FROM KOBE

FROM KOBE

PR

フリーページ

コメント新着

oko@ Re:2023HAWAII旅行記始めます(10/29) おかえり〜〜^^ 相変わらずすごく行動的♥ …
コアラッ子 @ Re[1]:どうする?鬼滅のクリアファイル(笑)(03/10) okoさんへ 遅くなってごめんねーー! クリ…
コアラッ子 @ Re:はじめまして(06/19) 加納照代さんへ 初めまして&ご訪問ありが…
加納照代@ はじめまして はじめまして いつもブログを楽しみに拝読…
oko@ Re:どうする?鬼滅のクリアファイル(笑)(03/10) お受け取り頂きありがとうございます🤣 1…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.11.27
XML
カテゴリ: 2021OKINAWA
首里城観光無事終了したので次は首里駅に向かいがてら軽く街並み観光します

守礼の門を出て東に少し歩いて真珠道に到着
【真珠道金城町石畳道についての概要】
金城町の石畳道は16世紀に首里から那覇港や沖縄本島南部へ通じる主要道路として造られた「真珠道 (まだまみち)」の一部。
琉球石灰岩による石畳道で、当時は総延長約10kmにも及んだ道でしたが、
現在では金城町に約300mの石畳が残っています。
周辺には赤瓦家が並び、琉球王国時代の歴史を感じながら散歩を楽しむことができます。
 第二次世界大戦の沖縄戦で真珠道の大半は破壊され、コンクリートで舗装されていましたが、
1983年(昭和58年)に歴史的地区環境整備事業によって再び石畳に整備されました。
※首里金城町の石畳は琉球王朝時代の歴史を感じる散歩道より抜粋

私の石畳道お散歩コースは上記のリンク内容を参考にして頂くと解り易いと思います



歩いたコースは守礼門出てバス通りを真珠道まで歩いて
真珠道に入りカフェ真珠→バス道を渡り→石敢當→金城村屋
→金城大樋川屋→バス道→新垣養蜂園→ゆいレール首里駅となります



首里城を後にして、首里城案内板のあった道路を東に2~300メートル歩いて
マップの黒い星印から真珠道散策始めます



下り始めたらほどなくして「日本の道100選」のモニュメントが有りました



立派なモニュメントですが、この場所11月にも拘わらず蚊がいるようです

半ズボンやったので足がかゆい号泣
ちゃんと虫除け持って来てたんですけど、ホテルに置いて来てしまってると言うしょんぼり



雨は小雨程度になってて傘は必要ない位なんですが
道が濡れてて少し歩き難いです
​※実はこの辺りはまだまだ整地されてて歩きやすい道でした​



ずっと下り階段の道になってます



歩いてたらあっという間に石畳茶房「真珠」に到着



人気が全くない。。。びっくり
こ、これって・・・・お休み



中のドアは開いてたけど、お店の人も誰も居なくて
静まり返った店内に、落ち葉が落ちまくってるテラスしょんぼり

とりあえず今日は営業し無さそうやな。。。号泣




次が有るとも限らないのでに、ほんまに残念号泣



ティータイムはとっとと諦めて先に進むよ

にしても静か。。。
お店の人どころか誰も居ない



石畳道は歩き難いけど、趣があってとても良い雰囲気
幸いにも人気も全くなくてしっとりと女独り歩きが楽しめたウィンク




ここで案内の通りに脇道に進めば樹齢300年の大赤木が有ります



大赤木へはの道はこんな感じで始まるけど
下調べの段階で周りは草が多くて虫が多そうだったので行きませんよ



​石敢當 (いしがんとう) 簡単に言えば魔除けです​



首里城の後にここに来たのでずっと下りなんですが
もしも下から登って来ていたとしたら間違いなく途中で挫折してます
かなり急勾配の石畳階段なので歩き難いったらしょんぼり



景観賞のお宅(何かの施設の様でした)



ちょっと振り返ってみます



苔むした石畳がとても良い感じ
しかも人っ子一人いなくて貸し切りやったから尚の事雰囲気が良かった手書きハート手書きハート



金城町石畳道の中間地点辺り、金城村屋に到着



詳しくは最初に貼り付けてるリンクからどうぞ



金城村屋で交差している横に進む道は勾配少ないようです



やっと住人の方が一人歩いてきた



石垣と石畳

この金城村屋は金城町石畳の中間点辺りでまだまだ下に下っているのですが
その先に伸びる石畳道を眺めて、帰路もう一度この坂登ってくることに恐怖を覚え
もう十分石畳満喫したし、ここを終点とする事に決めたウィンク



号泣


で、ここで石畳観光終わるってことは、首里駅まで戻らなきゃいけないんですけど
その為には、石畳茶房真珠の上のバス道まで戻らなきゃいけない
今下ってきた石畳の階段上るの嫌やな~~と思い、グーグルマップを開く

先ほどの住人が歩いて行ったこの道を進むと多分バス道に出れそうなんやけど
距離的には少し遠くなるかもやけど、急がば回れ
来た道は急やし凸凹過ぎて歩き難い
てことで、思い切ってこの道進むことにしますウィンク



​歩きだしたらすぐに 金城大樋川(カナグスクウフヒージャー) が有りました​
簡単に言えば井戸ですが、通常の井戸のように湧き水方式ではなくて
岩盤の奥の水脈から樋を使って水を引いてたみたいです



どんどんバス道目指して歩くけど
途中の道の石畳階段もすごい急こう配びっくりびっくりびっくり
両脇にはびっしりおうちが建ってますが、私はここには住む勇気無い
てか、横の赤い道が気になる
これってバリアフリー対応なの
いやいや、ここ車いす押して歩くの無理でしょしょんぼり
下りなんて落っこちてしまうよ



さてさて無事バス道に合流して石畳道通過したら、ほどなくして大赤木の案内板が
ここからも大赤木へ行けるようですが、直ぐに草ぼうぼうの道になってるので
長袖長ズボンに虫除け持参じゃないとここから向かうのお勧めじゃないですね大笑い



新垣養蜂園
入ってみたけど、何も買わず



バスがが通ってるのでバスで来ることもできるけど
歩いてる間で一回もバス見かけなかったです
ひょっとして、かなり本数少ないのかもです



殆ど歩道ないけど交通量もかなり少なかったので、あんまり危なくはないかもです



この辺りは首里城の外側歩いてる感じです



見通しも良い



南国らしい花



途中首里城の大門が(何門か分からない)



首里城への案内板



首里城の敷地はかなり広大なので
周辺歩いてるとあちこちから首里城へ向かえるようでした



おしゃれなスイーツ屋さん、 勿論ここも閉まってました

ホテル出発してから3時間ほど、
ずっと歩きっぱなしやったからどこかでお茶したかったけど
結局どこも開いてませんでした
休憩ポイント見つけられなくて
ラウンジから持ち出したエビアンのボトルを飲み干してしまっただよしょんぼり

まもなく首里駅やし、取り敢えず一旦ホテルに帰ってビール飲もっとウィンク


首里城と真珠道と金城町石畳道
時間がある方はお散歩がてらのんびり歩いてみてはいかがでしょう
少々階段が多いけど足腰が健在ならお勧めです星星星





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.27 13:41:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: