こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.10.30
XML
カテゴリ: 旅行・ハイキング
今日はジパングクラブのイベントで「富田~総持寺ハイキング」に参加した。地域のボランティアガイドの方の案内で楽しく過すことができた。終了後、貞寿庵でそばで遅目の昼食とし、高槻へ行き知人の水彩画展を見に行った。

朝9時20分にJR摂津富田駅に集合、駅の地下道をくぐって南への道を進み、清蓮寺を見ながら、本照寺の境内を通り、普門寺に着いたのは9時50分、ここで住職から寺の概要を聞き、本尊の釈迦如来像を拝観、その後玉淵坊作の観音補陀落山の庭、方丈、摂津管領細川晴元の宝きょう印塔、瑠璃殿などを見た。6月には沙羅の花も咲くそうだ。

次いで、三輪神社を見学参拝。元は春日神社だったがここで酒造りが盛んになってから奈良の大神神社から分祀して三輪神社となったのだそうだ。ガイドの方から拝殿、狛犬、扁額、本殿、絵馬堂などの説明を受けた。

次いで、今は2軒が残るだけとなった酒屋のひとつ寿酒造を見学した。富田の酒屋の歴史の説明と共に現代の酒作りの考え方について話を聞き、製造工程を見学し、吟醸酒の試飲をした。

酒屋をあとに最後の見学地・総持寺に向った。高槻市昭和町の表示のある道を歩いて行くと急に住居表示が茨木市総持寺町となる。阪急総持寺駅を過ぎ少し行くと貞寿庵、そして総持寺の山門下に出る。

ここは亀の恩返しで知られる西国三十三所二十二番目の観音霊場。本堂に上がり住職から総持寺縁起絵巻の記述に沿ったお寺の歴史を聴く。亀に助けられた藤原山蔭が亀に乗った十一面千手観音像を作りこれを本尊とする寺を建てたのが始まり。山蔭は料理の神様として崇められ吉田山の山蔭神社に祀られているが総持寺にその墓がある。信長の焼討ちの際七堂伽藍12僧坊を焼き尽くしたが、黒檀造りの本尊は裾から下が消し炭のようになったものの外形はほとんど変らず無事だったそうだ。

写真は、本照寺山門、普門寺本堂、補陀落の庭、三輪神社拝殿、寿酒造、総持寺山門、本堂、山蔭廟(庖丁塚)、貞寿庵。


総持寺の そばの蕎麦屋の 走り蕎麦


その後、境内を見学し、1時前に解散となった。貞寿庵で30分ほど待たされたあとそば切りで昼食とし、総持寺から阪急で高槻に行き、高槻市総合市民交流センター7階のギャラリー「はなみずき」で開催されている「第2回ノルド・スケッチ展」を見に行った。先生の滝山忍氏の絵2点とともに会員24人の作品60数点が展示されていた。水彩画なのですっきりとしたきれいでさわやかな絵だと思った。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.07 09:06:28
コメントを書く
[旅行・ハイキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: