全32件 (32件中 1-32件目)
1

兵庫県のがん診療連携病院 治療患者数を、国立がん研究センター「拠点病院を探す」コーナーの機能情報からデータをピックアップして作成しました。 手術患者数と化学療法患者数は平成26年4月1日~7月31日までの統計です。放射線治療患者数は、平成25年1月1日~12月31日の間に放射線治療を開始した患者数で、リニアックによる外照射の数です。 一般的に、たくさんの患者さんを治療している病院が、いい病院であると考えると、次のような事がグラフより読み取れます。 兵庫県内では、県立がんセンターと姫路医療センターがたくさんの患者さんを治療しています。次に多いのは、神戸市立医療センター中央市民病院と関西労災病院です。姫路赤十字病院は、おおくの患者さんを治療しているのですが、肺がん患者は3人のみ、手術は0件ですので、肺がん患者さんは行ってはいけない病院と考えられます。 2つの大学病院、神戸大学と兵庫医科大学は手術件数・放射線治療数・化学療法数が、5位6位なので、がんになったときに、わざわざ大学病院へ行くメリットはありません。医療圏によっては、がん患者数も少ないのでしょうか、手術件数・放射線治療数・化学療法数が少なく、こういった地域は連携して、病院の集約化も視野に入れるべきではないでしょうか?
2015.07.17
コメント(0)
神戸市 往診可能医療機関一覧『西区』のみです。間違いがあるかもしれないので、利用は個人の責任でお願いします。あしだクリニック 伊川谷町有瀬長尾辻49-5 978-0213あつい整形外科・リウマチ科(旧佐藤整形外科) 押部谷町栄328 998-2217石橋医院 玉津町新方478-1 918-3080井上クリニック外科胃腸科 王塚台2-79-2 927-3321岩本外科胃腸科クリニック 井吹台東町4-20-8 993-1277上田内科医院 美賀多台2-12-1 993-1550大上医院 岩岡町岩岡890-6 967-1110大岡内科クリニック 学園西町1-1-2神戸学園都市ビル3F 794-0800おばやしクリニック 押部谷町栄329-1 998-1318神保皮層科クリニック 持子2-16-2JCビル101号 922-9701川井田泌尿器科クリニック 南別府4-368-1和幸ビル2F 977-0708木下内科クリニック 伊川谷町有瀬字一の谷308-1 974-3848国広医院 押部谷町栄223 998-1377クリニック希望 井吹台西町3-9-1 997-1177こばやし小児科・脳神経外科クリニック 南別府4丁目368-1和幸ビル1F 977-0330執行耳鼻咽喉科クリニック 井吹台東町1-1-1西神南センタービル3F 992-8719下村医院 玉津町高津橋263 917-2852末松内科 持子3-17 927-3003多田クリニック 学園西町1-13学園都市駅ビル3F 795-7474つねみ医院 秋葉台2-1-222 994-7211中神クリニック 狩場台3-9-8 991-4118長畑医院 伊川谷町有瀬838-4ヒルス久兼ビル1F 975-8181中村医院 椛台5-6-3西神オリエンタホテル1F 993-0166中本クリニック 桜が丘中町2-1-5 994-6020西村医院 枝吉1-77-6 929-0250野上医院 大沢~1-14-47 969-1910のざき耳鼻咽喉科 春日台3-3-24 961-4000フェニックス岩岡クリニック 岩岡町岩岡917-12 967-0303福井医院 井吹台西町4丁目4-2 996-9991ふくだ医院 中野1-23-3 921-5333ふじみ内科医院 樫野台5丁目4-3 996-0221マスイ耳鼻咽喉科 椛台5-10-2西神センタービル3F 991-6880向原クリニック 西区大津和I-7-8-3O2 975-8760森岡内科医院 竜が岡1-15-3 967-0019やしき耳鼻咽喉科 押部谷町栄328 995-4187山崎内科医院 福吉台1-1617-33 967-6822山西内科 学園東町3-2-5 795-8600ゆうこう内科クリニック 水谷2-203 915-1376吉田外科クリニック 井吹台東町1-1-1西神南センタービル3F 997-1910よしだ内科診療所 春日台3-3-20 961-0825
2014.11.11
コメント(0)

横軸は線量(Gy)です。この例の場合60Gy照射しようとしています。縦軸はその臓器全体の体積のうち何%被曝しているかを示します。 がんの部位のターゲットは、Cのように右上に行くほどよい計画となります。この例の場合60Gy照射されるターゲットの体積は85%です。 AとBは、正常組織の照射を示します。正常組織はなるべく照射されないように計画をたてますが、どうしても少しは照射されます。たとえばAの場合10Gy照射される臓器の体積は5%、 20Gy照射される臓器の体積は2%となります。Bの計画では、20Gy照射される臓器の体積は15%ですので、正常組織はなるべく左下Aの形になっているほうがいいことがわかります。
2014.10.29
コメント(0)
(2)放射線治療の副作用 、急性期障害と晩期障害についてがん細胞は放射線でやっつけて全部なくなることを目指すのですが、放射線は正常組織にも照射される部分があり、反応を起こします。これらを、急性期障害と晩期障害、そして「リスク臓器」に分けて説明します。 急性期の反応は、放射線治療中から発症します。主として皮膚や、粘膜の細胞がダメージを受けて障害となります。しかし、正常細胞はすべてダメージを受けるわけではなく、生き残った細胞が再増殖することにより、障害は修復されます。 晩期障害は、照射開始後6〜12ヶ月後に生じます。これらの反応は、不愉快なものが多いので、なるべく障害が発生しないように治療してゆきます。特にリスク臓器に障害が発生しないように、治療計画を立て実施します。「リスク臓器」という考え方は後で説明します。(2.1)急性期障害 急性期の障害は、照射される部位だけに起ります。頭に照射していなければ、髪が抜けることはありません。放射線治療開始後、2週〜3週目までに始まります。放射線治療終了後も数週間続くことがあるので、治療が終わっても注意が必要です。 急性期の障害は、適切なケアでうまく乗り越えることが大切です。治療終了後は消失します。放射線腫瘍医や放射線治療看護師が、最善のアドバイスやケアをします(2.1.1)急性期障害 、 粘膜炎 粘膜が障害を受けると下記のような症状が現れます。すべてが一時に発生するのではなく「これらの可能性があります」という意味です。同じように照射しても、症状が発生する人もいれば、発生しない人もいます。・口腔・咽頭の粘膜炎 → 口・のどの痛み・喉頭 → 嗄声(させい)声のかすれ・気管 → せき・食道 → 飲み込んだ時の痛み・小腸 → 下痢・尿道・膀胱 → 頻尿、排尿時痛(2.1.2)急性期障害 、皮膚炎 前立腺のように、体の深い部位を治療する時には皮膚炎はほとんど発生しません。乳房のように、皮膚近くまで治療しなければならないときには、皮膚炎がおこります。 症状は、照射野の部分が「赤く」なり、痛みが生じることもあります。 対策としては、1. 皮膚の清潔を保つ 2. 保湿をする 3. 摩擦しないよう保護する 等です。放射線治療認定看護師は、この分野のプロです。早めに相談して、うまく乗り切ってください。(2.2)晩期障害 照射終了後、3ヶ月以降のもので、潜伏期が数年を越えるものがあります。晩期障害が起らないように、治療計画を立てます。放射線治療は長い歴史があり、正常組織の耐容線量(これ以上被曝すると障害が発生する線量)がわかっています。線量分布や線量体積分布(DVH、後で詳しく説明します)を利用した治療計画をたてることにより晩期障害が発生しないよう工夫します。コンピュータの進歩で精密な計算ができ予測が可能になりました。(2.2.1)リスク臓器とは がん病巣のターゲットの内部または近傍に存在する、放射線感受性の高い臓器のことです。 リスク臓器の耐容線量を越えて照射すると、放射線障害が発生し、QOL(生活の質)が低下することがわかっています。したがって、これらを避ける計画が大切です。考慮する主な臓器は、以下のようなものです。 水晶体、視神経、脊髄、肺、肝臓、消化管、直腸《つづく》
2014.10.23
コメント(0)
(1.2)放射線治療の最近十年の進歩1. コンピュータが発達し、CTが容易に使えるようになり、放射線量の物理的な集中が出来るようになりました。2. この結果、投与線量をできるだけ「がん病巣」に集中して正常組織への線量を少なくすることが、出来るようになりました。(1.3)放射線治療の概念、分割照射 放射線治療は、20回〜35回(4〜7週間)に分割して照射します皮膚・粘膜・骨髄などは、絶えず分裂を繰り返しているので、放射線感受性が高く、急性期反応があります。しかし、正常組織は、再増殖して回復します。一方、がん組織は分裂を繰り返しているので放射線感受性が高いですが、がん細胞は再生できません。 こういった、正常組織とがんの回復の差を利用して、治癒するのが放射線治療です。(1.4)放射線治療チームのメンバー・放射線腫瘍医・放射線治療技師・放射線治療看護師・放射線治療品質管理士・医学物理士以上のように、チーム医療で1人の患者さんを治療します。(1.5)放射線治療中に気をつけること1. 十分な休養をとる2. バランスの取れた栄養のある食事をとる3. 放射線が照射される皮膚には、特に注意する4. 治療部位の皮膚につけてはいけないもの 化粧水、香水、におい消し、おしろい 熱いものや、冷たいものを直に皮膚に当てない5. サプリメントを使うときは、治療スタッフに相談する(1.6) 診察から初回の治療まで•放射線腫瘍医が診察をします。治療の適応を判断し、処方線量の決定をします。•放射線技師が、治療計画用のCTを撮ります。この写真から治療計画を立てます。今後30回ほど同じ体位で治療をしますので、痛い場所・不愉快なことがあれば遠慮なく担当技師に申し出てください。がまんするよりうまく治療したいのは、患者さんも放射線技師も同じ思いです。•腫瘍部位を同定し、転移したリンパ節があれば輪郭を囲みます。治療目的を果たすよう、コンピュータ上で患者さんごとに1つ1つ治療計画を立てます。•コンピュータで立てた計画を、実際に患者さんに適応します。照射野の決定・確認をし、今後30回ほどの治療がうまく完遂できるようにいろいろ工夫して、マークをつけます。•コンピュータで立てた治療計画と治療台に乗って撮影した画像とを比較し正しいことを確認して、初回の治療を行います。 初回の治療は、何も印のないところから照射すべきポイントを確定し、照射野中心を体表にマークします。(両脇と上面)この印を元に今後治療を続けますので、印が消えないよう注意してください。(1.7)毎日の放射線治療•患者さんを治療台に寝てもらい、体のマークをレザーポインタに会わせます。•治療位置のチェックをし、治療計画の位置や今までの治療と今日の位置あわせを確認します。すべてが正しくセットされれば、毎日の治療を1回、行います。1週に一度、放射線治療医の診察がありますので、治療中の体の変化や質問したい点を聞いてください。体のマーク位置の確認と、照射部位の確認のため1週1度程度、写真を撮って確認します。特に治療を始めて1週間以内は、患者さんが治療に慣れて来るにしたがって治療計画位置と体の印が合わなくなることもあります。このときはX線写真撮影やリニアックを使ったCT等で印の調整をすることもあります。《つづく》
2014.10.23
コメント(0)
(1)リニアックによる放射線治療 (1.1)放射線治療の特徴1. 手術と放射線治療は局所療法です。化学療法は全身に薬がまわり、がん細胞をやっつける全身療法です。手術は局所的に切り取り、放射線治療は照射した部分のがん細胞をやっつけます。2. 手術では臓器を切り取ってしまうので、例えば舌ガンでは舌のがんの部分を切り取ってしまい、無くなります。放射線治療では臓器の機能と形態が温存されるので、舌は残ったままでがんを無くす事が出来ます。3. 副作用は、照射野内に限定されるので、治療計画時に副作用を充分検討できます。ただし、放射線宿酔といって照射後にからだがだるくなり、疲れやすくなることもあります。4. 手術に比べて、照射の技術が普遍化されやすいという特徴があります。放射線治は、物理学や工学を利用してがんをやっつける方法です、術者の手技の難しい部分は、機械やコンピュータの力を利用して、高度な治療が可能です。5. 放射線治療は、正常組織と腫瘍組織の放射線感受性の差を利用した治療法です。正常組織も腫瘍組織も放射線によってダメージを受けますが、腫瘍はダメージが大きいのが普通です。また、正常組織は、回復力があるので治療が終わるころには正常組織が復活しはじめます。6. ただし、正常組織にも耐容線量があり、同一部位への再照射は困難なことが多いので、同じ部位の照射は検討が必要です。以前に放射線治療を受けて、今回他病院で放射線治療を受けるときには、必ず前の病院での治療の詳細を文書で書いてもらってください。ここで、耐容線量とは何のことでしょうか? 耐容線量とは、正常な組織に対して放射線照射を行った場合、組織が耐えられる放射線の最大量のことです。同じ照射線量であっても、照射体積が大きい場合は照射体積が小さい場合よりも耐容線量は低下します。耐容線量は臓器によって異なり、臓器に障害を与えない範囲で照射する必要があります。《つづく》
2014.10.23
コメント(0)
在宅ホスピス緩和ケアを実施する診療所をまとめました。 森本医院 兵庫県神戸市兵庫区駅前通2丁目1-29-133 TEL 078-577-2274 林山クリニック 兵庫県神戸市須磨区妙法寺字藪中1242番地 TEL 078-577-2274 関本クリニック 兵庫県神戸市灘区八幡町3丁目4-5 TEL 078-846-0933 医療法人社団 あおぞら会 兵庫県三田市大畑字清水357-1 TEL 079-560-0325しんじょう医院 神戸市 北区 北五葉 1丁目5-1ハピネスプラザ 307 TEL 078-597-6029 神戸なごみの家 兵庫県神戸市長田区雲雀ケ丘2丁目2-3 TEL 078-631-1630
2014.09.30
コメント(0)
緩和ケアチームの活動する病院をまとめました 関西労災病院 兵庫県立がんセンター 神戸大学医学部附属病院 市立芦屋病院 兵庫医科大学病院 神戸市立医療センター中央市民病院 西神戸医療センター
2014.09.30
コメント(0)
ホスピス緩和ケア病棟のある病院について、まとめました。神戸アドベンチスト病院 兵庫県神戸市北区有野台8-4-1 TEL 078-981-0161社会保険神戸中央病院 兵庫県神戸市北区惣山町2-1-1 TEL 078-594-2211六甲病院 兵庫県神戸市灘区土山町5-1 TEL 078-856-2065東神戸病院 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-24-13 TEL 078-841-5731市立芦屋病院 兵庫県芦屋市朝日ヶ丘町39番1号 TEL 0797-31-2156立花病院 兵庫県尼崎市立花町4丁目3番18号 TEL 06-6438-3761尼崎医療生協病院 兵庫県尼崎市南武庫之荘12-16-1 TEL 06-6436-1701協和マリナホスピタル 兵庫県西宮市西宮浜4丁目15番1号 TEL 0798-32-1112宝塚市立病院 兵庫県宝塚市小浜4-5-1 TEL 0797-87-1161第二協立病院 兵庫県川西市栄町5-28 TEL 072-758-1123市立川西病院 兵庫県川西市東畦野5-21-1 TEL 072-794-2321公立八鹿病院 兵庫県養父市八鹿町八鹿1878-1 TEL 079-662-5555兵庫県立柏原病院 兵庫県丹波市柏原町柏原5208-1 TEL 0795-72-0524総合病院 姫路聖マリア病院 兵庫県姫路市仁豊野650 TEL 079-265-5111兵庫県立加古川医療センター 兵庫県加古川市神野町神野203 TEL 079-497-7000高砂市民病院 兵庫県高砂市荒井町紙町33番1号 TEL 079-442-3981
2014.09.30
コメント(0)
前回、線量を確定するところまでを話したのですが、まだ問題は続きます。患者さんに放射線治療をするには、5cm×5cmのような小さい照射野から20cm×20cmのように大きい照射野まであります。深さ方向も2cmくらいの浅い部分を治療する場合と、10cmを超える深い部分を治療する場合があります。放射線治療の機械は融通の利かないもので、100マシンユニット(MU)をセットして照射した時、1Gyになるのは10MVのX線の場合,10cm×10cmの照射野で2.5cmの深さの部分のみです。10MVのX線を100マシンユニット(MU) 5cm×5cmの照射野で2.5cmの深さの部分は1Gyより少なく、例えば0.9Gyです。一方、20cm×20cmでは1Gyより大きく、例えば1.1Gyです。これら、深さ方向と照射野の大きさの補正をして、例えば5cm×5cmの照射野で2.5cmの深さの部分は110マシンユニット(MU)リニアックから照射して、その大きさ深さでちょうど1Gyになるようにしています。これらの補正を正確にする事が、照射前の大切な仕事です。今回はちょっとややこしいので、次回はもう少し簡単な放射線治療の話しにします。
2014.08.07
コメント(0)
放射線治療では、1回2Gyを30回程度、合計60Gyを病巣に照射します。この2Gyという照射量が正確である事が、がんの制御に大きく関わってきます。ではどのようにして、機械を制御して正しい線量を照射するのでしょうか?ここでは、放射線技師が線量の管理をどのようにしているかを説明します。1Gyとはどのような量でしょうか? 定義は1Gy=1J/Kg です。このなかのエネルギー量「ジュール(J)」が測定が厄介です。熱量として測定するのは、研究室レベル以外では無理です。病院では、空気の電離量を測定し、その時の空気の質量、これらから演算して1Gyを測定しています。ここまで聞いただけで、頭が痛くなりそうです。実際は、空気が0.6cc入った密封容器を水中に設置し、電圧をかけておいて、電離量クーロン(C)を得ます。この体積中の空気の質量を、気温と気圧で補正し求めておきます。これでやっと、今照射した線量の吸収線量(Gy)を求める事が出来ます。リニアックの照射を100マシンユニット(MU)出したときに、ちょうど1Gyになるように、機械を調整します。ここまでが、放射線技師が毎週やっている、リニアックの機器管理です。
2014.08.02
コメント(0)

肺がんという病気は、恐ろしいものである。全国のがんセンターの生存率がインターネットで公表されているが( http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/comment.html )、下図の1996年の全国がん集計6644例の肺がん術後病理病期別生存曲線を見ても、かなり悲観的になる。グラフをよく見ると、3期や4期でも20〜30%は、5年生存しているんだから、あきらめずに治療することも大事かなと思うので、ちょっと思いつくことを書き綴ってみようと思う。 このグラフは生存率曲線で、横軸は経過年数、縦軸は生存者の割合となっている。がんの治療成績を示す指標の一つです。たとえば1A期は、3年目の生存率は90%ということが読み取れるけど、患者さん個人の生存の期待値が3年目で90%というのとはちょっと違う。この病期では、2000人の例数があるけどその90%1800人が、3年目で生き残ってるということ。このグラフはたぶん、Overall Survivalだと思うので、交通事故で亡くなっても、がんで亡くなってもパーセントは下がるので、まあ長生きできそうだなと読めます。 ただ、3期をすぎると悲惨になってきて、3A期では、3年目での生存率は40%、3B期と4期は3年目での生存率は30%となります。病期と進行具合は別の機会に書くとして、1期は人間ドックや健康診断で見つかるのみなので、自覚症状が出て病院に罹った時には、だいたい3期か4期かなと思います。 それでも、3A期の5年生存率は30%もあるんだから、100人同じ病期になったとして30人も生き残ってるということは、希望があると楽観的に見れないこともないようにおもう。
2013.10.13
コメント(0)

2012年の日本放射線腫瘍学会 ( JASTRO 第25回)では、定位放射線治療( SRS , SRT ,SBRT )がなんだか標準医療みたいになって来たみたいだけど、当院では、古いコバルト治療室があって、アイソセンターまでの距離が80cmだし、遮蔽も1.17MeV 1.44MeVで計算してるので、最近のリニアックはどれも入りません。Vero(三菱重工製TM-2000リニアック)の資料を見てると、3.8mの大きさがあればOKのように見える。そこで、インターネットから資料をコピーしてみると・・・床下に約1mの基礎部分があり、リングの直径は約3.3mである。リニアックのエネルギーは6MVであり、対向板もついているので、古いコバルト照射の室にも入りそうな予感がする。下の図は、ある施設のコバルト照射室の建屋図面である。部屋の大きさは、長手が6.6m、短い方向が4.6mであり、天井高さは、3.8mであるので、機械はなんとか入りそう。センター付近を50cm〜80cm程度掘り下げて床面を10cm〜20cmあげることにして、迷路から部屋に入るまでにゆっくりテーパをつけたら、無用の長物だったコバルトの部屋が、あっという間に最先端のリニアックに生まれ変わる?? こんなこと、できるかなあ〜〜〜
2012.11.22
コメント(0)

放射線治療において、体内でのX線の減弱度合いを知ることが重要であることは、まあ誰でも知ってることでしょう。改まって、TMR(Tissue maximum ratio ) , PDD(percentage depth Dose)との違いを言葉で説明せよ、と言われると、はたと困ってしまうんじゃないでしょうか。TMRは、焦点と測定点の距離が一定だし、PDDは、焦点と水面までの距離が一定だから・・・・ということで、自施設のデータでグラフを描いて、両者の物理的意味を解明しようと考えたけど、どこまでできるかな?
2012.11.06
コメント(0)
ICRU REPORT 62 の Executive Summaryの訳です。誤訳もあると思うので、軽く読んでください。The Three Levels for Reportingレポート50で導入された照射を報告するための複雑さの3つのレベルは保持されます。しかし、1993年の出版以来、照射技術の進歩と治療計画画像の開発により、3つのレベルの間の制限が部分修正されましたClinical Examples 最後に、ICRUレポート50に現在のサプリメントには、勧告は、臨床場面に適用する方法の三つの例は説明すると付録が含まれています。最初の例は、単一の電子ビームまたは電子ビームと光子ビームの組み合わせを用いて内胸チェーンの照射を比較します。2番目の例では、前立腺腺癌の腺癌の照射を扱っています。三番目の例では、気管支癌の照射を報告する方法を示しています。ConclusionsICRUレポート50とこの報告は、治療技術、治療計画、およびイメージベースのターゲット照射における多くの進歩を含む更新された推奨事項を示します。治療に必要な意思決定プロセスを支援するために、"適合性指数"の概念が定義され、導入されています。最後に、明確な指針が、個人や患者の一連の治療を報告するために提供されています。したがって、この報告は、現代の放射線療法のプロセスをガイドして支援します。
2011.12.06
コメント(0)
ICRU REPORT 62 の Executive Summaryの訳です。誤訳もあると思うので、軽く読んでください。Probability of Benefit versus Risk of Complications最後に、この補足は、不確実性のすべてのタイプのマージンの線形加算は、一般的に過度に大きなPTVにつながることを認識しています。これは、患者の許容範囲を超え、実際の臨床結果を失敗させる可能性があります。癌細胞集団の一部を見逃すリスクは深刻な正常組織の合併症のリスクの低減とのバランスを考慮する必要があります。病気のコントロールと合併症のリスクのバランスは、しばしば重篤で深刻な治療関連合併症を避けるために、治癒の低下確率の受け入れが決まります。したがって、複合マージンとPTVの境界の線引きの選択は、経験と放射線腫瘍学チームの判断に依存している妥協を伴います。Organs at Risk PTVの輪郭を描くときに受け入れられるために妥協は危険臓器の存在によるものである。危険臓器などの器官は、その放射線PTVの近傍における感度と位置が大幅に治療計画および/または採用する吸収線量のレベルに影響を与える可能性のある正常な組織です。危険臓器の存在に起因する問題は、ICRU_50報告と、この補足で詳しく説明しています。危険臓器の"直列"、"並列"、"直列?並列"の分類が議論されます。そして、様々な危険臓器の許容範囲を解釈するためにこのシステムの使用が説明されています。高い"相対的連続性"を持つ組織の十分な典型例は脊髄です。小さい体積でも許容限界を越えると、完全に臓器の機能を損なうことができることを意味します。対照的に、肺は低い"相対的な直列"です。肺機能の損傷の主なパラメータは、許容レベル以上の線量を受け取る器官の割合であることを意味します。心臓は、"直列"(冠状動脈)と"並列"(心筋)の結合の構造を持つものとして考えることができる。Planning Organs at Risk Volumes (PRV) 現在の報告は、CTV、動きと形状および/または大きさの変化だけでなく、セットアップ不確実性のリスクにおける危険臓器を、考慮しなければならないという事実を強調する。マージンは、これらの変動や不確実性を補正するために追加する必要があります。それらは、危険臓器体積(PRV)の概念につながりますこのように、危険臓器、PRVは、臨床標的体積のためのPTVに似ています。PTVとPRVは重複し、多くの場合、上述のように妥協点を探すかもしれません。Conformity Index 適合指数(CI)の概念が導入され、治療体積とPTVの体積の比として定義されています。CIのこの定義は、治療体積が完全にPTVを包含することを意味する。治療体積は、組織線量である。それは、治療、腫瘍根絶または緩和の目的を達成するために適切なものとして放射線腫瘍学チームによって選択され、指定することを受け入れた組織のボリュームであることに注意されたい。驚くことではないが、CIの最適化は、照射容積の大きさやPTVにおける吸収線量の均一性などの他の所望のパラメータの劣化が発生する可能性があります。再び、CIを最適化するために、いくつかの全体的な妥協は、多分必要である。Dose Specification for Reportingレポート作成のための線量の記述の報告書50に含まれる勧告は維持されます。最初に、ICRU基準点での吸収線量が報告されるべきである。その後、PTVへの最大値と最小用量の最良推定値が報告されるべきである。さらに、追加の関連情報は、利用可能、例えば、線量体積ヒストグラム(DVHS)を与えられるべきである。危険臓器への吸収線量もまた与えられるべきであるReporting Doses in a Series of Patients ICRUレポート50は、個々の患者の線量の報告に対処していました。患者の一連の治療法を報告する際にさまざまな問題が発生している。最初に、治療の処方やプロトコルは、照射体積・吸収線量レベル・分割を含み、詳細に記述されるべきである。治療法は、上記の推奨事項に従って報告されるべきであり、処方からの逸脱も明記すべきである。特に、ICRUの参照点における、投与線量の変動が± 5%未満の患者、±5~10パーセント、およびで処方線量の± 10%以上、これらの患者の比率は報告されるべきである。科学雑誌で治療を報告する際に、その処方されたCTVとPTVと、処方する線量の線量分布と Gyでの総吸収線量を、記述することをお勧めします。
2011.12.06
コメント(0)
ICRU REPORT 62 の Executive Summaryの訳です。誤訳もあると思うので、軽く読んでください。Aim of Present Supplement この新しいレポートは、以前のものに含まれている勧告を補完し、これらの進展を反映している。放射線治療を日々実施する時、ボリュームと線量は、いくつかの目的(例えば、処方記録、および報告)のために指定する必要があります。治療技術と吸収線量レベルを勧告することは、ゴールでもICRUの仕事でもありません。処置の処方は、患者の担当の放射線腫瘍学チームの責任です。レポートの目的は、クリアに、明確に定義された、あいまいでない、そして普遍的に受け入れられる概念や用語が共通の理解を確保するために使用されていることが重要です。これらの状況の下でだけ、情報の異なるセンターの間での役に立つ交換は、提供されることができます。Volumes and Margins 原体照射の開発や、予期される治療できる利益の発生が癌細胞のうちのいくつかを見落とすことの増大したリスクだけでなく、目標のまわりのマージンのより正確な定義を必要とします。腫瘍体積(GTV)と臨床目標ボリューム(CTV)の概念は、再考する必要がありません。なぜなら、それらはどのような技術の開発からも独立な腫瘍学的な概念であるからです。しかし、計画目標ボリューム(PTV)および対応したマージンを叙述する時に考慮される種々のファクターは、より正確な同定をする価値があります。現在の補足において、内部マージン(IM)は、解剖の参照ポイントに関連して、サイズ、形、およびポジション, CTVの位置でバリエーションを考慮するために定義されますセットアップマージンは、患者さんのビームポジショニングにおいてすべての不確定要素を考慮するために追加されます。内部マージンとセットアップマージンを分離することは不確定要素の原因の違いを反映します。内部マージンは、コントロールが不可能な生理学上のプロセスに起因しています。対照的に、セットアップマージン(SM)が、技術的要因に関連する不確実性に基づいて追加されます、それは、より正確なセットアップかつ患者の正確な固定だけでなく、マシンの改良された機械的安定性によっても減らすことができる。ICRUリポート50において与えられるようなPTVのグローバルな概念と定義は変更されません。 定義された個々のボリュームで、解釈の明晰さを確実にするために、カラーコードが提案されます。
2011.11.25
コメント(0)
5月末にiPad を買って、今使いこなそうと奮闘してる所です。最初は、充電できなかったりしましたが、電池も結構持つので今まで、2回しか充電してません。先ほどiPadから、ブログに書き込もうとしてたんですが、内容を確認しようとして、エディタに戻ろうとしたらもどれなくなって、しかたなくパソコンでまた書いてます。微妙に、パソコンとは違う使用感で、なれるまでちょっとむっとすること、たびたびです。
2010.06.20
コメント(0)
DropBoxが、2GByteからアップされます。https://www.dropbox.com/referrals/NTc2MDIwNjk私は、今流行の電子ブックのデータをDropBox に入れて、どのコンピュータからでも見れるようにしてます。職場のノートパソコン、家の1階のマックと2階のウィンドウズとても便利いいです。途中まで読んで、続きを別の場所に移っても読み続けられます
2010.04.22
コメント(0)
「アゴラブックス」という電子出版社(=電子書店)を立ち上げたと今年は電子出版元年で、池田信夫氏がブログで宣言された。いよいよ、電子ブックが動き出しそうで、街中の書店はなくなるんだろうか??と・・不安と、簡単に読める期待と、ワクワク感でいっぱいです。
2010.03.11
コメント(0)

電子線のモンテカルロ。単一エネルギーの電子線を、PDD測定する中心に入力する幾何学的条件で計算した。実測値とよく似ているのは、9Mev単一ビームである。実測地は9Mevであり、それより小さいエネルギー8.6MeVでは、ピークから深くなる部分で、実測値よりもPDDの値が低い。逆に大きいエネルギーでは、実測値よりもPDDの値が大きい。また、どのエネルギーのシュミレーションでもピークより深さが浅い部分で、シュミレーション値は実測値よりも小さい。この理由として考えられるのは、(1)電子線のエネルギーが単一の9MeVでなく幅を持っている。(2)中心の1点にビームが入るシュミレーションをしたが、現実では面積を持った電子がファントムに入射している。これらの点を今後改良し、電子線のシュミレーションが正確にできるようにしたい。今後の展望として、PDDが性格にシュミレーションできれば、肺野での電子線のPDDやOCRをシュミレーションしたい。
2007.11.29
コメント(0)

9MeVの電子線のシュミレーション コードを作りました。スキャッタリングホイルに、9MeVの単一エネルギーの電子をぶつけて1mの点での 平面の分布をグラフにしました。なんか、それらしい分布になったような気がするのですがこのあと、PDDを計算します。出来上がったら、また書き込みます。
2006.12.28
コメント(0)

前回のグラフは、入力を光子としていました。つまり、6MVの光子をターゲットにぶつけたときの分布をみていました。そこで、リニアックらしく6MVの電子をターゲットにぶつけたときの1mでの光子分布を改めて示します。なんとなく、分布が広がらずに真ん中に固まってますそこで、X軸に平行に(0、0)を通る線上での分布を取り出しました。中心が、多いのは当然です。(フラットニングフィルタが無い)その両横に光子が多く集まる領域があります。直径3cmのターゲットに1cm四方の範囲を電子の当たる焦点としたために、ターゲットの端の部分でこうなったのでは?と、思ってます。もし、間違ってたら教えてください。
2006.12.22
コメント(0)

12月2日に阪大で関西EGS4講習会があった。6MVの電子をターゲットのぶつけて、1m 離れた平面での光子の分布を計算するという、簡単なシュミレーションをした。上の図がその光子をプロットしたものです。フラットニングフィルタがないので、中心に光子が集中しているのが分かる。この後、フィルタを作ったり、コリメータを作ったりして、精度を上げていかなきゃと、おもっとります
2006.12.17
コメント(0)
EGS4を使ったモンテカルロシミュレーションですが、使えるようになるための敷居は相当高いようです。MORTRANでプラグラムを一から作るのは無理なので、KEKの平山先生の作ったプログラムを修正して勉強するんですが、計算結果の意味が分からなくて困ってます。水ファントム中の吸収線量とか微小体積での吸収線量とか肺野の部分の線量分布など知りたいテーマは、いっぱいあるのに。ちっとも進みません。ちょっとでも分かりかけたら、また書きます。
2006.09.17
コメント(0)

このごろ、EGS4というモンテカルロシュミレーションを始めています。始めるための文献も講演もいっぱいあって、興味は喚起されるんですが、やってみると、コンピュータにインストールすることすらできないし、どう使っていいか、全くわからない状態です。今、なんとかウィンドウズXPに入れて、使えるようになりかけましたのでコツのような部分を少し書いてみます。ファイルは、高エネ研のFTPサーバから、もらいますが。フォートランコンパイラを用意することが大切です。FORTRAN プログラムの学習を自宅のパソコンで! < http://www.gifu-u.ac.jp/~gmimatsu/FortranG77.htm > という岐阜大学三松先生のホームページが役に立ちます。GNUでオープンになっている、g77というフォートランコンパイラをCドライブに入れてセットアップをします。これからが大変なんですが、また日を変えて書きたいと思います。ということで、当院での線量校正のグラフをおまけにはっときますちょっと、マイナス側にあるようですが、1%以内に入っています。当然1%を越えたプロットの日は、校正してます。
2006.09.01
コメント(0)
湯のみです白い地に口周りだけ織部をかけました。織部が垂れて、とてもきれいです。
2006.06.04
コメント(0)
放射線治療を始めるにあたり、CTシュミレーションのあと治療台で、照射位置を決めます。このとき、計画通りセットアップ出来るのでしょうか?最大限注意をしてもエラーが存在します。それはどのようなものかを他のホームページを紹介しますので、みなさんぜひ考えてください、ーーーセットアプエラーや位置合わせの精度について、ーーーーどのように考え、また測定すればよいかを調べてみました。http://www.geocities.jp/nekoone2000v/CFIMRTfiles/Compar_method/ShiftIMRTvsCFIMRT.htmlhttp://www.geocities.jp/nekoone2000v/CFIMRTfiles/QAQC/rotation.htmlこの2つのページは、IMRTのセットアップエラーを追求していますが、普通に治療時にも役立ちます。ビギナーのための治療技術というhttp://radidep.med.hokudai.ac.jp/~rt-bunkakai/56f-sem.htmこのページもとっても役立ちます。あとhttp://www.jrcart.jp/H16_presen/presen_H160301.pdfhttp://www.nv-med.com/jrs/pdf/6108/01.pdfこれだけ読めば、方向が見えてくると思います。
2006.06.04
コメント(0)
6.4 Thimble Chambers自由空気電離箱はルーチンの使用のために余りに敏感でデリケート過ぎて扱いにくい 。 自由空気電離箱の主要な機能は国家標準実験室において、指頭型電離箱などの現場計器を較正するのにそれらを使用することにあります。 指頭型電離箱の原理をFig.6.3に 図示します。Fig.6.3aには、 空気の球形の体積が中心の空気のキャビティの周りに示されています。この空気の球が、均一な光子のビームに照射されていると仮定してください。また、空気中の電子の発生の最大の範囲と等しいと考えてください。もし、キャビティに入射する電子の数とキャビティから出て行く電子の数が等しくなり、電子平衡が成立していると考えてください。 外を取り巻く空気の球形に囲まれた中心の空気のキャビティの電子による電離電荷を測定できると仮定してください。中心の空気のキャビティの体積は知ることができるので、中心のキャビティの単位体積あたりの電荷量や照射量を計算することができます。 そこで、Fig.6.3aの空気の壁を硬い殻に圧縮しFig.6.3bのように作ると、指頭型電離箱を得ることができます。指頭型の壁は固体ですが、空気等価です。実効原子番号は、空気と等価です。加えて、指頭型の壁厚は、中心のキャビティに対して電子平衡が成立する厚さです。
2006.06.03
コメント(0)

SED(skin edema dose)なんて とんでもない線量単位があったとは知らなかった。放射線治療については、線量の間違いのみが、新聞紙上を騒がしてるようなので、線量測定学の基礎資料を和訳して一つ一つの意味について、考えていこうと思います。次は、空洞原理を和訳します。お楽しみに。
2006.05.28
コメント(0)
KHANの THE Physics of Radiation Therapy の線量測定に関する部分の日本語翻訳を公開します。誤訳も含まれると思いますので、使用にあたっては、充分吟味してください。CHAPTER 6 Measurement of ionizing Radiation 6.1 INTRODUCTION 最初の診断や治療のX線利用者は、電離放射線を化学的変化や生物学的効果で測定することを試みた。 例えば、放射線の効果を写真の乳剤や、化学的な混合物の色彩の変化や、人の皮膚が赤くなる程度で、放射線の吸収の量に関連させた。 しかし、これらの結果は貧弱な結果であり、放射線の線量に対し粗雑な推定しか与えない。 たとえば、放射線治療において、SEDという皮膚の紅斑線量単位では、X線やγ線の人間の皮膚の発赤の程度で線量を示す。しかし、この単位は多くの欠点を持つ。 皮膚の紅斑は、皮膚のタイプ、放射線の質、照射された皮膚の範囲、線量の分割数のような様々な状態に依存する。 また、早期と晩期の間でも皮膚反応は、異なる。 このようなわけで、SEDは廃棄され、レントゲンのような正確に測定単位が支持される。
2006.05.27
コメント(0)
、KHANの THE Physics of Radiation Therapy
2006.05.27
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()