやお風呂に入れるのを手伝ってもらおうよっぽど嬉しかったのかやぁかは朝から超ご機嫌ご機嫌すぎて今日は保育園に行きたくなくなったらしく、出かける時に「イヤだ~」と玄関で大の字に寝そべって大反抗してました。いつもは外に出たくて「早く行こう」って感じなのにね。泣き叫ぶやぁかを無理やりパパが抱っこして保育園に連れて行きましたとさ。やぁかにとって初めてのサンタさんからのプレゼント作戦は成功でしたが、その後保育園に行くのを嫌がるのは予想外でした。そして今日で1歳11ヶ月になったやぁか。あと1ヶ月で2歳になります。来月は誕生日プレゼントがあるのか 来年のクリスマスの朝はどんなになるかな。楽しみだなぁちなみに私はダンナからこんなプレゼントを貰いました右側の小さなお花のペンダントヘッドです。ワイレアでおそろいのリングを作ったりしてたのですが、今回はペンダントヘッドをいただきました。育児ノイローゼ気味のダンナなので、まさかプレゼントを用意してくれているとは思いませんでした。サプライズで嬉しかったですダンナよ、ありがとう
2008.12.25
コメント(2)

昨日は一足早くクリスマスディナーを食べました。余興は3時から!ディナーは4時から!(早いけど、その後の片づけとかお風呂とか考えるとこの時間に始めないときつい・・・)と張り切ってお昼過ぎから着々と準備開始まず、先月購入したHBでパンを焼く。材料放り込んでおけば焼けちゃうので、購入以来我が家では欠かせないアイテムとなっております。とっても美味しそうに焼きあがりました。バターたっぷり使用のリッチなバージョンの食パンです。(普段は普通タイプを焼いてます・・・)ちなみにHBベーカリーはこちらを愛用中。◆SALE◇激安!Xmas SALE開催中!◇◆ナショナル【NATIONAL】1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101-D(ペールオレンジ)★もちコース搭載!【SDBM101】今年買ってよかった家電ナンバーワンですそして、クリスマスと言えばローストチキン。若鶏の丸焼きは、調理してるとちょっと可哀想なんですよね。例えが悪いですが、あおこのおむつ替えてる時を思い出してしまって・・・。申し訳なく思いながらお腹に野菜をスタッフしました。初めて家で鶏の丸焼きを作りましたが、とても美味しかったです。そして、そして、デザートは・・・。チョコレートチーズケーキです。デコレーションに課題は残りますが、味は美味しかった作っている時はパティシエ気分(単純じゃ・・・)これからもっと色々ケーキを焼いてみたいと思いました。やぁかは私がお料理している間、大興奮で、ケーキを作っている時は「混ぜ混ぜ」「ケーキ!」「おいしい!!」とハイテンションで叫んでいたのですが、お昼寝もせず動き回っていたため、ローストチキンを食べた段階で寝てしまい、デザートにはありつけませんでした。まだ余っているので今日保育園から帰ってきたらあげようと思います。あおこは調理中は運良く寝てくれていたのですが、ディナー中に目覚めてしまいずーっと泣いてました。なので、落ち着いて食事は出来ませんでした。来年はもうちょっと落ち着いたクリスマスディナーが出来るかしら?その日までに料理の腕を上げておこうと今の時点では思っている私なのでした。
2008.12.24
コメント(4)

あっという間にクリスマスウィークに突入してしまいました。速いもんですねぇ・・・。やぁかの赤ちゃん返りは相変わらず続いていて、お食事は膝の上じゃないと食べません。保育園でもそうらしいです。前はやぁかと一緒に食事してたんだけど、膝の上で食べさせてると自分は食べられないのでやぁかを先に食べさせてから、自分が食べるようにしています。時間がかかるのが難点お風呂も家族まとめて入っていたのが、やぁかが嫌がるのでやぁか・パパ組/あおこ・ママ組とにわかれて入っております。このように家庭内で組分けが出来ているので、同じ組同士の親密度はどんどん増していく訳です。特にやぁか・パパ組の親密ぶりは激しく、やぁかはどこに行くにもパパにべったりパパの姿が見えなくなると、泣いて追いかけていきます。最初は嬉しそうだったパパも最近はかなりお疲れの様子で・・・。まず顔が疲れている。体調不良を訴える。愚痴をこぼす。「育児ノイローゼってこういうことを言うのかも」と言ってました。うーん、大丈夫か?ダンナ・・・。やぁかの寝かしつけは当然の如くダンナが担当しているのですが、最近は寝る時に上に乗っかって寝るのが定番らしく、11キロの物体が上に乗ったまま30分ほど身動きできないのはつらいとこぼしておりました。まあ、そうだろうね・・・。たまに私が寝かしつけるときは上に乗ってなんてこないのにな。やぁかは相当パパが好きなんだろうな。そんなこんなで私はダンナの様子が一番心配。ダンナが元気だったら嬉しいんだけどなぁ・・・。明日は我が家では一足早くクリスマスを祝いたいと思っています。多くの家庭ではそうなのかな?ローストチキンを作ったり(昨日テレビでやってたケンタロウさんのレシピで)、ケーキも焼いてみる予定。出来るかなぁ。保育園でやぁかが作ったサンタさんです。崩れた顔が可愛いわんそんな我が家の二姉妹の最近の姿さぁさぁ、ダンナはちょいと気味だけど、母ちゃんは頑張るぞー
2008.12.22
コメント(6)
ついにやぁかの赤ちゃん返りが始まってしまいました。生まれた当初は特に赤ちゃん返りの兆候もなく、ヨシヨシと思っていたのですが、今週から突如として、保育園から帰ってきて玄関に着くと「抱っこ~」と言って、自分でベビーカーから降りようとしません。(これまではベルトを外してあげるとヨッコラショと自分で降りていました)抱っこでおろしてあげて、床に立たせようとすると「抱っこ~」と更に抱きついてきて、そのまま抱っこでリビングへ・・・。あおこはスリングに入っているのでかなり潰されている状況ですが、本人は気付かずにスヤスヤ寝ておりますリビングに入ったらおりるかと思いきや、抱っこのままずーっとおりようとしません。コアラのように私の体にぶら下がったまま・・・。あおこもスリングに入ったまま・・・。抱っこじゃないとイヤみたいですそういう状況になったのが今週の月曜日で、今日だけかな?と思っていたら、その後昨日もそうだし・・・。今朝もそうだし・・・。どうやらこれは赤ちゃん返りかなぁと・・・。あおこをスリングから出してやぁかを抱っこするとあおこは当然大泣きでも、あおこを構ってあげられる状況ではないので、そのままやぁかを抱っこ。食事の準備も出来ずに抱っこしたままひたすらダンナの帰りを待つ。うちの場合、保育園から帰宅後1時間でダンナが帰ってくるので、待っている気になりますが、ダンナの帰りが遅かったら、やぁかも泣かせたまま食事の準備するんだろうな。食事の準備は保育園にお迎えに行く前に調理だけは済ませているので、あとは食卓に並べるだけっていうところまでは出来ています。しかし、1時間もやぁかを抱っこしたまま、あおこは泣かせっぱなし、家事も何も出来ずって状況は本当に困りますねぇ。先月は、保育園から帰ってきたら一人で黙々と遊んでくれてたから、私はその間に食事の準備とか出来たのになぁ。ちなみに保育園では元気いっぱいに遊んでいるらしい。保育園では頑張っているんだなぁ。ちなみに食事も抱っこじゃないと食べません。自分の椅子には座らなくなった。そして、アーンと食べさせてあげるのですが、食べさせてあげる順番が気に入らないとすぐに「イヤイヤ」「これ~、これ~」と隣の肉を指したりしてる。どっちも同じ肉だっちゅーの皿の中から指名食いですまあ、こんな状況もずっと続くわけではないので、今は辛抱するしかないのかな。あおこには悪いけど、今はやぁかを優先した方がいいのかも・・・。うちは赤ちゃん返りはなかった!と思ってたんだけど、そんなことはありませんでした。お姉ちゃんとはいえ、まだ2歳にもならない子供なんだもんね、やぁかは・・・。あおこがうちにやってきて以来2ヶ月。実は色々我慢してストレス溜めてたのかもしれません。これからはもっと意識的にやぁかを構ってあげようっと。
2008.12.17
コメント(8)
![]()
新生児の時、便秘で悩んでいたやぁかと違い、あおこはうんちをよくします。最近は1日に4-5回になりましたが、生後1ヶ月頃までは1日に10回位していた気がする。便秘のやぁかの時はあり得なかった体験なのですが、あおこったらお風呂でうんちしちゃうんですぅ我が家では光熱費と時間節約のため、最近4人全員でお風呂に入っています。私が洗っている間、ダンナにあおこを抱っこしてもらって湯船に浸かっているのですが・・・、その時にブーッという音と共にうんちしてしまったことが今まで3回ほど・・・。湯船の中には茶色い物体がユラユラ・・・そのうち、お湯が黄色っぽくなってきますダンナとやぁかは慌てて退散こんなことってあるんですねぇ。やぁかの時はなかったから本当にびっくりしましたちなみにあおこを湯船の外で洗うのにはタミータブを使用しています。タミータブ【クレジットOK!セール期間限定】新沐浴スタイル ママのおなかにいるみたい・・・、赤ちゃんリラックス新しいドイツで開発されたベビーバスこれは、やぁかの時に買ったのですが、やぁかは怖がって使えなくてずっとタンスの肥しになっていたもの。試しにあおこに使ってみたら、抵抗なく入ってくれましたこんなところも赤ちゃんによって違うんですねー。処分しないで良かったよ。タミータブに沐浴剤を入れてチャチャっと洗えば、あおこのお風呂はすぐに終わっちゃいます楽チンですピジョンベビー沐浴料250ml
2008.12.12
コメント(6)

日中は生後2ヶ月あおこのお世話&家事などに明け暮れ、夕方以降は保育園から帰宅した1歳10ヶ月のやぁかも加わり、なんだかあっという間に1日が終わってしまう毎日です。先週はあおこを連れてベビーマッサージの教室に行ってきました。他の参加ベビーたちは4ヶ月から7ヶ月で、あおこはダントツ最年少。マッサージの途中でうんちしたり泣き出したりで、あんまりマッサージは出来なかったなぁ。やっぱりまだ早すぎたのかしらん。結局マッサージしてるよりな感じで抱っこしてる時間の方が長かった 先週は児童館デビューも果たしたし、やぁかの時に比べるとかなりアクティブなわたくしやぁかの時は、ようやく3ヶ月過ぎた頃から赤ちゃんの集まる場所に出かけていたような記憶が・・・。二人目になると、あっという間に1歳になってしまうことがわかっているので焦って色んなことしてしまうのよね。0歳のうちに色んなことするぞーってね。こんなに従順でいてくれるのなんて今のうちだけですもんやぁかなんて、今お出かけすると大変ですからねぇ、言うこと聞いてくれなくて。そんなやぁかですが、この週末は軽い胃腸炎に罹ってしまいました。食べると吐いていたのですが、病院で処方してもらった吐き気止めの坐薬を使ったら吐かなくなったし、そもそも吐く以外の症状はあまりなかったので、今日は通常通り保育園に行っています。思えば去年の今頃も胃腸炎に罹り、その時は上から下からゲロゲロで大変な思いをしました。今回は軽く済んで良かった巷では胃腸炎が流行中の模様ですので、今後も気をつけなくちゃね。我が家はあおこ以外全員インフルエンザの予防接種も済ませました。これからますます寒くなるので体調に気をつけよう
2008.12.08
コメント(8)
1ヶ月健診で心雑音を指摘されたため紹介状を持って大学病院に行ってきました結果、異常なし小さい時は血管が細いので雑音がすることがよくあるのだそう。念のため検査してくださいってパターンが多いってことでしょうかね。その他にも体重の増加が芳しくないということだったので、そちらの方も見てもらいましたが、1日当り23gの増加でそんな心配するほどのことではないということでした。でも、一応念のため、また来て下さいということになったので来週行ってきますあおこは授乳の度によく吐くので、それで体重が増えないんじゃないかと心配なのですが、まあそれもよくあることで病的なほどではないので、授乳後なるべく長い間縦抱っこでげっぷを出してあげるようにしてください、と言われました。うーん、なかなかうまくげっぷが出ないんだなぁ、これが。あと、授乳後やりたいことが色々あってなかなか縦抱っこを長い間してあげられません。今日も一瞬の隙を縫ってブログを更新していますが、なかなかブログも更新できず悲しいホント時間が足りないのよねー。やぁかも今日で1歳10ヶ月で成長著しいのですが、なかなかブログに記録できません。やぁかは最近、私の言ってることがわかってることが多くて感激します。「○○取って!」「○○持ってきて!」と言えば、持ってきてくれるし私が携帯をその辺に放置していると「ハイ、どうぞ」と言って持ってきてくれます。前は携帯で遊ばれて、よだれでベトベトにされたものですが・・・。最近は携帯は大事なものと認識したらしく、ちゃんと渡してくれるようになりました。パパのもの、ママのもの、あおこのもの、とそれぞれ認識できていて、その場にあったものを持ってきてくれます。持ってきてくれなくていいんだけどさぁって時もあるんだけどね「やぁか、すごいねー」と言うと得意気な顔をします。成長したなぁそして、まだ私の顔すら認識していないであろうあおこもこれまた可愛い新生児っていいわこんな可愛いんだったら何人でも育ててみたいなぁ。なんて思ってしまいますよ。3人目欲しいけど、ダンナは最近体力的に厳しいらしく「二人姉妹でいいかなぁと思っているよ」と言われてしまいました。そうか・・・今、家事をかなり手伝ってもらっているのが負担なのかな。でも手伝ってもらえないと私も困るのだま、まだ3人目考えるのには早過ぎるし、もう少し様子をみることにしようっと。
2008.11.25
コメント(8)
先週の金曜日はあおこの1ヶ月健診でした。測定結果体重 3038g 3450g身長 51.0cm 50.0cm胸囲 32.0cm 35.5cm頭囲 35.0cm 37.5cm身長が縮んでるよやはり体重の増加率が芳しくなく、ミルクを足してみたら?と言われてしまいました。でも、出生時の体重ではなく退院時の体重(2776g)を考えてみると、それなりに増えているんですけどね。また来月体重チェックに来てくださいと言われてしまいました。そこでまた言われたら足してみようかと。自己判断では母乳もしっかり出てるし、これから波に乗れそうな気がするんだよね。哺乳瓶を消毒するのがめんどくさいし・・・。(一番の理由はそれかよ)そんなことより、もっとショックだったのは、心雑音があるってことで大きい病院への紹介状を渡されたこと。診察時に先生が通常より真剣に聴診器を当てて聞いている様に見えたので、どうしたのかと思っていたら、「雑音がちょっと聞こえるので、念のため大きい病院で診察を受けてください」と言われてしまいました。1ヶ月健診時に雑音が聞こえるのはよくあることなので、とは言われたけど、やぁかの時はそんなこと言われなかったし心配だなぁ。確かにあおこは普段から鼻詰まり気味で鼻息が荒かったりするので、それも関係あるのかなぁ。やぁかは夜は一度寝たら6時間位は全然起きなかったけど、あおこはきっかり3-4時間で起きておっぱいを求めてくるので毎日眠い姉妹でも全然個性が違います。あおこはしっかり夜中もおっぱい飲んでいるので、体重も心配ないかと思いきやそうでもないし、子育てはいつでも不安がつきまとうなぁ。あおこの心雑音、なんともないといいけど。そして、私の1ヶ月健診。子宮はまだ元通りの大きさには戻っていないけど、ほぼ戻っているそうです。でも、まだエコーで見ると子宮内に黒い影があるので、お風呂はあと半月ほど待ってくださいと言われた寒いのにシャワーしか入れないのは悲しいやぁかの時は、1ヶ月健診で、既にお風呂オッケーって言われたような気がするんですが・・・。体重はあと2キロくらい減れば元通りかな。こちらは前回より減りのスピードが速いような。今回は結構粗食だからでしょうか。あと、肉体的にも二人目の方がキツイってのもあるか最近、あおこが起きている時間が長くなってきて自分の時間がなかなか取れません。家事をこなすだけで一日が終わってしまいます。生後1ヶ月くらいってこんなもんだったかな?やぁかもこんな時期があった筈なのに、すっかり忘れています。今やすっかり「子供」になりつつあるやぁか。あー、赤ちゃんの時期なんてすぐ終わってしまうんだなぁ。そう考えると悲しいよぅ。ビバ、赤ちゃん時代
2008.11.10
コメント(8)

最近やぁかのお世話は殆どダンナに任せてしまっていて、触れ合う時間は保育園から帰ってきてからダンナが帰ってくるまでの3時間弱程度という日々を過ごしています。それなので気付くのが遅くなってしまったのですが、いつの間にか二語文を話すようになっていました。「ブッブーバイバ~イ」これって二語文だよね?そういえば、最近そんなこと言ってるよなぁと思い、ダンナに聞いてみると「ちょっと前から言ってるよ」とのこと。ダンナとお散歩行くと、よくそう言っているらしい。私はこの週末に気付きました週末に家族4人でお散歩に行くと、やぁかはダンナと私の間を歩き、二人の手を握って歩いてました。最近父子家庭が板についてきていたので、私は必要とされていないのかもなんて思っていたのですが、やっぱり二人揃った方がやぁかも嬉しいみたいですダンナと二人だけの時よりはしゃいでいたらしい。やっぱり入院してからは、やぁかなりに遠慮して過ごしていたのかなぁと思ったりしました。子供は子供なりに何かを感じ取って行動しているんですねー。あおこのお世話にも熱心で、あおこが泣き出すと「オ、オ」と言って、オムツとお尻拭きを持ってきてくれます。オムツは1つでいいのに、何個も何個も持ってきてくれますあと、おっぱいをあげようとしてあおこを抱き上げると授乳クッションを持ってきてくれるんだけど、それだけではなく、「アイ」と言って胸元をめくり、おっぱいを出そうとしてくれます。あ、ありがとう・・・私も最近はだいぶいつも通りに動けるようになったので、やぁかのおやつを作ってみました。最近、やぁかのお世話に関しては、本当にダンナ任せになってしまっているので、何かしてあげたくてね。アンパンマンクッキーホットケーキミックスで作りました。やぁかは「アンマンマンアンマンマン」と言って喜んでくれましたスイートポテト見た目はイマイチですが、やぁかは「おいし~」と喜んでくれました。超久々にお菓子作りをしてみて、私には才能ないな、と思ったのですが、やぁかが喜んでくれるのでこれからは私に出来る範囲でお菓子作りに励んでみようと思いまーす。私自身母乳生活で甘いものは控えめにしているので、市販のものより手作りのものならば自分好みに甘味を調整できるので、都合がいいし・・・。ホットケーキミックスを使ったレシピは簡単だから私に向いてるかも。最初はそんなところから始めて、自信がついたらもうちょっと高度なものに挑戦してみよっかな。子供が成長すると、自分の興味の範囲も変わって面白いです
2008.10.27
コメント(8)
先週末はやぁかの保育園の運動会でした。良いお天気の中、近所の小学校の体育館にて開催された運動会。私とあおこは産後2週間ちょっとながら外出してきました。やぁかの時は、1ヶ月健診が終わるまで家でおとなしくしていたものですが、二人目ともなると初外出が早いです1歳8ヶ月にして初めての運動会に参加するやぁか。家では「ヨーイドン」と言うと走り出していたやぁか。「エイエイオー」と掛け声を叫んでいたやぁか。本番ではどうなるんでしょう。ドキドキしながら会場に向かったのですが・・・。会場に着いて、先生やお友達、お友達の家族、沢山の人々に囲まれると、いつもと違う雰囲気に泣き出しそうな顔になってしまい・・・開会式が始まるので、先生に手を引かれると遂に泣き出しました開会式の間中、先生に抱っこされていたやぁか。その後、体操、おゆうぎ、玉入れ、かけっこなどがあったのですが・・・。体操、おゆうぎは殆ど棒立ち。(家では張り切って歌っていたのに・・・)玉入れも玉を持ってウロウロ。(投げてくれよー)かけっこは、泣き出してしまい、先生に抱っこされてゴール(走ってないよ・・・)唯一、保護者と一緒に踊るダンスはパパと一緒に楽しく踊ってました まあ1歳なんて、こんなもんなんでしょうかね。2歳以上になると、もうちょっと形になってましたが・・・。これはこれで良い思い出になりましたあおこはあまりに小さいので、「ちいさ~い」「可愛い~」色々な人に珍しがられていましたが、あんなに大音量の中、スヤスヤ眠っているのはすごいなぁと思った。二人目ってこんなものやぁかは、ピンポーンってチャイムの音でも泣き出したりしてたけど。とにかく、やぁかの初運動会を観に行くことができてよかったです。あおこが早く生まれてくれたおかげだよ
2008.10.21
コメント(6)
あおこさん、本来は今日が予定日でした。予定より2週間も早くお外に出てきてしまったのね。だから、こんなによく寝てるのかなぁまだお腹の中で眠っていたかったのに突然お外に出されてびっくりしたかな今週末はやぁかの保育園の運動会があります。私はなんとか観に行くことが出来そうですあおこが予定日前後に生まれていたとしたら、運動会を観に行くのは無理だったと思うので、あおこが帝王切開で生まれてきたおかげで、やぁかの初運動会を観に行くことができたのかと思うとこれも運命だったのかなぁと・・・。あおこさん、本当に逆子って事だけが問題で、生まれた後も助産師さんに「この子はなんで逆子が直らなかったのかしらねぇ。へその緒が巻き付いていたわけでもないし、他に何も問題なかったのにねぇ」と言われてしまいました。私も最後まで直るかもという期待を捨てられずにいたのですが、今となっては、まあ、そういうことだったのか・・・と。運動会観に行くぞーあおこが生まれる前は、これが人生最後の出産だと思っていたのですが、あおこが我が家に来てくれて、姉妹っていいなぁ、もう一人いてもいいなぁ、なんて思うようになってしまいました。しかし、そうなると今回帝王切開で産んだことが後に響くことになってしまう。やっぱり次も帝王切開になるのかしらと。痛みに弱い私は、帝王切開はかなーり怖かった。もう一回、となるとかなりビビるとなると、VBACそんな言葉、最近までよく知りませんでしたが、帝王切開で出産後、普通分娩することをVBAC(ヴイバック)と言うらしい。でも、これは子宮破裂の危険が伴うそう。それも怖いまあ、今からそんなこと考えても仕方ないんだけど、ちょっと考えちゃいましたー。気が早いぜ
2008.10.16
コメント(6)
本日、母乳外来に行ってきました。退院する時に、あおこの体重がギリギリセーフの値だったため、念のため1週間後に母乳外来に来てくださいってことで予約しておいたのです。退院時の体重が出生体重マイナス300gで、大体マイナス10%。これはまあ生理的体重減少でオッケーな範囲らしいんですけどね。確かやぁかのときもそんな感じでした。そして、本日病院にて体重測定。体重は増加していましたが、13.5g/1日の増加でちょっとビミョーな感じ。20g/1日だと安心らしいのですが・・・。私の母乳の出具合もチェックしてもらいましたが、こちらは問題なし。やはり、あおこは寝過ぎのようです。夜は必ず3-4時間毎に起きてゴクゴクよく飲んでくれるのですが、昼間はずーっと寝てるのですたまにおしっこやうんちをしてギャーと泣き出しますが、おむつ替えておっぱいあげているとすぐに眠ってしまい、どうもちゃんとおっぱいを飲んでくれていない・・・。助産師さんも、それがこの子の個性ですねー。と言ってましたが、やぁかに比べて昼間寝過ぎなんだわやぁかは夜良く寝てくれたけど、昼間はもっとギャンギャン泣いてたもんなぁ。あおこはどんなに騒々しくてもスヤスヤ寝てくれます。でも、昼間もおっぱい飲むときくらいは起きていてくれよ本日の指導では、昼間の授乳中に寝てしまったら残りは搾乳して、その搾乳した分+ミルクで20ccほど調乳して次の授乳の後に哺乳瓶で飲ませてみてください、とのこと。うーん、めんどくさい助産師さんとしては、おっぱいの出方は問題ないしこのままでも平気だと思うけど、小児科の先生からすると体重増加が足りないと判断されるかもしれないのでもうちょっと体重を増やしておいてから完母にした方がいいかなってことらしいです。今回はやぁかの時より長く(やぁかは生後4ヶ月まで完母で、その後混合になり生後6ヶ月で卒乳してしまいました)完母で頑張りたいと思うので、今回は最初に努力してみようかしらね。まあ、搾乳+ミルクを足すのは昼間だけでいいってことなんで、夜中はおっぱいだけなら楽だしぃ。前回は行き当たりばったりの母乳生活でしたが、今回は母乳に良い食生活を考えて過ごしています。前回は平気で揚げ物や甘いものを食べていて、しょっちゅうおっぱい詰まらせて痛い思いしてました今回は今のところそういうトラブルは皆無で、おっぱいの出もいい感じですあとは、あおこのやる気次第なんだけどなぁ
2008.10.15
コメント(4)
あっという間に出産から1週間が過ぎて、退院してから2日経ちました。帝王切開した日の晩、麻酔が切れてくると足がジンジンと痺れてきて不安になりながら過ごした夜が今やもう懐かしい・・・。入院中は携帯からブログを更新していました。二人目の出産での入院は結構ヒマで、殆ど毎日更新してしまったよ。コメントいただいた方、ありがとうございました。心細い入院生活の励みになりました。遅ればせながらレスしたので、お時間ありましたら読んでみてください。さて、私はまだまだ本調子とはいきませんが、一昨日よりは昨日、昨日よりは今日って感じでよくなってきています。帝王切開だから回復が遅いのか、年取ったから回復が遅いのか、どっちなのかよくわかりませんが(どっちも??)、もしかしたら自然分娩でもこうだったけ?と結局前回どうだったかもよく覚えていません。そこで、やぁかが生まれた当初のブログをちょっと読み返してみたのですが、懐かしいし、ちょっとは参考になるところもあったので、あおことの生活も出来る限りブログに記しておこうと思いました。あおこさん、よく寝ます。おっぱいも片方あげているうちに寝てしまうことが多いので、片方あげて、1時間後にもう片方あげるなんてことばっかりで、これでいいのだろうか?おっぱい足りてるかな?とちょっと心配です。昨日からダンナが会社にフルタイム出勤しているので、朝ダンナがやぁかを保育園に連れて行き、ファミリーサポートの方が5時ごろ迎えに行ってくれます。7時半から5時までやぁかがいない訳ですが、それでもあっという間に時は過ぎ行き、やぁかがいたらもっと大変なんだろうなぁと思ってます。5時にやぁかが帰ってきて、あっちであおこが泣き、こっちでやぁかがご機嫌斜めでグズグズされると、ああ、どっちに対応しようとアタフタしてしまいましたよ。ファミリーサポートの方のお迎えは昨日初めてだったのですが、やぁかは特に泣かず素直にベビーカーに乗って帰ってきたようです。うーん、成長したなぁ。というか、やはり小さいなりに何かを察知して我慢しているのかなぁ。ちょっと複雑な気分です。私も妹が二人いて、人知れず我慢していたこととかあったので、それを思い出して、やぁかのこともちゃんとフォローしてあげなくちゃなぁと思うんですよね。今はダンナが主にやぁか担当ってことでかなりべったりしてるけど、ダンナはダンナでやぁかの時より、あおこを抱っこしてあげてないなぁとか思っているみたい。やぁかの時は会社から帰ってきたら真っ先にやぁかを抱っこしていたもんなぁ。今は帰ってきたら真っ先にやぁかを抱っこしてて、あおこを抱っこするのはやぁかが寝てからって感じです。やぁかは夜よく寝る子だったのですが、あおこは夜に限ってよく泣きます。家族4人で同じ部屋に寝ているもんで、あおこが泣くとやぁかの寝相がすごく悪くなり寝ながら暴れてます。「うるさいなぁ」って感じ?今日は明け方あおこが泣いて、やぁかも目覚めてしまったので、5時過ぎから起きてました。そして、あおこは昼間はずーっと寝てます。そろそろ最後の授乳から2時間半経ちます。そろそろ起こしておっぱいあげようかしら。明日から三連休ですね。私はすっかりそんなこと忘れてましたが・・・今はあおこと二人静かな時間ですが、連休中は4人揃うので賑やかなんだろうな
2008.10.10
コメント(8)
最終日の今日は沐浴指導、アロママッサージ、退院診察など色々あって慌ただしかった沐浴指導は経産婦って事で見学のみ。あおこが見本となり、皆の前で洗われました。洗い終わってオムツをつけられるとブリブリブリッとすごい音がしてうんちしたあおこ…あおこ、やたらとうんちします。やぁかが便秘気味だったのとこれまた対照的。その後、アロママッサージ。帝王切開の傷があるのでボディではなくフェイシャルにしてもらう。フェイシャルと言えどデコルテまでやってもらえるので、肩がバリバリに張ってる私は大満足産後のこういうサービスは嬉しいですね。退院診察では、初めて帝王切開の傷跡を見ました~。横切りで目立たないようにしますよ、と言われていましたが確かにまあ思ったより全然きれいな傷跡でした。でも今後二か月はテープを貼っておかなければならないし、完治するまでは怖いよぅそして夕食はお祝いディナーって事で院内のレストランでダンナ、やぁかと共にステーキ食べましたやぁかはお子様メニューだけど。やぁかがいるので、優雅なディナータイムとはなりませんでしたが、しばらくは外食なんて出来なそうなのでこういう機会があって良かったワインのミニボトルはお持ち帰りしました~。あー、早くワインが飲めるようになりたいぞ。今年のボジョレーヌーボーはもう飲む気満々なんですがねさあて、明日からはいよいよ家族4人暮らしが始まります。楽しみです
2008.10.07
コメント(4)
今日から乳の出もいい感じになってきたので楽になってきました~(^o^)/昨日までは1時間毎に吸わせてる感じだったのが、今日は3時間毎でオッケーになってきて、乳頭のヒリヒリ感もなくなってきました。そして本日名前も正式に決まりました。ダンナと意見が割れていて名付けに難航していたのですが、お互いに納得する名前に決定(^_^)vブログでは「あおこ」と呼ばせていただきます。ついでに写真も公開しちゃうよV(^-^)V誕生当初はやぁかに激似と思っていたけど、ちょっと違ってきたかなぁ…。いずれにせよ、ダンナ似ではあるんだけどねf^_^;私から出て来てるのに、なぜかダンナ似の顔が出て来るのでありましたσ(^◇^;)。。。
2008.10.06
コメント(4)
夕食から普通食になりました美味しかったけど、途中で赤ちゃんがお腹空いたのか泣き出したため、慌てて食べたのでゆっくり味わえずやぁかよりも良く飲む子なんだな~。やぁかはおっぱいより睡眠ってタイプだったんだけど、今度の子は、腹が減ってたら眠れないよってタイプみたい。二人目って比較対象があるから何かと面白いね。今日もやぁかがやってきました。1時間程病室で遊んでたんだけど、飽きたらしく「帰りた~い」と泣き出してしまいましたなので、ダンナが帰る準備を始めると急に笑顔になって私に「バイバ~イ」だって…。う~ん、お母さんちょっと悲しいぞ子供って案外あっさりしてるもんよね。まあ泣かれても困るし、もうちょっと大きくなったら事情がわかってきて泣くかもしれないので、この位の年齢でちょうど良かったのかな?そう思う事にしよう。それにしても父子家庭が板についてきている様子がちょっと面白いダンナも頑張ってるわ。
2008.10.05
コメント(4)
あっという間に産後二日目。ずっと点滴繋がってたから動くのが面倒だったけど、今夜ようやく外れました明日の朝、抗生剤の点滴一本済めば完全に終了ですあー、あとはいつから普通食が食べられるのだろうか。せっかく食事が美味しいという評判の病院なのに、最初の晩に普通食を食べただけで、以降お粥ばっかだわ~今日やぁかが妹と初対面しました本当はもっと早く対面させたかったんだけど、私もあまり相手出来ない状況だったし、やぁかも保育園行ってパパと二人の生活に慣れてる様子だったので、下手にちょっとだけ会って悲しい気分にさせたら可哀相だと思ったのよね。それで今日久々に再会した訳ですが、しばらくぶりに見るやぁかがすごいお姉ちゃんに見えましたたぶん毎日新生児見ているからだろうけど、こんなお姉さんだったっけ~?とまず感心。やぁかは久々に会う私にちょっと恥ずかしがっている感じ。すっかりパパっ子で、子供って順応性高いなぁと思いました。そして、赤ちゃんへの反応は… 最初は何これ?って感じであまり反応がなかったんだけど、赤ちゃんが泣き出すと「オッ」と指差して心配そうに近付いていき、頭を触ったりしてました。これから仲良くしてくれるといいなぁそして、お粥しか食べてない空腹な私は乳が出なくて苦労してます。全然出てない訳ではなく、ジンワリとは出てるんだけど、赤ちゃんが欲しい量には追いつかず、ずーっと吸われっ放しでヒリヒリしてくるし、しまいには「足りないよ~」と泣き止まなくなり、ナースコールしてヘルプを求めてしまいました。今頃糖水足されて満足して寝てるんじゃないかな。早く血になり肉になるものを食べさせてくれないと、乳が出ないよ~。今朝採血したら貧血検査で引っ掛かってしまい錠剤も飲んでるんだよ~。今もすごい空腹なんだけど、今夜眠れるかなぁ。そしてうちの子はいつ戻って来るんだろう。まだ入院生活は続きます…。
2008.10.04
コメント(2)
13時12分。3088g 51cmの元気な女の子でしたコメント付けていただいた方、ありがとうございます入院生活の励みになりますところで、赤ちゃんはやぁかに激似で、同じ子を二度産んだ気がしてる…帝王切開だと産道を通ってないので頭の形が最初からちゃんと丸いのねぇ。帝王切開での出産は…痛かったです出すのにお腹押されてる時がつらかった。アーとかウーとか叫んでしまったけど、帝王切開であんな叫ぶ人はいるのかな?普通分娩でも相当騒いだ私なんですが、痛みに弱いのか?普通分娩も帝王切開も経験してみた感想。どっちも痛い全然痛さが違うので、どちらが痛いかの比較は出来ませんが、これもまた産みの痛みの一つだわ~と思いました。産声もすぐ聞こえたし、赤ちゃんと初めて対面した時は涙がボロボロ出ました。どっちも経験してみて良い勉強になりました。ホント何事も経験です!今夜はずっと点滴に繋がれたまま。喉が渇いたけど何も飲めないのがツライ早く飲みたい!食べたい!赤ちゃんは基本的には新生児室にいますが、起きて泣くと連れて来てくれて、おっぱいあげてます生まれてしばらくはミルクで過ごすのかと思っていたんだけど、この病院は滅多な事がない限りミルクは足さないそう。おっぱいあげられて嬉しいまだ寝たきりなので、明日歩けるようになって、夕方には普通食食べたいわ。食べる事ばかり考えてる私
2008.10.02
コメント(10)
入院しました。明日エコー診て、逆子が直ってなかったら帝王切開する事になります。触った感じは、頭がバッチリお臍辺りにあるよ~入院生活は寂しいです。一人目だったらダンナも面会時間ギリギリまで病室にいてくれると思うんだけど、やぁかの世話があるから早々に帰ってしまいました久々に一人きりで過ごす夜。状況が違えば、かなりのんびり寛いで解放感があるんだろうけど、今回は寂しさばかりが募ります早くやぁかに会いたいよ生まれて以来、別々に過ごす夜は初めて。こんなにも寂しいとは今日はNSTをしたんだけど、赤ちゃんはとっても元気でした逆子でさえなかったらなぁと思ってしまいます。でも思えば、やぁかは授かるまで苦労したけど、妊娠中は超順調。今回はすんなり授かったけど、逆子で苦労。人生うまくいく事ばかりではない。授かった事に感謝しなきゃね今夜12時から明後日の昼まで絶飲食だわしばらく更新がなかったら、帝王切開で無事出産したって事になると思います…。
2008.10.01
コメント(6)
先週のやぁかの発熱。突発性発疹だったと昨日判明しました。土曜の夜から熱は下がり、昨日の朝、顔に赤いブツブツがあるぞ、と思っていたら下痢便が出て、典型的な突発性発疹が治った時の症状が出ました。夕方小児科に連れて行くと、突発性発疹だったと診断され一安心。突発って熱が出ても比較的元気と聞いていたんだけど、やぁかはぐったりしていてちっとも元気ではなかったので、まさか突発とは思わなかった。しかも、もう1歳8ヶ月だから、てっきり「うちの子は突発には罹らなかったわー」なんて思っていたのよね。うーん、突発は忘れた頃にやってくる。2歳になるまでは、罹るかもしれないと思っていなくてはいけないことを再確認しました。お医者さん曰く、突発には2つのウイルスがあるので、もう一つのタイプのウイルスに感染したら、もう一度罹る可能性があるということです。いやぁ、もう1回あるかもしれないんですね。罹らないといいなぁ。しかし、突発は出来れば1歳にならないうちに罹った方がいいと切実に思ったよ。だって、1歳8ヶ月にもなると、お薬飲んでくれないのよー。0歳児の時は、シロップだったらスポイトでクイッと飲ませられたし、粉薬も何かに混ぜれば騙されてくれたけど、今や何してもばれちゃうんだよね。賢くなったもんだ。この時期、薬飲ませるのは至難の業。もうちょっと大きくなれば、飲んでくれるようになるのかなぁ。やぁかは今日から保育園に行ってますしばらくおうちにいてすっかり甘えん坊になってしまったので、案の定、登園時には泣きました今日は1日、園で無事過ごしてくれますようにしかし、出産を前にして、のんびりしているヒマもなく、このままだと明後日入院、翌日手術だよー考えようによっては、入院とやぁかの病気が重ならなくて良かったけど、全然入院準備も出来ておらず、家ももうちょっと整理整頓しておきたかったんだけど、この分だとそこまで手が回らない~最後まで諦めず、お灸と逆子体操(ブリッジ法)を続けてます。そうすると、グニョグニョグニョーとすごく動いているのはわかるんだけど、自分の触診ではまだおへその辺りにゴリゴリと頭の感触があります~最近お腹の形もなんだか四角っぽくなってきて、もうキツキツなのかなぁ。赤ちゃんのお尻が子宮口に嵌ってる感じなので、なんとか抜けないかとブリッジ法でお尻を高くあげたりしてるんだけどね。ここまでくると、この子は何か理由があって、今の位置が心地いいのかもしれない、と思ったりもしてます。天気もまた悪くなってきて、気分も沈みがちですがとりあえず、入院準備と逆子直し、最後まで頑張りまーす
2008.09.29
コメント(4)
本日妊婦健診に行ってきました。これが最後の妊婦健診になるかもしれない。なぜなら、まだ逆子が直っておらず、次回通院は来週水曜日、入院の日になるからですぅ「羊水の量は充分あるから、回転する可能性はまだまだありますよ~」とは言われたんだけど、それより赤ちゃんがデカ過ぎで回れないんじゃないか?と思ってしまいました。推定体重2889g。「足長いですね~。39週位の数値ですよ」とか言われたし。普通だったら、「足長いの?えへへ」とか思うところなんだけど、今の状況だと「それって回転するのに不利なのでは?」とか考えちゃう。いけないねぇ、ネガティブ志向逆子、逆子って言われてるけど、どんな風にお腹の中に納まっているのかこれまで教えてもらってなかったので聞いてみると、お尻を下にしているみたいですねぇ。つまり、足は一応上向いてるのよね、両足とも。これって、昔だったら自然分娩でいってみましょうか、って言われるタイプの逆子だと思うんだけど、今はどんな形であれ逆子だったら自然分娩しないっていう病院が大半らしいね。まあ、病院としてもちょっとでも危険性があるなら、自然分娩はしたくないんだろうね。確かにそれで事故が起きちゃったら、取り返しがつかないことになってしまうもんね・・・。えーん、なんとかお尻を上げて頭を下げてくれないかなぁ。よっぽど今の姿勢が好きなのか、それとも早くお外に出てきたいのか。今日はNSTもやったんだけど、赤ちゃんはすこぶる元気だそうです。お腹の張りも特にはないし「前回普通分娩だったから、今回も普通でいけたらいいですねぇ。最後まで諦めずに頑張ってください」と先生に励まされ、最後になるかもしれない健診は終了。あー、残り少ない日々、出来ることは頑張り、それ以外はのんびりぐーたら過ごすことにしようところで、やぁかさん、今日も熱が下がらず、ダンナに午前半休取ってもらって病院に連れて行ってもらったりしました。2日連続で38度台を下回らないので心配です。40度超えた時もあった坐薬も効かないのよ~まあ、これが来週だったら私の入院と重なって悲惨な状況になっていたと思うので、そうならなかっただけラッキーと思おう。早く元気なやぁかに会いたいよ
2008.09.26
コメント(4)
![]()
今日で1歳8ヶ月になりました~ですが、昨日から熱が下がらず今日は保育園をお休み私は今日は妊婦健診に行く予定だったのですが、取り止めにして明日行くことにしようかなぁ。予想では、逆子は直ってないし・・・。おへその辺りに固いゴリゴリしたものがあるのでそれが頭ではないかと・・・。今日から37週うーん、奇跡は起きないのか?このままで行くと来週水曜には入院、木曜には手術ですでもまだ全然入院準備出来てないの今週末にやらねばとりあえず産褥ショーツってヤツは買いました。脇オープン産褥ショーツ帝王切開でも大丈夫なように脇もベリベリーって開くヤツ。普通分娩の場合と帝王切開の場合って、入院に必要なグッズも微妙に違いそうで、準備するのも悩むんだよね。パジャマはどんなのがいいんだろうとか。前回は病院のパジャマを貸してくれたし、タオルも病院の使い放題だったんだけど、今回は自分のを持っていかなくてはならないらしい。そういうのって病院によって違うのね。タオルとか、洗濯しなくちゃいけないのかしらー。帝王切開だと入院期間長いし。普通分娩だと4日で退院できるのにさぁ、帝王切開だと7日。手術前日から入院ってこと考えると9日でっせ。この5日の差は、上の子がいる経産婦にとっては非常に長いです。ダンナには頑張ってもらわないと・・・。1歳8ヶ月になったやぁかさん。最近はとても上手に歌が唄えるようになってきました。何か口ずさんでるなぁと思って聞いていると「虫の声」だったり。あ~おもしろい~、むしのこえ~とか言ってるのよ。いつの間に覚えてたのってびっくりしちゃいます。すべり台は一人で滑れるようになったらしいし(ダンナ談。最近、休日の公園は専らダンナにおまかせ)、階段も上りは手すりをつかまって一人で上れるようになってきました。最近困っているのは「何でも自分でやりたい病」。特にお着替えは自分でやりたいらしく、着せようとすると、全身で抵抗されるので大変。特にお風呂上りは、裸でパジャマのズボンと格闘したりしてるので、今回熱が出たのもそのせいかなぁと思ってるんだ・・・。お着替えを自分でしたい気持ちはわかるんだけど、まだ一人では無理なんだよねー。せめてお風呂上りは素直にパジャマを着てくださいよ、やぁかさん。今日一日ゆっくり休んで熱が下がりますように
2008.09.25
コメント(4)
昨日は36週の妊婦健診でした。本当だったらまだ2週おきの健診なんだけど、逆子なんで先週に引続きの健診。そして、予想通り逆子はまだ直っていませんでした手術承諾書を渡され、手術のため採血もされました。手術当日の朝までに頭が下になっていれば、手術は取り止めになるのですが、なんだかどっちつかずで落ち着かない日々だわー今週から産休に入っていて、自宅でのんびり過ごしてますが、急にお腹の中の動きが激しくなってきました。やっぱりゆったりのんびりしていると違うんですかねぇ。ものすごーい激しいモニョモニョーって動きが頻繁にあるので、回転したかと期待してしまうのですが、頭は相変わらずおへその周辺にあるのが触るとわかります先週と今週とでは左右の位置が変わっていたので、恐らくこの激しい動きで左右が入れ替わったんだと思いますが、上下が入れ替わってくれないと・・・でもね、きっと、お腹の中で回転するぞーって頑張ってるのかもしれないと思うと、可愛いなぁって思うよ。きっと大きくなりすぎて回転するのは大変なんだよね既に推定体重は2600gを超えています。外から見てもお腹ははち切れんばかりだし、この中でグルっと回転するのは非常に大変なことと思います。でも、お母さんは最後の最後まで君の力を信じて諦めないからね手術予定日まであと2週間を切りました・・・。ところで、私は里帰り出産をしません。一人目の時も特に里帰りせず自宅で過ごしていたので、まあなんとかなるかなぁと思っているのですが、今回はやぁかがいるので、ちょいと大変。産休中も保育園に預けるので日中はいいのですが、問題は保育園の送迎。朝はダンナが行ってくれるそうですが、夕方のお迎えは厳しい。そこで、地域のファミリーサポートに登録して、保育園のお迎えをしていただける方を探しました。そして、先日、お迎えをしていただける方が見つかりました退院後1ヶ月ほどは、その方にやぁかのお迎えを頼むことになります。最初は人見知りのやぁかが、知らない人の迎えにビビリまくるのが目に見えているので不安ですが、やぁかさんには慣れてもらうしかないね。赤ちゃんの登場にも、どんな反応を示すか不安なんですけどねぇ・・・。我が家の場合、どちらの両親にも頼ることができないので、自分達でなんとかしないといけないので大変ですが、今ってファミリーサポートがあったりなんとかなるもんですね。気になる食品の買出しも生協に頼ろうと思ってるし・・・。生協はやぁか出産の時は、知らなかったんだけど、生後3ヶ月位の時に加入して、それからずっと利用してます。産褥期は冷凍食品を沢山買い込んでおいて、それを食べることになりそうだわ。そして何より有難いのはダンナの協力。ダンナはこの1年でホントに成長しまして、家事に協力的になりました。その代わり、残業を殆どしないようになったので、会社での風当たりはちょっときついみたいなんだな。やっぱり、この日本社会、育児に協力的なダンナというのは少数派のようで、なかなか理解されないようです。出世はしないだろうなぁ。でも、私は出世しなくてもいいから、このダンナで良かったなぁと最近しみじみと思うようになりました。二人目が出来て不安にならなかったのも、このダンナだったからだこそ、と思います。毎晩お風呂と寝かしつけをやってもらえるのは本当に助かります。私が入院中は会社を休んで、やぁかのお世話を全面的にしてくれるそうです。両親に頼れない分、夫婦の絆は深まるので、里帰りしない出産もなかなかいいものですね
2008.09.19
コメント(8)
本日35週の健診に行ってきました。たぶんそうだろうなぁと思っていましたが、まだ逆子のままでした先生曰く「まだ羊水あるし、直る可能性はあるよ」とのことですが、そろそろタイムリミットも近づいてきたので、帝王切開の手術を仮予約してきました。10月2日。それまでに直らなければいよいよ帝王切開での出産になってしまいます病院に置いてあったたまごクラブの帝王切開の特集などじっくり読んでしまったのですが、なんだか怖い~手術なんて初めてだし。まあ、その時になったら腹をくくりますが、なるべくなら普通分娩で産みたいなぁ。もう一度陣痛を経験してみたいんだよねー。恐らく今回が人生最後の出産になると思うので、もう一度いきんでみたいぜよ。一度目は何がなんだかわからず、反省も多かったからなぁ。まあ、二度目も何がなんだかわからなくなる可能性は高いけど考えようによっちゃ、一度きりの人生、普通分娩も帝王切開も経験したよっていうのも有りだとは思うんだけどね明日がいよいよ最終出社日なので、その後はのんびりするぞー
2008.09.11
コメント(8)
![]()
本日は1歳半健診に行ってきました。仕事も休みなので、保育園は休ませました。まず午前中に近所の歯医者さんで一歳半歯科健診。歯医者さんに行くのは初めてでしたが、入るなりちょっと不安げな顔に・・・。待合室にはプレイコーナーがあって木のおもちゃが沢山あり良い雰囲気なのに、何か感じるものがあったのでしょうか?私が問診表を書いている間に泣き出してしまいましたやれやれ、先が思いやられる先生は女の先生で気さくな感じの先生です。プレイコーナーでやぁかがおもちゃで遊んでいる間、ブラッシングなどのお話をして、フッ素塗布をすることに・・・。あまりフッ素塗布をすることについては考えていなかったのですが、525円だし、最近全然家で歯みがきしてなかったので、気休めにその場で塗布することに決めました。最近ようやく8本目の歯が生えてきたので一応しておいた方がいいかと・・・。奥歯が生えてきたらブラッシング大変そうだなぁフッ素塗布は診察室へ移動診察室の様子を見て早速号泣やぁかちょちょいのちょいとフッ素を塗られて終了30分は飲食不可とのことなので、しばらく近所の公園で遊んで、帰ってからお昼ご飯。今日のお昼はアンパンマンカレーライスだったよー。(手抜き)保育園の給食も今日はちょうどカレーライスの日だったので、一応合わせてみました永谷園 アンパンマンミニパック カレー ポーク 甘口 50g*2袋お昼寝させて、午後は1歳半健診で小児科へお昼に寝かしつけるのは大変ですねー。保育園だと皆が寝てるから割と素直に寝るんだろうけど、家だとなかなか寝てくれません。大変ですぅ。小児科に着くと、6ヶ月健診らしき初々しい(?)子が沢山いて、やぁかと同じくらいの1歳半健診の子もちらほら。そこの小児科はアンパンマンの絵がそこかしこに貼られているので、やぁかは「アンマン!アンマン!」と言ってご機嫌アンパンマン効果、恐るべし。診察中も看護士さんが横でアンパンマンの絵本を開いてくれたりして、そちらに気を取られて泣かないやぁか。でも、お口をアーンと開けさせられた時はイヤイヤって泣き出しちゃったついでに三種混合の追加の注射を打ってもらい終了注射もやっぱり泣いちゃいました。次回の公費での予防接種は3歳になってから、日本脳炎だそうです。まだしばらく先だなぁ。1歳半健診の結果ですが、特に異常なしでした。まあ、親としても特に心配な点はなかったんですけどね。身長・体重などの測定結果は・・・。身長 80.2cm体重 10.6kg頭囲 47.2cm胸囲 48.0cmすべて標準ど真ん中位でした三種混合の追加は結構腫れたりするらしいんですが、今のところ平気そう。明日はお仕事なので、無事何事もなく済みますようにしかし、やぁかと一日二人きりだと肉体的には仕事より疲れるねー。仕事みたいに精神的ストレスはないからいいけど自分ひとりの時間ってのはないですねぇ・・・。
2008.09.08
コメント(6)
久々の更新です。本当だったら今頃は産休に突入しているはずだったのですが・・・。いまだ働いています今日はお休みで、今週はもう出社しませんが、来週は2日ほど出社することになってます。最終出社日は来週金曜日になりそうです。その頃はもう35週だっちゅうねんそしてタイトルにもありますが、赤ちゃんは逆子です。もう34週なので、そろそろヤバイです初めて逆子と診断されたのは7月下旬、28週の時でしたが、そのときは8月中には直るかなぁ、なんて思ってたのにな。結局その後はずーっと逆子のまま先週は鍼灸院に行って、逆子に効くツボを教えてもらいました。それ以来自宅でお灸を続けているのですが、やっぱりそれだけじゃダメなのかなぁ・・・。鍼灸院でも言われましたが、逆子は気持ちの問題も大きいそうで、やっぱりストレスは良くないみたいです。私も逆子の原因はズバリ、ストレスにあると思っていたので非常に納得。納得したところで、逆子は直らないんだけど6月頃から仕事上の悩みが大きくなり、精神的にかなりピリピリしてました。経営が変わってトップと意見が合わず衝突したりして、影で涙したこともありました。そして7月に逆子になった訳だからやっぱりそれだよねー。あー、もうイヤ大体妊婦を35週まで働かせておいて労いの言葉一つもない上司ってどうよ悪魔かと思ってしまいましたこのまま、産後も同じ職場に戻るのは精神的にも無理そうなので、異動か転職を真剣に考えてます。転職は非常に厳しそうなので、とりあえずは異動を視野に根回しはしているのですが、どうかなぁ。まだなんとも言えない状態。あーぁ、やんなっちゃうな。赤ちゃんは逆子な以外はいたって元気で、34週で推定2346g。大きめですねと言われてしまった道理で腹も大きい訳だよ。この分だと帝王切開じゃなくても早く生まれそうだなぁ。予定日は10月中旬だけど、9月下旬に37週に突入するので、9月中に出産ってのも有り得なくはない入院準備も何もしてないしヤバイよなぁ。大体35週まで働かされるしさ。ブツブツ・・・。そしてその前にやぁかを1歳半健診に連れて行かなくちゃならないし、結構忙しいんだよね。やぁかはすっかり保育園に馴染み、夏のプール遊びのおかげで真っ黒になりました最近は歩いて登園しているのですが、抱っこ!抱っこ!とせがまれることも多く、デカイ腹を抱えて10キロの子供を抱っこして歩いてます。二人目妊婦って何かと大変大変、大変と言いつつ先週はMSGのライブを観に行ってきました。やぁか妊娠中は8ヶ月の時に来日して、もちろん観に行きましたが、今回は9ヶ月での来日。ご縁を感じますわー。産んだ直後だったら行けないし。ギリギリセーフでしたよしかも今回のボーカルは初代のゲイリー・バーデン。MSGファンとしては若手(?)の私は、生ゲイリーは初めてでした。お世辞にも上手いとは言えないボーカルでしたが、なつかしの曲をオリジナルの歌声で聴けてよかったです。ベースのクリス・グレンもドラムのテッド・マッケンナもただの太ったおっさんになっていましたが、やっぱりオリジナルメンバーだと、まとまりがあっていいですねー。ストレスが多い日々の中、久々に弾けることができました。ありがとう、MSG
2008.09.04
コメント(6)
全263件 (263件中 1-50件目)